強迫性障害をセルフチェックする4つのステップと心理検査

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

強迫性障害とは、強迫観念(ある考えやイメージにとりつかれてしまうこと)と強迫行為(繰り返しの行為)の2つの強迫症状を特徴とする病気です。

強迫性障害は有病率が1~2%といわれていて、少ない病気ではありません。しかしながら多くの方が受診をためらってしまい、患者さんが受診するまでに平均7~8年かかってしまう病気です。

診断されるほどではないけれども自分の強迫観念に悩んでいる方も非常に多いと考えられています。潔癖症やキレイ好きといった方の中には、ともすれば強迫観念に近い方もいらっしゃるでしょう。

強迫性障害かもしれないと悩まれていても、いきなり精神科や心療内科を受診するのは躊躇ってしまうのは無理ありません。ここではそのような方が、強迫性障害かどうかセルフチェックできるように試みました。

最近改訂されたばかりのアメリカの診断基準(DSM‐Ⅴ)をもとに、順序立てて強迫性障害かどうかをチェックしていただければと思います。そして最後に、強迫性障害の心理検査をご紹介していきます。ひとりでも多くの方の気づきになればと思います。

 

1.強迫性障害は受診までに時間がかかる病気

強迫性障害は、受診までに平均7~8年かかる病気です。強迫性障害は早期に治療を開始することが大切です。

強迫性障害は、WHO(世界保健機関)によって「経済的損失および生活の質に関わる10大疾患」に位置づけられるほどに、非常に苦しみの大きい病気です。患者さん本人はもちろんのこと、家族も病気にまきこまれていくのがこの病気です。

それにも関わらず、強迫性障害は発症してもなかなか病院につながりません。強迫性障害の平均発症年齢は20歳前後ですが、病院に受診される平均年数は7~8年たってからになります。

ちょうど就職して社会人の大事な時期に強迫性障害を発症し、何とか耐え忍びながらも受診をためらってしまうのです。ついに限界に達して生活が困難になった時に、はじめて病院に受診されることが多いのです。

ですから仕事につけなくなってしまったり、収入が低くなってしまったり、社会的な障害も大きいです。また、強迫行為としての確認行為に家族を巻き込んでしまうことも多く、家族での関係が悪くなってしまうこともあります。

強迫観念からくる不安から逃れるために自宅に引きこもってしまい、自分のなかでの強迫的ルールに縛られて生活していて、病院に受診すらできなくなってしまう方もいます。患者さんのなかには、自分が病気であることを認められないこともあります。

これから強迫性障害のセルフチェックについてご紹介していきます。この記事を読まれている方は、「自分は強迫性障害かもしれない」と感じられている方か、「家族が強迫性障害かもしれない」と感じられている方かと思います。

強迫性障害という病気は、早期に気づいて治療をしていくことが大切です。ぜひチェックをしてみてください。

 

2.強迫性障害のチェック①-病気かどうかチェック

繰り返しの行為によって1時間以上時間をムダにしているか、本人が非常に苦痛を感じていたり、不登校や引きこもりなどにつながっている場合、強迫性障害の可能性があります。

まずはじめに、根本的なことから考えていく必要があります。はたして心の病気なのかどうかということです。

几帳面で細かく、きっちりしていることは、決して悪いことではありません。むしろそれは、美徳としてとらえられることが多いでしょう。

キレイ好きでマメに掃除している人は、多くの人が好ましいと感じると思います。少し行き過ぎても、世間では「潔癖症」といわれる程度になります。旦那は汚い生き物と思っている奥さんもいらっしゃるかもしれません。それでも夫婦としてやっていけているケースが多いと思います。

どこからが心の病で、どこからが強迫性障害という病気なのでしょうか。正常と異常の線引きはとてもあいまいです。

身体の検査のようにはっきりとした数字になるものではありません。これをはっきりさせようと様々な心理検査などが作られていますが、あくまで補助的なものにすぎません。

強迫性障害の診断基準での正常と病気の境目は、以下の3つになります。

  • 繰り返しの考えや行為に時間を費やす
  • 自分がつらい思いや悩みを感じている
  • 引きこもりや不登校など、明らかに不適応がみられる

このことは診断基準には、以下のように明記されています。

  • 強迫観念や強迫行為が時間を浪費させている(1時間以上)
  • 臨床的に意味がある苦痛があること
  • 社会的・職業的な障害があること

多くの強迫性障害の患者さんは、本人も辛さを感じています。そのために回避的になってしまい、社会生活でのデメリットを受けている方が多いです。強迫性障害のなかには病気の自覚をもてずに不安が少ないタイプがあります。そのような方は、1時間を目安に浪費している時間を客観的にみていきます。

旦那を汚いと思っていて、旦那が座ったところはすぐに掃除したくなる奥さんの例でみてみましょう。掃除に1時間以上かけず、本人もイライラはするけど苦痛は感じず、そして夫婦生活が円満であれば、強迫性障害ではないといえます。

 

3.強迫性障害のチェック②-強迫症状があるか

強迫観念か強迫行為のどちらかが認められる必要があります。

強迫性障害の中核症状は、強迫観念と強迫行為です。強迫性障害では基本的に、この両方が存在しています。

  • 強迫観念:ある考えやイメージにとりつかれてしまうこと
  • 強迫行為:繰り返しの行為

典型的な強迫性障害では、強迫観念によって不安が高まって、それを打ち消すために強迫行為を行ってしまいます。

汚染恐怖や加害恐怖などがこれに当てはまりますが、「自分は汚染されてしまったかもしれない」「誰かを傷つけてしまったかもしれない」という考えが不安とともに高まって、それを打ち消すために「何度も手洗い」をしたり「本当に傷つけていないか何度も確認」してしまいます。

強迫行為だけが目立つこともあります。

不完全恐怖などがこれにあたりますが、何か行動をしたときに「ぴったりした感じがしない」という考えがでてきてしまって、「何度も繰り返して整理」してしまったりします。「対象にしなければ」「正確にしなければ」という強迫観念が働いているのです。

強迫観念だけしかないようにみえることもあります。例えば、「愛するわが子を殺してしまうイメージ」が浮かぶような強迫観念があったとします。そこまで症状が重たくない方ですと、倫理的なストッパーが強く働いて確認行為までいたりません。

ですが、本人はこのようなイメージに非常に苦しみ、心の中で打ち消すという努力をします。このような心の中の行為も強迫行為とみなしますので、強迫観念が主体ですが強迫行為がないわけではありません。

このように、外からは強迫観念や強迫行為のどちらかしか認められないことがあります。少なくともどちらかが認められれば、強迫性障害の可能性があります。

 

4.強迫性障害のチェック③-不合理性の認識があるか

強迫症状を「バカバカしい」「過剰だ」という認識があるかどうかは、診断基準からは外れていますが重要な診断のポイントです。これがなくても強迫性障害の可能性もありますが、多くの方が不合理だと認識して苦しんでいます。

強迫性障害の患者さんの多くは、自分の強迫症状のことを「バカバカしい」「過剰だ」と不合理であることを認識しています。それでも「止めたくても止められない」がゆえに、苦しみが深い病気なのです。

例えば、汚染恐怖にとりつかれて何度も手を洗ってしまう方では、「バカバカしい」と思いながらも手洗いをやめられないのです。冬場は手が赤くて擦り切れそうになっても止められません。「止めたくても止められない」のです。

多くの患者さんでは不合理性の認識があるので、それに対して抵抗しようとします。しかしながら強迫性障害のなかには、このような不合理性の認識が乏しいこともあります。このため最新の診断基準からは、この項目は外されています。

不合理性の認識がないケースでは、本人の中では病気かもしれないという自覚が薄いです。このケースに該当する方でこの記事を読まれているのは、おそらく患者さんの家族や友人などだと思います。参考までに、どのようなケースがあるのかを簡単にまとめておきます。

  • 強迫行為が目立つ場合
  • 強迫観念の内容を確信してしまっている場合
  • 自分のなかでルール化されてしまっている場合

強迫行為が目立つ場合は、不安も高まりにくいので自覚も薄いです。しかしながら強迫行為に時間をとられてしまい、ときには固まって動けなくなってしまいます。これを強迫性緩慢といいます。

周囲から理解できない内容の強迫観念を確信してしまい、妄想的なことがあります。このような強迫性障害は精神病圏とよばれ、統合失調症と紛らわしいこともあります。

強迫観念が自分の中でルール化されてしまって、それに縛られて生きていることもあります。秩序や規則、手順などの全般にこだわり、完全主義的であると強迫性パーソナリティになります。ですがひとつの特定のことに関するルール化が際立っていると、強迫性障害の可能性があります。

 

5.強迫性障害のチェック④-他の病気でないこと

うつ病でないことを確認していく必要があります。また、統合失調症や発達障害でないことを確認していく必要があります。

強迫性障害では、似たような症状がみられる他の病気を除外しなければいけません。

うつ病では、落ちこんだ気分と一致して考え方も悲観的になります。そんな中で現実的な問題を過剰に心配してしまうことがあります。そしてそれに対して執拗にとらわれてしまって、まわりに確認を繰り返してしまうこともあります。それ以外にも、様々なうつ病の症状が認められます。

強迫観念が妄想的になると、統合失調症と紛らわしいこともあります。統合失調症では幻聴や思考吹入のように外から入ってきます。それに対して強迫観念では、自分の心の中から出てきます。

発達障害でも、自分の興味や行動に対してこだわりが認められたり、常同行為が認められます。ですが本人が不安に感じることは少なく、またコミュニケーションの障害が認められます。強迫性障害を合併することも多く、重症化しやすい傾向にあります。

うつ病、統合失調症、発達障害のいずれにしても、不合理性の認識がないことが多いです。ですからこの認識があるかどうかは、強迫性障害かどうかをチェックする大きなポイントになります。

 

6.強迫性障害を心理検査からセルフチェック

これまでは強迫性障害の診断基準をもとに、セルフチェックを試みてきました。

強迫性障害にも、客観的に症状を評価するための心理検査として様々な種類のものが開発されています。その中でも2つの有名な検査と、不安の程度を数値化する検査をご紹介したいと思います。

 

6-1.Y-BOCS(エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度)

強迫性症状を網羅的にチェックして、それをもとに症状の程度を評価して重症度を求められる検査です。

Y-BOCS(Yale-Brown Obsessive-Conpulsive Scale)は、強迫性障害の症状を重症度を評価する検査として最もよく使われる心理検査です。

まずはどのような強迫症状があるのか、網羅的に確認していきます。強迫観念と強迫行為に分けて、あわせて50以上の症状を確認していきます。

これを過去の症状・現在の症状・一番困っている症状で整理してリストにします。このように、強迫症状を網羅的にチェックする心理検査になります。

それを踏まえて、強迫観念と強迫症状にわけて重症度を0~4点で評価していきます。合計点数によって、強迫性障害の重症度を評価します。

Y-BOCSでは、症状を網羅的に調べることができます。さらには、その症状に対しての評価が出来るので、治療の効果判定にもよく使われています。基本的には患者さんに質問しながら、治療者が評価する心理検査になります。しかしながら強迫症状のリストが作れますし、セルフチェックの一助にもなります。

実際にY-BOCSを行ってみたい方は、「強迫性障害の重症度をY-BOCSでセルフチェックしてみよう」をご覧ください。

 

6-2.MOCI(モーズレイ強迫神経症質問紙)

強迫性障害のスクリーニングのために作られた検査です。古いため少し現在の考え方とずれがありますが、強迫性障害のタイプも把握できる心理検査です。

MOCI(Maudsley Obsessional-Conpulsive Inbentory)は、古くから使われている強迫性障害の心理検査です。

Y-BOCSとは異なり、患者さん自身に記入していただく心理検査になります。30項目の質問に対して、「はい」か「いいえ」の2択で答えていきます。

まさにセルフチェックのために開発された心理検査ですのでとても有用なのですが、昔に開発されたために現在の強迫性障害の考え方からは少しずれてしまうのが難点です。

ですが強迫性障害のスクリーニングとしては、現在でも使われることのある心理検査です。

実際にMOCIを行ってみたい方は、「強迫性障害のタイプをMOCIでセルフチェックしてみよう」をご覧ください。

 

6-3.STAI(状態-特性不安検査)

不安へのなりやすさと現在の不安を点数化する心理検査です。

STAIは強迫性障害に限った検査ではありませんが、不安の程度を評価するのによく使われている心理検査です。

不安は、特性不安と状態不安に分けることができます。特性不安とは、もともとの不安へのなりやすさが反映されます。状態不安とは、現在感じている不安の強さが反映されます。

それぞれ20項目の合計40項目に対して、4段階で自分にあてはまる状態を選んでいきます。全部で80点満点で評価し、男性と女性では評価基準が多少異なります。

実際にSTAIを行ってみたい方は、「不安障害や神経症をSTAI(状態-特性不安検査)でチェック」をご覧ください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

繰り返しますが、強迫性障害は早期に発見して治療を始めることが大切です。強迫性障害は発症してから受診につながるまでの時間が長いことが多く、それが重症化のひとつの要因にもなっています。

ですから強迫性障害のセルフチェックで疑われた方は、心療内科や精神科をぜひ受診してください。しっかりと専門家に判断してもらい、必要な治療をうけてください。

精神科の受診が心配な方は、「精神科の受診のイメージと流れ」をお読みください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック