医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年8月12日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 admin 喘息

咳喘息は喘息とは違うのか?咳喘息ってどんな病気?

咳が出ている方で、『咳喘息』と診断された方も多いかと思います。長引く咳の原因としても、咳喘息が日本では最も多いといわれています。 医師によっては気軽に病名をいいますが、言われた方からすると聞いたこともない病名でしょうし、 […]

2016年8月11日 / 最終更新日時 : 2016年8月11日 admin 栄養学

なんで食べるんだろう?食事と栄養と健康のお話

普段食べている食事ですが、なぜ食べるか考えたことはありますか。 「お腹がすいたから」 「美味しいから」 「食べないとイライラするから」 「お母さんに、食べないと大きくなれないよ!って言われたから」 などいろいろな意見があ […]

2016年8月11日 / 最終更新日時 : 2016年8月11日 admin テオドール・テオロング

ユニフィルLA錠の効果と副作用

ユニフィルLA錠(テオフィリン)は、1994年に大塚製薬会社が発売したお薬です。 同じテオフィリン製剤としては、1984年に田辺三菱製薬からテオドールとして発売されています。テオドールは1日2回朝と夕方に内服するのに対し […]

2016年8月10日 / 最終更新日時 : 2016年8月10日 admin 薬の副作用の対処法

尿が出にくいのは薬のせい?副作用での尿閉の原因と対策

男性の方でお薬を飲んでから、 トイレがやたら近い 尿が出にくい 尿切れが悪い なんて症状が出た方はいませんか?これはお薬の副作用かもしれません。 その一方で、前立腺肥大症の症状も考えていく必要があります。男性には前立腺と […]

2016年8月10日 / 最終更新日時 : 2016年8月10日 admin 前立腺肥大症

前立腺肥大症とは?前立腺肥大症の症状と進み方

年を取ってくると、おっしっこのトラブルが出てくることがあります。 トイレがやたら近い 尿が出にくい 尿切れが悪い このような症状が出た方はいませんか?これは前立腺肥大症の症状かもしれません。 男性には、膀胱の下に前立腺と […]

2016年8月9日 / 最終更新日時 : 2016年8月9日 admin 喘息

喘息なのにタバコを吸い続けるとどうなるの?

喘息と診断された方の中には、喫煙者の方も度々見かけます。 タバコを吸ってる本人たちも、肺に悪いというのは分かっていながら吸っていると思います。しかしながら、喘息なのにタバコを吸い続けるとどうなるか、あまりイメージがないか […]

2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年8月8日 admin 心身症

心身症を克服するには?心身症の5つの治療法

心身症は、「心(こころ)」と「身体(からだ)」が関係しあって身体に症状が認められる病気です。 このため心身症の治療は、「心だけ」「身体だけ」では上手くいきません。心身症を克服していくためには、心と身体の両方に対して治療を […]

2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年8月8日 admin 喘息

症状がなくても喘息の治療はやめられない?喘息の治療期間とは?

喘息は慢性的に気道に炎症を起こしており、それが引き金となって気道が敏感になって咳や息苦しさを繰り返す病気です。 喘息には、 喘息の炎症を抑え続けることで、喘息の悪化や発作を予防する長期管理治療 喘息発作時に対して、症状を […]

2016年8月7日 / 最終更新日時 : 2016年8月7日 admin 心身症

心身症に有効な薬とは?心身症の薬物療法

心身症とは、ストレスが原因になる身体疾患のことをいいます。心身症では身体症状が認められるので、それに対する治療も必要になります。 しかしながら、身体の治療薬だけではなかなか良くならないこともあります。よくなっても、すぐに […]

2016年8月7日 / 最終更新日時 : 2016年8月7日 admin パルミコート

パルミコートタービュヘイラーの使い方

パルミコートタービュヘイラー(一般名:ブデソニド)は、2002年からアストラゼネカ製薬会社で発売されているお薬になります。 おもに喘息の長期管理(予防)のお薬となります。成人の場合は軽症な喘息の方で、小児の方は重症な喘息 […]

2016年8月6日 / 最終更新日時 : 2016年8月6日 admin ヒルナミン・レボトミン

レボメプロマジン錠の効果と副作用

レボメプロマジン錠は、1959年に発売された第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)のジェネリック医薬品になります。先発品としては、レボトミン・ヒルナミンとして発売されています。 統合失調症の治療薬として長らく使われてきま […]

2016年8月6日 / 最終更新日時 : 2016年8月6日 admin パルミコート

パルミコートの副作用と安全性

パルミコートは、喘息の治療に使われるステロイドの吸入薬です。 ステロイドといわれると、副作用が心配な人もいるかもしれません。しかしパルミコートで投与されるステロイドの量は、非常に微量です。さらに内服ではなく吸入することで […]

2016年8月5日 / 最終更新日時 : 2016年8月5日 admin 心身症

身体の病気?それとも心身症?心身症をセルフチェックする10のポイント

心身症とは、「心(こころ)」が原因となって「身(からだ)」に症状が認められる病気のことをひっくるめた考え方です。 心が原因、すなわちストレスが原因となって生じる身体の病気ということになりますが、実に様々な病気があげられま […]

2016年8月5日 / 最終更新日時 : 2016年8月5日 admin 心身症

心身症にはどのような症状がみられるのか

心身症とは、「心(こころ)」が原因となって「身(からだ)」に症状が現れる病気全般をさします。 精神的なストレスと身体は密接に関係していて、内分泌系や自律神経系、免疫系などを通して身体に影響を及ぼします。 「ストレスで下痢 […]

2016年8月5日 / 最終更新日時 : 2016年8月5日 admin パルミコート

パルミコート(ブデソニド)の効果と特徴

パルミコート(一般名:ブデソニド)は、2002年にアストラゼネカ社より発売された吸入ステロイド薬となります。吸入ステロイドは喘息の発作が起きたときに吸うものではなく、喘息の発作が起きないようにコントロールするために吸入す […]

2016年8月4日 / 最終更新日時 : 2016年8月4日 admin 心身症

心身症の原因にはどのようなものがあるか

心身症とは、「心(こころ)」と「身(からだ)」が相互に影響することによる病気のことをさします。 精神的なストレスと身体は密接に関係していて、内分泌系や自律神経系、免疫系などを通して身体に影響を及ぼします。 ですから心身症 […]

2016年8月4日 / 最終更新日時 : 2016年8月4日 admin シムビコート

シムビコートでの新しい治療法SMART療法とは?

喘息の治療薬は、 毎日治療することで喘息の症状や発作が出現することを予防する長期管理薬 喘息発作が出たときの発作治療薬 の2つに大まかに分けられます。シムビコートは普段は長期管理薬として、朝と夕に吸入するお薬になります。 […]

2016年8月3日 / 最終更新日時 : 2016年8月3日 admin テオドール・テオロング

ネオフィリン(アミノフィリン)の効果と副作用

ネオフィリン注射液(一般名アミノフィリン)は、日新製薬株式会社が1993年に発売した静脈注射です。 ネオフィリンは、主成分であるアミノフィリンが茶葉に含まれているキサンチン誘導体という物質です。このキサンチン誘導体が、 […]

2016年8月3日 / 最終更新日時 : 2016年8月3日 admin 心身症

心身症や気分変調症の原因、アレキシサイミア(失感情症)とは?

アレキシサイミア(alexithymia)は、心身症の患者さんの特徴的な性格傾向を分析していく中で提唱された考え方です。 アレキシサイミアを日本語に訳すと「失感情症」となりますが、感情がないわけではありません。感情はある […]

2016年8月2日 / 最終更新日時 : 2016年8月2日 admin 心身症

心身症とは?心身症と神経症の違いとは?

心身症という病気は、ひとつの病気をさすものではありません。ですから病院に受診して、「心身症」と診断されることはありません。 心身症とは、「心(こころ)」と「身(からだ)」が相互に影響することによって生じる身体の病気のこと […]

2016年8月2日 / 最終更新日時 : 2016年8月2日 admin テオドール・テオロング

テオロング錠(テオフィリン)の効果と副作用

テオロング錠(テオフィリン)は、1987年にエーザイ製剤が発売したお薬です。 同じテオフィリン製剤としては、1984年に田辺三菱製薬からテオドールとして発売されています。このため後発品と思われている方もいますが、テオドー […]

2016年8月1日 / 最終更新日時 : 2016年8月1日 admin メプチン

メプチン吸入液の効果と副作用

喘息発作やCOPD(肺気腫)の急性増悪の時に、ネブライザーという吸入器を渡された方は多いかと思います。 ネブライザーを渡してくれた看護師さんからは、「気管支を拡げるお薬」と説明されるかと思いますが、ネブライザーに使用され […]

2016年8月1日 / 最終更新日時 : 2016年8月1日 admin その他の制度

植松聖容疑者が、措置入院を「スピード退院」となった理由

相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で、19名の犠牲者を出す大変痛ましい事件が起こりました。 容疑者として植松聖容疑者が逮捕されましたが、彼が犯行に及ぶ4か月ほど前、相模原市によって措置入院していたことが話題となって […]

2016年7月31日 / 最終更新日時 : 2016年7月31日 admin 精神科・心療内科について

精神科と心療内科はどのような違いがあるのか

ストレスから心身の体調を崩してしまった時には、あなたは何科を受診されますでしょうか? 精神科でしょうか?それとも心療内科でしょうか?最近では、精神科も心療内科も両方を掲げている病院やクリニックがほとんどかと思います。です […]

2016年7月31日 / 最終更新日時 : 2016年7月31日 admin エクリラ

エクリラの吸入器であるジェヌエアの使い方

エクリラ(一般名:アクリジニウム臭化物)は、2015年に杏林製薬会社より発売された新しい抗コリン薬の吸入薬になります。 何が新しいかというと、ジェヌエアという吸入器です。ジャヌエアは非常に優秀な吸入器で、従来の弱点をカバ […]

2016年7月30日 / 最終更新日時 : 2016年7月30日 admin 健康に役立つ話題

症状・原因を知って夏バテ対策!夏バテを予防・解消しよう!

8月を前にして、気温がグッとあがって暑くなってきましたね。気温が上がって暑くなってくると「夏バテ」になってしまう方もいるかと思います。 夏バテは、夏期にみられる体調不良をまとめて表現したもので、この病気というものがあるわ […]

2016年7月30日 / 最終更新日時 : 2016年7月30日 admin サルタノール

べネトリン吸入液の効果と副作用

喘息発作やCOPD(肺気腫)の急性増悪の時に、ネブライザーという吸入器を渡された方は多いかと思います。 ネブライザーを渡してくれた看護師さんからは、「気管支を拡げるお薬だよ」としか説明受けてないかもしれないですが、ネブラ […]

2016年7月29日 / 最終更新日時 : 2016年7月29日 admin 身体の病気と漢方

夏バテに効果のある漢方薬とは?病院での夏バテの治療と漢方薬

夏バテは、ほとんどの方が程度の違いはあっても経験したことがあるかと思います。 夏になって暑くなってくると、体がだるくなったり、食欲がなくなってしまったりします。そういった、夏期の高温多湿のために起こる不快な症状のことを夏 […]

2016年7月29日 / 最終更新日時 : 2016年7月29日 admin テオドール・テオロング

テオドール(テオフィリン)で血中濃度を測定する理由は?

テオドール(一般名:テオフィリン)は、 気管支を拡げる作用(気管支拡張作用) 炎症を抑える作用(抗炎症作用) という2つの作用を併せ持ったお薬です。このような作用を利用して、テオドールは気管支喘息や肺気腫(COPD)の治 […]

2016年7月28日 / 最終更新日時 : 2016年7月28日 admin エクリラ

エクリラの効果と特徴

エクリラ(一般名:アクリジニウム臭化物)は、2015年に杏林製薬会社より発売された抗コリン薬の吸入薬になります。 「コリン」とはアセチルコリンのことを意味していますが、アセチルコリンは身体の様々なところで副交感神経を興奮 […]

2016年7月28日 / 最終更新日時 : 2016年7月28日 admin 身体に効く漢方薬

小青竜湯【19番】の効果と副作用

風邪の引きはじめに漢方薬を飲む人は多いと思います。 よく知られているものとしては葛根湯や桂枝湯、麻黄湯などがありますが、小青竜湯も風邪の症状があらわれてきたときに用いられる漢方薬のひとつです。 体力がそれなりにある人で、 […]

2016年7月27日 / 最終更新日時 : 2016年7月27日 admin 身体に効く漢方薬

麻黄湯【27番】の効果と副作用

季節の変わり目などに体調を崩し、風邪の初期症状が現れることがよくあります。このようなときによく使われる漢方薬のひとつが麻黄湯です。 麻黄湯は普通の風邪だけでなく、インフルエンザでも効果が認められたという報告がなされていま […]

2016年7月27日 / 最終更新日時 : 2016年7月27日 admin COPD(肺気腫)

COPD(肺気腫)は日常生活が重要!COPDの進行予防と治療法

COPD(肺気腫)とは、タバコで肺がボロボロになってしまった状態です。 COPDになると肺がボロボロになったことで気管支が狭くなってしまいます。問題なのはCOPDは一度発症するともう完全に治すことができない病気です。 こ […]

2016年7月26日 / 最終更新日時 : 2016年7月26日 admin 自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)の症状と診断

自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)とは、ありのままの自分を愛せず、傷つきやすい自己愛を守るために偉大な自分を信じこんでいるという特徴があります。 その強い信じこみによって、周囲と様々なトラブルをおこすことがあ […]

2016年7月26日 / 最終更新日時 : 2016年7月26日 admin テオドール・テオロング

テオドールの副作用と安全性

テオドール(一般名:テオフィリン)は、カフェインと同じ成分のキサンチン誘導体という成分です。 気管支を拡げる作用(気管支拡張作用) 炎症を抑える作用(抗炎症作用) の2つを併せ持ったお薬です。このような作用を利用して、テ […]

2016年7月25日 / 最終更新日時 : 2016年7月25日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁鬱病)で悩んでいる方へ、仕事や就職での対処法

双極性障害は、かつては躁うつ病と呼ばれていた病気です。「躁」と「うつ」という2つの気分の波を繰り返す病気になります。 双極性障害は若くして発症することが多く、その平均発症年齢は21.2歳と報告されています。ちょうど就職を […]

2016年7月25日 / 最終更新日時 : 2016年7月25日 admin テオドール・テオロング

テオドール錠(テオフィリン)の効果と特徴

テオドール錠(テオフィリン)は、1984年に田辺三菱製薬が発売したお薬になります。茶葉に含まれているキサンチン誘導体を利用して、 気管支を拡げる作用(気管支拡張作用) 炎症を抑える作用(抗炎症作用) という2つの作用を併 […]

2016年7月24日 / 最終更新日時 : 2016年7月24日 admin 全般性不安障害

不安神経症の方への家族の接し方のポイント

不安神経症はかつて使われていた病名で、現在の診断基準では全般性不安障害となる患者さんが多いです。 日常生活での慢性的な不安が絶えず、ささいなことを心配してしまう病気です。ですからともに生活する家族は、患者さんの心配と一緒 […]

2016年7月24日 / 最終更新日時 : 2016年7月24日 admin ホクナリンテープ

ツロブテロールテープの効果と副作用

ツロブテロールテープは、ホクナリンテープのジェネリック医薬品になります。 成人の方に処方する場合は、主に喘息やCOPDの長期管理のお薬になります。喘息発作やCOPDで狭まった気管支を、β2刺激薬として広げることで喘息発作 […]

2016年7月23日 / 最終更新日時 : 2016年7月23日 admin 全般性不安障害

不安神経症で悩んでいる方へ、仕事での対処法

不安神経症はかつて使われていた病名で、現在は正式な病名ではありません。現在の診断基準では、全般性不安障害と診断されることが多いでしょう。 不安神経症の患者さんは、日常生活のささいなことで不安や心配がつきない病気です。不安 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP