強迫性パーソナリティ障害(強迫性人格障害)をチェック!

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

社会秩序、規則などへのこだわりが強く、自分の中での細かい取り決めも多く、完璧主義や潔癖さがあまりに際立って生活に支障をきたす強迫性パーソナリティ障害。

物事の枝葉にとらわれるあまり、本来の目的を見失ってしまいます。本来、秩序や規則を守ることや真面目さは長所とも言えるはずですが、それがあまりに強固となり、自分や周囲を苦しめてしまっている状態です。

強迫的な性格傾向を持っている方は多く、それ自体に問題があるわけではありません。では、どのようになるとその特性は「障害」となってしまうのでしょうか。

ここでは、強迫性パーソナリティ障害をチェックしてみたいと思います。

 

1.強迫性パーソナリティ障害の特徴からチェック

強迫性パーソナリティ障害は、秩序にとらわれて完璧主義で、柔軟性や効率性が犠牲されるという特徴があります。

まず、強迫性パーソナリティの特徴を見てみましょう。

これらのうち、4つ以上があてはまると、強迫性パーソナリティ障害の可能性があるかもしれません。一時的におこっているわけではなく、比較的若い年齢から継続しているというのもチェックのポイントです。

急にこのような特徴が目立ち始めたという場合は、他の疾患が隠れている可能性があります。ただ、中には若い頃には表面に出ていなかった強迫的な性格傾向が、年齢とともに際立ち、パーソナリティ障害のレベルに達したというケースもあります。

また、具体的な症状が表には目立っていないとしても、それらの傾向が強くて苦痛を感じている場合にも、強迫性パーソナリティ傾向があるともいえます。

  • 決まり事に極度にとらわれ、非常に頑固で考え方に柔軟性がない
  • 細かい取り決め、規則、物事の手順、一定のやり方などに強くこだわり、仕事や生活上の作業がなかなかすすまない。少しでも順番が狂うと、パニックになる。
  • 完璧主義が極端で、目標の水準に少しでも達しなければ納得ができず、仕事や作業を完成させることができない。
  • 自分のやり方にこだわり過ぎて、他の人に仕事を任せることができない。自分の中に決められたやり方以外を許すことができず、周囲とトラブルになる。
  • 必要以上に仕事や何かの作業にのめり込み、人間関係や他の楽しみを犠牲にする。
  • 道徳観念、倫理感、正義感などが異常に強く、考え方に融通がきかず、行動に制限がかかかったりトラブルを招いたりする。また、他人にもそれを押し付けようとする。
  • 物を捨てることができず、とくに必要のないもの、思い入れのないものでもためてしまう傾向がある
  • 将来の不安を強く感じ、お金を使うことができない。

 

2.強迫性パーソナリティ障害の症状の具体例からチェック

強迫性パーソナリティ障害では、自己よりも組織や社会の秩序を優先させることも多く、仕事で評価されることもあります。マネージャーになって、はじめて問題が露呈してくることもあります。

上でご紹介したものは、具体性が無くて少しわかりにくいかもしれません。今度は、強迫性パーソナリティ障害の方に見られる生活上での症状を、具体例から見てみましょう。

  • 「1時間で仕上げて」と言われた書類でも、自分の手順通りにしなければ気が済まず、結局は完成せずに終わる
  • 仕事上で構成案などがあると、完璧にその通りに仕上げようとし、そのための作業などが増えて肝心の部分に手がまわらなくなる。
  • 途中で手順が狂わせられるような予定を組み込まれると、パニックになって何もできなくなる。
  • 必要性がない場合でも完璧な予定表をおこそうとして、結局は予定が進まない。
  • 交通ルールを守ろうとし過ぎて反対に事故をおこす
  • 他人に仕事を任せると、自分のやり方と違ってしまうのが嫌だと強く感じ、すべて1人で抱え込もうとする。
  • 他人が別のやり方でした仕事を見ると、イライラする。
  • 物事を人に伝えるとき、枝葉の部分まで事細かに伝えなければ気が済まず、話が迷走する。
  • 自分の決めた通りの場所に物が納まっていないと我慢できない。
  • 極度な倹約をするためにストレスがたまる

社会や組織の秩序にこだわり、時には自己犠牲をして仕事や生産性に過剰にのめりこみます。融通が利かないことが多く、他人と一緒に仕事をしたりするときにトラブルとなってしまいがちです。

ですが仕事などでは、このような特性は業績につながることがあります。業績が評価されて、出世される方も少なくありません。

ひとりでプレイヤーとして仕事をこなしている分には人一倍仕事ができるのですが、マネージャーになると問題が露呈してきます。自分の思ったやり方でなければ納得できず、部下に仕事を任せることができなくなってしまいます。

 

3.強迫性パーソナリティ障害とは?

強迫性パーソナリティ障害とは、外の決まり事や自分内部の決まり事に強くこだわってしまい、融通をきかせることができない病気です。

「強迫」とは、何かに強くこだわってしまう、とらわれてしまう状態です。

強迫性パーソナリティ障害では、外の決まり事(法律、規則、道徳規範など)や、自分内部の決まり事(仕事のやり方、予定、手順など)に強くこだわり、そのため生活上の行動が非常に不自由となったり、仕事や日常の作業がなかなか進まないということがおこります。

決まり事や順序というのは、物事を円満に運びやすくするためのものですが、強迫性パーソナリティの方の場合は枝葉の方に強くこだわり、本来の目的が達成できない本末転倒の状態となります。

一覧表や構成案などの枠組みにもこだわりがあることが多く、そこから少しはみ出すという融通がきかせられません。

強固な完璧主義で、目指しているものから少しでもそれると耐えられず、時間がきても仕事や作業が終えられなかったり、途中で放棄してしまったりすることがあります。

道徳観念や法律、規則なども同様に、本来は平和で安定した人間関係や社会生活を守るためのものですが、強迫性パーソナリティ障害の方においては、それを守ることの方を追求してしまいます。かえってトラブルを招いたり、人間関係や生活が犠牲になったりしてしまいがちです。

つまり、目的や状況に応じて臨機応変に動くことがということができないのです。

自分自身だけではなく、他人がそのような決まり事に反することや完璧さを欠くことも許せないため、協力して仕事や生活をすることが困難になります。

将来の不安が強くお金が使えない、不必要な物をため込む、人間関係や楽しみよりも決められた仕事や作業にのめり込むなど、全体的に「硬い、頑固、融通がきかない、潔癖」さが際立ち、非常に息苦しい生活をおくることとなります。

また、周囲の人にも自分と同じ価値観で動くことを求める傾向が強く、周囲から煙たがられて人間関係が上手くいかなかったり、自分が常にストレスを感じてしまったりします。

 

4.強迫的な性格と強迫性パーソナリティ障害の違い

秩序に忠実な強迫的な性格傾向は向社会的で、周囲も自分も問題とならなければ障害ではありません。

こだわりが強く決まり事に厳しく、潔癖で完璧主義、そんな強迫的な性格傾向の人というのはけっこう多いものです。とくに日本人には、めずらしくないタイプと言えます。

それ自体は悪いことではありません。真面目で決まり事に忠実、仕事をきっちりとこなし、道徳観念が高く、倹約にはげむ…

職種によってはこのような性格でなければ勤まらないこともあり、みんながみんな「決まり事なんて適当でいいや」という感じでは世の中成り立ちません。

けれど、そのこだわりが極端になってきて、かえって仕事や作業が進まないということがおこると問題になります。やり方にこだわり過ぎ、完璧さを追求し過ぎ、納期に間に合わない。必要な作業が終わらない。結局は、途中で投げ出してしまう…

そのような状態になると、そのこだわりは長所ではなく「障害」となってしまいます。

また、道徳観念や法律に忠実なことは間違っておらず、それを追求して本人が満足して支障なく生活がおくれていればいいのですが、他人にも同じレベルを求めるとトラブルの原因になります。本人としても、決まりを守らない人を見てはイライラして気が休まりません。

それにそのような決まりは元々絶対的なものではないので、状況に応じて多少は柔軟に動かないと、かえってトラブルを招く可能性があります。そうなってくると、これも「障害」となります。

倹約やケチというのも、本来は別に悪いことではありませんし、アリとキリギリスの話ではありませんが、そういう人も存在していないと困ります。

また、お金を貯めるのが趣味という人もいますが、本人がそれによって満足しているのなら一向にかまいません。しかし、本当は使いたいことがあってそれなりの余裕はあるのに、必要以上に将来が不安になって使えないとなると苦痛です。家族にも同じような倹約を強いてしまうと、周囲にとっては非常にしんどい生活になってしまいます。

ものを捨てられないというのも、「なぜかわからないけど不安になる」という方も多いです。「ものを捨てるのは良くないこと」という道徳観念に縛られていることもあります。あまりにひどくなる場合、溜め込み障害と診断されます。

それによって誰も困っていなければ構いませんが、本人や家族のストレスになったり、生活の場が圧迫されてしまったり、肝心のものが埋もれてしまったりということになると問題です。その整理に追われてしまい、生活や仕事に必要な作業が進まないという場合も、そのこだわりは「障害」となるでしょう。

 

全般的にパーソナリティ障害においては、その性格傾向が極端で、自分もしくは周囲を苦しめている、生活や仕事や人間関係に支障がおよぶ場合に「障害」と認定されます。

それにより誰も困っていないのならば「障害」ではなく、「個性」ということになります。パーソナリティ障害の中では最もよく認められるもののひとつで、有病率は2.1~7.9%とも報告されています。障害とまでいかなくても、傾向が認められる方は少なくありません。

 

5.二次的におこる強迫性パーソナリティ障害

強迫性パーソナリティ障害と診断するためには、成人早期からはじまって持続している必要があります。一時的な特徴だけでは診断できません。

パーソナリティ障害は、根本の性格や成育環境などが原因でおこっているものと、何かの疾患の二次的な症状としておこっているものがあります。

例えば、うつ病のときには一時的に強迫的な性格傾向が極端になってしまうことがありますし、他の不安障害などからおこっている場合もあります。

このようなときには、強迫性パーソナリティ障害に直接アプローチする前に、原因となっている疾患の方を取り除いてあげる必要があります。そちらが改善されると、まったく性格傾向が問題とならなくなってくる方もいます。

現在おこっている症状だけで強迫性パーソナリティ障害と単純に診断できるものではないということも、頭に置いておきましょう。

強迫性パーソナリティ障害と診断していくためには、パーソナリティとして成人早期からはじまって持続している必要があります。一時的な特徴であれば、それはパーソナリティ障害というよりも原因疾患による可能性が高いです。

また、精神疾患が原因となって慢性化していくと、思考パターンや行動パターンがパーソナリティとして固定してしまうこともあります。

 

6.強迫性パーソナリティ障害と強迫性障害の違い

強迫性障害は強迫観念と強迫行為を特徴として、本人の中でも不合理に感じることが多いです。

強迫性パーソナリティ障害とよく似た名前の疾患に、「強迫性障害」というものがあります。名前がよく似ているので混同されがちですが、この2つは別物です。ただし、強迫性パーソナリティ障害と併発している場合もあります。

強迫性障害は、性格とは関係なくおこってくる不安の病気です。何か特定の強迫観念、例えば「自分は汚い」のような事実とは異なった考えが勝手に頭に浮かび、それに対応する強迫行動、この場合なら1日何回もシャワーを浴びることが止められないなどの状態になります。

本気で「自分が汚い」と思い込んでいるわけではなく、自分でもその考えが間違っている、考え過ぎでやり過ぎだとわかってはいるのに、その考えによる強迫行動が止められません。

そのため生活に制限がかかり、精神的にも肉体的にも非常に消耗して苦しくなってしまいます。

汚れてもいないのに何回も手を洗ってしまったり、何度確認してもカギをかけ忘れたような不安におそわれて確認してしまうなども、強迫性障害の症状です。

強迫性パーソナリティ障害の方は強迫性障害の方とは異なり、自分の強固なとらわれか行き過ぎているとは思っていません。

強迫性障害について詳しく知りたい方は、「強迫観念と強迫行為とは?強迫性障害の症状」をお読みください。

 

7.強迫性パーソナリティ障害の診断基準からチェック!

DSM-ⅤとICD-10という2つの国際的な診断基準があります。

最後に、病院で医師が参考にする国際的な診断基準をご紹介します。

あくまで医師向けのものなので一般の方には内容が難しい部分もあり、また診察と合わせて診断するためのものなので、これだけでチェックできるというものではありません。

ですがこれを知ることで、強迫性パーソナリティ障害の全体像がわかりやすく、自分でチェックする際にも参考となります。

主に使われる診断基準は、「DSM-5(アメリカ精神医学会)」「ICD-10(WHO世界保健機構)」の2つがあります。

 

7-1.DSM-5

秩序、完璧主義、精神および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる広範な様式で、成人期早期までにはじまり、種々の状況で明らかになる。

以下のうち4つ以上の特徴によって示される

  1. 活動の主要点が見失われるまでに、細目、規則、一覧表、順序、構成、または予定表にとらわれる
  2. 課題の達成を妨げるような完璧主義を示す(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされないという理由で、1つの計画を完成させることができない)
  3. 娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめり込む(明白な経済的必要性では説明されない)
  4. 道徳、倫理、または価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない(文化的または宗教的立場では説明されない)
  5. 感傷的な意味をもたなくなってでも、使い古した、または価値の無いものを捨てることができない
  6. 自分のやるやり方どおりに従わなければ、他人に仕事を任せることができない。または、一緒に仕事をすることができない
  7. 自分のためにも他人のためにもけちなお金の使い方をする。お金は、将来の破局に備えて貯め込んでおくべきものと思っている。
  8. 堅苦しさと頑固さを示す

 

7-2.ICD-10

以下によって特徴づけられるパーソナリティ障害

  1. 過度の疑いと警戒の感情
  2. 細部、規則、目録、順序、構成、あるいは予定へのこだわり
  3. 課題の終了を妨げる完全癖
  4. 過度の誠実さ、几帳面さ、および娯楽や対人関係を排除するほどの生産性への不適切な没入
  5. 社会的慣習に対して過度に杓子定規で融通がきかないこと
  6. 堅苦しさと強情さ
  7. 他人が自分のやり方に正確に従うよう強要すること、あるいは他人がすることをしぶしぶ承認すること
  8. 執拗で嫌な思考あるいは衝動の侵入

 

まとめ

強迫性パーソナリティ障害をチェックする際のポイントをご紹介しました。

強迫性パーソナリティ障害は、決まり事ややり方など、本筋を順調にするための枝葉にこだわりすぎ、かえって物事が上手く運ばないという本末転倒の状態です。

また、強固な完璧主義で先々の不安が強く、様々な支障がおこります。自分だけではなく、周囲にも同じ価値観ややり方を強いるため、人間関係にも影響があります。

そのような状態を長く続けていると、心身が疲労し、他の精神疾患や身体的な不調を引き起こす恐れがあります。

思い当たるところがあって苦しんでいる場合は、専門の病院を受診してみましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック