医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年4月9日 / 最終更新日時 : 2016年4月9日 admin シングレア・キプレス

シングレア錠の効果と特徴

シングレアは、2001年に発売されたロイコトリエン受容体拮抗薬です。シングレア錠はMSDから発売されていますが、まったく同じお薬としてキプレス錠が杏林製薬から発売されています。 抗ロイコトリエン薬とは、アレルギーを引き起 […]

2016年4月9日 / 最終更新日時 : 2016年4月9日 admin 心に効く漢方薬

柴胡桂枝乾姜湯【11番】の効果と副作用

柴胡桂枝乾姜湯は、神経が過敏になってしまって身体症状や精神症状がみられている方に使われる漢方薬です。 心身がストレスを受けたり不安定な精神状態が長引いたりすると、身体の中の「気」の流れが滞ります。「気」の流れが滞ると、の […]

2016年4月8日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 admin オノン

オノンカプセルの効果と特徴

オノン錠は、1995年に発売された抗ロイコトリエン薬になります。 抗ロイコトリエン薬とは、アレルギーを引き起こすロイコトリエンの働きをブロックするお薬です。アレルギー疾患である喘息治療薬として主に使われていて、2000年 […]

2016年4月8日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 admin 社会不安障害/社交不安障害

あがり症を克服する治療法

あがり症は、人前で緊張してしまって自分の本来の力を発揮できないことを一般的にいっています。しかしながら正式な病名ではなく、世間一般での呼び方になります。 診断基準に照らし合わせてみると、社交不安障害のパフォーマンス限局型 […]

2016年4月7日 / 最終更新日時 : 2016年4月7日 admin クラリチン

クラリチンの副作用と安全性

クラリチンは、第二世代の抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑えるお薬です。抗ヒスタミン薬は眠気の副作用が問題になることが多いですが、クラリチンは第二 […]

2016年4月7日 / 最終更新日時 : 2016年4月7日 admin アレジオン

アレジオンの先発品・ジェネリック・市販薬の比較

アレジオンは、花粉症治療薬としてよく使われているお薬です。第二世代抗ヒスタミン薬に分類されていて、アレルギー症状を抑えてくれる働きがあります。 アレジオンは、錠剤としては10mgと20mgの2つ剤形が発売されています。そ […]

2016年4月6日 / 最終更新日時 : 2016年4月6日 admin ディレグラ

アレグラとディレグラの比較

抗ヒスタミン薬で最も使われているアレグラに、塩酸プソイドエフェドリンというα交感神経刺激薬が加わったのがディレグラです。 しかし全ての人にアレグラよりディレグラの方が良いというわけではありません。ディレグラが処方されるの […]

2016年4月6日 / 最終更新日時 : 2016年4月6日 admin 社会不安障害/社交不安障害

あがり症に有効な薬とは?あがり症の薬物療法

あがり症という病気は、世間で一般的に言われている病名です。人前で過度に緊張してしまって困っていることをいいますが、正式な病名ではありません。 困って病院にいくと、その多くの方が社交不安障害パフォーマンス限局型と診断される […]

2016年4月5日 / 最終更新日時 : 2016年4月5日 admin レメロン・リフレックス

レメロン錠15mg・30mgの薬価と使い方

レメロンは、効果のしっかりとした抗うつ剤(NaSSA)として2009年に発売されたお薬です。まだ発売から時間がたっていませんので、ジェネリックの発売はしばらく先でしょう。 レメロンの錠剤としては、15mgのみが発売となっ […]

2016年4月5日 / 最終更新日時 : 2016年4月5日 admin アレジオン

エピナスチン塩酸塩錠の効果と副作用

エピナスチン塩酸塩錠は、1994年に発売された第二世代の抗ヒスタミン薬アレジオンのジェネリック医薬品です。 エピナスチンと効くとピンと来ないかもしれませんが、アレジオンと効くとご存知の方も多いと思います。抗ヒスタミン薬と […]

2016年4月4日 / 最終更新日時 : 2016年4月4日 admin アレグラ

フェキソフェナジン塩酸塩錠の効果と副作用

フェキソフェナジン塩酸塩錠は、2000年に発売された第二世代の抗ヒスタミン薬アレグラ錠のジェネリック医薬品になります。2013年から発売となっています。 フェキソフェナジン錠といわれるとピンと来ないかもしれませんが、アレ […]

2016年4月4日 / 最終更新日時 : 2016年4月4日 admin 身体に効く漢方薬

十全大補湯【48番】の効果と副作用

十全大補湯は、気・血・水などの不足を大きく補う漢方薬です。 全身の臓器の機能が落ちてしまっている気血両虚という状態によく使われる漢方薬で、10種類の生薬を組み合わせて作られています。 生命エネルギーである気が不足してしま […]

2016年4月3日 / 最終更新日時 : 2016年4月3日 admin 社会不安障害/社交不安障害

あがり症かどうかチェックする4つのステップ

あがり症とは、人前で過度に「あがって」しまって、自分の本来の力をはっきできないことをいいます。正式な病名というわけではなく、世間で言われている病名です。診断基準でみてみると、社交不安障害パフォーマンス限局型に該当する方が […]

2016年4月3日 / 最終更新日時 : 2016年4月3日 admin ディレグラ

ディレグラの飲み合わせで注意するもの

ディレグラ配合錠は、2012年に発売されたアレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)と塩酸プソイドエフェドリンというα交感神経刺激薬が加わったお薬です。 アレグラで注意する必要があるものは、ディレグラでも注意が必要です。それ […]

2016年4月2日 / 最終更新日時 : 2016年4月2日 admin 社会不安障害/社交不安障害

あがり症の症状にはどのようなものがあるか

「自分はあがり症では?」と悩んでいる方も多いと思います。 人前に出た時に緊張しすぎてしまう 人前にでることが非常に苦痛に感じる そんな悩みを、病気というよりは性格と考えている方も多いでしょう。人前で緊張するのは当たり前で […]

2016年4月2日 / 最終更新日時 : 2016年4月2日 admin ディレグラ

ディレグラの副作用と安全性

ディレグラは、2012年に発売された抗ヒスタミン薬のアレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)と塩酸プソイドエフェドリンというα交感神経刺激薬の合剤になります。 アレグラ自体は抗ヒスタミン薬の中でも最も副作用が少ない薬の一つで […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2016年4月1日 admin 社会不安障害/社交不安障害

あがり症にはどのような原因があるのか

人前に出た時に過度に緊張してしまう方は、自分をあがり症だと感じている方が多いと思います。病気というよりは、性格と考えている方も多いと思いのではないでしょうか? あがり症にも程度がありますが、過度に緊張してしまって本来の自 […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2016年4月1日 admin ディレグラ

アレグラが進化したディレグラ配合錠の効果と特徴

ディレグラ配合錠は、2012年に発売された抗ヒスタミン薬とα交感神経刺激薬の配合剤です。 アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)は、2000年に発売された第二世代の抗ヒスタミン薬になります。このアレグラに、塩酸プソイドエ […]

2016年3月31日 / 最終更新日時 : 2016年3月31日 admin 花粉症

私の症状は花粉症?花粉症か風邪かのセルフチェック

春の季節になって鼻がむずむず、目が痒い・・・って症状がきたらまず思い浮かぶのが花粉症です。 毎年花粉症で悩まされている方は、「また今年もきたか…」となりますが、これまで経験されていない方や症状が軽い方は、「本当に私は花粉 […]

2016年3月31日 / 最終更新日時 : 2016年3月31日 admin 身体に効く漢方薬

補中益気湯【41番】の効果と副作用

補中益気湯の「益気」とは「気を益す」、すなわち「元気を出す」ということです。また、漢方の「中」は、消化吸収に関わる臓器を指します。「補中」つまり、胃腸が良くなれば、体の働きも改善するということです。 身体の気が不足してし […]

2016年3月30日 / 最終更新日時 : 2016年3月30日 admin パーソナリティ障害とは?

性格傾向とパーソナリティ障害はどのような関係があるか

人は誰しも性格傾向があります。そのなかで社会生活を送っていて、性格がいかされることもあれば足を引っ張ることもあります。 そんな性格傾向も、極端になり過ぎてしまうとパーソナリティ障害という病気として、治療の対象になってしま […]

2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 admin 慢性疲労症候群

慢性疲労症候群と診断する前に、隠れ貧血がないかチェック!

なんとなくだるい、息切れがするで内科を受診される方はたくさんいます。 採血、レントゲンに心電図をとっても異常なし。「最近仕事が忙しくて疲れている。」と聞いた内科のお医者さんは「ストレスのせいで症状が出ているのかな?それな […]

2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 admin 花粉症

花粉症における減感作療法とは?

毎年花粉症の季節になると、憂うつになる人も多いかと思います。 何とか治せないかなぁって思って調べてみると、減感作療法という治療に出会えた方も多いのではないでしょうか?実は私も、この花粉症の減感作療法をやっている一人だった […]

2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 admin プロフィール

医師・薬剤師・臨床心理士の仲間募集!

医者と学ぶ「心と体のサプリ」にお越しくださり、ありがとうございます。 今回は、医師・薬剤師・臨床心理士などの方で、サイトの執筆にご協力いただける仲間を募集したいと思います。それぞれの知識をいかして、より多くの患者さんに生 […]

2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月28日 admin パーソナリティ障害とは?

パーソナリティ障害(人格障害)にはどのような種類があるのか

人にはみな、それぞれの性格があります。その性格が良い方向に働くこともあれば、悪い方向に働くこともあります。 それが極端になってしまって、自分自身が苦しんでいたり、周囲が困ってる場合は「パーソナリティ障害」という病気と考え […]

2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月28日 admin アレジオン

アレジオンは蕁麻疹にどのように効くのか

急に全身が痒くなるってとても辛い症状ですよね。ときに痛みよりも、痒みは辛い症状になります。 全身が痒くなる疾患に蕁麻疹があります。蕁麻疹を経験されたことがある方は多いのではないでしょか?一生のうちに1回は15~20%の人 […]

2016年3月27日 / 最終更新日時 : 2016年3月27日 admin アレジオン

アレジオンの副作用と安全性

アレジオンは第二世代の抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑えるお薬です。抗ヒスタミン薬は眠気の副作用が問題になることが多いですが、アレジオンは第二世 […]

2016年3月27日 / 最終更新日時 : 2016年3月27日 admin 傷病手当金

病気で会社を休んだ時にもらえる「傷病手当金」のポイント

精神科の患者さんの中には、病気のせいで仕事はとても続けられない方もいらっしゃいます。有給にも限りがあるので、それをすぎたらお給料がでなくなってしまうと心配される方もいらっしゃいます。 お金がなくては生活できないから休むわ […]

2016年3月26日 / 最終更新日時 : 2016年3月26日 admin アレグラ

アレグラは妊娠中や授乳中でも大丈夫?

アレグラは第二世代抗ヒスタミン薬として、様々なアレルギー性疾患で使われることがあります。最もよく使われているのが、花粉症の治療薬としてです。 花粉症の季節が訪れると、花粉を避けることはできません。女性は妊娠中や授乳中であ […]

2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 admin アレグラ

アレグラの先発品・ジェネリック・市販薬の比較

アレグラは、花粉症治療薬としてよく使われているお薬です。第二世代抗ヒスタミン薬に分類されていて、アレルギー症状を抑えてくれる働きがあります。 アレグラは、錠剤としては30mgと60mgの2つ剤形が発売されています。それ以 […]

2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2016年3月24日 admin アレジオン

アレジオン錠の効果と特徴

アレジオン(エピナスチン塩酸塩)は、1994年に発売された第二世代の抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑える効果が期待できるお薬で […]

2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2016年3月24日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害(社交不安障害)を克服する治療法

社会不安障害(社交不安障害)は、他人から注目されるときに過度な不安や緊張に襲われる病気です。 「自分は緊張しいなんだ」「自分がビビりなだけだ」などといって、性格と思い込んでしまっている方も多いです。社会不安障害は幼少期や […]

2016年3月23日 / 最終更新日時 : 2016年3月23日 admin 神経性大食症(過食症)

摂食障害での過食嘔吐の心理面からみた原因

大量のものを食べて吐き出す過食嘔吐の症状は、拒食症でも過食症でも多くの人に見られます。 しかし過食嘔吐に至ってしまう心理は様々です。過食嘔吐の症状だけをつかまえて、「ダイエットのリバウンド」「行き過ぎた痩せ願望のせい」な […]

2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月22日 admin アレグラ

アレグラは蕁麻疹にどのように効くのか

急に全身が痒くなるってとても辛い症状ですよね。ときに痛みよりも、痒みは辛い症状になります。 全身が痒くなる疾患に蕁麻疹があります。蕁麻疹を経験されたことがある方は多いのではないでしょか?一生のうちに1回は15~20%の人 […]

2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月22日 admin セルフケア

自分の中の「女性性」に目を向けてみよう

私たちはみな、男性か女性という性別をもって生まれてきます。そして社会では、男や女としての役割の中で生きていきます。 男に期待される役割に近いことを「男らしい」といい、女に期待される役割に近いことを「女らしい」といったりし […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月21日 admin アレグラ

アレグラとの飲み合わせで注意するもの

「花粉症の薬と言えば?」と問われたら、おそらく一番名前が挙がるのがアレグラ錠かと思います。 花粉症の薬としては、2016年では売り上げナンバーワンを誇っているお薬です。2012年からは、アレグラEXとして市販薬としても売 […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月21日 admin セルフケア

悩みを軽くするセルフケアとしての「瞑想」のススメ

あなたはどのような悩みを抱えていますか? 誰しもが大なり小なり悩みを抱えています。今日の夕食などの軽い悩みから、どうすることもできない対人関係の悩みなど、解決が難しい悩みもあるでしょう。 人生でも悩みが尽きることはなく、 […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月20日 admin 不安の心理療法

暴露療法(エクスポージャー)とはどういう治療法なのか

暴露療法(エクスポージャー)は、不安障害の治療によく使われる精神療法です。行動面にアプローチする治療法なので、大きくみれば行動療法に含まれます。 暴露療法は、不安にさらされていると次第に慣れていくことを利用した治療法です […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月20日 admin アレグラ

アレグラの副作用と安全性

アレグラは第二世代の抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑えるお薬です。抗ヒスタミン薬は眠気の副作用が問題になることが多いですが、アレグラは第二世代の […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月20日 admin シクレスト

シクレスト舌下錠(アセナピン)の効果と特徴

シクレスト舌下錠(一般名:アセナピン)は、第二世代の抗精神病薬(統合失調症治療薬)になります。 アメリカでは2009年8月からサフリス錠として発売されています。日本でも認可がおりて2016年5月26日、シクレスト舌下錠と […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP