花粉症で使う注射薬とは?花粉症の注射治療のすべて

admin

花粉症で内服薬の効果がいまいちで、「鼻水が止まらない」「目がかゆい」と毎年苦しんでいる方も大勢いると思います。そういった方がさらに効果を求めて、花粉症でどんな注射薬があるか調べる方も多いかと思います。

花粉症の注射薬を使う前に、花粉症の治療薬・治療法の選び方を読んでみてください。注射以外に他に治療がないか、確認してみましょう。

花粉症の注射でできる治療として独特なものは、減感作療法だと思います。減感作療法は、薄めたスギ花粉成分を定期的に投与することで身体に花粉を慣らしていく治療です。そのため即効性はありませんが、少しずつ症状を軽減していく治療です。

即効性を求めるとしたら、ヒスタグロビンやノイロトロピン注射がお勧めです。これらは保険適応もあり副作用も少ないために、非常に使いやすい注射薬です。

花粉症に対して非常に効果を示すのがゾレアですが、ゾレアは高い薬のため保険適応が残念ながら通りませんでした。

最後にステロイド注射として活躍しているケナコルトですが、花粉症に対しては副作用が懸念され賛否両論です。

ここでは花粉症に使われる注射として、減感作療法・ヒスタグロビン注射・ノイトロピン注射・ゾレア注射・ケナコルト(ステロイド)注射についてそれぞれまとめたいと思います。

 

1.花粉症の注射―減感作療法について

スギのエキスを、ごく少量から注射していき慣らしていく治療です。

 花粉症の減感作療法は、スギのエキスを定期的に身体にうっていき、スギ花粉に慣らしていく治療です。そのため以下の2つの事を肝に銘じておかないと、「注射で痛い思いをしたのに全然効かない!!」となります。

  •  スギ花粉に慣れるまでは2年~7年と長い年月がかかる
  • 花粉症を完全に治すわけではなく、症状を軽くする治療である

根治的な治療にも近い減感作療法なので、その効果を期待される方も多いかと思います。しかしここをよく理解して減感作療法を始めていかないと、「騙された!!」と感じてしまうかもしれませんので注意しましょう。

花粉症の時期に症状をよくしていくために注射する治療ではないということを理解しておく必要があります。むしろ花粉が飛散していない時期に始めていく治療です。

花粉症は、特に毎年のスギ花粉の飛散の量によって症状の出方が違うので、減感作療法の効果を実感するのも難しいと思います。減感作療法の実際の効果は、報告をみると有効率は60~80%となっています。しかし内訳をみると、

  • 「完全に花粉症が治った」:20%
  • 「かなり花粉症が治った」:20%
  • 「ある程度花粉症が治った」:20%
  • 「少し花粉症が治った」:20%
  • 「全く治らなかった」20%

となっています。完全に治った人は2割程度との報告が多いです。

花粉症は症状が安定しづらい病気のため、重度の花粉症の人が減感作療法で完全に症状を無くすのを期待するのはかなり厳しいと思います。

また、減感作療法は体にスギ花粉を慣らしていく治療です。スギ花粉の注射を数回して慣れていくものではありません。一般的には2~3年、時間がかかる方は5~6年かかる治療です。「今年は花粉が多そうだから減感作療法やってみよう」という方法では効果は期待できません。

以上の事から減感作療法の心構えとしては、「辛い花粉症の症状が毎年来るのが辛い!数年かかってもいいから少しでも楽になる可能性があるならやろう!」というくらいがよいです。

 

減感作療法を始めていくに当たっては、本当にスギ花粉で症状が出ているのか、採血して原因を特定する必要があります。

原因が特定できたら週に1~2回、定期的にスギ花粉を皮下注射します。回数を重ねるごとに少しずつ量を増やしていき、体に慣らさせていきます。スギ花粉の維持量に達したら、月に1回ずつ打つのが一般的です。維持量での濃度は、だいたいスギ花粉エキスの1/1000程度が一般的です。

注射をすることで花粉を中和してくれるIgGという抗体が作られるので、症状が緩和されます。ただし一度作られたらずっと作られるわけではないので投与し続ける必要があります。

最初は初診料もありますし、採血も行うためどうしても価格が高くなってしまいます。採血する項目が増えれば、それによって費用も高くなってしまいます。そのため一概には言えないですが、多くは5,000~10,000円になることが多いです。

初回にスギ花粉を注射して何もなければ、あとは受診するたびに注射をするだけなので、再診料も含めると500~600円程度になります。

また減感作療法では、注射する以外に毎日舌下投与するシダトレンという錠剤(舌下錠)での治療薬も発売されています。効果は注射でも舌下投与でも一緒です。

個人的には内服薬でコントロールできない中重症の花粉症の方は、ぜひ全員受けて欲しい治療です。しかし、ずっと続ける忍耐力が必要な治療でもあります。ぜひ花粉症における減感作療法とは?を読んで、減感作療法を検討してください。

 

2.花粉症の注射―ヒスタグロビン注射について

人の献血由来の血液を原料とする特定生物由来製品(生物製剤)で、花粉症の症状をすぐに和らげる治療です。

ヒスタグロビン注射は、花粉症のアレルギー性鼻炎にも保険適応がある注射です。ヒスタグロビンは、国内献血由来の血液を原料とする特定生物由来製品(生物製剤)に分類されます。

ヒスタグロビンは、ヒスタミンと免疫グロブリンを合わせたお薬なのでヒスタ+グロビンといいます。

人の献血で採取された血液のうち、γグロブリンという免疫に関与する細胞を集めます。これらを免疫グロブリンといいますが、これにはヒスタミンの働きを抑える作用があります。この免疫グロブリンにヒスタミンを加えると、抗ヒスタミン作用はさらに強まります。

特に花粉症の内服薬の第一治療薬、アレグラアレジオンなどの抗ヒスタミン薬があげられます。この抗ヒスタミン薬はヒスタミンが受容体にくっつくのを邪魔する作用があるお薬です。一方でヒスタグロビンは、ヒスタミン自体に結合して効果を弱めるお薬です。

そのため内服薬の効果が不十分な場合、ヒスタグロビン注射によって上乗せ効果が期待できます。

ヒスタグロビンは、非特異的減感作療法と呼ばれています。先ほど示した減感作療法は、スギ花粉という特定のアレルギー原因物質に対して感受性を低下させる「特異的減感作療法」です。これに対してこのヒスタグロビンは、全てのアレルギー物質に対して効果のある治療です。

 

ヒスタグロビン注射は、週に1回から2回受診して注射する必要があります。これを3週間続けていくことで初めて効果があるのです。きちっと3週間注射ができない方は効果が不十分なため、毎週注射ができる人が対象になります。

また激しい喘息、月経直前、月経中や妊婦の方は禁忌になります。特に女性では、3週間生理が来ない時期と花粉症の時期を合わせるのが難しいかもしれません。そのため男性の方が、ヒスタグロビン注射は向いていると考えられます。

ヒスタグロビンの臨床試験では、102人を対象に本剤1回1バイアル投与の治療で、67%の有効率を得たと報告があります。特に、くしゃみや鼻水に対する有意な改善が認められたとのことです。

ヒスタグロビンはアレルギー性鼻炎に対して適応となっていて、目の症状には効果が弱いとされています。また鼻閉(鼻づまり)に対しては、ヒスタミンよりもロイコトリエンが関与しています。そのため鼻閉の症状が強い人に注射をしても、効果が弱いとされています。

そのため鼻閉がある人は、ナゾネックスアラミストなどの点鼻薬、α交感神経刺激薬に抗ヒスタミン薬が加わったディレグラ、もしくは直接抗ロイコトリエンを阻害するキプレスシングレアオノンの方が効果があります。

ヒスタグロビンの薬価は、718円となります。3割負担の方は215円です。これを3週間で3回から6回投与します。ただし投与量が増えるとこの値段の2~3倍かかります。

これに診察料が加わるので、初診は1500円程度、再診は500円程度のところが多いです。そのため1クールを3回注射すると考えると、2000~3000円かかると思います。

ヒスタブロビン注射について詳しく知りたい方は、「花粉症に即効性のあるヒスタグロビン皮下注の効果と副作用」を参照してみてください。

 

3.花粉症の注射―ノイトロピン注射について

ウサギの皮膚のエキスをもとに作った注射薬で、約6割の人に効果を示します。

ノイロトロピンは、ワクシニアウイルスを接種したウサギの炎症皮膚組織から抽出したエキスをもとに作っています。もともと腰痛や首の痛みに対して使用された注射薬です。

花粉症にノイトロピンがなぜ効果があるのかというと、鼻粘膜にあるアセチルコリン受容体が増えるのを抑えるためです。

花粉症は花粉を敵と認識してIgEや好酸球が働き、結果としてヒスタミンやロイコトリエンが大量に分泌されます。これらが鼻粘膜に働くことで、ムスカリン作動性アセチルコリンが働き、鼻水や鼻詰まりが出現します。ノイロトロピンはこの受容体の数を抑えることで、結果として花粉症の症状を抑制することができます。

 

ノイロトロピンは、1日1回3.6単位(1アンプル)を皮下注射します。回数は症状に応じてですが、だいたい1週間に1~3回程度が多いです。場合によっては、毎日ノイロトロピン注射を打つことも可能です。症状が強い場合は、2アンプルに増量することも可能です。

ノイロトロピン注射の花粉症に対する試験では、62%に効果を認めたことが確認されています。さらに抗ヒスタミン薬やヒスタグロビンなどが効果が出づらい鼻閉に対しても、このノイロトロピンは効果があることが特徴です。

ノイロトロピンの薬価は163円、3割負担の人で1回49円となります。これを週に1~3回打つことになります。診察料も含めると、たいてい1回あたり300円前後で収まることが多いです。

ただしノイロトロピンだけでは効果が弱いため、先ほど示したヒスタグロビンという抗ヒスタミンの注射薬を一緒に打つこともあります。ヒスタグロビンで効果が弱かった鼻閉をノイロトロピンが補ってくれるため、高い効果が期待できます。さらに両方とも副作用が少ないお薬ですので、2つ一緒に打っても、安全性が高いです。

もしノイロトロピンとヒスタグロビンを一緒に皮下注射した場合は、800円前後かかることが多いです。

ノイトロピン注射について詳しく知りたい方は、「花粉症治療で注目されているノイロトロピン注射とは?」を参照してみてください。

 

4.花粉症の注射―ゾレア注射について

ゾレアはヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤です。喘息と同じアレルギー疾患である花粉症にも効果を示しますが、高いために保険適応になっていない注射です。

ゾレア(一般名:オマリズマブ)は、ノバルティスファーマ製薬会社より2009年に発売された喘息の治療薬になります。

ゾレアは、ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤です。喘息発症の原因となるIgEとくっつき、その働きをブロックしてしまうお薬です。ゾレアの効果は非常に強く、重症喘息でもかなりの効果が期待できます。喘息のコントロール薬として、ゾレアは最終兵器となっています。

一方で花粉症も、喘息と同じⅠ型アレルギーに属しています。花粉症はスギ花粉が体内に侵入したことがきっかけで、IgEによって鼻水や目のかゆみなどの症状が生じる病気です。

そのため花粉症にも、実はゾレアは抜群の効果を示します。さらには2~4週間効果が持続する注射薬になりますので、薬を飲むわずらわしさもありません。

 

しかしながらゾレアは、花粉症には保険適応となっていません。それはゾレアが非常に高い注射だからです。

それは、ゾレアは非常に高価なお薬だからです。ゾレアの投与量は、血液のIgEの量と体重によって決まります。そのためゾレアを打つ際には、採血が必ず必要になります。

この結果に応じて、ゾレア1回75mg~600mgを2週間または4週間ごとに皮下注射するお薬です。肝心の値段ですが、ゾレアは75mgで約2万3千円、150mgになると4万5千円近い薬価になるお薬になります。

抗モノクローナル抗体は特殊なお薬で、分子標的薬と呼ばれます。分子標的薬はもともと癌やリウマチなどの難治性の病気に作られたものです。ゾレアも分子レベルで調整されたお薬のため非常に高価なものになります。

 

しかしながらゾレアは、花粉症で全く使えないわけではないです。喘息が合併している人はゾレアの適応になります。喘息と花粉症は同じⅠ型アレルギーであり、IgEが関連する疾患です。

細かい違いはありますが、喘息はIgEによる炎症が気管支で起きていて、花粉症は目や鼻で起きているという違いがあるだけです。つまりIgEによって喘息が起きている人は、花粉症も非常に高い確率で起きています。

最近の考え方では「one airway one disease」といって、上気道(鼻・喉)と下気道(気管支・肺)を切り離して考えるのではなく、体の中でひと続きの空気の通り道(one airway)ととらえて治療していくこととなっています。

特に上気道での炎症で鼻水が下気道に垂れ込めば咳が誘発されて、結果として喘息の悪化につながります。このため鼻炎のコントロールは、喘息の治療に必要不可欠となっています。

そのため、花粉が飛ぶ時期に喘息症状が悪化する人は大勢います。こういった人はゾレアを投与することを検討しても良いかもしれません。

また、花粉症の時期に咳が続く人も、ゾレアが適応になるかもしれません。実際に喘息と診断するのは非常に難しいのです。喘息にはいろいろな型があるといわれています。年中咳が続く人もいれば、花粉症などの特定の時期に発症することも喘息ではよく認めます。

花粉症にゾレアを使うことについて詳しく知りたい方は、「喘息の切り札のゾレア!花粉症にも著効するのに保険適応にならないわけ」をご覧ください。

 

5.花粉症の注射―ケナコルト(ステロイド)注射について

ケナコルト(ステロイド注射)の筋肉注射は、花粉症の注射薬の中でも最も強い効果を発揮します。しかし効果も強い分、副作用も起こり得るのがステロイド注射です。

花粉症に効く薬がないか調べられた方は、ステロイド注射にたどり着いた方は多いのではないでしょうか?

実際に『花粉症 注射』で検索すると、花粉症に対するステロイド注射について沢山の意見が出てきます。しかし2極化しており、人によっては悩むところかと思います。

  • A「ステロイド注射は副作用が多い!!」
  • B「ステロイド注射は花粉症に良く効く!!」

この2つの意見は、実はどちらも正解です。しかし片方の側面にとらわれてしまって、「やった方が良い、やめた方が良い」と極端な議論になってしまうのです。

ここは冷静にA・B両方の側面からみていきながら、花粉症でのステロイド注射の是非について深く考えていきたいと思います。

 

ステロイドホルモンは、実は体の中で作られているホルモンです。ヒドロコルチゾン(ステロイドの一種)に換算して1日当たり5~30mgのステロイドが、副腎から分泌されています。

ステロイドホルモンは一言でいうと、「ストレスなどの負荷に対して、体が負けずに元気になれ!」と命令するホルモンです。つまりステロイドは、攻撃のスイッチを入れる代わりに防御のスイッチを切る作用のあるホルモンなのです。

花粉症に対して免疫を抑えて症状をとる代わりに、代償として色々な副作用が起こる可能性があるのがステロイドホルモンです。

 

花粉症でのステロイド注射としては、ケナコルト(一般名:トリアムシノロンアセトニド)が使われます。

ケナコルトの適用疾患は多岐にわたっており、実は花粉症もケナコルトの添付文章での適応に含まれています。つまり製薬会社は、花粉症での使用を推奨していることになるのです。

全身に副作用が起こる可能性はありますが、用法・用量を守れば副作用頻度はそこまで高くないです。重篤な副作用が多発するようなお薬であれば、そもそも発売されることはありません。

花粉症に対しては、ケナコルト注射を40mg(1バイアル)を3週間おきに投与するのが主流です。ケナコルト注射40mgをセレスタミン配合錠(花粉症で代表的なステロイド内服薬)で換算すると、ケナコルトを注射することで4錠から6錠分のお薬が2~3週間持続していることになります。

花粉症はケナコルト注射することで、実に9割近い患者に効果を示します。

 

一方でステロイドは、防御のスイッチを切る副作用があります。感染症にかかっている人や重症な疾患を持っている人は、ケナコルト注射は禁忌や慎重投与になります。また免疫力がもともと弱っている高齢者の方も注意が必要です。

また妊婦や小児も禁忌ではないですが、動物実験で副作用が見つかったとあることから積極的には推奨されません。防御力を切るというデメリットも考慮すると、花粉症の内服薬で症状がコントロールできるような軽症な方も適応外と思います。

ケナコルト注射を花粉症で推奨される方は、花粉症の症状が強い方で病気がない若い男性です。女性の場合は月経が遅れることが3~4%の割合であるため、注意が必要です。

ケナコルト注射の副作用の皮膚委縮は腕に注射すると起きやすく、皮膚が陥没してしまいます。このためケナコルト注射は、お尻(腰)に打つことが多いです。

このようにケナコルト注射は、全ての花粉症の人に投与するわけにはいかないお薬です。内服だけでは花粉症の症状が治らず苦しんでる方で、ステロイド注射を投与してはいけない疾患や状態ではない方が対象になります。

ただしその場合も、ステロイドがどのようなお薬で、副作用がどのようなものがあるのかしっかり理解することが大切です。

もしステロイド注射を花粉症で投与するか悩んでる方は、「花粉症にステロイド注射(ケナコルト)はよいのか?ステロイド注射の是非について」をよく読んでみてください。特にケナコルトは、一度注射したら2~3週間は効果が持続するお薬です。ケナコルトを投与した後に、実は投与してはいけない病気があった…なんてことがないようにしましょう。

 

まとめ

  • 減感作療法は即効性がある注射ではなく、スギ花粉を定期的に投与して徐々に慣らしていく治療法です。
  • 即効性があり保険適応がある注射薬はヒスタグロビン注射とノイロトロピン注射です。両方とも副作用が少ないので二つ同時に投与しても問題はありません。
  • ゾレア注射は効果が高いですが、値段も高いため保険適応されていません。喘息が合併している花粉症の方は考えてみましょう。
  • ケナコルト(ステロイド)注射はガイドラインでは副作用も考慮され推奨されていません。しかし重症な方でステロイドを投与してはいけない疾患を持ってない方は考慮してもよいかもしれません。ケナコルト注射を投与するにしてもどんなお薬でどのような副作用があるかよく理解することが大切です。

投稿者プロフィール

admin