医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2017年1月7日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 admin ムコソルバン(アンブロキソール)

アンブロキソール錠の副作用と安全性

アンブロキソールは、去痰薬のムコソルバンのジェネリック医薬品になります。 表面活性剤を活性化して気道を滑りやすくし、痰の性状を整えることで痰を出しやすくするお薬です。綺麗にするのは気道の粘膜だけではなく、鼻の粘膜も綺麗に […]

2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月6日 admin モービック

メロキシカム錠の効果と副作用

メロキシカム錠は、2005年にベーリンガーインゲルハイムで発売された解熱鎮痛薬のモービックのジェネリック医薬品です。 メロキシカムは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs:エヌセイド)の中の「オキシカム系」に含まれます。メ […]

2017年1月5日 / 最終更新日時 : 2017年1月5日 admin 解離性障害

離人感・現実感消失症(離人症)の症状・原因・診断基準・治療

離人感・現実感消失症とは、離人症と現実感消失症に症状を分けることができます。 離人症とは、実際の体験と感覚・感情・思考・行動などといったことがバラバラになり、自己が分離して感じられることです。「感情がわからない」「自分が […]

2017年1月5日 / 最終更新日時 : 2017年1月5日 admin クレストール

クレストール錠(ロスバスタチンカルシウム)の効果と特徴

クレストール錠(一般名:ロスバスタチンカルシウム)は、2005年からアストラゼネカ製薬会社より発売されているお薬になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬 […]

2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 admin その他のパーソナリティ障害

依存性パーソナリティ障害(依存性人格障害)をチェック!

「自分の力では生きていけない」という不安や自信の無さから、「誰かに面倒をみてほしい」という欲求が異常に強くなり、極端に周囲へ同調してしまう依存性パーソナリティ障害。 人に頼りがち、依存しがちな傾向を持っている方は世の中に […]

2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 admin アセリオ(アセトアミノフェン注射薬)

アセリオの副作用と安全性

アセリオ(一般名:アセトアミノフェン)は、解熱鎮痛剤の注射薬として多くの人に使用されています。アセリオの主成分であるアセトアミノフェンは昔はNSAIDsに属していましたが、今は全く別の機序で痛みや発熱を抑えていることが分 […]

2017年1月3日 / 最終更新日時 : 2017年1月3日 admin その他のパーソナリティ障害

依存性パーソナリティ障害の治療と周囲の方の接し方のポイント

「1人では生きていけない」という強い不安が根底にある依存性パーソナリティ障害。 誰かに面倒をみてほしい、保護してほしい、自分を見捨てないでほしいと強く願うあまり、必要以上に周囲の顔色をうかがい、自分が嫌なことでも無理に引 […]

2017年1月3日 / 最終更新日時 : 2017年1月3日 admin アセリオ(アセトアミノフェン注射薬)

アセリオ注射液の効果と特徴

アセリオ(一般名:アセトアミノフェン)は、2013年にテルモより発売された解熱鎮痛薬です。ロキソニンなどのNSAIDsとは別の作用機序を持ちあわせており、安全性が高い解熱鎮痛薬として幅広い方に使用されています。アセリオが […]

2017年1月2日 / 最終更新日時 : 2017年1月2日 admin ボルタレン

ボルタレンサポの副作用と安全性

ボルタレンサポ(一般名:ジクロフェナク)は、坐薬の解熱鎮痛剤として多くの人に使用されています。 ボルタレンサポは即効性があり、効果も強いお薬です。NSAIDsと呼ばれる同じタイプの解熱鎮痛剤の中でも、ボルタレンサポは効果 […]

2017年1月1日 / 最終更新日時 : 2017年1月1日 admin その他のパーソナリティ障害

強迫性パーソナリティ障害の治療と周囲の人の接し方

細かい取り決めや秩序、規則などにとらわれ、それらを完璧に追求しようとするあまりかえって本筋を見失ってしまう強迫性パーソナリティ障害。 秩序や規則に忠実な真面目さは本来長所と言えるはずですが、それが極度となり、生活や精神状 […]

2017年1月1日 / 最終更新日時 : 2017年1月1日 admin ボルタレン

ボルタレンサポ(坐薬)の効果と特徴

ボルタレンサポ(一般名:ジクロフェナク)は、1974年にノバルティスファーマで発売された解熱鎮痛薬の坐薬です。 ボルタレンサポは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系」に含まれます。ボル […]

2016年12月31日 / 最終更新日時 : 2016年12月31日 admin その他のパーソナリティ障害

強迫性パーソナリティ障害(強迫性人格障害)をチェック!

社会秩序、規則などへのこだわりが強く、自分の中での細かい取り決めも多く、完璧主義や潔癖さがあまりに際立って生活に支障をきたす強迫性パーソナリティ障害。 物事の枝葉にとらわれるあまり、本来の目的を見失ってしまいます。本来、 […]

2016年12月31日 / 最終更新日時 : 2016年12月31日 admin 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症はどうして治療が必要?脂質異常症が引き起こす怖い病気とは?

健康診断で「脂質異常症」と診断されても、「最近食べすぎちゃったかなぁ」ぐらいでそこまで危機感を持つ人は少ないと思います。 脂質異常症 糖尿病 高血圧 肥満 は、死の四重奏と呼ばれることがあります。これらの病気を放置して過 […]

2016年12月30日 / 最終更新日時 : 2016年12月30日 admin 演技性パーソナリティ障害

演技性パーソナリティ障害の治療と周囲の方の接し方や対応のポイント

派手な恰好やオーバーアクションで人の気を引こうとする演技性パーソナリティ障害。妙になれなれしかったり、誘惑的な態度を取ったり、周囲の人も巻き込まれて困惑してしまうこともあります。 しかし、けしてそれは、悪意があってトラブ […]

2016年12月30日 / 最終更新日時 : 2016年12月30日 admin ムコソルバン(アンブロキソール)

ムコサールの副作用と安全性

ムコサールは、表面活性剤を活性化して気道を滑りやすくし、痰の性状を整えることで痰を出しやすくするお薬です。綺麗にするのは気道の粘膜だけではなく、鼻の粘膜も綺麗にするため、副鼻腔炎にも使用されます。 幅広い効果に加えて、ム […]

2016年12月29日 / 最終更新日時 : 2016年12月29日 admin 演技性パーソナリティ障害

演技性パーソナリティ障害の特徴と原因

派手な出で立ち、オーバーな言動、状況に関わらず、とにかく人目を引きたがることでトラブルもおきやすい演技性パーソナリティ障害。 正面に見えている華やかさとは裏腹に、内面は非常に不安定と言われ、そのギャップに苦しむことも多く […]

2016年12月29日 / 最終更新日時 : 2016年12月29日 admin ムコソルバン(アンブロキソール)

ムコサール錠(アンブロキソール)の効果と特徴

ムコサール錠(一般名:アンブロキソール)は、1984年に発売されたムコソルバンのジェネリック医薬品の去痰薬です。 ムコサールは表面活性物質を増やし、気道粘膜の滑りをよくします。また、痰の粘りをとり、さらに線毛運動を活発に […]

2016年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年12月28日 admin 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症の人は毎日の運動を!脂質異常症の運動療法について

脂質異常症と診断された方の大部分は、「脂質を取る量を減らさなきゃ」という思いになるとは思います。しかし脂質異常症の方はすでに脂肪という貯えがたくさんあるため、食事療法だけではなかなか治りません。 脂質の摂取量を減らすとと […]

2016年12月27日 / 最終更新日時 : 2016年12月27日 admin 身体に効く漢方薬

茵蔯蒿湯【135番】の効果と副作用

漢方の世界で、「表」は体の表面、「裏」を体の内側と表現します。体の内側、つまり内臓に熱を持つことを「裏熱」というのですが、茵蔯蒿湯は、この「裏熱」を抑え、裏熱によって生じた症状を改善します。 裏熱の代表的な症状は、口の渇 […]

2016年12月27日 / 最終更新日時 : 2016年12月27日 admin PL配合顆粒

ピーエイ配合錠の効果と副作用

ピーエイ配合錠は、1962年に発売されたPL配合顆粒のジェネリック医薬品の総合感冒薬になります。総合感冒薬という種類に属します。「風邪かな?」って思って病院やクリニックを受診された時に、よく処方されることがあるかと思いま […]

2016年12月26日 / 最終更新日時 : 2016年12月26日 admin ルネスタ

ルネスタ錠の効果と強さ

ルネスタは、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類される睡眠薬です。2012年に発売された、比較的新しい睡眠薬です。 ルネスタはアモバンを改良して作られた睡眠薬で、アモバンのうち効果のある成分だけを取り出したものです。ですから […]

2016年12月26日 / 最終更新日時 : 2016年12月26日 admin ムコソルバン(アンブロキソール)

ムコソルバンの副作用と安全性

ムコソルバンは表面活性剤を活性化して気道を滑りやすくし、痰の性状を整えることで痰を出しやすくするお薬です。綺麗にするのは気道の粘膜だけではなく、鼻の粘膜も綺麗にするため、副鼻腔炎にも使用されます。 幅広い効果に加えて、ム […]

2016年12月25日 / 最終更新日時 : 2016年12月25日 admin アモバン

アモバン錠の効果と強さ

アモバンは、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類される睡眠薬です。 従来の睡眠薬よりも睡眠作用に特化していて、ふらつきなどの副作用が少ないお薬になっています。依存性も軽減しており、とても有効なお薬です。 アモバンは、この系統 […]

2016年12月25日 / 最終更新日時 : 2016年12月25日 admin ムコソルバン(アンブロキソール)

ムコソルバン錠(アンブロキソール)の効果と特徴

ムコソルバン錠(一般名:アンブロキソール)は、1984年に帝人ファーマより発売された去痰薬です。 ムコソルバンは表面活性物質を増やし、気道粘膜の滑りをよくします。また、痰の粘りをとり、さらに線毛運動を活発にすることで痰を […]

2016年12月24日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 admin 演技性パーソナリティ障害

演技性パーソナリティ障害(演技性人格障害)の特徴をチェック!

芝居がかった言動や派手な外見で周囲の関心を引こうとする演技性パーソナリティ障害。 目立ちたがりなだけと受け取られがちですが、不安定な感情や行動で生活に支障をおよぼします。 周囲を振り回してしまうことで人間関係がうまくいか […]

2016年12月24日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 admin 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症の方はまず食事を制限!脂質異常症の食事療法について

脂質異常症と健康診断で診断された方が最初にすべきこととして、食事療法があります。おそらくこれに関しては、多くの方が理解されていると思います。 ただし何を食べればよいか?問われると困る人も多いかもしれません。この質問をする […]

2016年12月23日 / 最終更新日時 : 2016年12月23日 admin マイスリー

マイスリー錠の効果と強さ

マイスリーは、寝つきを改善するお薬として非常に多くの患者さんが使われている睡眠薬です。 マイスリーの特徴は、その効果の早さと持続時間の短さにあります。従来の睡眠薬で多かったふらつきや翌朝への眠気の持越しなどの副作用がとて […]

2016年12月23日 / 最終更新日時 : 2016年12月23日 admin セレコックス

セレコックスは絶対に安全なお薬ではない!セレコックスが良い場合、悪い場合とは?

セレコックスは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)に含まれます。選択的にCOX-2を阻害するため、現時点では最も安全なお薬とされています。 しかし安全といわれているのは、胃腸障害や腎機能障害が少ないからです […]

2016年12月22日 / 最終更新日時 : 2016年12月22日 admin セレコックス

セレコックス錠(セレコキシブ)の効果と特徴

セレコックス(一般名:セレコキシブ)は、2007年にアステラス製薬から発売された解熱鎮痛薬です。 セレコックスは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs:エヌセイド)の中の「コキシブ系」に含まれます。セレコックスの特徴として […]

2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2016年12月21日 admin 演技性パーソナリティ障害

演技性パーソナリティ障害の診断基準と診断の実際

演技性パーソナリティ障害(演技性人格障害)とは、周囲からの注目を過度に欲しがるために、日常生活に支障が出てしまう病気です。 人の関心を惹きたいがために、日常生活で目立つ行動をしたり、嘘をついたりしてしまうことで人間関係を […]

2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2016年12月21日 admin ムコダイン

シスダイン錠の効果と副作用

シスダイン錠(一般名:L-カルボシステイン)は、去痰薬と発売されたムコダインのジェネリック医薬品です。 シスダインは痰の成分を整えたり、気道の粘膜をきれいにすることで痰を出しやすくするお薬です。綺麗にするのは気道の粘膜だ […]

2016年12月20日 / 最終更新日時 : 2016年12月20日 admin セルフケア

書くことがメンタルヘルスに効果的な理由とおすすめの方法

ストレスを1人で抱え込んでいると、心がどんどん重たくなっていきます。ストレスを抱え続けるとうつ病や不安障害などの精神疾患の引き金になることがあるので、ストレスを対処する方法を身に着けていくことがメンタルヘルスに大切です。 […]

2016年12月20日 / 最終更新日時 : 2016年12月20日 admin アセトアミノフェン座薬

アンヒバ坐薬の効果と副作用

アンヒバ坐薬は、1980年にマイランECD製薬会社より発売されたアセトアミノフェン系解熱鎮痛剤の座薬です。ロキソニンなどのNSAIDsとは別の作用機序になります。 安全性が高い解熱鎮痛薬として、内服ができない小児を中心に […]

2016年12月19日 / 最終更新日時 : 2016年12月19日 admin 身体に効く漢方薬

大柴胡湯【8番】の効果と副作用

大柴胡湯は、体の内にこもった熱や炎症を抑えて機能を整えることで、高血圧や便秘といった症状をやわらげる漢方薬になります。 大柴胡湯が適応するのは、体力が充実してがっちりとした体型の人で、高血圧や肥満症によってさまざまな症状 […]

2016年12月19日 / 最終更新日時 : 2016年12月19日 admin その他の総合感冒薬

SG配合顆粒の効果と副作用

SG配合顆粒は、2003年に塩野義から発売された総合感冒薬になります。「風邪かな?」って思って病院やクリニックを受診された時に、粉薬が処方された方も多いのではないでしょうか? SG配合顆粒は「配合」という名の通り、4種類 […]

2016年12月18日 / 最終更新日時 : 2016年12月18日 admin 身体に効く漢方薬

小柴胡湯【9番】の効果と副作用

「柴胡」は、古くから「肝」に効く生薬として利用されてきました。漢方の世界で、「肝」は気血水のうち、「気」を司っていると言われます。 「肝」に異常が出て「気」が体内をうまくめぐらなくなると、体の各所で滞った「気」は熱を帯び […]

2016年12月18日 / 最終更新日時 : 2016年12月18日 admin 予防接種(ワクチン)

プレベナー13(肺炎球菌ワクチン)の効果と特徴

プレベナーは、ファイザー製薬会社が2013年に7価から13価へパワーアップした新しい肺炎球菌ワクチンです。肺炎球菌の感染を予防するワクチンになります。 肺炎球菌は、乳幼児の方は細菌性髄膜炎として最も頻度の高い菌です。髄膜 […]

2016年12月17日 / 最終更新日時 : 2016年12月17日 admin 心に効く漢方薬

四逆散【35番】の効果と副作用

「四逆」とは四肢の逆冷という意味があり、本来温まっているはずの部分が冷えている状態のことになります。 胃炎や胆嚢炎など、内臓に炎症があると、一般的には熱が出ます。しかし、熱があるのに手足が冷える場合があります。わかりやす […]

2016年12月17日 / 最終更新日時 : 2016年12月17日 admin 二フラン

プラノプロフェンの効果と副作用

プラノプロフェンは、解熱鎮痛薬として発売されているニフランのジェネリック医薬品です。 プラノプロフェンは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「プロピオン酸系」に含まれます。この「プロピオン酸系」と同じ […]

2016年12月16日 / 最終更新日時 : 2016年12月16日 admin グランダキシン

グランダキシン錠の効果・効能

グランダキシンは、1986年に発売された自律神経調整薬です。 作用機序はベンゾジアゼピン系抗不安薬と同じなのですが、良くも悪くも非常に穏やかに作用するお薬です。このため、抗不安薬というよりは自律神経症状を整えるために使わ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP