医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2016年1月31日 admin タミフル

タミフルの服用期間と飲み方

タミフルは、インフルエンザ治療薬の中での唯一の内服薬としてよく処方されています。 タミフルは抗生物質などとは異なり、直接ウイルスを退治するものではありません。ウイルスが感染した細胞の中で増殖し、それが周りに散らばるのを防 […]

2016年1月30日 / 最終更新日時 : 2016年1月30日 admin うつの物理療法

高照度光療法の有効性とは?

季節性感情障害の患者さんは、毎年秋から冬にかけてうつ状態になり、春になると回復します。別名、冬季うつ病とも呼ばれるこの病気では、高照度光療法が有効な治療法となっています。 高照度光療法は文字通り、高照度の光を朝に浴びせる […]

2016年1月30日 / 最終更新日時 : 2016年1月30日 admin タミフル

タミフルカプセル75mg・ドライシロップの薬価と用量

タミフルは、インフルエンザ治療薬の中での唯一の飲み薬になります。 タミフルは、75mgカプセルと3%ドライシロップの2つの剤形が発売されています。基本的にはカプセルになりますが、カプセルが服用できない方やお子さんなどは、 […]

2016年1月29日 / 最終更新日時 : 2016年1月29日 admin イナビル

イナビル(ラニナミビル)の効果と特徴

イナビル(一般名:ラニナミビル)は、2010年9月10日に発売されてインフルエンザ吸入薬になります。リレンザに次ぐ2番目の吸入薬として発売されましたが、イナビルは2キットを1度に吸入するだけでインフルエンザの治療ができる […]

2016年1月29日 / 最終更新日時 : 2016年1月29日 admin うつの物理療法

断眠療法(覚醒療法)の効果と特徴

「一夜漬けで睡眠削って勉強してたら頭がさえてくる」「徹夜で遊んでいたらテンションがあがってくる」 そんな経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。このような感覚は間違いではなく、断眠が続くと気分が高まります。日本ではあ […]

2016年1月28日 / 最終更新日時 : 2016年1月28日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

うつ病の種類(メランコリー親和型と新型うつ病)とは?

かつてはうつ病というと、真面目で几帳面な方が無理をし続けた結果かかる心の病と考えられていました。ですから、しっかりと休まなければいけないし、励ましは逆効果といわれてきました。 しかしながら現代のうつ病は、様相が変わってき […]

2016年1月28日 / 最終更新日時 : 2016年1月28日 admin タミフル

タミフルの副作用と安全性

インフルエンザと診断されて、病院でタミフルを処方されたことがある方は多いかと思います。 インフルエンザのシーズン中は医療機関は非常に忙しく、人によっては十分な副作用の説明を受けないままタミフルを処方された人もいるかもしれ […]

2016年1月27日 / 最終更新日時 : 2016年1月27日 admin タミフル

タミフルの予防投与の適応と効果

インフルエンザになってしまうと、周りにいる人のことも考えなければいけません。インフルエンザは感染してしまうので、患者さんのまわりの家族や職場の方も不安になるかと思います。 産業医として企業に訪問させていただくと、「インフ […]

2016年1月27日 / 最終更新日時 : 2016年1月27日 admin 漢方の基礎知識

漢方薬でみられる副作用とは?

漢方薬は安全性が高いと思われている方が多いかと思います。それは否定しませんが、漢方薬に副作用がないわけではありません。 漢方薬は生薬を配合したものとはいえ、その生薬には様々な作用があります。生薬の中にはとても強い作用を持 […]

2016年1月26日 / 最終更新日時 : 2016年1月26日 admin タミフル

タミフルで恐れられる異常行動とは?

インフルエンザと診断されて処方されたタミフル。どんな薬だろうと思って何気なく調べてみると、「異常行動」という怖い文字が出てきます。 タミフルと異常行動は、10代の患者さんを中心に認められた予期しない副作用です。センセーシ […]

2016年1月26日 / 最終更新日時 : 2016年1月26日 admin 漢方の基礎知識

漢方薬は安全?漢方薬による間質性肺炎

漢方薬は古来から使われていて、生薬だから安全と信じられてきました。その安全神話が崩れ去るようなニュースが、1996年3月に大々的に新聞報道されました。小柴胡湯の副作用である間質性肺炎により、10名の方が亡くなったという内 […]

2016年1月25日 / 最終更新日時 : 2016年1月25日 admin 漢方の基礎知識

病院で処方される漢方薬の効果とは?

漢方は、何種類かの生薬で構成されています。生薬は自然界にある天然のものを使います。ですから、漢方薬は生薬の合剤といえるのです。 漢方薬は病院でもエキス剤を処方することができます。エキス剤は、ツムラやクラシエやコタローなど […]

2016年1月24日 / 最終更新日時 : 2016年1月24日 admin うつの物理療法

TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)のうつ病への効果

TMS(Transcranial Magnetic Stimulation)は、日本語に訳すと経頭蓋磁気刺激といいます。 TMS治療とは、磁気のエネルギーを使って脳で電流を起こし、電気刺激する方法です。電気を使った治療と […]

2016年1月23日 / 最終更新日時 : 2016年1月23日 admin タミフル

タミフル錠(オセルタミビル)の効果と特徴

タミフル錠(一般名:オセルタミビル)は、インフルエンザ治療薬としてもっとも有名なお薬です。知らない人も少ないくらいのお薬かと思います。 いくつかあるインフルエンザ治療薬の中で、タミフルは唯一の飲み薬として広く使われていま […]

2016年1月23日 / 最終更新日時 : 2016年1月23日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害の治療と病気とのつきあい方

双極性障害は、原因のわかっていない難しい病気です。脳に何らかの機能的異常が生じていると考えられていますが、その詳しいところは現在もわかっていません。 しかしながら脳の機能的な異常を整えるために、双極性障害では薬物療法が重 […]

2016年1月22日 / 最終更新日時 : 2016年1月22日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害に有効な治療薬とは?双極性障害の薬物療法

双極性障害では、薬物療法が非常に重要です。双極性障害は原因がわかっていない病気ではありますが、脳に何らかの機能異常があると考えられているためです。そのような機能の異常を、薬で上手く整えてあげる必要があります。 双極性障害 […]

2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2016年1月21日 admin ラミクタール

ラミクタールとアルコール(お酒)は大丈夫?

「薬を飲んでいるとお酒は飲めない」と、何となく知っている方は多いかと思います。ラミクタールに関しては、添付文章にはアルコールについての注意書きが特にありません。だからといってアルコールを服用してよいかというと、そんなこと […]

2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2016年1月21日 admin イフェクサー

イフェクサーの眠気と7つの対策

精神科のお薬は眠くなるものが多いです。抗うつ剤も例外ではなく、眠気が強いものが多いです。日常生活を過ごしていかなければならない中で、眠気が強く出てしまうと困ってしまいますね。 SNRIのイフェクサーは、抗うつ剤の中では眠 […]

2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2016年1月20日 admin ジェイゾロフト

セルトラリンの副作用(対策と比較)

セルトラリンはジェイゾロフトのジェネリックとして、2015年12月から発売となりました。セルトラリンは新しい抗うつ剤のSSRIに分類され、その中でも効果と安全性のバランスが非常によいと定評があります。 確かにセルトラリン […]

2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2016年1月20日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害に抗うつ薬は効果があるのか

双極性障害は、躁状態とうつ状態という気分の波を繰り返す病気です。躁状態の症状が目立ちますが、患者さんの苦しみの深さも長さもうつ状態の方が長いのです。 双極性障害の治療は、気分安定薬が中心になります。しかしながら、うつ状態 […]

2016年1月19日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 admin イフェクサー

イフェクサーは太るの?体重増加と4つの対策

精神科ではお薬を処方するとき、患者さんから「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。 精神科の薬はどうしても太る薬が多く、抗うつ剤も例外ではありません。しかしながらイフェクサーは意欲や気力が高まる薬なので、太りに […]

2016年1月19日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害Ⅱ型でみられる症状と治療法

双極性障害(躁うつ病)は、躁とうつの気分の波を繰り返す病気です。 双極性障害には、その病気の経過によって双極性障害Ⅰ型とⅡ型に分けて診断をしていきます。双極性障害Ⅱ型は症状には大きな個人差があって、その程度が双極性障害Ⅰ […]

2016年1月18日 / 最終更新日時 : 2016年1月18日 admin イフェクサー

イフェクサーの吐き気・下痢と5つの対策

イフェクサーを飲み始めると、胃がムカムカしたり、気持ち悪くなることがあります。 これはSSRIやSNRIによくみられる副作用で、イフェクサーでもよく認められます。イフェクサーによる胃腸障害は薬の飲み始めに多く、次第に慣れ […]

2016年1月18日 / 最終更新日時 : 2016年1月18日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)の診断基準と診断の実際

双極性障害(躁うつ病)は、気分の高揚した「躁」と気分が落ち込んだ「うつ」を繰り返す病気です。 そう聞くと分かりやすい病気に聞こえるかもしれません。実際には非常に診断が難しく、専門家でも長年かけてようやく双極性障害の診断に […]

2016年1月17日 / 最終更新日時 : 2016年1月17日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)の家族の接し方のポイント

双極性障害(躁うつ病)は、躁とうつの2つの気分の波を繰り返す病気です。再発することも多く、長期にわたって治療していくことが必要です。 家族は、患者さんを取り巻くもっとも身近で重要な存在です。ですから、家族が双極性障害とい […]

2016年1月17日 / 最終更新日時 : 2016年1月17日 admin イフェクサー

イフェクサーの離脱症状と4つの対策

抗うつ剤が急に身体からなくなると、調子が悪くなることがあります。薬を飲まなかったせいで病気が悪化したと勘違いされる方が多いですが、そうとも限りません。身体に慣れていた薬が急になくなることによる離脱症状、これが原因であるこ […]

2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2016年1月16日 admin イフェクサー

イフェクサーSRカプセル37.5mg・75mgの薬価と使い分け

イフェクサーは、2015年12月に発売された新しい抗うつ剤です。SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類されます。発売されて時間がたっていないので、ジェネリックの発売はまだまだ先になります。 イフェ […]

2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2016年1月16日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)につながる6つの原因

双極性障害(躁うつ病)は、気分が高揚する「躁」と気分が落ちこむ「うつ」を繰り返す病気です。 何らかの脳の機能的な異常があると考えられていますが、その原因ははっきりとは分かっていません。双極性障害は、遺伝の影響が強いと考え […]

2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2016年1月15日 admin レンドルミン

レンドルミン錠の効果と強さ

レンドルミンは、短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類されます。 1988年に発売されて以来、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒のいずれにも効果が期待できるので、よく使われている睡眠薬です。かといって効きすぎることもあまりな […]

2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2016年1月15日 admin セルフケア

解決困難な人間関係のストレスを2段階で解消する方法

人の世の中はストレスであふれています。そしてそのストレスの多くは、人間関係から来るものです。 仕事では上司や部下や同僚、家庭では妻や夫や子供や両親、プライベートでは友人やライバル、ひとりの人を取り巻く人間関係はとても複雑 […]

2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2016年1月15日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)は遺伝する病気なのか

双極性障害(躁うつ病)は、「躁」と「うつ」という2つの気分を繰り返す心の病です。若くして発症することが多く、その平均初発年齢は21.2歳と報告されています。 一生涯で発症する確率は0.24~1.6%と報告されていて、およ […]

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年1月14日 admin うつの心理療法

対人関係療法とはどういう治療法なのか

社会生活の中でのストレスとして一番大きなものは、やはり人間関係のストレスです。患者さんにとっての「重要な他者」との対人関係を見直していき、再構築をはかっていく中で自尊心を高めていくのが対人関係療法です。 対人関係療法は、 […]

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年1月14日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁鬱病)をセルフチェックする4つのポイント

双極性障害(躁うつ病)は、専門家でも診断が非常に難しい病気です。 双極性障害は、躁とうつという2つの気分の間を波うつ病気です。気分が高揚して活動的になる躁状態がハッキリとわかれば、診断は容易です。しかしながら実際は、そん […]

2016年1月13日 / 最終更新日時 : 2016年1月13日 admin 気分安定薬のまとめ

気分安定薬の種類にはどのようなものがあるのか

気分安定薬(ムードスタビライザー)は、気分の波を小さくしてくれるお薬になります。その効果は3つに分けることができます。 気分を鎮める抗躁効果 気分を持ち上げる抗うつ効果 気分の波を少なくする再発予防効果 気分安定薬は、主 […]

2016年1月13日 / 最終更新日時 : 2016年1月13日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)は完治する病気なのか

双極性障害は、躁状態とうつ状態の2つの間で気分の波がある病気です。その原因ははっきりとわかっておらず、何らかの脳の機能的異常があると考えられています。 ですから、根本的に治療することはできない病気です。気分安定薬を中心と […]

2016年1月12日 / 最終更新日時 : 2016年1月12日 admin 双極性障害/躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)の躁症状・うつ症状とは?

双極性障害は、かつては躁うつ病と呼ばれていた心の病です。エネルギーの高まった「躁状態」と低下している「うつ状態」、この2つの気分の間で波がある病気です。 このように考えると分かりやすい病気に思えるのですが、双極性障害は見 […]

2016年1月12日 / 最終更新日時 : 2016年1月12日 admin 気分安定薬のまとめ

気分安定薬の副作用と、お薬ごとで気を付けるべき副作用

気分安定薬(ムードスタビライザー)とは、気分の波を小さくしてくれるお薬のことです。 気分安定薬に分類される薬としては、大きく分けると2タイプあります。炭酸リチウムと抗てんかん薬です。これらの薬に共通する副作用もありますが […]

2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2016年1月11日 admin ラミクタール

ラミクタールは妊娠中でも安全って本当?

ラミクタールは、抗てんかん薬や気分安定薬として広く使われているお薬です。ラミクタールは副作用も少なく、比較的使いやすいお薬です。妊娠への影響も少ないと考えられていて、女性には使いやすいお薬です。 同じタイプの薬はどれも催 […]

2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2016年1月11日 admin その他の気分安定薬

トピナの副作用(対策と比較)

トピナは、2007年に発売された抗てんかん薬です。 難治性てんかんに対して併用療法としてのみ適応となっていますが、海外では片頭痛の予防薬としても適応が認められています。また、体重減少の副作用をうまく利用したり、衝動性のコ […]

2016年1月11日 / 最終更新日時 : 2016年1月11日 admin 不眠のサプリメント

バレリアン(セイヨウカノコソウ)の効果

バレリアンは、睡眠に効果があるとされているハーブサプリメントになります。 古くから精神や神経を鎮めることで眠りを深める植物として利用されてきていて、臨床試験も比較的多く行われているサプリメントです。 日本でもファンケルや […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP