依存性パーソナリティ障害(依存性人格障害)をチェック!

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

「自分の力では生きていけない」という不安や自信の無さから、「誰かに面倒をみてほしい」という欲求が異常に強くなり、極端に周囲へ同調してしまう依存性パーソナリティ障害。

人に頼りがち、依存しがちな傾向を持っている方は世の中に多く、適度な範囲ならば問題がありません。けれどその度合いが強くなり、自分1人では何も決められなくなったり、自分を無理やり抑えて他人に合わせたりしてしまうようになると、様々な問題がおこります。

人に合わせすぎる、1人になる不安が強すぎるといったことで何らかの苦痛や支障を感じているなら…依存性パーソナリティ障害の可能性があります。

現在は、表面上はそう見えないのに、内面に強い依存心とそれにともなう苦痛を抱える「隠れ依存性パーソナリティ障害」の傾向がある人も多いと言われています。

一般的な症状やチェック項目とは別に、そちらの特徴もご紹介します。医学的に「依存性パーソナリティ障害」と診断されるものとは異なる部分もありますが、苦しい心の傾向に気づくきっかけになるかもしれません。

 

1.依存性パーソナリティ障害の大まかな特徴からチェック

依存性パーソナリティ障害とは、「他者からの保護がなければ生きられない」という否定的な認知があり、他者を満たすことで保護を引き出し、自分の人生に対する主体的な責任を逃れようとするパーソナリティの病気です。

一口に依存性パーソナリティ障害と言っても、そのタイプは様々です。まずは、大まかな特徴から依存性パーソナリティ障害をチェックしてみましょう。

  • 日常のささいなことでも自分で決められない
  • 1人では行動ができない
  • 責任のかかるような決断や発言はとことん避ける
  • 常に誰かに面倒をみてもらいたいと願っている
  • 「嫌われたくない」という不安が強く、極度に他人と同調してしまう
  • 他人の機嫌を取るため、自分に負担がかかることでも無理に引き受けてしまう
  • 誰かに守ってもらいたい願望が非常に強い
  • 家族や恋人や友人に見捨てられると生きていけないと思う
  • 1人になることが極度に怖い

依存性パーソナリティ障害は、「依存心が強すぎることで生活や精神状態に支障がでているとき」に診断されます。パーソナリティ障害ですから、一時的なものでない必要があります。

例えば、彼氏に振られたしまったあとでは、一時的に依存的になってしまうこともあります。ですが落ちついてくると、自分をしっかりともって生きていくことができますね。

依存性パーソナリティ障害では、「自分一人では生きていかない」「誰かが自分の人生の責任を引き受けてもらえないと生きていけない」という否定的な認知があります。

自己肯定感が乏しく、世の中を生き抜くための行動戦略として依存するようになります。他人を否定せずに受け止めて自尊心を満たすことで、自分に対する好意と保護を引き出そうとするのです。そのため自己主張や能力のアピールを抑え、相手よりも格下の立場であることを強調して、保護をひきだそうとします。

このため、「見捨てられたら困る」という不安から、中途半端な主張はせずに無理に周囲や特定の相手に同調してしまいます。自分の心身を犠牲にすることにもつながり、うつ状態や病的不安におちいりやすくなります。

いつも人の機嫌をうかがってビクビクしなければいけなかったり、1人だと何も決められず、常に側にいてくれる誰かを求めようとしてしまったり、その対象がいない場合には精神が極度に不安定となり、過食やアルコール、薬物依存などに走ってしまうケースも見られます。

依存性パーソナリティ障害ではこのようなパーソナリティ特性から、以上のような特徴が認められるのです。

 

2.依存性パーソナリティ傾向がある人は多い

依存性パーソナリティ傾向を抱えている方は少なくなく、さまざまな精神疾患のパーソナリティ面での原因となっていることもあります。その点を認識して、少しずつ自己肯定感を持てるようにしていくことも大切です。

明らかに生活上に支障があれば、依存性パーソナリティ障害と診断されます。基本的には「誰かに面倒をみてもらいたい」という欲求が強く、依存的な態度が表面に露出するとされています。

けれど、最近表面上には自立した大人の行動を見せながら、内面に依存性パーソナリティ障害の傾向を強く隠し持っている方も少なくありません。「障害」とまではいかなくても、生きづらさを抱えている方はいらっしゃいます。

表面上は、ごく普通の学生さん、ごく普通の主婦やお母さん、ごく普通の社会人として過ごしていて、一通りのことは自分で行うことができます。それならどこに問題があるかというと、「内面に隠し持った依存心の高さと外面のギャップからおこる精神的苦痛」です。

この隠れ依存性パーソナリティ傾向の方の特徴を見てみましょう。

  • 自分の選択はいつも間違っているような気がしてしまう
  • 何かを言った後、「周囲を不快にさせたのでは」と強く不安になる
  • 大勢でいると、自分だけがはずれているような不安に襲われる
  • ラインやSNSで常に誰かとつながっていないと不安になる
  • 1人で行動すると強烈な寂しさや不安がつきまとう
  • 1人の時間を楽しむことができない
  • いつも誰かと約束していないと不安になる
  • いつも誰かに気にかけていてほしいと強く願う
  • 恋人や友人や家族が素っ気ないと、嫌われたのではないかと気になってしかたがない

ある程度のレベルなら、多くの方が抱える不安や心理状態かもしれません。ですがそれが常にということになると、不安障害やうつ状態を引き起こすきっかけにもなり得ます。

その基本にあるのは、「潜在的な自信の無さ」「1人だと生きていけない」「私は価値のない人間」という思い込みです。その心理が言動に現れて生活の支障となるのならば、依存性パーソナリティ障害と診断がされるのです。

こういった依存性パーソナリティ傾向は、その他の精神疾患につながることもあります。こういった傾向が認められる方は、自己肯定感を少しずつ持てるようにしていくことが大切です。

 

3.依存性パーソナリティ障害の診断基準からチェック

DSM-ⅤとICD-10という2つの国際的な診断基準があります。

ここでは、実際に医師が診断の参考にする国際的な診断基準を見てみましょう。

現在主に使われている診断基準には、アメリカ精神医学会によるDSM-5と、世界保健機関(WHO)によるICD-10の2つがあります。

 

3-1.DSM-5

面倒をみてもらいたいという広範で過剰な欲求があり、そのために従属的でしがみつく行動をとり、分離に対する不安を感じる。

成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる。以下のうち5つ(またはそれ以上)によって示される。

  1. 日常のことを決めるにも、他の人達からのありあまるほどの助言と保証がなければできない。
  2. 自分の生活のほとんどの主要な領域で、他人に責任をとってもらうことを必要とする。
  3. 支持または是認を失うことを恐れるために、他人の意見に反対を表明することが困難である(動機または気力が欠如しているというより、むしろ判断または能力に自信がないためである。
  4. 自分自身の考えで計画を始めたり、または物事を行うことが困難である。
  5. 他人からの世話および支えを得るために、不快なことまで自分から進んでするほどやりすぎてしまう。
  6. 自分自身の面倒をみることができないという誇張された恐怖のために、1人になると不安、または無力感を感じる
  7. 1つの親密な関係が終わったときに、自分を世話し支えてくれるもとになる別の関係を必死で求める。
  8. 1人残されて自分で自分の面倒をみることになるという恐怖に、非現実的なまでにとらわれている。

(参考文献:DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き 医学書院)

 

3-2.ICD-10

以下によって特徴づけられるパーソナリティ障害

  1. 他人に自分の重要な生活上の決定の大部分をしてもらうことを促したり、受け入れたりすること。
  2. 自分の欲求を自分が依存している他人の欲求に従属させること、および他人の意思に過度に従うこと。
  3. 自分が依存している人には、たとえ正当なことであっても要求したがらないこと
  4. 自分のことが1人でできないという過度の恐れのため、1人でいると不安や無力感を感じること
  5. 親密な関係をもっている人から見捨てられたり、自分のことを1人でしなければならなかったりすることへの恐れにとらわれること
  6. 他人からの過剰な助言や保証がなければ、日常生活で決断する能力に限界があること

(参考文献:ICD-10精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン 医学書院)

 

4.問題が表面化しにくいパーソナリティ障害

依存性パーソナリティ障害では、社会の中で他人とのトラブルにはなりにくいです。このため、問題として表面化しにくい障害になります。

依存性パーソナリティ障害は、それ単独で治療に訪れる方が比較的少ないです。

強く依存している状態が病的という自覚がなく、「自分は1人になったら生きていけない」ということを事実として強く思い込んでしまっている場合も多いのです。

また、周囲に世話焼きの人がいれば、何から何まで面倒をみてもらっている状況なら問題が表面化することはありません。

とくに女性の場合は、ある程度の年齢になっても親とベッタリしていたり、すべてを恋人や夫に委ねたりという立場がそれほどめずらしくはなく、むしろ女性らしくていいと評価されることもあるため、その依存が依存性パーソナリティ障害の域に達していたとしても、誰も問題意識を持っていない場合があります。

そのまま人生を終わることができるのなら、それはそれで問題になりません。むしろ社会としては周囲と協調することはよしとされるので、トラブルにはならにくいです。

ですが本人は「見捨てられたら、1人になったら」という不安がつきまとっていて、精神的にとても苦しくなってしまいます。また、本当は嫌なことでも従ってしまい、無意識に強いストレスが積もりがちで、不安障害やうつ状態におちいりやすくなります。

支えになる存在を失ったときや、失職や病気や何らかの大きなトラブルに見舞われたときには、自分で自分を保つことができず、過食やアルコールに依存したり、性的な依存に走ったりしてしまうケースもあります。操作性のある人にうまく利用されてしまうこともあります。

依存性パーソナリティ障害の傾向が下地になり、境界性パーソナリティ障害、演技性パーソナリティ障害、回避性パーソナリティ障害など、他のパーソナリティ障害につながることもあります。

有病率は、アメリカでは0.49%~0.6%と報告されています。

 

5.依存性パーソナリティ障害の3つのタイプ

依存性パーソナリティ障害には、受動的なタイプと能動的なタイプ、そしてその中間に分けることができます。依存といって、受け身なタイプだけではありません。

同じ依存性パーソナリティ障害と言っても、そのタイプはいくつかに分けることができます。大きく3つに分かれるとされています。

①受動型

大人の年齢になっても小さな子どものような感覚で、周囲の人の保護を強く求めるタイプです。実際の生活力自体が未熟で、日常の細かな手続きや買い物に至るまで誰かの補助が必要となることもあります。

といっても、何らかの病気や脳の障害などがあるというわけではなく、やればできるはずなのに、それを放棄してしまっている状態です。

仕事ができない場合もあり、仕事はしていたとしても、職業の選択から仕事上の決断までを誰かに委ねようとします。自分の能力のなさを伝えることで、相手に対して不安をあおって回避しようとすることもあります。

女性の場合、社会に出ないまま親から夫へと依存が移って一生主婦として生活も可能になることもあるので、とくに問題にならないこともあります。

その生活形態自体には何の問題もありませんが、最低限の生きる力は身につけておかなければ、常に不安定な精神状態で、親や夫に何かがおこったときに同一化する対象を失ってしまい、メンタル不調につながっていく可能性があります。

また、依存性パーソナリティ障害を抱えたままの子育ては、子どもの精神状態の方にも影響を及ぼすこともあります。

②能動型

実際にはそれなりに高い社会性や生活力を持っているにも関わらず、自己評価がやけに低く「自分1人では何もできない」と強く思い込んでしまっているタイプです。

必要以上に卑屈で周囲に同調し、明らかに自分のマイナスになっていると思われるような関係を断つことができません。表面的には社交的で人間関係も得意なのですが、孤立してしまう不安がつきまとっています。

本来のエネルギーは低くない分、無意識のうちに抱えた苦痛が大きく、自分自身の精神状態に強く影響が出やすい傾向がありますDVなどの被害を受けやすく、本来の能力に見合わない虐げられた生活をしているケースが多くなります。

他人からの視点で自己のアイデンティティを確立しているので、周囲からの好意や保護がなくなると急に調子を崩してしまいます。

③中間型

上に書いた2つは少し極端な感じですが、最近では、その中間に位置するタイプの依存性パーソナリティ障害がとても増えていると思われます。

普段はそれなりの生活状態を保っているものの、自信の無さや依存心の高さから、極度に周囲へ同調してしまい、本来の自分が見えなくなって不安定な心理や虚しさを常に抱えます。

症状が軽く見えがちですが、表面に露出しない分だけ内面的な苦痛が大きいため、注意が必要です。

 

まとめ

依存性パーソナリティ障害の可能性をチェックする項目をご紹介しました。

明らかな依存言動や生活形態が目に見えている場合はわかりやすいですが、内面の依存度の高さは、自分自身ではもちろん、治療する側も診断するのは難しい部分です。また、どこに根本の問題があるかを見極めることが重要です。

自分で何らかの要素や苦痛を感じているときは、専門家に相談しましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック