双極性障害(躁うつ病)につながる6つの原因

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

双極性障害(躁うつ病)は、気分が高揚する「躁」と気分が落ちこむ「うつ」を繰り返す病気です。

何らかの脳の機能的な異常があると考えられていますが、その原因ははっきりとは分かっていません。双極性障害は、遺伝の影響が強いと考えられています。ですが遺伝がすべてではなく、環境やストレスなども大きな影響があると考えられています。

ここでは、双極性障害の原因としてどのようなことが考えられているのか、お伝えしていきたいともいます。

 

1.双極性障害の原因にはどのようなものがあるか?

遺伝の関与はほぼ確実と考えられており、それに性格・養育環境・ストレス・生活リズムの乱れ・家族などの要因が重なって双極性障害を発症すると考えられています。

双極性障害はどうして気分の波が生じるのか、その原因はよくわかっていません。ただ、双極性障害の患者さんでは遺伝の影響が大きいと考えられています。双極性障害の患者さんが家族に固まっていることも多く、遺伝の関与はほぼ確実とかんがえられています。

しかしながら遺伝がすべてではなく、双極性障害の患者さんの子供が発症する確率は5~10%程度です。双極性障害の原因には、これ以外にもさまざまな影響が合わさって発症します。

大きな原因としては、「性格」「養育環境」「ストレス」「生活リズムの乱れ」「家族」などがあげられます。これらの原因が重なって、脳内での何らかの機能異常が引き起こされて気分の波が生じると考えられています。

 

2.双極性障害の原因①-遺伝

遺伝の影響は確実と考えられていますが、その詳細はまだわかっていません。

双極性障害の原因として、遺伝の影響はほぼ間違いないと考えられています。実際に双極性障害の患者さんの家族のことをきくと、双極性障害の方や気分の波が大きい方がいらっしゃることが多いです。

統計をみても、双極性障害の一般的な生涯有病率は0.24~1.6%といわれていますが、双極性障害の患者さんの子供では5~10%で発症が認められます。およそ10倍にリスクが上がると言われています。

これをうけて一卵性と二卵性の双子を比較する研究も行われました。双子は育つ環境はほぼ同じなので、遺伝の要素が強くなります。この研究でも、遺伝子が全く同じ一卵性双生児での双極性障害の影響の大きさが明らかになりました。

これをうけて、原因遺伝子を特定するべくさまざまな研究が行われています。さまざまな原因遺伝子の候補が見つかっていますが、その特定までには至っておりません。

詳しく知りたい方は、「双極性障害(躁うつ病)は遺伝する病気なのか」をお読みください。

 

3.双極性障害の原因②-性格

双極性障害の方に多い循環気質、ストレスをため込みやすい執着気質やメランコリー親和型・マニー親和型の方では、双極性障害を発症しやすいと考えられています。

双極性障害の患者さんの病前性格(病気の前の性格)には、いくつかの傾向がみられます。このことは昔から知られていて、ドイツの精神科医のクレッチマーは、病前性格として循環気質を見出しました。

循環気質とは、社交的で人間味があふれ親しみやすく、他人への気配りも上手で周囲と同調していこうとする性格です。このような方は周囲の人間関係を盛り上げて、仕事も快活にバリバリこなします。社会的に成功を収めやすいといえます。

クレッチマーはこのような方が、自然と双極性障害に移行しやすいと提唱しました。

これに対して、発病の原因を重視して性格傾向を分析したのが下田の執着性格であり、テレンバッハのメランコリー親和型・マニー親和型です。熱して冷めにくい執着性格による感情興奮による疲労、秩序を重んじるメランコリー親和型やマニー親和型での秩序の破綻からストレスをため込み、病気につながると考えられました。

これらの性格傾向が双極性障害の患者さんの根底にみられることがあります。双極性障害では病前性格に目だった特徴がないという統計もありますが、実際にはその特徴を認めることはよくあります。病前性格が診断の補助になることもあります。

詳しく知りたい方は、「双極性障害にみられる性格傾向とは?」をお読みください。

 

4.双極性障害の原因③-養育環境

幼少期の母親との関係性が大切です。

幼少期のストレスは、ストレスに対する脆弱性につながってしまうことがわかってきています。

動物実験では、妊娠中に母親にストレスを与えると、生まれた子供の脳の発達が遅れていることが示されています。また、生後すぐに子供を母親から引き離すと、ストレス脆弱性が形成されます。

母親との関係は非常に重要で、幼児期に母親からじゅうぶん世話を受け、その過程で基本的信頼感が育ち、それが健全な自我をはぐくむ大きな要素になります。母と子のスキンシップはストレスへの耐性を育てます。

これを裏付けるように、幼少期に親を失った方は、気分障害の発症率が高いことが知られています。

 

5.双極性障害の原因④-ストレス

ストレスによって中枢神経がダメージをうけて発症すると考えられています。

ストレスはどのような病気でも発症の原因となります。双極性障害の原因としても、ストレスは間違いなく影響しています。

どれくらいのストレスにさらされると、双極性障害を発病するのかはわかっていません。また、ストレスは決して悪いことばかりではありません。家の新築や昇進といった喜ばしいことでも、変化は大きなストレスとなることがあります。

ストレスがかかると、身体は多くのエネルギーを必要とします。このため、血糖を上げるホルモンであるコルチゾールを増やそうとします。このコルチゾールが高い状態が長期にわたって続くと、脳に大きな影響があります。神経細胞にダメージを与えることが分かっていて、特に海馬の機能が低下することが分かっています。

ストレスにさらされて中枢神経のダメージが蓄積することが、双極性障害の発症原因のひとつと考えられています。

 

6.双極性障害の原因⑤-生活リズムの乱れ

体内時計の乱れは双極性障害を原因となります。

生活習慣の乱れは、双極性障害を引き起こす直接の原因ではないでしょう。しかしながら双極性障害になる要因がある方は、体内時計の乱れが病気の発症のきっかけになることもあります。

わたし達の日常の規則正しい生活には、メラトニンというホルモンが極めて大切な役割を果たしています。メラトニンは体内時計のリズムを整えてくれているホルモンで、視床下部に働きかけることによって自律神経を調節しています。睡眠と覚醒・食欲・体温・心肺機能・性欲などをコントロールしています。また体内の代謝や免疫なども調整しています。

夜型の生活をしてしまって体内時計のリズムが崩れると、メラトニンのバランスも崩れてしまいます。睡眠が乱れるだけでなく、自律神経全体のバランスが崩れてしまうのです。

徹夜をすると、身体は疲れてしんどいはずなのに頭がさえてて元気なことがあります。睡眠が極端に減少すると、原因はよくわかっていませんが活動的になることがわかっています。うつの治療に断眠療法などが行われることもあるのです。

双極性障害は、体内時計の影響をうけやすい病気です。ですから、規則正しい生活習慣が大切です。

 

7.双極性障害の原因⑥-家族

家族が病気を理解し、患者さん本人に受容的に接することが大切です。

家族は、患者さんを取り巻くもっとも身近で重要な存在です。家族の患者さんへの関わり方が、双極性障害の発症にも関係していることがわかっています。

患者さん本人への家族の「感情表出(expresed emotion:EE)」と双極性障害への影響が研究されています。

「感情表出が高い(High EE)」とは、家族が患者さんに対して批判的であったり、過干渉などと過保護であったりする場合のことをいいます。HEEの家族では、うつ状態と躁状態のどちらの再発率を上げてしまいます。とくにうつ状態を重症化させることが報告されています。

家族が双極性障害という病気を理解して受容できることができれば、患者さんへの接し方も変わってきます。ストレスが軽減して双極性障害の再発が減っていきます。

詳しく知りたい方は、「双極性障害(躁うつ病)の家族の接し方のポイント」をお読みください。

 

まとめ

遺伝の関与はほぼ確実と考えられており、それに性格・養育環境・ストレス・生活リズムの乱れ・家族などの要因が重なって双極性障害を発症すると考えられています。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック