医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2017年2月4日 / 最終更新日時 : 2017年2月4日 admin メバロチン

メバロチン錠・細粒(プラバスタチン)の効果と特徴

メバロチン錠(一般名:プラバスタチンナトリウム)は、1989年から第一三共より発売されているお薬になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬です。メバロチン […]

2017年2月3日 / 最終更新日時 : 2017年2月3日 admin ボルタレン

アデフロニックズポの効果と副作用について

アデフロニックズポは、1974年に発売されたボルタレンサポのジェネリック医薬品です。 アデフロニックズポは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系」に含まれまれおり、主に解熱疼痛薬の坐薬と […]

2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 admin 身体に効く漢方薬

通導散の効果と副作用

血液の流れがスムーズでなくなると、体のあちこちに不調のサインがあらわれます。特に女性の場合、生理不順や重い生理、便秘などになりがちです。 漢方の世界では、「気血水」が、互いに影響しあって体を巡っていますが、血の流れが滞る […]

2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 admin ボルタレン

アデフロニック錠の効果と副作用について

アデフロニック錠は、1974年に発売された解熱鎮痛剤であるボルタレン錠のジェネリック医薬品です。 アデフロニック錠は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系」に含まれます。アデフロニック錠 […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 admin ロゼレム

ロゼレム錠の効果と特徴

ロゼレム錠は、2010年に発売された新しいタイプの睡眠薬です。 ロゼレム錠の特徴は、従来の睡眠薬とは違って強引に眠らせるのではなく、自然な眠気を強くしてくれる睡眠薬です。服用を続けていくことで、少しずつ効果の実感がでてく […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 admin ムコフィリン(アセチルシステイン)

アセチルシステイン吸入液の効果と副作用

アセチルシステイン吸入液は、去痰薬として使用されているムコフィリン吸入液のジェネリック医薬品です。 アセチルシステイン吸入液は痰の成分のジスルフィド結合を分解することで、痰のネバネバを取る効果があります。ただしアセチルシ […]

2017年1月31日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 admin リポバス

シンバスタチン錠の効果と副作用

シンバスタチン錠は、2000年から発売されているリポバスのジェネリック医薬品になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬です。 シンバスタチンは、おもに悪玉 […]

2017年1月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月30日 admin ボルタレン

ナボールSRカプセルの効果と副作用

ナボールSRカプセルは、1990年に久光製薬で発売された解熱鎮痛薬です。ボルタレンSRカプセルと同じジクロフェナクが主成分になります。 ナボールSRカプセルは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニ […]

2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2017年1月29日 admin リポバス

リポバスの副作用と安全性

リポバスは、主に脂質異常症・高脂血症・高LDL血症といった病名に使用されるスタチン系のお薬です。 リポバスはLDLコレステロールを下げる力が非常に強いですが、筋肉痛などの症状で起きる「横紋筋融解症」には注意が必要です。ま […]

2017年1月28日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 admin リポバス

リポバス錠(シンバスタチン)の効果と特徴

リポバス錠(一般名:シンバスタチン)は、2000年からMSD製薬会社より発売されているお薬になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬です。 リポバスは、お […]

2017年1月27日 / 最終更新日時 : 2017年1月27日 admin ムコフィリン(アセチルシステイン)

ムコフィリンの副作用と安全性

ムコフィリンは痰をネバネバからさららさにして痰を出しやすくするお薬です。 ムコフィリンはネブライザーという機械を使って吸入するのですが、ほとんど副作用がありません。さらに絶対に使えない病気もありませんし、飲み合わせに注意 […]

2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2017年1月26日 admin 運転について

精神疾患と運転免許|お薬(向精神薬)を服用中でも運転免許は取得できる?

精神疾患の治療を開始すると、長期にわたってお薬を続けていくことが多いです。その時に直面する問題として、運転免許に関する問題があります。 「お薬を飲んでいても運転免許はとれますか?」という患者さんからの質問はよく受けますし […]

2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2017年1月26日 admin ムコフィリン(アセチルシステイン)

ムコフィリン吸入液(アセチルシステイン)の効果と特徴

ムコフィリン吸入液(一般名:アセチルシステイン)は、1965年にサンノーバ製薬会社より発売され去痰薬です。 ムコフィリンは痰の成分のジスルフィド結合を分解することで、痰のネバネバを取る効果があります。ただしムコフィリン吸 […]

2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月25日 admin 身体に効く漢方薬

半夏白朮天麻湯【37番】の効果と副作用

めまいの原因はさまざまですが、漢方の世界では、胃腸機能の低下により、体内の水の巡りが悪くなることが原因の一つとされています。 半夏白朮天麻湯は、めまいの中でも、もともと胃腸が弱くて疲れやすく、冷え性である体質の人によく起 […]

2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月25日 admin ボルタレン

ジクロフェナクナトリウム錠・カプセルの効果と副作用

ジクロフェナクナトリウム錠・カプセルは、1974年に発売された解熱鎮痛剤であるボルタレン錠のジェネリック医薬品です。 ジクロフェナクナトリウム錠は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系」 […]

2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2017年1月24日 admin ボルタレン

ジクロフェナクナトリウム坐薬の効果と副作用

ジクロフェナクナトリウム坐薬は、1974年にノバルティスファーマで発売されたボルタレンサポのジェネリック医薬品です。 ジクロフェナクナトリウム坐薬は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系 […]

2017年1月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月23日 admin ベルソムラ

ベルソムラ錠の効果と強さ

ベルソムラは、2014年に発売された新しい睡眠薬です。従来の睡眠薬とは異なる作用機序で、オレキシン受容体拮抗薬と呼ばれています。 オレキシンは覚醒状態を維持するのに重要な物質であることがわかっています。これをブロックする […]

2017年1月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月23日 admin リピトール

アトルバスタチン錠の効果と特徴

アトルバスタチン錠は、2000年から発売されたリピトール錠のジェネリック医薬品です。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬です。 アトルバスタチンは、おもに悪玉( […]

2017年1月22日 / 最終更新日時 : 2017年1月22日 admin リバロ

ピタバスタチンカルシウム錠の効果と副作用について

ピタバスタチンカルシウム錠は、2003年から発売されているリバロ錠のジェネリック医薬品になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるスタチン系のお薬です。 ピタバ […]

2017年1月21日 / 最終更新日時 : 2017年1月21日 admin リピトール

リピトールの副作用と安全性

リピトールは、主に脂質異常症・高脂血症・高LDL血症といった病名に使用されるスタチン系のお薬です。リピトールは悪玉コレステロール(LDL)を強力に下げるお薬のため、高LDL血症の第一選択薬として使用されます。 リピトール […]

2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年1月20日 admin クリアナール/スペリア

スペリア錠(フドステイン)の効果と副作用

スペリア錠(一般名:フドステイン)は、2001年に久光製薬会社より発売された去痰薬です。 スペリアは痰の成分を整えたり、痰を産生する杯細胞の形成を抑制することで、痰を出しやすくするお薬です。 副作用も少なく安全に使用され […]

2017年1月19日 / 最終更新日時 : 2017年1月19日 admin ボルタレン

ボンフェナック坐薬の効果と副作用

ボンフェナック坐薬(一般名:ジクロフェナク)は、1974年にノバルティスファーマで発売されたボルタレンサポのジェネリック医薬品です。 ボンフェナック坐薬は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール […]

2017年1月18日 / 最終更新日時 : 2017年1月18日 admin サイレース・ロヒプノール

ロヒプノール錠の効果と強さ

ロヒプノールは、中時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類されます。 効果は非常に強く、もっとも強い睡眠薬の中のひとつです。1984年に発売されて以来、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒のいずれにも効果が期待できるので、よく使わ […]

2017年1月18日 / 最終更新日時 : 2017年1月18日 admin リバロ

リバロの副作用と安全性

リバロは、主に脂質異常症・高脂血症・高LDL血症といった病名に使用されるスタチン系のお薬です。リバロは悪玉コレステロール(LDL)を強力に下げるお薬のため、高LDL血症の第一選択薬として使用されます。 リバロはLDLコレ […]

2017年1月17日 / 最終更新日時 : 2017年1月17日 admin 境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)をチェック!

極端に不安定な感情や対人関係と、依存した人から「見捨てられる」ことへの強烈な不安を特徴とする境界性パーソナリティ障害。若い女性に多く見られます。 ボーダーラインとも呼ばれ、自傷行為や激しい言動が目立ち周囲を巻き込んだ騒動 […]

2017年1月17日 / 最終更新日時 : 2017年1月17日 admin ボルタレン

ダイスパス錠の効果と副作用

ダイスパス錠(一般名:ジクロフェナク)は、1974年に発売された解熱鎮痛薬であるボルタレン錠のジェネリック医薬品です。 ダイスパス錠は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系」に含まれます […]

2017年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月16日 admin 境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害の診断基準と実際の診断

両極を激しく揺れ動く感情や対人関係を特徴に持ち、依存した対象から「見捨てられたくない」という強烈な不安に追われる境界性パーソナリティ障害。 現代の若い女性に多く、その不安定さから自傷行為などの目立った行動も見られやすいた […]

2017年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月16日 admin リピトール

リピトール錠の効果と特徴

リピトール錠(一般名:アトルバスタチンカルシウム)は、2000年からアステラスより発売されているお薬になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬です。 リピ […]

2017年1月15日 / 最終更新日時 : 2017年1月15日 admin リバロ

リバロ錠の効果と特徴

リバロ錠(一般名:ピタバスタチンカルシウム)は、2003年から興和より発売されているお薬になります。「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」という種類に分類される、コレステロールを下げるお薬です。 リバロは主に、悪 […]

2017年1月14日 / 最終更新日時 : 2017年1月14日 admin 身体に効く漢方薬

麦門冬湯【29番】の効果と副作用

風邪がまん延する季節、さらに空気が乾燥すると、風邪が治っても咳が残ってしまうことがありますね。近ごろでは「咳ぜんそく」といって、空咳だけの症状を持つ人も増えています。 麦門冬湯は、風邪のなかでも咳、とくに喉が乾燥してイガ […]

2017年1月14日 / 最終更新日時 : 2017年1月14日 admin クリアナール/スペリア

クリアナールの副作用と安全性

クリアナールは痰の成分を整えたり、杯細胞の産生を抑制して痰を出しやすくするお薬です。 幅広い効果に加えて、クリアナールはほとんど副作用がありません。さらに絶対に使えない病気もありませんし、飲み合わせに注意するお薬がないの […]

2017年1月13日 / 最終更新日時 : 2017年1月13日 admin クリアナール/スペリア

クリアナール錠の効果と特徴

クリアナール錠(一般名:フドステイン)は、2001年に田辺三菱製薬会社より発売され去痰薬です。 クリアナールは痰の成分を整えたり、痰を産生する坂付き細胞の形成を抑制することで痰を出しやすくするお薬です。 副作用も少なく安 […]

2017年1月12日 / 最終更新日時 : 2017年1月12日 admin ボルタレン

ボルタレン錠・カプセルの効果と副作用

ボルタレン錠(一般名:ジクロフェナク)は、1974年にノバルティスファーマで発売された解熱鎮痛薬です。 ボルタレン錠は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「アニール酢酸系」に含まれます。ボルタレン錠の […]

2017年1月11日 / 最終更新日時 : 2017年1月11日 admin ハルシオン

ハルシオン錠の効果と強さ

ハルシオンは、寝つきを改善するためによく使われているベンゾジアゼピン系睡眠薬です。 1983年に発売されて以来、入眠効果と切れ味のよさから広く処方されるようになりました。現在でも、マイスリーと並んでもっともよく処方されて […]

2017年1月11日 / 最終更新日時 : 2017年1月11日 admin ムコソルバン(アンブロキソール)

アンブロキソール錠・シロップ・カプセルの効果と特徴

アンブロキソールは、1984年に発売されたムコソルバンのジェネリック医薬品の去痰薬です。 アンブロキソールは表面活性物質を増やし、気道粘膜の滑りをよくします。また、痰の粘りをとり、さらに線毛運動を活発にすることで痰を出し […]

2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月10日 admin 身体に効く漢方薬

桔梗湯【138番】の効果と副作用

風邪のひき始めを、喉の痛みで気づくことは多いですね。冬場は乾燥・風邪対策からマスクやうがいをする人も多いですが、もしも扁桃腺の腫れ、のどのいがらっぽさがあらわれてきたら、風邪のひき始めの対処として、桔梗湯が有効かもしれま […]

2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月10日 admin その他の総合感冒薬

ぺレックス配合顆粒の効果と副作用について

ぺレックス配合顆粒は、1967年に大鵬製薬より発売された総合感冒薬になります。「風邪かな?」って思って病院やクリニックを受診された時に、よく処方されることがあるかと思います。 ぺレックス配合顆粒は「配合」という名の通り、 […]

2017年1月9日 / 最終更新日時 : 2017年1月9日 admin クレストール

クレストールで筋肉痛が出たら要注意?クレストールの副作用について

クレストールは、主に脂質異常症・高脂血症・高LDL血症といった病名に使用されるスタチン系のお薬です。クレストールは悪玉コレステロール(LDL)を最も下げるお薬のため、世界中でよく使用される脂質異常症のお薬です。 クレスト […]

2017年1月8日 / 最終更新日時 : 2017年1月8日 admin 解離性障害

解離性健忘をチェック!解離性健忘の症状・原因・診断基準・治療

解離性健忘とは、個人的な経験や出来事といったエピソード記憶に関して、確かに記憶しているはずなのに思い出せなくなってしまうことです。 解離性健忘が認められる方の多くは、何らかの外傷体験(トラウマ)をかかえています。そのトラ […]

2017年1月8日 / 最終更新日時 : 2017年1月8日 admin クレストール

クレストールは肝臓が悪い人は注意が必要!クレストールの安全性は?

クレストールは高コレステロール血症、脂質異常症、高LDL血症などに使用されるスタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)の薬です。 最も悪玉コレステロール(LDL)を下げるお薬のため世界中で多くの方が使用しています。しかし […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP