心身症に有効な薬とは?心身症の薬物療法

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

心身症とは、ストレスが原因になる身体疾患のことをいいます。心身症では身体症状が認められるので、それに対する治療も必要になります。

しかしながら、身体の治療薬だけではなかなか良くならないこともあります。よくなっても、すぐに再発してしまうこともあります。

心身症の治療をしていくには、心にアプローチしてストレスについて考えていく必要があります。もちろん生活習慣や精神療法などが重要なのですが、向精神薬(精神に作用するお薬)を使うことも少なくありません。

心身症ではどのようにしてお薬を使っていくのでしょうか?ここでは、心身症での薬物療法の考え方を見ていきたいと思います。

 

1.心身症での薬物療法の役割

心身症では、身体の薬と心の薬を組み合わせて治療していくことが多いです。症状をコントロールすることで原因である「心」に対して、取りくみやすくしていきます。

まずは、心身症での薬の役割について考えていきましょう。

心身症は、薬を必ず必要とする病気ではありません。その原因が「こころ」(ストレス)にあるため、その根本的な原因を和らげていくのが大切です。

このためには、生活習慣を整えたり、精神療法を行ったり、環境調整をしていくことなどが大切です。自律訓練法などといった方法も有効です。

このようにして、お薬を使わないで心身症を治療していけることもあります。しかしながら多くの場合、お薬も併用して治療をしていきます。お薬を使うことで症状をコントロールし、原因である「心」にも取り組みやすくなります。心身症の治療薬としては、以下の2つがあります。

  • 身体症状を抑えるための治療薬(内科などの薬)
  • ストレスや精神症状を和らげるための向精神薬(精神科の薬)

明らかに身体に異常があれば、それを治療するお薬も使っていきます。身体症状がストレスとなり、心身症を悪化させていることもあるからです。例えば、

  • 緊張型頭痛や肩こりでの筋弛緩薬(ミオナールやテルネリン)
  • 片頭痛でのトリプタン系製剤(イミグランやアマージ)
  • 過敏性腸症候群での整腸剤(イリボーやコロネル)
  • 胃潰瘍での制酸剤(オメプラールやタケプロン)
  • 喘息でのステロイド吸入薬(アドエアやシムビコート)
  • 心因性嘔吐での制吐剤(プリンペランやナウゼリン)

これらのお薬を使っていきます。これらのお薬はターゲットの臓器や器官に働いて、その働きをピンポイントに整えてくれます。このようにして身体症状をコントロールしていくことは重要です。

しかしながら心身症では、根本的な原因であるストレスを解消していくことが必要です。ストレスをお薬でなくすことはできませんが、その影響をお薬で和らげることはできます。ストレスは自律神経のバランスを崩し、それによって身体症状を生じます。ですから、ストレスを和らげることで自律神経症状も改善していきます。

このように心身症では、身体の薬と心の薬を組み合わせて治療していくことが多いです。身体の薬はそれぞれの病気や症状ごとの治療薬になるので多岐にわたるので割愛させていただきます。ここでは、心の薬について詳しくみていきたいと思います。

 

2.心身症での向精神薬の目的

心身症では、①自律神経症状を和らげる②身体症状との悪循環をなくす③二次的なうつ状態や不安障害の治療、といった目的で向精神薬が使われます。

心身症で使われる向精神薬(精神に作用するお薬)についてみていきましょう。

心身症では、大きく3つの目的で向精神薬が使われます。

  • ストレスを和らげることで、自律神経症状を改善する
  • ストレスを和らげることで、身体症状との悪循環をなくす
  • 心身症からの二次的なうつ状態や不安障害を改善する

心身症では、自律神経のバランスが崩れているため、ストレスを和らげることで自律神経症状を和らげることができるのは先ほどお伝えしてきました。心身症では交感神経が過緊張状態になり、様々な自律神経症状が認められることが多いです。向精神薬によって、これを和らげ、自律神経症状を改善することができます。

それような直接的な作用以上に大切なのが、身体症状と病気からの精神的ストレスでの悪循環をなくすことです。

心身症はしばしば、慢性的に続いてしまいます。不安や焦りが出てきたり、ネガティブな考えが出てきてしまったりします。そのような精神的ストレスによって、さらに身体症状が悪化することが多いです。向精神薬によってこのような悪循環をなくすことが、治療の大きな転機になることがあります。

また心身症では、治療が長引く中でうつ状態や不安障害になってしまうことがあります。このように二次的に精神症状が認められた場合は、向精神薬を使って治療していく必要があります。

 

3.心身症の治療期間と薬の使い分け

心身症では、治療期間によって薬を使い分けていきます。短期間での治療が見込めるならば即効性を重視して、長期間に治療がわたるならば依存性と副作用の少なさを重視します。

心身症はストレスが大きな原因となりますが、ストレスの影響は2つの側面から考えていく必要があります。

  • ストレスそのものの大きさ
  • ストレスの受け止め方

ちょっと乱暴な表現になってしまいますが、バケツ(本人の器)と水(ストレス)を考えるとシンプルです。

バケツがいくら大きくても、とんでもない水の量が注がれれば溢れてしまいます。あふれた水が心身症となります。それに対して、バケツが小さければ、ちょっとした水の量でも溢れてしまいます。

現実的なストレスの要素が強い場合は、ストレスを改善していけば心身症もおさまっていきます。この場合は、そこまで治療期間が長引かないことも多いです。ですが、どうにも解消できないストレスの場合は、治療期間が長引いてしまうことが多いです。

それに対して本人の要素が強い場合、思考パターンや行動パターンを少しずつ変えていく必要があります。このため、じっくりとした治療が必要となることが多いです。

このような治療期間の違いで、精神科のお薬の使い方は変わってきます。

  • 治療期間が短い:即効性のあるお薬が中心
  • 治療期間が長い:依存性や副作用の少ないお薬が中心

即効性もあって依存性や副作用もないようなお薬があれば理想的ですが、残念ながら精神科のお薬は一長一短です。

ストレス自体の要因が強く、ある程度ストレスの解消の道筋が見えている場合は、即効性のあるお薬を中心に治療していきます。それに対して、ストレスを解消する道筋が見えなかったり、本人の要因が強い場合は、依存性や副作用の少ないお薬を中心にしていきます。

心身症のお薬の特徴として、即効性・依存性・副作用を比較しました。

それでは、心身症で使われる向精神薬について、ひとつずつみていきましょう。

 

4.心身症の向精神薬―抗不安薬

ベンゾジアゼピン系抗不安薬では、即効性が期待できますが依存性に注意が必要です。アザピロン系抗不安薬では穏やかに作用しますが、依存性や副作用は少ないです。

心身症では、「抗不安薬」は即効性のあるお薬として使われることが多いです。ここでは、心身症で使われる抗不安薬にはどのようなものがあるのか、詳しくみていきたいと思います。

 

①心身症で使われる抗不安薬とは?

抗不安薬は、不安や緊張を和らげるために使われるお薬です。主に使われるのは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、GABAの働きを強めることで脳の活動を抑制します。こうして不安や緊張を和らげる作用があります。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は即効性があるのですが、依存性に注意しなくてはいけません。ベンゾジアゼピン系抗不安薬には様々な種類が発売されていて、患者さんにあったお薬を選んでいきます。具体的にみてみましょう。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、それぞれ作用時間や効果の強さが異なります。心身症の症状の出方によっても使い分けていきます。

例えば、仕事の当日の朝だけ症状が悪化する方は、作用時間が比較的短い抗不安薬を使っていきます。それに対して、心身症の症状が一日中絶えずに続いている場合は、作用時間が長い抗不安薬を使っていきます。抗不安薬の比較について詳しく知りたい方は、「精神安定剤・抗不安薬の選び方(効果と強さの比較)」をお読みください。

それ以外の抗不安薬として、セロトニンを刺激するアザピロン系抗不安薬(セディール)があります。

セディールは穏やかに作用しますが、副作用や依存性は少ないお薬です。セディールの適応をみると、「心身症の身体症候・神経症の抑うつ・恐怖」となっています。正式に心身症のお薬として、適応が認められています。

セディールは、同じくセロトニンを増加させる抗うつ剤よりも効果は穏やかです。このためじっくりと治療ができる時で、そこまで症状が重たくない患者さんに使われることが多いでしょうか。

 

②心身症での抗不安薬の副作用と注意点

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の一番の副作用は、眠気になります。脳の活動を抑えるお薬ですので、眠気は避けられません。抗不安薬をはじめたり増量するときには、眠気に関しては十分に注意してください。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬には薬の特性として、注意しなければいけない2つの点があります。

  • 耐性
  • 依存性

耐性とは、お薬を使い続けていくうちに身体が慣れてしまって、次第に薬が効かなくなってしまうことです。依存性とは、薬がなくなってしまうことで身体に不調がみられたり、精神的に落ち着かなくなってしまうことです。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は即効性があり効果の実感もあるのですが、そのかわりに耐性も依存性もつきやすいお薬になります。このため抗不安薬は、注意して使っていかないと依存して止められなくなってしまいます。

  • できるだけ頓服で使う
  • 抗うつ剤と併用する
  • 漫然と使わずにできるだけ減量する

この3点を意識して使っていく必要があります。

それに対してアザピロン系抗不安薬は、耐性や依存性はとても少ないです。アザピロン系抗不安薬で気をつけることは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬から切り替える時です。一気に切り替えてしまうと、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の離脱症状がでてきてしまいます。

 

5.心身症の向精神薬-抗うつ剤

治療が長引くときは、抗うつ剤を使っていくことが多いです。

「抗うつ剤」です。抗うつ剤ときくと、「うつの薬じゃないの?」と思われるかもしれませんが、不安の病気にもよく使われています。心身症で使われる抗うつ剤についてご説明していきます。

 

①心身症で使われる抗うつ剤とは?

心身症では、治療が長期にわたってしまうことが多いです。そのような時は、お薬の依存性に注意しなくてはいけません。

抗不安薬は即効性があるのですが、使い続けていくと依存してしまいます。治療が長期にわたると想定される場合は、抗うつ剤を併用していくことが多いです。

抗うつ剤の中でも、セロトニンを増加させる効果が強いものが心身症に使われることが多いです。第一選択として使われる抗うつ剤は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)になります。

現在日本で発売されているSSRIとしては、以下の4種類があります。

患者さんの状態によって使い分けていきます。例えば過敏性腸症候群などでは、ガイドラインでもSSRIはグレードAとして推奨されています。

SSRIが合わない場合は、その他の抗うつ剤を使うこともあります。

 

②心身症での抗うつ剤の副作用と注意点

心身症で使われるSSRIは、セロトニンを増やすように作られたお薬です。このため、副作用の中心も「セロトニン」によるものです。

セロトニンによる副作用として最も多いのが、胃腸障害です。とくに吐き気が多いですが、これはお薬の使い初めに多いです。しばらくすると慣れていく患者さんが多いです。

また、セロトニンによって睡眠が浅くなりますので、不眠の副作用がみられることがあります。反対に眠気が強く出る患者さんもいるので注意が必要です。性機能障害がみられる患者さんもとても多いです。

副作用をあげていくと怖い薬に感じてしまうかもしれませんが、SSRIは安全性の高いお薬です。お薬が蓄積して脳にダメージをもたらしたりはしないので、過剰に心配しないでください。

はじめは副作用を軽減するために少量からはじめ、問題がなければ少しずつ増量していきます。抗うつ剤の効果は時間がかかることが多く、2週間~4週間かけて効果をみていきます。

SSRIは不安になりやすい体質に対して効果があるお薬で、時間をかけて少しずつ不安になりにくくしていくお薬です。ですから、症状がなくなってもしばらく服用し続けることが大切です。

 

6.心身症で他に使われるお薬とは?

抗うつ剤でも効果が不十分な場合や、イライラや感情の波を認める場合、抗不安薬を使いにくい場合では、抗精神病薬や気分安定薬が使われることがあります。

心身症で多に使われるのは、抗うつ剤と抗不安薬になります。

しかしながら患者さんによっては、抗精神病薬や気分安定薬が使われることがあります。このようなお薬が使われるのは、大きくわけて3つの時になります。

  • 抗うつ剤の効果が不十分なとき
  • イライラや感情の起伏などが目立つとき
  • 抗不安薬が使えないとき

抗うつ剤をしっかりと使っても効果が不十分なことがあります。そのような時は、抗精神病薬を追加することで効果が増強されます。

抗精神病薬としては、以下のようなお薬があります。

これらのお薬を少量で追加していきます。これによって抗うつ剤の効果が増強されます。

また、心身症の患者さんでは、イライラや感情の抑えがきかなくなったり、感情の起伏が目立つことがあります。このような症状に対して抗精神病薬が使われたり、デパケンなどの気分安定薬が使われることもあります。

また、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使えない場合もあります。耐性ができてしまって効かなくなっていたり、乱用のリスクがある場合です。このような時は、

これらの古いタイプの抗精神病薬(定型抗精神病薬)を使っていくこともあります。

そして不眠が認められれば、睡眠薬も使われます。睡眠薬について詳しく知りたい方は、「睡眠薬(眠剤)の効果と強さの比較」をお読みください。

 

7.心身症で漢方薬は有効か?

漢方薬は、不定愁訴や副作用の軽減に有効です。心身症では、漢方薬が効果が期待できることもあります。

心身症では、ストレスから様々な症状が認められることが多いです。このような症状のことを、一般的に不定愁訴といったりします。漢方薬は体質を整えていくような治療なので、不定愁訴には効果が期待できます。

これまでみてきたような抗不安薬や抗うつ剤は、作用メカニズムもはっきりしていて効果も科学的に実証されています。それに対して漢方薬は経験則に基づいて発展してきた医学なので、効果にも個人差があります。そしてその効果がみられるまでにも、2週間~1か月ほど時間がかかることが多いです。

漢方薬は、そもそも病気や症状に対してこれといったような使い方はしません。患者さんごとの身体のバランスの崩れ方をみて、それを整えていきます。ですから、例えば頭痛でもむくみであっても、同じ漢方が処方されることがあります。

心身症では、様々な身体症状が認められます。病院での漢方は、おおよそ症状ごとに向いている漢方薬があって、患者さんの体質を合わせて使うという方法をとることが多いです。本当に漢方に詳しい先生は四診という伝統的な診察をしていきますが、健康保険の中でそこまで行っている病院はほとんどありません。

それぞれの症状によって使われる代表的な漢方薬を知りたい方は、「漢方のカテゴリー」をお読みください。

 

まとめ

心身症の薬物療法についてみてきました。

心身症の薬物療法としては、身体の薬と心の薬をうまく使っていきながら治療していきます。症状をコントロールしながら、精神療法や生活習慣などによって根本的な原因であるストレスとの付き合い方を見つけていきます。

心身症の治療は薬物療法だけではありません。心身症の治療について詳しく知りたい方は、「心身症を克服するには?心身症の5つの治療法」をお読みください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック