タミフルの予防投与の適応と効果

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

インフルエンザになってしまうと、周りにいる人のことも考えなければいけません。インフルエンザは感染してしまうので、患者さんのまわりの家族や職場の方も不安になるかと思います。

産業医として企業に訪問させていただくと、「インフルエンザ感染者と接触した方にはどうすればよいのですか?」という質問もよくうけます。

タミフルはインフルエンザの患者さんを治す治療薬としてだけではなく、周りの方をインフルエンザから予防する効果も認められます。ここではそんなタミフルの予防投与をみてみましょう。

 

1.インフルエンザをタミフルで予防する必要性とは?

インフルエンザは「飛沫感染」と「接触感染」で他の人に移ってしまいます。手洗い・うがいだけでは防げないことも考慮して、タミフルを予防的に内服することがあります。

インフルエンザにかかってしまうと高熱が出て、患者さん自身が辛いのはもちろんですが、患者さんのインフルエンザが周りの方に移るのも問題です。インフルエンザの感染経路は、

  • 飛沫感染
  • 接触感染

の大きく2つがあげられます。

飛沫感染とは、インフルエンザに感染している人の咳、クシャミ などによる飛沫が原因による感染です。接触感染とは、インフルエンザに感染している人が咳を手で抑えて、その手で触れたものにウイルスが付着します。さらにそれを触れた人が、その手で自分の身体を触ったり食事をして体内に侵入してしまう感染です。

このためインフルエンザの予防としては手洗い・うがいを基本にして、十分な睡眠、加湿、予防接種、人込みを避けるなどを意識することが大切です。

しかし免疫力が落ちてる人などは、それだけでは防げないことが多いです。そんな現状を踏まえて、タミフルの予防投与が行われることがあります。

 

2.タミフルの予防投与の適応とは?

タミフルの予防投与は、世間ではあまり知られていません。さらに治療ではないので自費になります。誰にでも勧められているわけではありませんが、ひとつの予防の方法にはなります。

ここでは、タミフルの予防投与はどのような方に使われるのか、建前と実情をみていきましょう。

 

2-1.添付文章でのタミフルの予防投与の対象とは?

インフルエンザ患者さんと同居している家族の方、もしくは共同生活者の中で、①65歳以上②肺や心臓に病気がある方③糖尿病や甲状腺に病気がある方④腎臓に障害がある方が対象とされています。

2016年の時点でタミフルの添付文章の記載では、インフルエンザ患者さんと同居している家族の方、もしくは共同生活者の中で

  1. 高齢者(65 歳以上)
  2. 慢性呼吸器又は慢性心疾患
  3. 代謝性疾患(糖尿病など)
  4. 腎機能障害

が対象となっています。これらに当てはまる人は免疫が落ちており、インフルエンザにかかりやすい、もしくはかかった時に重症化しやすいです。このため、積極的なタミフルによる内服予防が勧められています。

インフルエンザシーズンは非常に込み合うため、医師は患者さんのことばかりに気を取られてしまい、家族に上記のような病気の方がいるか確認しないことの方が多いです。

自分が、もしくは家族に上の4つに当てはまる人がいたら、積極的に相談してみましょう。ただしこの予防内服は保険適応外としての処方です。これらの条件が当てはまっても、通常の治療と比較して治療費が高くなるんので注意が必要です。つまり自費診療になりますので、いつもの医療費の3倍強になってしまいます。

 

2-2.タミフルの予防対象がない人はタミフルは処方されないのか?

上記の4つの条件が挙げられていますが、その他にも色々な病気を持った方もいるかと思います。もともと保険適応外の予防投与ですので、まずは医師に相談してみましょう。

家族でインフルエンザの人が出たら、積極的に予防内服して自分の身を守りたいと皆さん当然思うでしょう。ではなぜタミフルの予防投与に制限を加えたのでしょうか?

それは、本当に治療が必要な人に治療薬が足りなくなることを防ぐためです。インフルエンザは年によっては大流行します。最近では2009年の新型インフルエンザが思い出されます。この年のインフルエンザにかかった人は900万人以上でした。

タミフルは、海外の製薬会社から日本の中外製薬が買い取って処方されております。この2009年に日本にあったのは400万から500万程度でした。ですから、タミフルが途中で足りなくなってしまうのでは?と当時は危惧されていました。

ですから国としても、タミフルが途中で足りなくなってしまうのを防ぐために、このように予防投与するのにも制限を加えてあります。しかしこの条件に当てはまらなかったら全て処方しないのか?というと、現状では非常に難しいところです。

癌で抗癌剤の治療を受けている方、リウマチなどの膠原病で免疫抑制剤を処方されている方などは、65歳以上で元気な方よりも予防内服が必要かと思います。このような場合は、まず医師も予防投与してくれるでしょう。

上の4つに当てはまらないからタミフル予防内服は無理だと諦めるのではなく、まずは医師に相談してみましょう。もともと保険適応外ですので、場合によってはタミフルの予防内服が処方されることもあります。それこそ健康の方であっても、状況によっては、医師によっては処方されることがあります。病院に確認してみてください。

 

3.タミフルの予防投与の方法

タミフルの予防内服は、1錠75mgを1日1回10日間内服します。

家族にインフルエンザが発症した場合、特に重症化のリスクがある方はすぐに医療機関でタミフルの予防内服を希望しましょう。タミフルの作用機序は、インフルエンザウイルスを殺すことではなく、増殖を防ぐことにあります。

インフルエンザの予防投与ですので、インフルエンザが発症したら治療を考えていく必要があります。タミフルはインフルエンザウイルスの感染拡大を防ぐので、予防投与もできるだけ早い方が効果が期待できます。感染機会があれば早期に内服することが大切です。

タミフルの予防内服は1錠75mgを1日1回10日間内服します。治療に使用する際も同じ10錠ですが、こちらは朝・夕食後に1日2回5日間ですから間違えないようにしましょう。

 

自己判断でタミフルを途中でやめてしまっては予防になりません。(臨床研究で最低何日間飲まなければならないかは検証されておりません。)

そればかりか中途半端な量を内服してしまうと、タミフルが投与されているにも関わらず残った強いウイルスが発病する可能性があります。タミフルに耐性を持ったインフルエンザウイルスが発病すると、かなり治療が難しくなります。

中途半端で飲むのをやめてしまいそうであれば、予防内服はむしろ行わない方が良いです。

 

逆に10日間以上内服を続けるのは意味があるのでしょうか?

タミフルを長期間内服したことによる人での体内の影響は研究されておりません。特にタミフルは異常行動など怖い副作用なども指摘されております。安易にインフルエンザシーズンにだらだらとタミフルを飲み続けることは意味がないばかりか、何らかの副作用が生じる可能性がありますので注意しましょう。

 

4.タミフルの予防投与の効果

一般的には最低内服している10日間は予防されていると考えられています。予防成功率は60~90%と様々な報告があります。

一番の予防方法は、インフルエンザワクチンの予防接種ですが、こちらも毎年流行するインフルエンザを予想して作られるため100%ではありません。

タミフルの予防投与はこのインフルエンザワクチンより低いと言われており60~90%程度と報告されております。確率にばらつきがあるのは、患者さんの背景で免疫状態がかなり変わるからです。

また、ワクチン摂取はたとえインフルエンザにかかったとしても症状を軽減してくれる可能性がありますが、タミフル内服中のインフルエンザ発症は逆に強い症状になることがあります。

発熱などの症状が出た時は自己判断で治療投与量の1日2回に変更せず、必ず医師に相談しましょう。そもそも熱が出た原因がインフルエンザかどうか、そしてインフルエンザだった場合はタミフル継続でいくか、違うお薬に変更するか判断していただけます。

また、タミフルの予防内服中の最低10日間は効果があるのではと言われております。内服終了後の11日目から新たにインフルエンザに接触した場合は、タミフルの予防効果はありません。「タミフルを予防内服したから今年の冬は大丈夫」というわけではないことを覚えておきましょう。

タミフルの効果について詳しく知りたい方は、「タミフル(オセルタミビル)の効果と特徴」をお読みください。

 

まとめ

  • タミフルの予防内服は保険適応外であり1錠75mgを1日1回10日間内服します。
  • 対象はインフルエンザ患者さんと同居している家族の方、もしくは共同生活者の中で、①65歳以上②肺や心臓に病気がある方③糖尿病や甲状腺に病気がある方④腎臓に障害がある方が対象とされています。
  • タミフルの予防投与の効果は100%ではありません。タミフル内服中も手洗い・うがいを基本にして、十分な睡眠、加湿、予防接種、人込みを避けるなどを意識しましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック