ノロウイルスの予防と対策とは?
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
冬になるとノロウイルスが流行します。ノロウイルスは感染力が非常に強く、感染者がでるとその周りの方に一気に広がってしまうこともあります。私の勤めていた病院でも、看護師さんが1フロアー壊滅してしまったことがありました。このように、企業活動にも影響を与えかねません。
ですから、ノロウイルスの予防と対策をきっちりと講じる必要があります。ひとりひとりの予防意識を高めて、感染が発生したときに正しい対策がとれるようにしましょう。
1.ノロウイルスの感染経路とは?
経口感染・接触感染・飛沫感染の3つがあります。
ノロウイルスを予防するには、感染経路を断つことが大切です。ノロウイルスの感染経路には、大きく3つがあります。
- 経口感染:いわゆる食中毒で、ウイルスに汚染された食品を食べることによって感染
- 接触感染:ウイルスが付着した部分を触ってしまって、その手で食事をして口に入ることで感染
- 飛沫感染:嘔吐物が便の微細な粒子が飛び散って感染
この3つの経路を意識しながら、ノロウイルスの予防と対策を考えていきましょう。
詳しく知りたい方は、「ノロウイルスの感染経路とは?空気感染するの?」をお読みください。
2.食事からノロウイルスを予防しよう
冬は生で貝を食べず、食品はなるべく加熱しましょう。調理者は、手洗い・うがいや掃除を徹底しましょう。
ノロウイルス感染のスタートは、経口感染です。ノロウイルスに汚染された食品を食べることで感染します。ですから、汚染されたノロウイルスを食べなければよいですね。みなさんができる食べ物の予防対策としては、以下の2つがあります。
- 冬は生ガキをはじめとした二枚貝を生で食べない
- 食品はできるだけ加熱する
冬は生ガキをはじめとした二枚貝を、生では食べないようにしましょう。11月~3月はノロウイルスが流行します。患者さんがトイレで排泄した便は、下水施設で処理されています。ノロウイルスを十分に殺菌できないまま、河川や海に流されていきます。このため、感染した二枚貝が増えてしまうのです。
ノロウイルスは加熱すると死にます。貝の中心部の温度が85~90℃で、少なくとも90秒以上の加熱が必要になります。じっくりと加熱して調理すれば、たとえノロウイルスに感染していたとしても殺菌されます。
このような心がけは大切ですが、調理者の予防意識も大切になります。
- 下痢や嘔吐がある時は調理をしない
- 手洗い・うがいをこまめにする
- 調理器具をこまめに洗う
- トイレやドアノブの掃除をこまめにする
飲食店でノロウイルスが発生すると、非常に多くの方がノロウイルスに感染してしまいます。お店としては患者さんの対応だけでなく、評判も大きく落ちてしまいます。しばらく営業自粛を余儀なくされることも多いです。ですから、ノロウイルスの予防をきっちりと行いましょう。
3.人から人へのノロウイルス感染の予防と対策
食べ物からの感染以上に気を付けなければいけないのが、人から人への感染です。ノロウイルスは非常に感染力が強く、10~100ほどのウイルスで感染してしまうと言われています。
ノロウイルス感染症の特徴は、ひとりの感染者から周囲に広がってしまうことです。食中毒1件あたりの患者さんの数が非常に多いのです。ですから、接触感染や飛沫感染に注意しなければいけません。
3-1.ノロウイルス予防の基本は手洗い・うがい
正しい手洗い・うがいをしましょう。
手洗い・うがいの大切さは、昔からよく言われてきたかと思います。ノロウイルスの予防でも、手洗い・うがいは基本になります。
ノロウイルスは、石鹸ではウイルスを死滅させることはできません。しかしながら、しっかり石鹸で手洗いをすれば、ウイルスを水で洗い流すことができます。帰宅時や食事の前には、しっかりと手洗いをすることが効果的です。
ノロウイルスでは、うがいの効果がきっちりと調べられているわけではありません。ですが、決して無意味ではありません。風邪を予防するためにも、うがいもきっちりしましょう。
詳しく知りたい方は、「正しい知識で手洗い・うがいで効果的に」をお読みください。
3-2.正しい嘔吐物の処理
冬の嘔吐はノロウイルスを疑うことが大切です。正しい嘔吐物の処理を身につけましょう。
冬に嘔吐してしまう方がいたら、ノロウイルスを疑って対応することが必要です。たとえお酒を飲んでいても、ノロウイルスを疑ってください。
嘔吐物の処理を徹底しないと、処理する人が感染してしまうことがあります。完全に除去できないと、そこから周囲に広がってしまいます。正しいノロウイルスの嘔吐物の処理を確認しておきましょう。
嘔吐物をいきなりふき取ってしまうと、嘔吐物が舞い上がって処理をしている人にも感染してしまうことがあります。それにふき取っただけでは、ウイルスがたくさん残ってしまいます。できるだけ汚染されてしまったものは、廃棄するのが一番です。廃棄できない場合は消毒をしなくてはいけませんが、ノロウイルスでは通常のアルコール消毒が効きません。酸性アルコール消毒剤か塩素系消毒剤を使う必要があります。
ノロウイルスによる嘔吐物の処理は大変なので、嘔吐キットの購入をおすすめします。1キット3000円ほどで購入できます。嘔吐キットを使う時は、まずは身を守るガウンや手袋を装着します。そして、塩素系消毒の用意をします。用意ができたらいきなり消毒するのではなく、まずは嘔吐物を凝固剤で固めます。こうすることで、嘔吐物が飛び散らないようにします。かたまりを取り除いてから、残ったところを消毒します。
高級絨毯などでは、塩素系の洗剤をつかうと脱色してしまいます。絨毯を交換するのが一番なのですが、どうしても難しい場合はアイロンを使いましょう。ノロウイルスは、85℃以上で90秒以上で死滅します。塩素系消毒のかわりに、2分間ほどスチームアイロンによる加熱で殺菌していきます。
このようにして嘔吐物を適切に処理し、さらなる感染の拡大を防ぐ必要があります。
4.症状がよくなっても、手洗いに意識を!
便からのウイルスの排泄は、1~2週間続きます。長い方では1か月ほど続きます。手洗いの意識を忘れずに。
ノロウイルスが症状が落ち着いてきても、ウイルスの排泄はしばらく続きます。ノロウイルスの便からの排泄は1~2週間続くといわれています。長い方では、1か月ほど続くこともあります。この間は感染力があるといえるのです。
とはいえ感染力が高いわけではないので、突然の嘔吐の可能性がないならば普通に生活していて大丈夫です。しかしながら、手洗いは意識しなければいけません。回復した方でも、トイレの後はいつもより念入りに手洗いをしましょう。
まとめ
冬は生で貝を食べず、食品はなるべく加熱しましょう。調理者は、手洗い・うがいや掃除を徹底しましょう。
人から人へのノロウイルス感染の予防対策としては、手洗い・うがいが基本になります。そして、冬の嘔吐はノロウイルスを疑うことが大切です。正しい嘔吐物の処理を身につけましょう。
ノロウイルス感染者は、回復してもしばらくウイルスの排泄が続きます。手洗いを意識しましょう。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用