医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2015年11月3日 / 最終更新日時 : 2015年11月3日 admin ロナセン

ロナセン錠(ブロナンセリン)の効果と特徴

ロナセン錠(一般名:ブロナンセリン)は、2008年に発売された第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。おもに統合失調症の治療に使われています。ロナセン錠は日本で作られたお薬で、日本以外では韓国くらいでしか使われてい […]

2015年11月2日 / 最終更新日時 : 2015年11月2日 admin うつの心理療法

うつ病に効果的な行動活性化療法とは?

うつ病の治療というと、抗うつ剤などによる薬物療法が中心となっています。 もちろん病院では、お薬を出すだけでなく患者さんの心理的な面からアプローチもしていますが、時間の制約があります。しっかりとした心理療法を受けようとする […]

2015年11月2日 / 最終更新日時 : 2015年11月2日 admin セレネース

リントン錠の効果と副作用

セレネース錠は、1964年に発売された第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)です。そのジェネリックとして、リントン錠が1978年から発売されています。おもに統合失調症の治療として使われています。 現在では、改良された第二 […]

2015年11月2日 / 最終更新日時 : 2015年11月2日 admin コントミン

コントミンは太るの?体重増加と5つの対策

「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。精神科の薬はどうしても太る薬が多いのですが、抗精神病薬は特に太りやすいお薬が多いです。 コントミンでは、MARTAと呼ばれるジプレキサほどではありませんが、体重増加が認め […]

2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2015年11月1日 admin インヴェガ

インヴェガ錠3mg・6mg・9mgの薬価と使い分け

インヴェガは、2011年に発売された第二世代抗精神病薬です。リスパダールを改良したお薬で、発売から日が浅いのでジェネリックはまだ発売されていません。 インヴェガの錠剤としては、3mg・6mg・9mgの3つの規格が発売され […]

2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2015年11月1日 admin インフルエンザ

インフルエンザB型の症状と特徴とは?

インフルエンザにはA型やB型がありますが、一般的に「インフルエンザ」というと、みなさんはA型をイメージしていることが多いかと思います。インフルエンザA型は世界規模での流行をおこしやすく、熱もかなりの高熱が出るので、いかに […]

2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2015年11月1日 admin セレネース

ハロステン錠の効果と副作用

セレネース錠は、1964年に発売された第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)です。そのジェネリックとして、ハロステン錠が1978年から発売されています。おもに統合失調症の治療として使われています。 現在では、改良された第 […]

2015年10月31日 / 最終更新日時 : 2015年10月31日 admin インヴェガ

ゼプリオンの効果と副作用

第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)のインヴェガには、持続性注射剤のゼプリオンが発売されています。注射を一回すると、しばらく効果が持続してくれます。 ゼプリオンは、4週間に1回の注射で効果が持続します。お薬の飲み忘れが […]

2015年10月31日 / 最終更新日時 : 2015年10月31日 admin セレネース

ハロペリドールの副作用(対策と比較)

ハロペリドールは、1964年に発売された第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)セレネースのジェネリックです。 第二世代抗精神病薬に比べると副作用が多いので、現在では使われることが減ってきています。しかしながら、ハロペリド […]

2015年10月31日 / 最終更新日時 : 2015年10月31日 admin セレネース

ハロペリドール錠の効果と特徴

ハロペリドール錠は、1964年に発売された第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)セレネースのジェネリックです。おもに統合失調症の治療として使われています。 現在では、改良された第二世代抗精神病薬が使われることが多くなり、 […]

2015年10月31日 / 最終更新日時 : 2015年10月31日 admin インフルエンザ

インフルエンザA型の症状と特徴とは?

インフルエンザと一口に言っても、原因となるインフルエンザウイルスには実に多くの種類があります。 それらは特徴によってさっくり大きくわけるとA型・B型・C型の3つに分類されているので、病院などで検査をすると「あなたのインフ […]

2015年10月30日 / 最終更新日時 : 2015年10月30日 admin リスパダール

リスパダールコンスタの効果と副作用

第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)のリスパダールには、持続性注射剤のリスパダールコンスタが発売されています。1回注射をすると、しばらく効果が持続してくれるお薬です。 リスパダールコンスタは、2週間に1回の注射で効果が […]

2015年10月30日 / 最終更新日時 : 2015年10月30日 admin 不眠のサプリメント

味の素グリナ(グリシン)は不眠症に本当に効果があるのか

睡眠のサプリメントとして、アミノ酸のグリシンが発売されています。さかんに宣伝もされていますので、患者さんからも「グリナって効くんですか?」と聞かれるようになりました。 グリシンの睡眠サプリメントとしては、味の素から「グリ […]

2015年10月29日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 admin インヴェガ

インヴェガの副作用(対策と比較)

インヴェガは、2011年に発売された第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。 すでに発売されていたリスパダールを改良したお薬です。リスパダールの有効成分だけを取り出して、さらに効きがゆっくりとなっています。このため […]

2015年10月29日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 admin インフルエンザ

インフルエンザと風邪の違いと注意すべき合併症

インフルエンザの季節になると、その年の流行の傾向や、ワクチンの接種をはじめとした予防対策についてなど、世間の話題と関心が集まりますよね。 普通の風邪でも熱は出ることがあるし、なぜそこまでインフルエンザは騒がれるの?ちょっ […]

2015年10月28日 / 最終更新日時 : 2015年10月28日 admin インヴェガ

インヴェガ錠(パリペリドン)の効果と特徴

インヴェガ錠(一般名:パリペリドン)は、2011年に発売された第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。 古くからある第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬)と比べて、統合失調症の陰性症状にも効果が期待でき、副作用も軽減 […]

2015年10月28日 / 最終更新日時 : 2015年10月28日 admin 予防接種(ワクチン)

インフルエンザ予防接種に最適な時期は?

受験や休めない仕事を抱えた人にとっては、インフルエンザは何とか避けたいところ。せっかくお金を出して予防接種を受けるなら、一番いいタイミングでと考えている人も多いと思います。 大人と子どもでは、ワクチンの効果や推奨される時 […]

2015年10月27日 / 最終更新日時 : 2015年10月27日 admin リスパダール

リスペリドンの半減期と効果時間とは?

リスペリドンは、第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)リスパダールのジェネリックです。統合失調症の治療薬として使われることが多いですが、興奮を落ち着かせる鎮静作用があるので、さまざまな場面で使われます。 リスペリドンの作 […]

2015年10月27日 / 最終更新日時 : 2015年10月27日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの治療と有効な薬とは?

ノロウイルスは非常につらい嘔吐や下痢に襲われます。病院にいけば薬があるのかというと、残念ながらノロウイルス治療薬はありません。嘔吐や下痢についても、止めてしまうと治りが悪くなってしまうので、お薬を出すことはありません。 […]

2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2015年10月26日 admin リスパダール

リスペリドンの副作用(対策と比較)

リスペリドンは、1996年に発売された第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)リスパダールのジェネリックです。おもに統合失調症の治療に使われますが、興奮を落ち着かせる鎮静作用があるため、さまざまな場面で使われているお薬で […]

2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2015年10月26日 admin ノロウイルス

新型ノロウイルスが大流行?ノロウイルスへの免疫の特徴とは?

ノロウイルスには、インフルエンザと同じようにタイプがいくつかあります。最近では、いままでに流行していなかった新しいタイプのノロウイルスも流行しています。 新型ノロウイルスの危険性はどれくらいあるでしょうか? ここでは、ノ […]

2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2015年10月26日 admin リスパダール

リスペリドン錠の効果と特徴

リスペリドン錠は、1996年に発売された第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)リスパダールのジェネリックです。 おもに統合失調症の治療に使われますが、興奮を落ち着かせる鎮静作用があるため、さまざまな場面で使われているお […]

2015年10月25日 / 最終更新日時 : 2015年10月25日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの流行時期とは?

ノロウイルスは冬に流行する食中毒として有名です。 ノロウイルスの流行時期は、どうして冬なのでしょうか? ノロウイルスによる食中毒はどのような特徴があるのでしょうか? ここでは、ノロウイルスの流行時期と食中毒の特徴について […]

2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2015年10月24日 admin ノロウイルス

ノロウイルスは牡蠣のせい?原因を知ろう!

みなさんは、「冬の生牡蠣は危険」ということをお聞きになったことはありますか? 生牡蠣は、冬の胃腸炎の原因であるノロウイルスに汚染されていることがあるからです。生牡蠣だけでなく、二枚貝といわれる貝にはノロウイルスが潜んでい […]

2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2015年10月24日 admin リスパダール

リスパダールは自閉症の易刺激性にも効果的?

リスパダールは第二世代抗精神病薬として、主に統合失調症の治療薬としてつくられました。幻覚や妄想といった症状を抑えるだけでなく、リスパダールには気持ちを落ち着ける鎮静作用があります。このために、いろいろな病気で広く使われて […]

2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2015年10月24日 admin インヴェガ

インヴェガは太るの?体重増加と5つの対策

「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。精神科の薬はどうしても太る薬が多いのですが、抗精神病薬は特に太りやすいお薬が多いです。 インヴェガはリスパダールを改良したお薬なので、体重増加は軽減されています。それでも […]

2015年10月23日 / 最終更新日時 : 2015年10月23日 admin リスパダール

リスパダールの致死量とは?過量服薬(OD)したらどうなるの?

「死にたい」 これほどまでのつらさを抱えている方は、精神科にはたくさんいらっしゃいます。普段は引き留める気持ちがちゃんと働いていても、何かのきっかけで外れてしまうこともあります。楽になりたい一心で過量服薬してしまうことも […]

2015年10月23日 / 最終更新日時 : 2015年10月23日 admin ノロウイルス

ノロウイルスにアルコール消毒は効かない?

消毒というと、アルコール消毒が真っ先に浮かぶのではないでしょうか?最近はいろいろなところにアルコール消毒が置いてあります。アルコール消毒をすれば万能と思ってらっしゃる方も多いですが、そんなことはありません。 確かにアルコ […]

2015年10月22日 / 最終更新日時 : 2015年10月22日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの症状(下痢・嘔吐・発熱)の特徴とは?

ノロウイルスは、冬によくある胃腸炎の原因として知られてきています。悪夢のような嘔吐や下痢に悩まされた方もいらっしゃるでしょう。ノロウイルスの症状といっても、人によってさまざまです。ときには、感染しているのにまったく症状が […]

2015年10月22日 / 最終更新日時 : 2015年10月22日 admin リスパダール

リスパダールOD錠の実際の使い方

第二世代抗精神病薬のリスパダールには、OD錠(口腔内崩壊錠)が発売されています。 リスパダールは、統合失調症のお薬としてよく使われています。気持ちを落ち着かせる鎮静作用もあるので、幅広くいろいろな患者さんで使われているお […]

2015年10月21日 / 最終更新日時 : 2015年10月21日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの予防と対策とは?

冬になるとノロウイルスが流行します。ノロウイルスは感染力が非常に強く、感染者がでるとその周りの方に一気に広がってしまうこともあります。私の勤めていた病院でも、看護師さんが1フロアー壊滅してしまったことがありました。このよ […]

2015年10月21日 / 最終更新日時 : 2015年10月21日 admin リスパダール

リスパダール錠1mg・2mg・3mgの薬価と使い分け

リスパダールは、1996年に発売された第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。発売からしばらく経っており、ジェネリックも発売されています。 リスパダールの錠剤としては、1mg・2mg・3mgの3つの規格が発売されてい […]

2015年10月20日 / 最終更新日時 : 2015年10月20日 admin 予防接種(ワクチン)

ノロウイルスにワクチンや予防接種はあるの?

インフルエンザは毎年ワクチンが作られますが、ノロウイルスでワクチンという話はあまり聞きませんよね?そうはいっても毎年流行するノロウイルスです。ワクチンや予防接種は開発されていないのでしょうか? 実をいうと、ノロウイルスの […]

2015年10月20日 / 最終更新日時 : 2015年10月20日 admin リスパダール

リスパダール内用液と錠剤の違いとは?

抗精神病薬のリスパダールは、1996年に発売された第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。おもに統合失調症の治療に使われますが、興奮を落ち着かせる鎮静作用があるため、さまざまな場面で使われているお薬です。 現在でもよ […]

2015年10月19日 / 最終更新日時 : 2015年10月19日 admin リスパダール

リスパダールの離脱症状と対処法

離脱症状とは、お薬を急にやめた時に生じる様々な症状のことです。 精神科のお薬では、抗うつ剤や抗不安薬などで離脱症状がよくみられます。リスパダールなどの抗精神病薬では、よほど無理な減薬をしなければ離脱症状の心配はありません […]

2015年10月19日 / 最終更新日時 : 2015年10月19日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの感染期間とは?

冬になると、ノロウイルスによる胃腸炎に注意が必要です。突然の嘔吐や下痢から始まり、トイレから離れられなくなる方も多いです。 ノロウイルスの症状はどれくらい続くのでしょうか?また、ノロウイルスの排泄はどれくらい続くのでしょ […]

2015年10月18日 / 最終更新日時 : 2015年10月18日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの感染経路とは?空気感染するの?

冬になると、激しい嘔吐や下痢を引き起こすノロウイルスが流行します。ノロウイルスはどこからやってくるのでしょうか?そして、どのようにして感染していくのでしょうか? ノロウイルスの感染経路がわかれば、どのようなことに気を付け […]

2015年10月18日 / 最終更新日時 : 2015年10月18日 admin デジレル・レスリン

デジレル錠25mg・50mgの薬価と使い分け

デジレルは、1991年に発売された抗うつ剤です。発売からしばらく経っており、ジェネリックも発売されています。 デジレルの錠剤としては、25mg・50mgの2つの規格が発売されています。デジレルは抗うつ剤というよりも、睡眠 […]

2015年10月17日 / 最終更新日時 : 2015年10月17日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの検査法と費用とは?

ノロウイルスは冬になると流行する食中毒です。突然の嘔吐や下痢に襲われることが多く、かかったことがある方でしたらわかるかと思いますが、悪夢以外のなにものでもありません。ときに軽症で済む方もいらしゃいますが、その時は通常の胃 […]

2015年10月17日 / 最終更新日時 : 2015年10月17日 admin ノロウイルス

ノロウイルスの出勤・出席停止はいつまで?診断書は必要?

ノロウイルスは、11月頃から3月にかけて流行していきます。特に忘年会のシーズンではノロウイルスが一気に増えるので、注意が必要です。 ノロウイルスは非常に感染力が強いです。このため、無理をして会社や学校に出てきてしまうと、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP