精神科と心療内科はどのような違いがあるのか

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

何科を受診すればよいの?

ストレスから心身の体調を崩してしまった時には、あなたは何科を受診されますでしょうか?

精神科でしょうか?それとも心療内科でしょうか?最近では、精神科も心療内科も両方を掲げている病院やクリニックがほとんどかと思います。ですから患者さんも、精神科と心療内科の違いをあまり気にされないかも知れません。

精神科と心療内科は、本来は異なる分野になります。それでは精神科と心療内科にはどのような違いがあるのでしょうか?

ここでは、精神科と心療内科の違いをみていきながら、現状をお伝えしていければと思います。

精神科と心療内科の現状とは?

まずは精神科と心療内科の現状からお伝えしていきたいと思います。

病院に受診しようと思って調べてみると、精神科と心療内科を両方掲げている病院が多いかと思います。日本では、「〇〇科」と掲げるのは医師の裁量に任されています。やろうと思えば、精神科医が「美容外科」と名乗ることもできてしまうわけです。

精神科医が開業するときは、できるだけ多くの患者に来てもらいたいので心療内科をかかげることが多いです。精神科というと、患者さんも受診に抵抗を感じてしまうことが少なくありません。心療内科もかかげておけば、受診しやすくなるという現実があります。

このため精神科と心療内科を両方掲げているクリニックが多いので、「精神科=心療内科」と理解されている患者さんも少なくありません。

本来は精神科領域と心療内科領域は異なります。ですが患者さんも同じような認識をしているので、お互いの領域の患者さんを診る機会があります。ですから精神科、心療内科のどちらを受診しても、標準的な治療が受けられます。

しかしながら、ときに問題となることがあります。内科よりの患者さんが精神科医に受診すると、身体の病気に気づかれずに精神科的治療が続けられてしまうこともあります。精神科よりの患者さんが内科医に受診すると、適切な薬物療法や精神療法をうけられずに症状が悪化してしまうことがあるのです。

精神科と心療内科の違い

それでは、精神科と心療内科の違いはどこにあるでしょうか。

精神科も心療内科も、どちらも「こころ」が原因になって生じる病気をみていくことは共通しています。精神科と心療内科の違いは、その中心となっている症状にあります。

ストレスの影響は心身の両面にあらわれます。落ち込みがひどくなって精神症状が中心となることもあれば、高血圧や糖尿病といった形で身体にあらわれることもあります。

精神科では、「心(精神)」に主な症状が現れている病気をみていきます。うつ病や不安障害、双極性障害や統合失調症などになります。

それに対して心療内科では、「身体」に主な症状が現れている病気を見ていきます。緊張型頭痛や過敏性腸症候群、過換気症候群といった自律神経症状が中心の病気や、高血圧や糖尿病、喘息といったストレスが悪化の要因となる病気です。

このうち、いわゆる自律神経失調症とよばれている領域は、精神科でも心療内科でもオーバーラップしている領域になります。例えばうつ病でも頭痛や下痢の患者さんは多いですし、緊張型頭痛や過敏性腸症候群などの患者さんがストレスからうつ病を発症することもあります。

ただ厳密に言えば、精神科は「精神症状が中心」の患者さんが受診するべきで、心療内科は「身体症状が中心」の患者さんが受診するべきといえるでしょう。

本来は精神科でみていくべき病気とは?

精神科で見ていくべき病気は、精神症状を中心とする病気になります。しかしながら精神疾患では、多くの場合で身体症状も伴っています。ですから多くの患者さんが、まず内科などの身体科に受診することが多いです。

そこで精神科や心療内科などに紹介されればよいのですが、中には内科で治療を続けていて、いつまでもよくならない患者さんもいらっしゃいます。

精神科で本来はみていく病気を列挙していきたいと思います。

  • うつ病や気分変調症
  • 双極性障害
  • 社交不安障害やパニック障害などの不安障害
  • 強迫性障害
  • 統合失調症
  • 摂食障害
  • 発達障害
  • 精神遅滞
  • 睡眠障害

睡眠障害は心療内科でもよいという考えもあるかもしれませんが、睡眠薬の細かな使い分けは精神科医の方が強いために、精神科医がみるべき病気としました。

これらの疾患は、専門的な薬物療法と精神療法によって治療をしていく必要があります。このため、精神科医がみていくべき病気になります。

本来は心療内科がみていくべき病気とは?

心療内科がみていく病気は、身体の症状を中心とする病気です。いわゆる心身症といわれる病気をみていきます。

心身症とは、ストレスが原因や悪化要因となって生じた身体の病気のことをいいます。心療内科は内科医をルーツにしている医師が多く、あくまでも身体症状を扱っていきます。

ストレスは、様々な身体の病気の引き金になります。身体の病気を発症すると、さらにストレスを感じて他の症状や病気を引き起こすという悪循環が認められることもあります。

心療内科の扱う心身症は多岐にわたりますが、一例をあげてみましょう。

  • 高血圧
  • 狭心症
  • 喘息
  • 胃潰瘍
  • 下痢や便秘
  • 自己免疫疾患
  • 糖尿病

など、病気にストレスが大きく影響しているものはすべて含みます。これらはあくまで身体症状なので、検査によって客観的に確かめることができるものです。身体の病気の治療をしながら、精神的なアプローチもしていきます。

精神科と心療内科で分けることが難しい病気もあります。

  • 身体表現性障害(自律神経失調症)
  • 適応障害

これらの病気は、身体症状が原因で精神症状が生じることもあれば、精神症状が原因で身体症状が生じることもあります。どちらの影響かを分けるのは難しいのです。

精神科と心療内科の違いを気をつけるポイント

これまで精神科と心療内科の違いをみてきました。ざっくりと申し上げると、精神症状が中心ならば精神科、身体症状が中心ならば心療内科を受診すればよいかと思います。

しかしながらここで注意をしていただきたいのが、心療内科医がどのような医者なのかを確認することです。

実は心療内科医は非常に少ないです。少し古いですが平成26年度の統計では、精神科医は15,187人で、そのうち専門医は8,293人となっています。それに対して、心療内科医は903人、専門医は316人しかいません。

心療内科は、精神科と内科の間の領域になります。内科医が開業する時にも心療内科をかかげることがあり、その場合は「内科・心療内科」と標榜されていることが多いと思います。

精神科・心療内科と標榜しているクリニックは、実際には精神科医が診察をしていることがほとんどでしょう。心身症の患者さんは、身体症状に関して内科でもフォローしてもらうのが理想ですが、なかなかそういう形がとれないことが多いです。

まとめ

精神科と心療内科は本来は異なる領域の病気を見ていきますが、精神科医も心療内科医もお互いの領域の患者さんを診る機会があるので、どちらを受診しても標準的な治療はうけられます。

精神科は「精神症状が中心」の病気を診ていて、心療内科は「身体症状が中心」の病気を診ています。

精神症状が中心の病気で、専門的な薬物療法や精神療法が必要な病気は精神科でみていくべきです。身体症状が中心の病気は、心療内科でみていくべきです。

精神科・心療内科と標榜している時は、精神科医が診察していると思ってください。内科・心療内科と標榜している時は、多くの場合は内科医が診察しているかと思います。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:精神科について  投稿日:2020年8月8日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

認知症になると暴言・暴力などの攻撃的言動がみられることがあります。 本記事では、攻撃的言動の種類、攻撃的になりやすい認知症の種類、攻撃的になる理由、対応する際の心がまえ、対処法について解説します。 これを読めば、認知症に… 続きを読む 認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

投稿日:

認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

認知症は進行性の病気であり、介護も長期間に渡ります。 在宅での生活に限界を感じ、介護施設への入所が必要になることも少なくありません。 本記事では、認知症の介護施設の種類と特徴、介護施設の選び方、介護施設に入れるタイミング… 続きを読む 認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: