抗うつ剤(抗うつ薬)とは?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

抗うつ剤とは?

抗うつ剤とは?効果と副作用を詳しく精神科医が解説します。

こころの治療では、抗うつ剤(抗うつ薬)が良く使われます。

ですが抗うつ剤といわれると、得体のしれない怖いイメージを持たれる患者さんも少なくありません。

かつては抗うつ剤も副作用が強いお薬でしたが、現在では安全性の高い様々な種類のお薬が発売されていて、適切に使えばメリットの大きなお薬です。

抗うつ剤というとうつ病のお薬のイメージが強いかと思いますが、不安の病気にも幅広く使われています。

痛み止めや過敏性腸症候群、生理前の不安定さなどにも使われることがあります。

抗うつ剤にも様々な種類がありますが、おもに3つの物質を増加させて、脳のバランスを整えることで効果を発揮します。

  • セロトニン:過敏さを軽減して不安や落ち込みを改善
  • ノルアドレナリン:意欲や気力の低下を改善
  • ドーパミン:興味や楽しみの減退を改善

効果は2~4週間ほどして徐々に認められることが多いです。

副作用はそれぞれのお薬に特徴がありますが、胃腸障害や眠気などが多いです。

また服用が長引くと、お薬を減らすと離脱症状が認められることがあります。

抗うつ剤としては、以下のようなお薬が使われます。それぞれのお薬について詳しく知りたい方は、リンク先をお読みください。

ジェネリックで処方されている方は、以下を参照ください。

ここでは、抗うつ剤の効果や副作用についてご紹介していきます。理解をふかめて納得してお薬を使っていただくことで、より良い治療につながれば幸いです。

抗うつ剤の作用と効果

うつ病と関係する神経伝達物質として、以下の3つがあげられます。

  • セロトニン(不安や落ち込み)
  • ノルアドレナリン(意欲や気力の低下)
  • ドーパミン(興味や楽しみの減退)

抗うつ剤の神経伝達物質と症状の関係についてグラフでまとめました。

抗うつ剤は、これらのモノアミンを増加させることで効果が発揮されると考えられています。

※詳しく知りたい方は、『抗うつ剤の効果と作用メカニズム』をお読みください。

抗うつ剤はどのような病気に使われるのか

それでは抗うつ剤はどのような病気や状態に効果が期待できるのでしょうか?大きく分けると3つあります。

  • うつ症状がみられる場合
  • 不安へのとらわれが強い場合
  • 睡眠障害がみられる場合

抗うつ剤というくらいですから、うつ症状の改善に使われます。

とくに脳の機能が変調をきたしているような、思考抑制や過度な自責感があるうつ病で使われます。

先ほどお伝えしましたセロトニンやノルアドレナリン、ドパミンといった神経伝達物質を整え、症状を改善していきます。

抗うつ剤は、不安の病気にもよく使われます。

パニック障害や社交不安障害などの不安障害、強迫性障害などにも適応が認められています。

セロトニンが増えることで過敏さがうすれ、とらわれが少しずつ薄れていきます。

また、睡眠を促す作用のある抗うつ剤は、睡眠障害に使われることもあります。

鎮静系抗うつ薬と呼ばれたりしますが、以下のような抗うつ剤が該当します。

  • NaSSA:リフレックス/レメロン
  • 四環系抗うつ薬:テトラミド
  • その他:デジレル/レスリン

悪夢がみられるときは、レム睡眠を減少させる三環系抗うつ薬(少量のトリプタノールなど)が使われることがあります。

抗うつ剤の種類

抗うつ剤には、開発された時期や作用の違いにより、

  • 三環系抗うつ薬
  • 四環系抗うつ薬
  • SSRI
  • SNRI
  • NaSSA

という分類がされています。

1960年ごろから三環系抗うつ薬が発売されてから、うつの治療として薬物療法がどんどん発展していきました。

三環系抗うつ薬は効果が強くてしっかりと効いたのですが、副作用も強いのが難点でした。

これを改良する薬として、1970年~1980年頃から三環系抗うつ薬のアモキサンやノリトレン、四環系抗うつ薬などが発売されました。

確かに副作用は減ったものの、その代償に効果も弱くなってしまいました。

2000年に入ると、SSRIやSNRIといった新しい抗うつ剤が発売されました。

これらは、副作用を抑えつつも効果がしっかりと期待できます。NaSSAも含めて、現在ではこれらの新しい抗うつ剤が主役となっています。

ですが、三環系抗うつ薬など古いタイプの方が優れた効果を発揮するケースもあるため、それぞれの患者さんに応じ、もっとも適切と判断されたものを選んでいきます。

それぞれの抗うつ剤について、ご紹介していきます。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

セロトニンだけを増やすように開発された抗うつ剤で、従来の抗うつ剤よりも副作用が少ないのが特徴です。

第一選択薬としてよく用いられます。

セロトニン不足の関わる不安や落ち込みには優れた効果を発揮することが多いですが、意欲や気力に関わるノルアドレナリンにはほとんど作用せず、そちらの問題を改善する力は弱くなっています。

副作用は出にくいですが、飲み始めの頃に吐き気や胃の痛み、下痢などが見られることがあります。

また、不眠や眠気といった睡眠や、性機能障害がおこることもあります。

多くの場合は飲み続けるうちに体が慣れ、副作用は軽減していきますが、性機能障害は続くことが多いです。

そして飲み忘れたり急に中止したりすると、離脱症状がおこりやすいので注意が必要です。

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

SSRIと同様に副作用が少なく、よく使われている新しいタイプの抗うつ剤です。

セロトニンだけに働きかけるSSRIと異なり、ノルアドレナリンにも作用するため、気力や意欲の低下している患者さんにも効果が期待できるのが特徴です。

ノルアドレナリンには痛みを軽減する作用もあるため、慢性的な痛みがある方に使われることも多いお薬です。

副作用としてはSSRIと同様に胃腸障害が多いですが、活動的にする方向に働きます。

このため不眠や便秘、尿閉や口渇といった副作用が増えますが、体重増加や眠気はやや軽減します。

NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬)

新しいタイプの抗うつ剤の中で、もっとも効果が強いと言われているお薬です。

減少したセロトニンとノルアドレナリンの分泌を促し、セロトニンが効率良く働けるように作用します。

効果には優れていますが、飲み始めに強い眠気と食欲増進の副作用が認められることが多く、不眠や食欲不振に悩む人にはそれがいい作用ともなりますが、仕事や育児などをしていて眠気が困る人には向かないことがあります。

慣れてくると副作用が軽減することも多いので、初めさえ乗り越えてしまえば問題なく服用できるケースも多いです。

三環系抗うつ薬

  • トフラニール(イミプラミン)
  • アナフラニール(クロミプラミン)
  • トリプタノール(アミトリプチリン)
  • ノリトレン(ノリトリプチリン)
  • アモキサン(アモキサピン)※発売中止

一番歴史の古い抗うつ剤です。

効果が強いのですが副作用が出やすく、便秘、口の渇き、ふらつき、眠気、体重増加などがおこる頻度が高いです。

治療の際には副作用の少ない新しいタイプのものから試すのが基本ですが、そちらで効果が見られないときには、三環系抗うつ薬が優れた治療効果を発揮することもあるため、現在でもうつ病の治療にもよく用いられています。

アモキサンやノリトレンはこの中では比較的新しく、副作用が軽減されていますが、その分効果もマイルドになっています。

四環系抗うつ薬

  • テトラミド(ミアンセリン)
  • ルジオミール(マプロチリン)

三環系抗うつ薬の副作用を軽減するために開発されたもので、三環系抗うつ薬に比べると効果がマイルドになっています。

ノルアドレナリンだけに作用し、気力や意欲の低下には効果が期待できますが、セロトニンへの働きが無いため、落ち込みや不安に対する力が弱いのが特徴です。

副作用として眠気が出やすいですが、それを反対に利用して、睡眠薬の目的で処方されることが多くなっています。

その他の抗うつ剤

レスリン/デジレルは、三環系抗うつ剤と新しいタイプの抗うつ剤の過渡期に開発された抗うつ剤です。

効果はマイルドで睡眠を深くする特徴があるので、睡眠薬として処方されることが多くなっています。

ドグマチールは胃薬として開発されたお薬で、使われていくうちに抗うつ効果が分かったお薬です。

少量で使うことで、ドパミンを増やす効果が期待されます。

エビリファイは統合失調症などの治療に用いられる抗精神病薬ですが、少量だと他の抗うつ剤の効果を助ける作用が期待されるため、SSRIやSNRIと併用して処方されることがあります。

レキサルティはエビリファイを改良したお薬で、ドパミンに加えてセロトニンの働きを高める効果が強いお薬になります。

これらはドグマチールとあわせて、ドパミンを増やす効果が期待されます。

トリンテリックスは、セロトニンを中心とした様々な受容体を調節し、複合的に効果を発揮するお薬になります。

抗うつ剤の効果の比較

抗うつ剤のタイプをご紹介してきましたが、それぞれのタイプのなかでも抗うつ剤は様々あります。それぞれの抗うつ剤の作用をまとめてみます。

抗うつ剤の効果をまとめ、比較できるようにしました。

※詳しく知りたい方は、『抗うつ剤の効果と作用メカニズム』をお読みください。

抗うつ剤の副作用

一般的によく使われているSSRI・SNRIの副作用を中心にご説明していきます。これらのお薬は、服用する時期に応じて注意するべき副作用があります。

抗うつ剤の服用時期と副作用をまとめました。
抗うつ剤の副作用の症状を簡潔にまとめました。

このように書くと、たくさんの副作用があるように感じてしまうかと思います。

副作用を網羅的にまとめると以上の図のようになりますが、実際には頻度の少ない副作用もあります。

飲み始めは賦活症候群(activation)といって、抗うつ剤によって中枢神経が刺激されることによって、不安や焦燥感、イライラが急に高まってしまうことがあります。

とくに若い人で注意が必要といわれていて、異様な精神状態になってしまった方はすぐに中止してください。

そして抗うつ剤服用中は、薬理学的に副作用が出現します。

  • ターゲットであるセロトニンやノルアドレナリンが過剰に作用
  • ターゲットでないアセチルコリンやヒスタミン、α1がブロック

それぞれの物質への影響によって、以下のような副作用が認められます。

  • セロトニン:嘔吐・下痢・不眠・性機能障害
  • ノルアドレナリン:動悸・尿閉
  • 抗コリン:口渇・便秘・尿閉
  • 抗アドレナリン(α1):眠気・立ちくらみ
  • 抗ヒスタミン:眠気・体重増加

SSRIやSNRIではセロトニンやノルアドレナリンに対する過剰作用による副作用が多いですが、NaSSAや三環系抗うつ薬などは異なります。

例えばNaSSAでは、抗ヒスタミン作用による眠気や体重増加が副作用として強く認められます。(1週間くらいかけて慣れていくことが多いです)

その他にも様々な副作用がありますが、いずれも頻度は少ないです。

心臓の電気活動に影響して不整脈を起こしやすくすることがあるので、心電図をチェック(QT延長)します。

そしてお薬をやめていく時には、離脱症候群に注意が必要です。

薬を長期で服用していると、薬がある状態にからだが慣れてしまいます。

急にお薬が抜けると、調子が悪くなります。ゆっくりと計画的に減薬していくことが必要です。

抗うつ剤の副作用の比較

以下は、抗うつ剤の副作用の出やすさを比較した一覧表です。

抗うつ剤の副作用の出やすさを比較しました

※抗うつ剤ごとに出やすい副作用や、安全性の比較などを知りたい方は、『抗うつ剤のよくある副作用と安全性の比較をお読みください。

抗うつ剤の副作用への対処法

抗うつ剤の副作用が認められた場合、以下のように対応してください。

  • 明らかに異常なとき→中止
  • 生活に大きな支障がある→中止
  • 何とか生活はおくれる→数日がまん

副作用はどのようなものでも、時間がたつにつれて慣れていく傾向にあります。

何とかなりそうであれば、できれば数日様子を見ていただければ慣れていくことが多いです。

完全に慣れてくれればよいのですが、副作用が続く場合は対処法を考える必要があります。

  1. 薬を減らす
  2. 他の薬にかえる
  3. 副作用をやわらげる薬を追加する

これらは効果と副作用の兼ね合いで考えていきます。効果が十分ならば①になりますし、薬を続けるメリットがあるのでしたら③になります。副作用によっては、生活習慣で改善が期待できるものもあります。

抗うつ剤の副作用への対処法をまとめました。

※抗うつ剤にはなぜ副作用がおこる?そのメカニズムや対策を知りたい方は、『抗うつ剤によくある副作用と対策とは?』をお読みください。

抗うつ剤を比較した有名な研究のご紹介

それでは最後に、抗うつ剤を比較検討した有名な研究がありますのでご紹介させていただきます。

この研究は、12種類の抗うつ剤の有効性(効果)と安全性(副作用の少なさ)を比較した報告(MANGA study)になります。

いろいろな要因が重なっているので、この結果をそのまま解釈することはできませんが、お薬の傾向を理解して頂けるかと思います。

抗うつ剤の効果と忍容性の比較で有名なMANGA studyの結果です。

2009年にランセットという超一流誌に発表された研究で、新しい抗うつ剤を比較した論文を集めて分析したものです。結果としては、

【有効性】

  1. リフレックス/レメロン
  2. レクサプロ
  3. イフェクサー
  4. ジェイゾロフト
  5. シタロプラム(未発売)

【安全性】

  1. レクサプロ
  2. ジェイゾロフト
  3. ブプロピオン(未発売)
  4. シタロプラム(未発売)
  5. フルオキセチン(未発売)

このようになっています。

レクサプロやジェイゾロフトは効果と副作用のバランスが良いお薬として、処方されることが多くなっています。

抗うつ剤の妊娠や授乳への影響

抗うつ剤は、長期間にわたって服用を続けることも多いお薬になります。ですから女性の場合は、妊娠や授乳への影響も考えていく必要があります。

抗うつ剤の妊娠・授乳への影響に関する2つの基準をご紹介したいと思います。

抗うつ剤の妊娠・授乳への影響について、お薬ごとに一覧にしてまとめました。

抗うつ剤が奇形を引き起こすリスクはそこまで高くはないといわれていますが、以下の抗うつ剤ではリスクが多少なりとも高まることが示唆されています。

  • パキシル:心房中隔欠損
  • ルボックス/デプロメール:相互作用で他の薬の濃度をあげる
  • アモキサン以外の三環系抗うつ薬:四肢奇形・顔面奇形・心血管奇形

念のため、避けたほうが無難でしょう。

抗うつ剤が赤ちゃんに影響するのは、むしろ産まれた後です。

赤ちゃんにとっては急にお薬が身体からなくなるので、離脱症状が生じることがあります。

ですが、早めに見つけて症状を和らげる治療をおこなっていけば、問題ないことがほとんどです。

後遺症が残るたぐいのものではないので、産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。

授乳に関しては、抗うつ剤は基本的に安全性は高いといわれています。

とくにSSRIのジェイゾロフトでは、授乳での安全性は高いといわれています。

L3となっているお薬がありますが、明かな有害事象の報告はなされていません。

※詳しく知りたい方は、『抗うつ剤の妊娠への影響とは?』『抗うつ剤の授乳への影響とは?』をご覧ください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬)  投稿日:2023年3月27日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

認知症になると暴言・暴力などの攻撃的言動がみられることがあります。 本記事では、攻撃的言動の種類、攻撃的になりやすい認知症の種類、攻撃的になる理由、対応する際の心がまえ、対処法について解説します。 これを読めば、認知症に… 続きを読む 認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

投稿日:

認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

認知症は進行性の病気であり、介護も長期間に渡ります。 在宅での生活に限界を感じ、介護施設への入所が必要になることも少なくありません。 本記事では、認知症の介護施設の種類と特徴、介護施設の選び方、介護施設に入れるタイミング… 続きを読む 認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: