医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2016年5月20日 admin ポララミン

ポララミン錠・注(クロルフェニラミンマレイン酸塩)の効果と特徴について

ポララミン(一般名:d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、1964年にMSD株式会社にて発売された抗ヒスタミン薬となります。2014年からは高田製薬会社が製薬しています。 ポララミンは抗ヒスタミン薬の中でも第一世代に分 […]

2016年5月19日 / 最終更新日時 : 2016年5月19日 admin 障害者手帳・療育手帳

精神障害者保健福祉手帳の診断書の実情とは?

精神障害者保健福祉手帳(精神障害者手帳)とは、精神疾患の治療を半年以上行っていてもなかなか治らず、生活への支障が大きい方に対して交付されます。 その最大のメリットは、障害者雇用にあります。障害者雇用促進法によって障害者の […]

2016年5月19日 / 最終更新日時 : 2016年5月19日 admin 花粉症

花粉症で使う注射薬とは?花粉症の注射治療のすべて

花粉症で内服薬の効果がいまいちで、「鼻水が止まらない」「目がかゆい」と毎年苦しんでいる方も大勢いると思います。そういった方がさらに効果を求めて、花粉症でどんな注射薬があるか調べる方も多いかと思います。 花粉症の注射薬を使 […]

2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2016年5月18日 admin 障害者手帳・療育手帳

精神障害者保健福祉手帳(精神障害者手帳)のメリットとは?

精神障害者保健福祉手帳とは、精神疾患の患者さんの障害者手帳のことです 精神疾患のために長期にわたって生活に支障がある方に対して、その生活をサポートするための制度です。精神疾患の程度に応じて等級が決められていて、その等級に […]

2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2016年5月18日 admin ジルテック

ジルテックの先発品・ジェネリック・市販薬の比較

ジルテック錠は、1998年にグラクソ・スミスクライン製薬会社が発売された蕁麻疹や花粉症に使われる抗ヒスタミン薬になります。 現在は眠気の成分だけを取り除いたザイザルが2010年に発売されたため、ジルテックが処方されること […]

2016年5月17日 / 最終更新日時 : 2016年5月17日 admin ジルテック

ジルテックの副作用と安全性

ジルテックは第二世代の抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑えるお薬です。 ジルテックは効果が強いのですが、眠気も強いお薬です。現在はこのジルテックの […]

2016年5月17日 / 最終更新日時 : 2016年5月17日 admin 抗うつ薬のまとめ

抗うつ剤を飲み忘れたときの対処法とは?

決められた通りにきっちり薬を飲むのはとても難しいです。私自身も薬を飲み忘れてしまうことはしばしばあります。 ですが抗うつ剤は、毎日薬をきっちり服用することで効果が出てきます。そして薬を飲み続けていると、抗うつ剤が少しずつ […]

2016年5月16日 / 最終更新日時 : 2016年5月16日 admin 喘息

喘息ってどんな病気?喘息の症状とは?

気管支喘息は、慢性的に気道に炎症が起きて過敏になることで咳や息苦しさが起きる病気です。 全世界に3億人近い人が喘息と診断されており、日本でも440万人、子供だと約6%、成人だと約3%の人が喘息と言われています。3%という […]

2016年5月16日 / 最終更新日時 : 2016年5月16日 admin セルフケア

精神疾患の患者さんが金銭管理を高めていく方法とは?

精神疾患の患者さんとお金の問題は、切っても切れない関係にあります。 精神疾患を抱えていると社会的なハンデとなってしまうことも多く、収入が低くなってしまうことが多いです。そして病状によっては、お金を管理していくことが難しい […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2016年5月15日 admin 心に効く漢方薬

桂枝加竜骨牡蛎湯【26番】の効果と副作用

桂枝加竜骨牡蛎湯は、イライラしたり興奮したりする方にも、疲弊して倦怠感や意欲低下が目立つ方にも使われる漢方薬になります。 桂枝加竜骨牡蛎湯は、ストレスなどによって神経が高ぶっている状態を改善してくれます。ストレスによって […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2016年5月15日 admin ジルテック

ジルテックは蕁麻疹にどうやってきくの?

急に全身が痒くなるってとても辛い症状ですよね。ときに痛みよりも、痒みは辛い症状になります。 全身が痒くなる疾患に蕁麻疹があります。蕁麻疹を経験されたことがある方は多いのではないでしょか?一生のうちに1回は15~20%の人 […]

2016年5月14日 / 最終更新日時 : 2016年5月14日 admin 強迫性障害

身体醜形障害(醜形恐怖症)の原因・診断から治療まで

身体醜形障害(醜形恐怖症)とは、自分の容姿に対しての欠陥や欠点にとらわれてしまっている病気です。 自分の身体のことを醜いという考えにとらわれてしまい、容姿を整えるために様々な行動に追い込まれます。醜いアヒルの子が白鳥とな […]

2016年5月14日 / 最終更新日時 : 2016年5月14日 admin セレスタミン

エンペラシン配合錠の効果と副作用について

エンペラシン配合錠は、1966年に発売したセレスタミン配合錠のジェネリック医薬品になります。 エンペラシン配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン成分の配合錠剤となります。特にステロイドは効果も強力な反面、副作用も様々起こりう […]

2016年5月13日 / 最終更新日時 : 2016年5月13日 admin 強迫性障害

爪噛みやかさぶたむきの原因?皮膚むしり症とは?

知らず知らずに爪を噛んでいたり、かさぶたがあるとはがしてしまったりといった癖がある方も少なくないかと思います。 それが度を過ぎてしまうと、癖を通り越してしまって「皮膚むしり症」という病気と考えて治療をしていくこともありま […]

2016年5月13日 / 最終更新日時 : 2016年5月13日 admin クラリチン

クラリチンは蕁麻疹にどのように効くのか?

急に全身が痒くなるってとても辛い症状ですよね。ときに痛みよりも、痒みは辛い症状になります。 全身が痒くなる疾患に蕁麻疹があります。蕁麻疹を経験されたことがある方は多いのではないでしょか?一生のうちに1回は15~20%の人 […]

2016年5月12日 / 最終更新日時 : 2016年5月12日 admin 精神科・心療内科について

精神科や心療内科にいくと薬漬けにされるって本当?

「医者は薬を出すと儲かるから患者を薬漬けにする」「薬屋はできるだけ医者に薬を出させようとする」 世間ではこのように信じられていることが多いです。確かに一時代前は、薬を出せば出すど医者や薬屋が儲かるという時代がありました。 […]

2016年5月12日 / 最終更新日時 : 2016年5月12日 admin セレスタミン

サルコルチン配合錠の効果と副作用について

サルコルチン配合錠は、1966年に発売したセレスタミン配合錠のジェネリック医薬品になります。 サルコルチン配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン成分の配合錠剤となります。特にステロイドは効果も強力な反面、副作用も様々起こりう […]

2016年5月11日 / 最終更新日時 : 2016年5月11日 admin 強迫性障害

抜毛症(トリコチロマニア)の原因・診断から治療まで

抜毛症とは、その名のとおり、毛を抜いてしまう病気のことです。 抜毛してしまうには様々な原因がありますが、多くの患者さんは抜毛を何とか止めたいと考えています。抜毛すること自体だけでなく、抜毛した結果として周囲の目を気にした […]

2016年5月11日 / 最終更新日時 : 2016年5月11日 admin 花粉症の特殊な治療薬

花粉症にステロイド注射(ケナコルト)はよいのか?ステロイド注射の是非について

花粉症に効く薬がないか調べられた方は、ステロイド注射にたどり着いた方は多いのではないでしょうか? 実際に『花粉症 注射』で検索すると、花粉症に対するステロイド注射について沢山の意見が出てきます。しかし2極化しており、人に […]

2016年5月10日 / 最終更新日時 : 2016年5月10日 admin 強迫性障害

ゴミ屋敷の原因?溜め込み障害とはどういう病気か

最近メディアでも、「ゴミ屋敷」のことが取り上げられることも多いかと思います。普通の人がみたら明らかにゴミとしか思えないものを捨てず、家の中はおろか外にまでゴミがあふれてしまうことがあります。 そして、「ゴミではない」と言 […]

2016年5月10日 / 最終更新日時 : 2016年5月10日 admin セレスタミン

セレスターナ配合錠の効果と副作用

セレスターナ配合錠は、1966年に発売したセレスタミン配合錠のジェネリック医薬品になります。 セレスターナ配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン成分の配合錠剤となります。特にステロイドは効果も強力な反面、副作用も様々起こりう […]

2016年5月9日 / 最終更新日時 : 2016年5月9日 admin 強迫性障害

強迫性障害で悩んでいる方へ、仕事や学校での対処法

強迫性障害の患者さんは、強迫観念によるとらわれてしまい、不安や不快感を打ち消すために強迫行為をしてしまいます。 止めたくても止められないので本人も苦しんでいるのですが、周りからみると理解しずらい病気です。心の弱さなどと誤 […]

2016年5月9日 / 最終更新日時 : 2016年5月9日 admin ジルテック

セチリジン塩酸塩錠の効果と副作用について

セチリジン塩酸塩錠は、1998年にグラクソ・スミスクライン製薬会社が発売されたジルテックのジェネリック医薬品になります。 セチリジンはアレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑え […]

2016年5月8日 / 最終更新日時 : 2016年5月8日 admin ザイザル

ザイザルは蕁麻疹にどのように効くのか?

急に全身が痒くなるってとても辛い症状ですよね。ときに痛みよりも、痒みは辛い症状になります。 全身が痒くなる疾患に蕁麻疹があります。蕁麻疹を経験されたことがある方は多いのではないでしょか?一生のうちに1回は15~20%の人 […]

2016年5月8日 / 最終更新日時 : 2016年5月8日 admin 強迫性障害

強迫性障害の方への家族の接し方のポイント

強迫性障害とは、ある考えにとらわれてしまう強迫観念によって不安が高まり、それを打ち消すために強迫行為をしてしまう病気です。 「家を出る時に、鍵を何度も確認してしまう」「外出して帰ってくると、何度も手洗いをしてしまう」「ト […]

2016年5月7日 / 最終更新日時 : 2016年5月7日 admin 強迫性障害

強迫性障害を克服するためには?強迫性障害の治療法

強迫性障害は、強迫観念(ある考えやイメージにとらわれてしまうこと)と強迫行為(繰り返しの行為)の2つを特徴とする病気です。 「止めたくても止められない」ために本人の苦しみも深く、生活にも大きな支障がある病気です。ですが多 […]

2016年5月7日 / 最終更新日時 : 2016年5月7日 admin セレスタミン

ベタセレミン配合錠の効果と副作用

ベタセレミン配合錠は、1966年に発売したセレスタミン配合錠のジェネリック医薬品になります。 ベタセレミン配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン成分の配合錠剤となります。特にステロイドは効果も強力な反面、副作用も様々起こりう […]

2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 admin 強迫性障害

強迫性障害に有効な薬とは?強迫性障害の薬物療法

強迫性障害とは、強迫観念(ある考えやイメージにとらわれてしまうこと)と強迫行為(繰り返し行為)を特徴とする病気です。 「自分が汚れているのでは」と考えて「何度も手を洗ってしまう」 「自分が誰かを傷つけてしまうのでは」と考 […]

2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 admin ザイザル

ザイザルの副作用と安全性

ザイザルは第二世代の抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑えるお薬です。 抗ヒスタミン薬は効果を求めれば求めるほど、眠気が強くなるジレンマがありました […]

2016年5月5日 / 最終更新日時 : 2016年5月5日 admin 強迫性障害

強迫性障害をセルフチェックする4つのステップと心理検査

強迫性障害とは、強迫観念(ある考えやイメージにとりつかれてしまうこと)と強迫行為(繰り返しの行為)の2つの強迫症状を特徴とする病気です。 強迫性障害は有病率が1~2%といわれていて、少ない病気ではありません。しかしながら […]

2016年5月5日 / 最終更新日時 : 2016年5月5日 admin クラリチン

ロラタジン錠の効果と副作用

ロラタジン錠は、第二世代の抗ヒスタミン薬として2002年に発売されたクラリチン錠のジェネリックになります。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑える効果 […]

2016年5月4日 / 最終更新日時 : 2016年5月4日 admin クラリチン

クラリチン錠の効果と特徴

クラリチン錠(ロラタジン)は、2002年に発売された第二世代の抗ヒスタミン薬になります。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑える効果が期待できるお薬で […]

2016年5月3日 / 最終更新日時 : 2016年5月3日 admin 強迫性障害

強迫性障害(OCD)の診断基準と診断の流れ

強迫性障害とは、ある考えやイメージにとらわれてしまう強迫観念と、それを打ち消すために繰り返してしまう強迫行動の2つを特徴とする病気です。 強迫性障害は従来、不安障害の1つとして考えられてきました。このため、強迫神経症と呼 […]

2016年5月3日 / 最終更新日時 : 2016年5月3日 admin セレスタミン

ステロイドが含まれているセレスタミン配合錠を自己中断してはいけない理由とは?

セレスタミン配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン薬の配合剤です。ステロイドが配合されているため効果も強いのですが、副作用も多彩になります。そのため使用できる人、および使用できるタイミングも限られています。 セレスタミンの副 […]

2016年5月2日 / 最終更新日時 : 2016年5月2日 admin 身体に効く漢方薬

大承気湯【133番】の効果と副作用

大承気湯は、強い下剤として使われることが多いです。下剤には漢方薬がよく使われていて、その効果は大きいです。 大承気湯に含まれる大黄は、その主成分にセンノシドがあります。センノシドは緩下剤(大腸を刺激して動かす下剤)として […]

2016年5月2日 / 最終更新日時 : 2016年5月2日 admin 花粉症の特殊な治療薬

喘息の切り札のゾレア!花粉症にも著効するのに保険適応にならないわけ

ゾレア(一般名:オマリズマブ)は、ノバルティスファーマ製薬会社より2009年に発売された喘息の治療薬になります。 これまで喘息は吸入ステロイド薬を中心に治療していましたが、これでも症状がコントロールできない方は非常に治療 […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2016年5月1日 admin セルフケア

生活の変わり目に・・・五月病の症状・原因とその対策

ゴールデンウイークも終わり、気持ちを切り替えて仕事に望まなければなりませんね。これからアクセルをかけていかなければいけない時に、 「何だか気持ちがついてこない」 「身体の調子がおかしい」 と感じる方もいらっしゃるでしょう […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2016年5月1日 admin セレスタミン

セレスタミンの副作用と注意事項について

セレスタミン配合錠は、蕁麻疹やアレルギー性鼻炎に対して効果が強いお薬です。セレスタミンは、抗ヒスタミン薬に免疫を強力に抑制するステロイドが配合されています。ステロイドは効果が強いかわりに、副作用にも注意が必要なお薬です。 […]

2016年4月30日 / 最終更新日時 : 2016年4月30日 admin 強迫性障害

強迫観念と強迫行為とは?強迫性障害の症状

強迫性障害とは、繰り返し浮かんでくる考えやイメージである「強迫観念」と、それを打ち消すための「強迫行為」を特徴とする病気です。 多くの患者さんが自分でもバカバカしいと理解しているのにもかかわらず、それを止めることができま […]

2016年4月30日 / 最終更新日時 : 2016年4月30日 admin セレスタミン

セレスタミン配合錠の効果と特徴

セレスタミン配合錠は、高田製薬株式会社が1966年に発売した歴史のあるお薬です。 セレスタミン配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン成分の配合錠剤となります。特にステロイドは効果も強力な反面、副作用も様々起こりうるお薬です。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP