医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2016年2月23日 admin 精神科・心療内科について

精神科・心療内科の初診を充実させるには?

精神科・心療内科を初診するときには、いろいろな心配事が頭をよぎると思います。 「主治医の先生は話しやすいかな?」「ちゃんと自分のことを伝えられるかな?」「薬ってどんなものを処方されるのかな?」 身体の病気とは違って血液検 […]

2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2016年2月22日 admin 不安の心理療法

森田療法とは?「あるがまま」の本当の意味

森田療法は、1919年に日本人の森田正馬によってはじめられた精神療法です。 当初は入院による「森田神経質」とよばれる不安障害の治療法でしたが、現在は外来でも行われていて、「とらわれ」のある不安障害や気分障害などの幅広い病 […]

2016年2月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月21日 admin 精神科・心療内科について

精神科・心療内科の転院では、なぜ紹介状が必要?

精神科・心療内科では転院を考える時に、現在受診しているクリニックがあると紹介状(診療情報提供書)をもってくるように言われるかと思います。なかには紹介状がないと受け付けてくれないクリニックもあります。 「診てもらいたいとお […]

2016年2月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月20日 admin インフルエンザ

インフルエンザの会社がすべき対策とは?

毎年冬になると、インフルエンザの流行時期となります。 インフルエンザに従業員が感染してしまうと、その周りに方にも広がってしまう可能性があります。このため、インフルエンザでは予防対策と感染時対策の2つが重要になります。 多 […]

2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年2月19日 admin うつのサプリメント

セロトニンから考える心身によい生活習慣

人類が誕生してから長い年月の間、人は太陽と共に目覚めて活動し、日が暮れたら就寝する生活を当たり前のようにしていました。しかし急速に発展した現代社会では、24時間営業のコンビニエンスストアが当たり前となり、大都市は眠らない […]

2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月18日 admin 心に効く漢方薬

加味逍遥散【24番】の効果と副作用

心の病では、漢方薬を使うことが身体の病気よりも多いかと思います。 どうしても精神科の薬には抵抗が強い方も多く、漢方薬を希望される患者さんも多いです。それだけでなく、不定愁訴(はっきりしない症状)という部分に漢方薬は強みが […]

2016年2月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月17日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

非定型うつ病の方への家族や職場の接し方とは?

非定型うつ病は、みなさんが普通にイメージしているうつ病(定型うつ病)とは大きく異なります。このため、家族や職場の方の接し方も変わってきます。 非定型うつ病は気分の反応性があるため、本人にとって楽しいことはできるのに辛いこ […]

2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月16日 admin 予防接種(ワクチン)

新型インフルエンザワクチンの現状と今後の展望

インフルエンザワクチンは、どのウイルスが流行するかを予測して作られます。ですから、毎年新しいタイプのものが作られています。 医療の世界は日進月歩ですが、特にインフルエンザワクチンは1年違うだけで全く違うワクチンといえます […]

2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月16日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

非定型うつ病を克服するための治療法

非定型うつ病の治療は、従来のうつ病(定型うつ病)とは大きく異なります。定型うつ某では、十分な休息をとり、抗うつ剤をしっかり使えばよくなることが多かったのです。 しかしながら非定型うつ病では、休息が必ずしもプラスとならない […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 admin インフルエンザ

インフルエンザの出席停止・出勤停止はいつまで?

インフルエンザにかかってしまったら、いろいろな思いが駆け巡ると思います。 仕事に行かなきゃ・・・遊ぶ予定があるのに・・・テストがあるのに・・・ 早く治して元の生活に戻っていきたいという気持ちになるのは当然です。でもちょっ […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 admin うつの心理療法

対人関係社会リズム療法とは?

すべての心の病気に言えることなのですが、生活リズムをととのえるのはとても大切なことです。 生活リズムが整うだけで症状が多くの患者さんで症状がよくなっていきます。心と身体は密接に関係していて、身体の調子を整えることが心の調 […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 admin その他のインフルエンザ治療薬

アビガン錠(ファビピラビル)の効果と特徴

富山化学工業が独自に開発したアビガン錠(ファビピラビル)は、新しいインフルエンザ治療薬として開発されました。 アビガン錠は新しい作用の仕組みをもった治療薬として注目されていましたが、動物実験で胎児への催奇形性が確認された […]

2016年2月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月14日 admin 精神科・心療内科について

なぜ精神科や心療内科では、病名や診断が告げられないのか

患者さんが困った症状があって病院に受診すると、内科や外科などの身体の病気では病名や診断を告げられることがほとんどだと思います。少なくとも、疑っている病気は教えてくれることが多いでしょう。 ガンなどの命に関わるような病気で […]

2016年2月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月14日 admin インフルエンザ

インフルエンザに家族がかかったら?

毎年11月から3月まで大流行するインフルエンザ。学校や仕事を休めないことはもちろんのこと、クリスマスやお正月などイベントも盛りだくさんのこの時期、プライベートの用事も多いかと思います。 こんな時期に、家族や会社などで身近 […]

2016年2月13日 / 最終更新日時 : 2016年2月13日 admin その他のインフルエンザ治療薬

ラピアクタ(ペラミビル)の効果と特徴

ラピアクタ(ペラミビル)はインフルエンザに対して唯一の点滴薬として活躍しています。 一般的に点滴薬として適応があるのは、お薬が飲めない、吸えない重症例の患者さんになります。そのため、入院した時に使用されることが多いお薬に […]

2016年2月13日 / 最終更新日時 : 2016年2月13日 admin その他の抗うつ薬

麻酔薬ケタミンのうつ病・うつ状態への効果

麻酔薬として古くから使われているケタミン(商品名:ケタラール)、その抗うつ効果に注目が集まっています。 これまでのうつ病の治療薬は、うつ病で不足していると考えられているモノアミン(セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン) […]

2016年2月12日 / 最終更新日時 : 2016年2月12日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

非定型うつ病をセルフチェックする4つのステップ

非定型うつ病は、うつ病の診断基準を満たしてはいるものの、その症状の特徴が従来のうつ病(定型うつ病)とは異なるうつ病のことを指します。 気分反応性という特徴があり、自分にとって興味のあることがあれば症状が軽くなるので、周囲 […]

2016年2月12日 / 最終更新日時 : 2016年2月12日 admin リレンザ

リレンザの予防投与の適応と効果

インフルエンザになってしまうと、周りにいる人のことも考えなければいけません。インフルエンザは感染してしまうので、患者さんのまわりの家族や職場の方も不安になるかと思います。 産業医として企業に訪問させていただくと、「インフ […]

2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月11日 admin セルフケア

気持ちの整理が上手な人と下手な人

気持ちがモヤモヤしている時、「さっさとスッキリしたい」「綺麗に整理して軽くなりたい」と誰もが思うでしょう。 しかし頭では終わったことだと分かっていても、ずっと気にかかっていたり、ぱっと忘れてしまいたいのに心の中でとどまっ […]

2016年2月10日 / 最終更新日時 : 2016年2月10日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

非定型うつ病の2つの診断基準と診断の実際

非定型うつ病の診断は、患者さんで認められている症状が診断基準を満たすかどうかで行われます。 診断基準という客観的な判断材料をもとにすることで、診断する医師によるバラツキが少なくはなります。ですが非定型うつ病は、あくまでそ […]

2016年2月10日 / 最終更新日時 : 2016年2月10日 admin リレンザ

リレンザの効果時間と使い方

リレンザは、もっとも最初に発売されたインフルエンザ吸入薬になります。 同じインフルエンザ治療薬のタミフルで異常行動の副作用報告がみられたことからよくつかわれていましたが、1度吸入するだけで効果が持続するイナビルが発売され […]

2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月9日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

非定型うつ病の5大症状と合併症とは?

非定型うつ病は、世間のみなさんがイメージしているうつ病とは異なる症状の「うつ病」です。 従来のうつ病というと、常に調子が悪いのが続き、周囲からも落ち込みがわかりました。しかしながら非定型うつ病では、嫌なことがあれば落ち込 […]

2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月9日 admin リレンザ

リレンザの副作用と安全性

インフルエンザと診断されて、病院でリレンザを処方されたことがある方は多いかと思います。 インフルエンザのシーズン中は医療機関は非常に忙しく、人によっては十分な副作用の説明を受けないままリレンザを処方された人もいるかもしれ […]

2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月8日 admin 非定型うつ病・新型うつ病

非定型うつ病の原因と6つの要因

非定型うつ病(Atyical depression)とは、従来のうつ病とは異なる特徴のあるうつ病のことをさします。 従来のうつ病は、真面目で几帳面な人がかかる病気と考えられていました。これに対して非定型うつ病は、よいこと […]

2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月8日 admin リレンザ

リレンザに異常行動はみられるのか

インフルエンザ治療薬としてはタミフルが有名ですが、タミフルを服用した10代の患者さんが衝動的に飛び出して事故死してしまうという異常行動が報告されました。 タミフルによる異常行動は大々的に報道されたので記憶されている方もい […]

2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2016年2月7日 admin 心に効く漢方薬

半夏厚朴湯【16番】の効果と副作用

心の病では、漢方薬を使うことが身体の病気よりも多いかと思います。 どうしても精神科の薬には抵抗が強い方も多く、漢方薬を希望される患者さんも多いです。それだけでなく、不定愁訴(はっきりしない症状)という部分に漢方薬は強みが […]

2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2016年2月7日 admin リレンザ

リレンザ(ザナミビル)の効果と特徴

インフルエンザの治療薬として日本で初めて発売されたのがリレンザ(ザナミビル)です。2000年にリレンザが登場して以来、インフルエンザの治療は劇的に変化しました。 2010年に同じ吸入薬としてイナビルが登場し処方数が減って […]

2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2016年2月6日 admin イナビル

イナビル吸入粉末剤20mgの薬価と用量

イナビルは、1回吸入するだけで効果が持続するインフルエンザ治療薬になります。1回の吸入で治療することができるので、非常に有用な吸入薬です。 イナビルは、20mg吸入粉末剤のみが発売されています。成人と小児では、治療目的と […]

2016年2月6日 / 最終更新日時 : 2016年2月6日 admin 精神科・心療内科について

精神科医はどのように教育されているの?

世間での精神科医に対するイメージと、実際の精神科医は大きく異なります。診察をしていると、患者さんが期待しているものと私たち精神科医ができることのギャップを感じることがしばしばあります。 その代表例が、「精神科は話をきいて […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2016年2月5日 admin うつの心理療法

うつや不安を和らげる音楽療法の効果とは?

心地のよい音色をきくと心が落ち着く、皆さんも経験されたことがあると思います。音楽にリラックス効果があることは、経験的にも知られてきていました。多くの医療や福祉の現場では、音楽が取り入れられています。 治療効果というよりも […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2016年2月5日 admin イナビル

イナビルが効かない?熱が下がらない時とは?

インフルエンザで高熱でだるさが続いていたら辛いですよね。 「やっとの思いで病院で処方してもらったイナビルを吸ったのに熱が下がらない!!」そんな人のために、イナビルで熱が下がらないケースについてまとめていきたいと思います。 […]

2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 admin イナビル

イナビルの副作用と安全性

インフルエンザと診断されて、病院でイナビルを処方されたことがある方は多いかと思います。 インフルエンザのシーズン中は医療機関は非常に忙しく、人によっては十分な副作用の説明を受けないままイナビルを処方された人もいるかもしれ […]

2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 admin 心の病気と漢方

うつ病・うつ状態に漢方薬は有効?病院でのうつ病の漢方治療

うつ病やうつ状態といった気分の病気の治療としては、抗うつ剤を中心とした薬物療法が主流となっています。最近では新しい薬もたくさん発売され、治療の選択肢も広がりました。 しかしながら日本では、昔から漢方による治療が行われてき […]

2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2016年2月3日 admin 復職支援

精神科・心療内科での診断書の実情とは?

病院やクリニックで治療を受けていると、自分の病名や治療経過、回復見込みなどを公的に証明しなければいけないこともあります。 さまざまな理由があるとは思いますが、一番多いのは会社に対しての診断書でしょう。内科や外科などの身体 […]

2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2016年2月3日 admin イナビル

イナビルの予防投与の適応と効果

インフルエンザになってしまうと、周りにいる人のことも考えなければいけません。インフルエンザは感染してしまうので、患者さんのまわりの家族や職場の方も不安になるかと思います。 産業医として企業に訪問させていただくと、「インフ […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 admin イナビル

イナビルに異常行動はみられるのか?

インフルエンザ治療薬としてはタミフルが有名ですが、タミフルを服用した10代の患者さんが衝動的に飛び出して事故死してしまうという異常行動が報告されました。 タミフルによる異常行動は大々的に報道されたので記憶されている方もい […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 admin うつのサプリメント

うつに効く食べ物とは?うつ病に有効な食事と栄養

日々の食事は、その人の身体を作る源になります。食事を大切にすることは、精神の安定にも関係しているでしょう。 うつ病と関係する食事や栄養に関する知識も、少しずつ分かってくるようになりました。確かに患者さんに食事指導をすると […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2016年2月1日 admin うつのサプリメント

DHA・EPAはうつ病に効果があるのか

魚に多く含まれるDHAやEPAは魚油ともいわれていて、青背の魚に多く含まれている成分です。魚を多く食べている地域ではうつ病が少ないという統計から、うつ病への効果が期待されています。 DHAやEPAにはどのような効果が期待 […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2016年2月1日 admin イナビル

イナビルの使い方・タミフルとの効き目の比較

イナビルは、インフルエンザ吸入薬として2番目に発売されました。2キットを1度に吸入するだけでインフルエンザの治療ができるという簡便さから、現在多くの病院で処方されております。 ただしどんなに良いお薬でもしっかりと身体に吸 […]

2016年1月31日 / 最終更新日時 : 2016年1月31日 admin うつの物理療法

うつ病への運動療法の効果とは?

「身体を動かすと気持ちがスッキリする」 そんな感覚をみなさんも経験されたことがあると思います。運動は気分を改善する効果があると考えられ、うつ病治療に取り入れられています。国によってもガイドラインでの運動療法の位置づけは異 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP