自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)の症状と診断

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)とは、ありのままの自分を愛せず、傷つきやすい自己愛を守るために偉大な自分を信じこんでいるという特徴があります。

その強い信じこみによって、周囲と様々なトラブルをおこすことがあります。しかしながら症状が表面化していないことも多く、気づかずに振り回されてしまうことも少なくありません。

自己愛は誰にでもあるもので、強い傾向があるだけなら性格の個性の範囲になります。ですが意に沿わない相手を攻撃したり、自分自身も苦しむほどの憤りに追われるようになると、パーソナリティ障害として治療対象になります。

ここでは、自己愛性パーソナリティ障害の症状と診断の基準についてお伝えしていきたいと思います。

 

1.自己愛性パーソナリティ障害の診断の流れ

治療関係を築いていく中で、少しずつパーソナリティ障害が見えてくることが多いです。色々な要素のパーソナリティが入り混じっていますが、本質的に自己愛による問題が大きい時に、DSM-Ⅴを参考にして診断されます。

自己愛性パーソナリティ障害のような心の病気は、身体の病気のように検査で客観的に診断できるものではありません。

医師が自分の感覚で勝手に自己愛性パーソナリティ障害と診断してしまうと、同じ症状でも人によって診断がバラバラになってしまいます。このため診断基準を参考にして、それに従って診断していきます。

現在精神科で主に使われる診断基準には2種類があり、1つがアメリカ精神医学会がつくる「DSM精神疾患の診断・統計マニュアル」、もう1つはWHO(世界保健機構)がつくる「ICD疾病および関連保険問題の国際統計分類」です。

こ れらは順次内容が改訂され、2016年7月現在は「DSM-V」と「ICD-10」が最新となっています。自己愛性パーソナリティ障害の場合、「ICD-10」では独立した病名として扱われていません。そのため現在の自己愛性パーソナリティ障害の 診断基準は、「DSM-V」が主に使われています。

この診断基準では、自己愛性パーソナリティ障害の特徴がとりあげられています。典型的な特徴をとりあげているので、実際にはこのようにわかりやすい人は少ないです。いろいろな要素が入り混じっていますが、本質的に自己愛による問題が大きい場合に自己愛性パーソナリティ障害と診断されます。

 

パーソナリティ障害の診断は、明らかに問題行動があって、その特徴がはっきりしている場合は診断がすぐにつくこともありますが、多くの場合は時間をかけないと診断はつきません。患者さんと治療の関係性が築けてから、少しずつパーソナリティの問題がみえてきます。

パーソナリティ障害と診断するには、大きく2つの条件があります。

  • 病気などとは関係なく、若い頃から続いていること
  • 生活の全般にわたって認められること

うつ病や不安障害など、他の病気で困って患者さんは受診します。その病気の本質を考えていく中で、パーソナリティ障害が見えてくることがあります。その時に、診断基準の特徴を参考にしていきます。

 

2.自己愛性パーソナリティ障害の診断基準-DSM-Ⅴ

9つの特徴のうち、5つ以上が若いころから生活の全般で見られていれば診断されます。①誇大した自己②承認欲求③共感性の乏しさの3つが認められます。

「DSM-Ⅴ」の原書は英語で、日本語版はそれを直訳してあるので文章が非常にわかりづらくなっています。ここでは原書を参考に、表現をわかりやすくしたものをのせています。

  • 現実の自分とかけ離れた大げさな空想やそれにもとづく行動
  • 他者や世間から高い評価でほめたたえられたい欲求
  • 他者に対する共感の無さ

この3つの特徴が20代頃までに始まり、様々な場面で目立つ。具体的には以下のうち5つ以上の症状が見られる。

  1. 自分は非常に重要で偉大な人物だという思い込みがある。それを裏付ける業績や才能を大げさにアピールするが、実際には内容がともなっていない。
  2. 自分の成功、権力、才能、美しさ、愛に関して、現実にそぐわない理想的な幻想にとらわれている。
  3. 自分は一般人とは違う特別な選ばれし者だと信じていて、同じように特別な地位にある人や団体としか関わるべきではない、そういう人たちにしか理解できない人物だと思っている。
  4. 常に他者や世間から、大げさにほめたたえられることを求めている。
  5. 特権意識が高い。周囲は自分に対し、特別有利な対応や意のままに従うのが当然だと思っているが、実際にそのようにされる理由を持ち合わせていない。
  6. 自分の目的達成のために他者を利用する。
  7. 他者の気持ちや欲求や都合を理解しようとしない。
  8. 他者に強烈な嫉妬をする。反対に、周囲が自分の能力や美貌に嫉妬していると決めつけることもある。
  9. 尊大でごうまんな行動や態度が目立つ

 

3.自己愛の裏側に隠された強い自己否定感

自己愛性パーソナリティ障害の症状の裏側には、強い自己否定感が隠れています。それを本人も自覚しておらず、自己愛という形で虚勢を張っている状態です。

このような症状を一見すると、自信満々で偉そうな態度をとる自己中な人、と受け取ってしまいそうになりますが、実はそうではありません。

自己愛性パーソナリティ障害の人の偉そうな態度の裏側には、極端な自信の無さが隠されているといわれていて、「あるがままの自分を愛せない障害」とも呼ばれています。

本人にはその自覚がなく、自分自身の強い自己否定感に気づかないように、必死で虚勢を張っている状態です。そのため、他者から批判や指摘を受けると過剰に反応し、相手を攻撃したり、うつ状態におちいってしまったりすることがあります。

自己愛性パーソナリティ障害の人の大きな問題点は、その隠された強い自己否定感にあります。それにより周囲とトラブルがおきたり、うつ状態や不眠に悩まされたりする場合に、パーソナリティ障害として扱われます。

偉そうでワガママな態度が見られたとしても、「少し困った人」のレベルで周囲や本人の生活に支障がないのなら、自己愛性パーソナリティ障害とはされません。

 

4.日常におきるトラブルが診断の大きな手がかり

日常生活でのトラブルが、本人のパーソナリティの特徴を考える大きな手がかりになります。

日常生活で本人や周囲が支障を感じない限り、どのようなパーソナリティ(性格)傾向があっても個性の範囲なので問題にはなりません。自己愛性パーソナリティ障害として診断されるのは、日常生活上で何か具体的にトラブルがおきているときです。

実際の診療の場では、日常生活においてどのようなトラブルがおきているかということも、診断の大きな手がかりとなります。

それでは自己愛性パーソナリティ障害の患者さんの、現実の生活上でみられる症状やトラブルにはどのようなものがあるのでしょうか。自己愛性パーソナリティ障害の人におこりやすい職場や家庭でのトラブルをいくつかご紹介していきます。

 

①周囲の人の都合をかえりみず、職場の人や家族と上手くいかない

自己愛性パーソナリティ障害の人は、他者への共感が上手くできません。相手には相手の考えや感情があるとか、それぞれの事情や都合があるということが理解できず、すべて自分の意のままに動いてくれるべきだと考えてしまいます。

これも極端な自信の無さの裏返しと言われ、心の奥底に強い自己否定感があるため、周囲が思いどおりに動いてくれないと、まるで自分が否定されているような気になって強い不安がわいてきます。

健全な自己愛のある人は、相手が自分の申し出を断ったからといって、相手に嫌われているとか否定されているとは考えません。たまたま都合が合わなかったとか、価値観が違っていただけだとかとらえることができますが、自己愛性パーソナリティ障害の人はそのような考え方ができません。

常に自分の意のままに沿うように要求し、断れば不機嫌になったり怒りだしたりするとなれば、当然人間関係は上手くいきません。周囲が離れてしまい孤独になるか、意のままに従おうとした周囲の人の方が疲れてしまうか、いずれにしても何らかの問題がでてしまいます。

 

②常に人の評価を気にしているため、感情が不安定になりやすい

自己愛性パーソナリティ障害の人の特徴として、人の評価を極端に気にするというものがあります。根っから自信満々で自己中な人との大きな違いはそこの部分で、心から自分に自信のある人は、人に何と言われようと自分を貫くことができます。

しかし、自己愛性パーソナリティ障害の人の自信満々の態度は自信のなさからおこる虚勢です。そのため常に他者や世間から高い評価を受け、大げさにほめたたえてもらわないと自信を保つことができず、他者のささいな言動に一喜一憂し、感情がとても不安定になりがちです。

とくに、自分が否定されたとかバカにされたと感じたとき、普通では考えられないレベルの激しい怒りを見せることがあり、その独特な怒りは「自己愛憤怒」と呼ばれます。

 

③人に対する評価や態度がコロコロ変わる

 自分に対する他者からの評価に敏感な分、他者に対しても独断と偏見に満ちた評価をくだしがちです。ささいな言動によって評価をコロコロ変えたり、他人のアラや弱点を見つけるとそれをしつこく指摘したりすることがあります。

反対に、周囲から高く評価される特別な才能や地位を持っている人に対しては、絶対崇拝の態度を示すときもあります。また、自分を持ち上げてくれる人に対しても非常に面倒見よく可愛がることがあります。

ですが少しでも自分が否定されたとかバカにされたとか感じるエピソードがあると、手のひらを返したように相手を批判し強い嫌悪感を表す場合があり、他者と安定した関係が上手く築けません。

 

決められた社会ルールが守れない

他者への共感や譲り合いの精神に欠け、自分が特別扱いされるべきだと考えてしまう傾向が強いため、集団行動の場でトラブルをおこしがちです。

治療の場においても、待ち時間があると文句を言ったり、予約時間を守らなかったり、医師やスタッフに対して自分の意のままに動かそうとしたりして、治療が継続できないことがあります。

 

一人で時間を過ごすことができない

自己愛性パーソナリティ障害の人は、常に他者からの評価によって自分を保とうとするため、一人でいることがとても苦手な場合が多いようです。

趣味や仕事に関しても、自分がそれを好んで選択しているというより、周囲からいい評価を受けるための手段となっている傾向があります。このため一人で何かを楽しむとか、心から興味を持って取り組むとか、やりがいを見いだすとかいうことが難しく、いつも側にいて自分を持ち上げてくれる誰かを求めてしまいます。

そのため、家族や友人、恋人に対し束縛の強い関係性になり、相手がそれに疲れて離れていこうとすると、強い執着を見せてつきまとったり、暴力や金銭などで支配しようとしたりすることがあります。

 

5.症状が表面化せず診断が難しいケース

自己愛性パーソナリティ障害の症状が表面化しないと、その本質になかなか気づけないことがあります。

このように症状が表面化している場合、自己愛性パーソナリティ障害の疑いは比較的早い段階で行うことができます。しかし、自己愛性パーソナリティ障害の人は表面にはその症状を見せないこともあり、判別が非常に難しいケースもあります。

 

人当たりのいいタイプ

自己愛性パーソナリティ障害の人の中には、人に取り入ることがとても得意なタイプもあります。

とくに初対面の頃はとても愛想よく、面倒見のいい態度を見せることがあります。一見すると人につくしたり喜ばせたりするのが好きな人に思えるのですが、実際には他者に対して共感の気持ちはなく、自分の評価を高めるための道具としてとらえてしまっています。

そのため相手が自分の思い通りの反応を示してくれないと敵意を感じ、その人の悪い噂を流したり裏で策略をして孤立に追いこんだりする場合があります。また、自分の目的のために相手をだまし利用することもあります。

このようなケースでは、標的にされている以外の人には問題が見えず、本人が自ら治療の場に現れることもあまり考えられないため、被害を受けている人の方が精神的なダメージを受けてしまう恐れがあります。

そして私もプライベートで気づくことができずに、信用しきってしまって巻き込まれてしまった過去があります。

 

表面上はおとなしく卑屈な引きこもりタイプ

内面には自己愛性パーソナリティ障害の要素を強く持ちながら、外に向かってはとてもおとなしく卑屈な態度をっているケースもあります。

他者からの評価にひどく傷つきやすく、理想化した自己像が崩れるのを恐れ、人と接することを避けようとします。

また、相手からほめてもらうために、わざと自分を低く評価し極端に謙遜するときもあります。しかしながら期待したフォローの言葉が返ってこないと傷つき、激しい怒りをおぼえますが、表面にそれを出すことができずうつ状態や不眠におちいったり、身近な家族やパートナーに八つ当たりをしたりする場合があります。

周囲の人は、本人がなぜそのように落ち込んだりイライラしたりしているのかがわからず困惑し、普段の大人しい態度から自己愛性パーソナリティ障害とは気づくことができません。

 

6.自己愛性パーソナリティ障害と他の病気の違い

境界性パーソナリティ障害や反社会性パーソナリティ障害、回避性パーソナリティ障害などと判別が難しいことがあります。

自己愛性パーソナリティ障害の診断についてみてきましたが、このようにクリアカットに自己愛の特徴を認める方は少ないです。いろいろなパーソナリティ傾向が入り混じっていて、その中で本質的に自己愛性パーソナリティ障害の要素が強い方を診断していきます。

ここでは、自己愛性パーソナリティ障害とオーバーラップすることの多いパーソナリティ障害について、簡単にご紹介していきたいと思います。

 

境界性パーソナリティ障害

他者への評価がコロコロ変わる、不安定になりやすい感情、わがままで自己中心的な態度など、自己愛性パーソナリティ障害と似たような症状をしめすことがあります。境界性パーソナリティ障害の根底にあるのは「身近な人から見捨てられてしまうのではないか」という強い不安といわれています。

考え方が自己中心的になりがちですが、他者に共感せず自分の目的のために利用するという傾向が目立つことはなく、自己愛性パーソナリティ障害ではあまり見られないリストカットや過食嘔吐などの自傷行為が多いのも特徴です。

 

反社会性パーソナリティ障害

表面上は人当たりがよく、人に取り入ることが得意な傾向を見せますが、他者を利用したりだましたり、犯罪に手を染め反社会的な行為をすることに罪悪感をおぼえないパーソナリティ障害です。

自己愛性パーソナリティ障害の人は積極的に法を犯すことはあまりありませんが、自分の目的を達成するための詐欺行為や暴力行為など、反社会的パーソナリティ障害の人に近い状態になっているケースもあり、判別が難しい場合があります。

 

③回避性パーソナリティ障害

人からの評価に傷つきやすく、他者と関わることや社交の場を避けてしまうパーソナリティ障害です。自己愛性パーソナリティ障害の中でもおとなしく卑屈なタイプは、回避性パーソナリティ障害の人と似たような行動を見せるため、判別が難しい場合があります。

しかし、回避性パーソナリティ障害の人は、理想の自分と現実の自分にギャップがあることを自覚しており、自分が批判されたときは、他者よりも自分を強く責める傾向があります。

 

まとめ

精神疾患全般に言えることですが、検査数値や目に見てわかる症状がないため、その診断は簡単ではなく、長い時間を要することがあります。また、医師によって診断が異なる場合もあります。

診断基準や症状の特徴は判別の目安にはなりますが、それだけで簡単に診断はできず、自己判断で決めつけてしまえるものでもありません。ここに書かれていることもすべての人に当てはまるわけではなく、1つの例や目安です。

自己愛性パーソナリティ障害の確実な診断や治療のためには、専門機関でカウンセリングを受けたりしながら、時間をかけて慎重に自分の問題を探っていく必要があります。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック