医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2015年9月30日 / 最終更新日時 : 2015年9月30日 admin ソラナックス・コンスタン

ソラナックスの頓服としての有効性

ソラナックスは抗不安薬や安定剤とよばれていて、不安や緊張を和らげる効果があります。 ソラナックスは即効性があるので、症状が出てきたときに服用するという飲み方ができます。さらにソラナックスは抗不安効果のわりに副作用が少ない […]

2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 admin ソラナックス・コンスタン

ソラナックスの致死量とは?過量服薬(OD)するとどうなるの?

「死にたい」 これほどまでのつらさを抱えている方は、精神科にはたくさんいらっしゃいます。普段は引き留める気持ちがちゃんと働いていても、何かのきっかけで外れてしまうこともあります。楽になりたい一心で過量服薬してしまうことも […]

2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 admin 抗不安薬のまとめ

精神安定剤・抗不安薬の注意すべき3つの副作用

不安が強い方は、「精神安定剤は怖いから使いたくない」とおっしゃる方も多いです。 「薬を使ったらやめられなくなってしまう」 「精神安定剤は脳に作用するから危険な薬だ」 といったように、誤解されている方が多いです。不安が強い […]

2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 admin 抗不安薬のまとめ

精神安定剤・抗不安薬の眠気と5つの対策

精神安定剤は一般的に、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のことをいいます。 抗不安薬は不安や緊張を和らげる働きがありますが、リラックスするので眠気に繋がってしまうことがあります。眠気が日常生活に影響しないように注意しなければいけ […]

2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 admin 抗不安薬のまとめ

精神安定剤・抗不安薬の離脱症状とは?

精神安定剤は一般的に、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のことをいいます。 精神安定剤は効果の実感がある薬なので、どうしても頼ってしまいます。精神安定剤を長く服用していると、身体にあるのがあたり前になっていきます。その状態で急に […]

2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2015年9月28日 admin 抗不安薬のまとめ

精神安定剤・抗不安薬の種類とは?

精神安定剤とは、一般的には抗不安薬のことを意味します。脳の機能を抑えることで気持ちを落ち着かせるお薬で、そのほとんどがベンゾジアゼピン系に属します。 今日では、さまざまな精神安定剤が開発されています。患者さんの不安の状態 […]

2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2015年9月28日 admin レキソタン

セニラン錠1mg・2mg・3mg・5mgの薬価と使い分け

セニランは強力な抗不安薬であるレキソタンのジェネリックです。強い抗不安効果に加えて筋弛緩効果も期待できます。このため、不安感や緊張感が強い時にはよく使われるお薬です。 セニランの錠剤としては、1mg・2mg・3mg・5m […]

2015年9月27日 / 最終更新日時 : 2015年9月27日 admin その他の抗不安薬

メンドンカプセルの効果と副作用

メンドンは、1979年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬です。副作用をできるだけ少なくしたいと、ジアゼパム(セルシン/ホリゾン)を改良して作られたお薬です。 副作用は軽減されましたが、残念ながら効果も弱くなってしまい […]

2015年9月27日 / 最終更新日時 : 2015年9月27日 admin レキソタン

セニランの半減期と作用時間

セニランは、効果の強い抗不安薬レキソタンのジェネリックです。副作用にも注意は必要ですが、不安感や緊張感が強い時によく使われるお薬です。セニランの作用時間や効き目は、半減期から説明することができます。 セニランは最高血中濃 […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

メレックス錠(メキサゾラム)の効果と副作用

メレックスは、1984年に発売された長時間型ベンゾジアゼピン系抗不安薬です。 メレックスは効果も発売当初は使われていましたが、1989年により副作用の少ないメイラックスが発売されると、一気に使われることが減ってしまいまし […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

エリスパン錠(フルジアゼパム)の効果と副作用

エリスパンは、1981年に発売された長時間型ベンゾジアゼピン系抗不安薬です。 エリスパンの作用は全体的に平均的で、このために目立たないお薬となってしまいました。ベンゾジアゼピン系の優等生やワルの陰で存在感がなく、処方され […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

コントール錠(クロルジアゼポキシド)の効果と副作用

コントールは、1961年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬です。ベンゾジアゼピン系抗不安薬の原点ともいえるお薬で、このお薬の発見を機に、さまざまな抗不安薬が発展していきました。 コントールのより薬効を強めた成分が19 […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

レスミット錠(メダゼパム)の効果と副作用

レスミットは、1971年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬です。クロルジアゼポキシドやジアゼパムなどがすでに発売されていましたが、これらの副作用をより軽減できないかという試みの中で開発されました。 副作用は軽減されま […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

セレナール錠(オキサゾラム)の効果と副作用

セレナールは、1970年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬です。クロルジアゼポキシドやジアゼパムなどがすでに発売されていましたが、これらの副作用をより軽減できないかという試みの中で開発されました。 副作用は軽減されま […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

バランス錠の効果と副作用

バランスは、1961年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬です。ベンゾジアゼピン系抗不安薬の原点ともいえるお薬で、このお薬の発見を機に、さまざまな抗不安薬が発展していきました。 バランスのより薬効を強めた成分が1964 […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

コレミナール錠(フルタゾラム)の効果と副作用

コレミナールは、1988年に発売された消化管機能改善薬です。自律神経の乱れによる消化管機能の改善に効果のあるお薬で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬に分類されます。 抗不安薬として発売されていないことからも、その効果は強くあり […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin その他の抗不安薬

レスタス錠(フルトプラゼパム)の効果と副作用

レスタスは、1986年から発売されている長時間型ベンゾジアゼピン系抗不安薬です。 作用時間が非常に長いので1日1回の服用で済みますが、副作用が出てしまうとしばらく続いてしまいます。レスタスは効果が強いですが、副作用も少な […]

2015年9月26日 / 最終更新日時 : 2015年9月26日 admin レキソタン

レキソタン錠1mg・2mg・5mgの薬価と使い分け

レキソタンは強力な抗不安薬で、強い抗不安効果に加えて筋弛緩効果も期待できます。このため、不安感や緊張感が強い時にはよく使われるお薬です。 レキソタンの錠剤としては、1mgと2mgと5mgの規格が発売されています。レキソタ […]

2015年9月25日 / 最終更新日時 : 2015年9月25日 admin セディール

タンドスピロン錠の効果と副作用

タンドスピロンは、1996年に発売されたアザピロン系抗不安薬セディールのジェネリックです。 タンドスピロンは、セロトニンに作用することで効果を発揮します。セロ トニン1A受容体部分作動薬というお薬です。現在使われている抗 […]

2015年9月25日 / 最終更新日時 : 2015年9月25日 admin セディール

セディールの副作用(対策と比較)

セディールは、日本で発売されている抗不安薬の中で、唯一ベンゾジアゼピン系ではない抗不安薬です。セロトニンに作用することによって効果を発揮します。 このため、ベンゾジアゼピン系抗不安薬に多い眠気やふらつきといった副作用は非 […]

2015年9月25日 / 最終更新日時 : 2015年9月25日 admin レキソタン

レキソタンとジェネリックの違いとは?

レキソタンは1977年に発売されたので、40年近い年月がたっています。このため、既にジェネリックが発売されています。 レキソタンのジェネリックは「セニラン」という商品名で発売されています。レキソタンのジェネリックにはセニ […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin レキソタン

レキソタンの妊娠への影響とは?

女性の方は妊娠への薬の影響を心配をされる方は多いと思います。レキソタンを服用しているのに予想外の妊娠がわかって、慌てている方もいらっしゃるかもしれません。 レキソタンは妊娠に影響がないでしょうか? 飲みながら妊娠しても大 […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

グランパム錠の効果と副作用

グランパム錠は、1986年に発売された自律神経調整薬グランダキシンのジェネリックです。 作用機序はベンゾジアゼピン系抗不安薬と同じなのですが、良くも悪くも非常に穏やかに作用するお薬です。このため、抗不安薬というよりは自律 […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

トフィス錠(トフィソパム錠「サワイ」)の効果と副作用

トフィス錠は、1986年に発売された自律神経調整薬グランダキシンのジェネリックです。2015年6月から、トフィソパム錠「サワイ」に名称変更されました。 作用機序はベンゾジアゼピン系抗不安薬と同じなのですが、良くも悪くも非 […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

トフィソパム錠の効果と副作用

トフィソパム錠は、1986年に発売された自律神経調整薬グランダキシンのジェネリックです。 作用機序はベンゾジアゼピン系抗不安薬と同じなのですが、良くも悪くも非常に穏やかに作用するお薬です。このため、抗不安薬というよりは自 […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

グランダキシンの副作用(対策と比較)

自律神経調整薬と呼ばれているグランダキシンですが、効果が非常に穏やかなベンゾジアゼピン系抗不安薬になります。 良くも悪くも作用が弱いので、効果としては物足りないかも知れませんが、副作用や依存性は非常に少ないお薬です。とて […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

グランダキシン錠50mgの薬価と実際の使い方

グランダキシンは、自律神経調整薬と呼ばれるお薬です。その実態は、非常に効果の穏やかなベンゾジアゼピン系抗不安薬です。良くも悪くも作用が優しいので、副作用や依存性は非常に少ないですが、効果が物足りなく感じることが多いお薬で […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

グランダキシンに依存性はあるのか?

グランダキシンは、非常に効果の優しいベンゾジアゼピン系抗不安薬で、自律神経調整薬と呼ばれています。 ベンゾジアゼピン系ですので、依存がないわけではありません。ですが良くも悪くも作用が穏やかなので、「効いた」という実感はほ […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin メイラックス

メイラックスの半減期と効果時間

メイラックスは、ベンゾジアゼピン系の中ではもっとも新しい抗不安薬です。効果がしっかりとしているわりに副作用が少なく、使い勝手のよいお薬です。メイラックスの作用時間や効き目は、半減期から考えることができます。 メイラックス […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 admin グランダキシン

グランダキシンのめまいへの効果

グランダキシンは、自律神経調整薬と呼ばれるお薬です。非常に穏やかに作用するベンゾジアゼピン系抗不安薬で、自律神経症状を改善する目的に使われています。 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、グランダキシンはそのバラ […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin リーゼ

クロチアゼパムの副作用(対策と比較)

クロチアゼパムは、作用の穏やかなベンゾジアゼピン系抗不安薬リーゼのジェネリックです。 抗不安作用はそこまで強くありませんが、筋弛緩作用や催眠作用も穏やかなので副作用が少ないです。作用の穏やかなため、抗不安薬にはつきものの […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

ジメトックス錠の効果と副作用

ジメトックス、抗不安薬メイラックスのジェネリックとして長らく発売されてきました。 ジメトックスは作用時間が非常に長く、それでいて効果と副作用のバランスのとれた抗不安薬です。作用時間が長いので、1日1回の服用で効果が持続し […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

メデタックス錠(ロフラゼプ酸エチル錠「サワイ」)の効果と副作用

メデタックス、抗不安薬メイラックスのジェネリックとして長らく発売されてきました。2013年6月より名称変更して、メデタックスからロフラゼプ酸エチル「サワイ」となっています。 メデタックスは作用時間が非常に長く、それでいて […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin リーゼ

クロチアゼパム錠の効果・効能

クロチアゼパムは、1978年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬リーゼのジェネリックです。クロチアゼパム「サワイ」・「トーワ」・「日医工」などが発売されています。 抗不安薬は安定剤とも呼ばれたりしますが、不安感や緊張感 […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

ロフラゼプ酸エチルの副作用(対策と比較)

ロフラゼプ酸エチルは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬メイラックスのジェネリックです。効果のわりに副作用の少ない抗不安薬で、使いやすいお薬です。 とはいっても、筋弛緩作用や催眠作用があるので、眠気やふらつきといった副作用には注 […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin 薬の基礎知識

頓服とは何だろう?頓服薬の意味

「頓服」とは、医療関係者は当たり前のように使っている言葉ですが、なかなか一般の方には馴染みのない言葉です。処方箋に頓服と書かれていて、「どういう意味だろう?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 頓服とは、調子が悪 […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

ロンラックス錠(ロフラゼプ酸エチル錠「SN」)の効果と副作用

ロンラックス、抗不安薬メイラックスのジェネリックとして長らく発売されてきました。2014年12月より名称変更して、ロンラックスからロフラゼプ酸エチル「SN」となっています。 ロンラックスは作用時間が非常に長く、それでいて […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

ロフラゼプ酸エチル錠1mg・2mgの薬価と使い分け

ロフラゼプ酸エチルは、作用時間が非常に長い抗不安薬メイラックスのジェネリックです。効果がしっかりとしているわりに副作用が少なく、使いやすいお薬です。 ロフラゼプ酸エチルの錠剤としては、1mgと2mgの規格が発売されていま […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

ロフラゼプ酸エチル錠の効果・効き目の強さ

ロフラゼプ酸エチルは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬メイラックスのジェネリックです。1989年に発売され、抗不安薬の中では最も新しいお薬です。ソラナックス・ワイパックス・デパスといった切れ味のよい安定剤がたくさん発売されてい […]

2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 admin メイラックス

メイラックス錠1mg・2mgの薬価と使い分け

メイラックスは、作用時間が非常に長い抗不安薬です。効果がしっかりとしているわりに副作用が少なく、使いやすいお薬です。 メイラックスの錠剤としては、1mgと2mgの規格が発売されています。メイラックスは頓服として使われるこ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP