医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年3月19日 / 最終更新日時 : 2016年3月19日 admin うつの心理療法

認知行動療法とはどういう治療法なのか

心の病気の治療は、薬物療法と精神療法の2つが中心となっています。 日本では一人の医師がたくさんの患者さんを診察していく医療制度ということもあり、薬物療法が中心でした。精神療法はどうしても時間がかかってしまうため、あまり力 […]

2016年3月19日 / 最終更新日時 : 2016年3月19日 admin アレグラ

アレグラ錠の効果と特徴

アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)は、2000年に発売された第二世代の抗ヒスタミン薬になります。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑える効果が期待 […]

2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2016年3月18日 admin 心に効く漢方薬

黄連解毒湯【15番】の効果と副作用

身体の機能が活発になりすぎているとき、身体がほてったりイライラしたりすることがあります。このような状態のとき、不眠やめまい、高血圧などの症状が出る場合があります。これらの症状をおさえる漢方薬が「黄連解毒湯」になります。 […]

2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2016年3月18日 admin 点鼻薬

アラミスト点鼻液の効果と副作用

アラミスト点鼻薬(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)は、2009年に発売されたステロイド点鼻薬です。 グラクソスミスクライン社が発売したものですが、成分のフルチカゾンは気管支喘息でも使用されるステロイド剤なので、使い […]

2016年3月17日 / 最終更新日時 : 2016年3月17日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害(社交不安障害)に有効な薬とは?

社会不安障害(社交不安障害)とは、人から注目される状況で過度に不安や恐怖を感じてしまう病気です。そしてそのような状況を避けるようになってしまい、ひどい場合には不登校や引きこもりに発展してしまいます。 社会不安障害の治療と […]

2016年3月16日 / 最終更新日時 : 2016年3月16日 admin その他の制度

「月29万円の生活保護の母」は本当に苦しんでいる

インターネットで「生活保護」と検索すると、上の方に検索されるページがあります。 「月29万円の生活保護、それでも苦しいと訴える母。。朝日新聞の記事で大騒ぎ!」というnaverまとめ記事がでてきます。この記事では、生活保護 […]

2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2016年3月15日 admin 点鼻薬

ナゾネックス点鼻液の効果と副作用

ナゾネックス点鼻薬は、2008年に発売されたステロイド点鼻薬です。 アレルギー性鼻炎の治療に使われることが多く、とくに花粉症でよく使われるお薬です。花粉症の4大症状として鼻づまり・鼻水・くしゃみ・目のかゆみがありますが、 […]

2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2016年3月15日 admin その他の制度

精神科医療現場での生活保護の実情とは?

生活保護費が年々増加していることは、度々ニュースになることがあります。「生活保護の実態」のような形で労働者の賃金水準と比較されたり、生活の内容が取り上げられてバッシングされます。 しかしながら世間の皆さんの意識にのぼるの […]

2016年3月14日 / 最終更新日時 : 2016年3月14日 admin セルフケア

精神疾患によって結婚の悩みがある方に伝えたいこと

生涯を共に歩みたいと思うパートナーと巡り合えた時、「結婚したい」という気持ちが強くなることがあると思います。そんな時に精神疾患をかかえる患者さんは、病気の現実との間で苦しむ方が多いのです。 精神疾患を抱えた自分を好きにな […]

2016年3月13日 / 最終更新日時 : 2016年3月13日 admin 点眼薬

フルメトロン(フルオロメトロン)点眼液の効果と副作用

花粉症の時期は目のかゆみが非常につらいです。ですが目をかいたりしてしまうと、角膜を傷つけてしまいます。飲み薬でも多少は効きますが、やはり目の症状に一番効果が期待できるのは点眼薬です。 目のアレルギー症状のことを難しくいう […]

2016年3月13日 / 最終更新日時 : 2016年3月13日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害(社交不安障害)での仕事の選び方と対策

社会不安障害(社交不安障害)は、他人から注目されるときに過度な不安や緊張に襲われる心の病です。 社会不安障害は幼少期や思春期から発症することが多く、進学やアルバイト、就職活動の時点で影響がある病気なのです。そして実際に仕 […]

2016年3月12日 / 最終更新日時 : 2016年3月12日 admin 心に効く漢方薬

柴胡加竜骨牡蛎湯【12番】の効果と副作用

神経が高ぶった状態になると、動悸や不眠などの症状が現れます。柴胡加竜骨牡蛎湯は、このような症状を鎮めるために用いられます。 柴胡加竜骨牡蛎湯には精神安定作用があるため、心身ともに穏やかにさせてくれるのです。比較的体力があ […]

2016年3月11日 / 最終更新日時 : 2016年3月11日 admin 摂食障害について

摂食障害の入院が難しい理由と入院適応となるケース

摂食障害は、治療が難しく長期化することの多い疾患です。 そうなると家族や周囲の方は、「入院させて食生活や問題行動を管理してもらった方が安心」と考えてしまいがちです。 しかしながら摂食障害を入院だけで治療することは困難で、 […]

2016年3月10日 / 最終更新日時 : 2016年3月10日 admin 心に効く漢方薬

抑肝散加陳皮半夏【83番】の効果と副作用

漢方の世界でいう「肝」には、感情をコントロールする役割があると考えます。この「肝」を抑える漢方薬が抑肝散加陳皮半夏になります。同じ漢方の抑肝散に対して、陳皮と半夏という胃薬に相当する生薬が加わったものが抑肝散加陳皮半夏で […]

2016年3月10日 / 最終更新日時 : 2016年3月10日 admin 点眼薬

アレジオン点眼液の効果と副作用

アレジオン点眼液(エピナスチン塩酸塩)は、第二世代抗ヒスタミン剤の点眼薬です。飲み薬としてもアレジオンとして発売されていて、最近ではOTC医薬品としてドラッグストアでも買えるようになっています。 抗ヒスタミン薬とは、アレ […]

2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2016年3月9日 admin 点眼薬

リボスチン点眼液(レボカバスチン塩酸塩)の効果と副作用

リボスチン(レボカバスチン塩酸塩)は、第二世代抗ヒスタミン剤の点眼薬です。同じ商品名で、点鼻薬も発売されています。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を抑 […]

2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2016年3月9日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害の診断基準と実際の診断

社会不安障害(社交不安障害)は、他人から注目されるときに過度な不安や緊張に襲われる病気です。 その症状の程度は様々で、プレゼンや発表という誰もが緊張するような状況だけを苦手とする方もいれば、人と接すること自体を苦手として […]

2016年3月8日 / 最終更新日時 : 2016年3月8日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害(社交不安障害)をセルフチェックする4つのステップ

社会不安障害(社交不安障害)とは、人から注目されるときに過度な不安や恐怖を感じる病気です。 人前で緊張したりするのは当たり前のことです。「自分は緊張しやすいだけ」と思い込んでいる方も多いかと思います。しかしながら緊張のあ […]

2016年3月8日 / 最終更新日時 : 2016年3月8日 admin 点眼薬

パタノール点眼液の効果と副作用

パタノール(オロパタジン塩酸塩)は、第二世代抗ヒスタミン剤の点眼薬です。飲み薬のアレロックと同じ成分の目薬になります。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状 […]

2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2016年3月7日 admin 内科について

総合内科ってどんな内科?

内科は主に、消化器内科・循環器内科・内分泌糖尿病内科・腎臓内科・呼吸器内科・血液内科・神経内科・リウマチ内科の8科に分けることができます。 それぞれの内容について詳しく知りたい人は「内科の種類にはどんなものがあるのか」を […]

2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2016年3月7日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害の症状はどのように発展していくのか

社会不安障害(社交不安障害)とは、人から悪く思われないか、人に迷惑をかけてしまうのではないかと過度に恐れてしまう心の病です。 人前で緊張したりするのは当たり前ですし、内気な性格自体は悪いことではないのです。しかしながら、 […]

2016年3月6日 / 最終更新日時 : 2016年3月6日 admin 社会不安障害/社交不安障害

社会不安障害(社交不安障害)の原因とは?

社会不安障害(社交不安障害)は、人の注目を浴びるかもしれない時に、過度に恐怖をいだく心の病です。 最近は精神科の敷居もかなり下がってきましたので、社会不安障害という病気の認識も広まってきました。ですから精神科や心療内科で […]

2016年3月6日 / 最終更新日時 : 2016年3月6日 admin 花粉症

花粉症はどうして発症するの?花粉症の原因とメカニズム

毎年春になると、花粉症に悩まされる方も多いかと思います。かく言う私もそのうちの一人です。 鼻水・鼻閉・くしゃみ・目のかゆみという花粉症の4大症状は、お花見をしながら春の陽気を楽しもうといった気持ちを台無しにしてしまいます […]

2016年3月5日 / 最終更新日時 : 2016年3月5日 admin 内科について

内科医における「いい医者」とは?

「A子ちゃんってどんな子なの?」 こんなさり気ない会話の中で、「A子ちゃんは良い子だよー」のようなやり取りがよくされています。その中で「A子ちゃんは良い子って具体的にどんなところが?」って聞くと、「・・・とにかく良い子だ […]

2016年3月5日 / 最終更新日時 : 2016年3月5日 admin 心に効く漢方薬

抑肝散【54番】の効果と副作用

漢方の世界でいう「肝」には、感情をコントロールする役割があると考えます。この「肝」を抑える漢方薬が抑肝散になります。 抑肝散は、「イライラする」 「興奮している」状態を落ち着かせてくれる漢方薬です。このように神経の高ぶり […]

2016年3月4日 / 最終更新日時 : 2016年3月4日 admin 薬の基礎知識

「アメル」「サワイ」「トーワ」ってなに?

「どんなお薬を飲まれていますか?」 と患者さんに質問すると、「アメル」「サワイ」「トーワ」といった答えが返ってくることが時々あります。実はこれは、ジェネリック医薬品を作っている会社の略称になるのですが、お薬の名前と勘違い […]

2016年3月4日 / 最終更新日時 : 2016年3月4日 admin 内科について

臨床研修制度と新内科専門医制度を踏まえて、内科医はどう経験を積んでいくのか

医学部に入学すると、医学の知識に触れていきます。大学5・6年生になると実習形式での授業となり、大学病院で患者さんと接していくことになります。そして卒業と同時に国家試験を受け、合格すれば晴れて医師免許を取得できます。 医師 […]

2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2016年3月3日 admin 摂食障害について

ダイエットと拒食・食べ過ぎと過食の違いとは?

「摂食障害」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「あれってやせたがる若い女の子がなるんでしょ。」「私は食べるのが大好きだしダイエットもしないし、関係がない。」「食べる量をコントロールできないなんて、意志が弱い […]

2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2016年3月3日 admin 内科について

ホームページから良い内科クリニックかどうか見分ける方法

みなさんは、「愛想がよいけど腕はヤブの医者」と「腕はいいけど愛想が悪い医者」のどちらがよいでしょうか? この質問をすると、多くの方が後者を選びます。インターネットで良い内科クリニックかどうかの見分け方を調べてみると、「医 […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年3月2日 admin セルフケア

男が浮気をする生物学的な3つの理由

浮気をするのは男と女、どちらが多いのでしょうか? 私は男性ということもあり、男側のぶっちゃけ話を聞くことが多いので、浮気をするのは男が多いのでは?という印象を持っています。インターネットで検索してみると、意外と女性という […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 admin 抗不安薬のまとめ

精神安定剤・抗不安薬の選び方(効果と強さの比較)

不安は非常につらい症状です。ストレスも強くかかり、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。精神安定剤は、不安で苦しんでいる方に非常に有用です。精神安定剤は一般的に、抗不安薬を意味しています。 日本で使われている抗不安 […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 admin 内科について

内科の種類にはどんなものがあるのか

最近は医療ドラマが人気になってきて、医師の仕事を垣間見ることができるようになってきています。しかしだいたいどのドラマでも、外科の先生が難しい手術を成功させて・・・と外科にスポットライトがあてられることが多いです。 一方で […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 admin 慢性疲労症候群

慢性疲労症候群の原因と治療とは?

慢性疲労症候群は、何かをきっかけにして急に強い倦怠感におそわれてしまう病気です。 慢性疲労症候群という病名のため、「誰にでもあるような疲労を強く訴える病気」のように誤解されてしまいがちです。しかしながらその背景には、様々 […]

2016年2月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月29日 admin 身体の病気と漢方

慢性疲労症候群に使われる漢方薬とは?

慢性疲労症候群とは、これまで健康に普通に生活していた方が、急に強い倦怠感におそわれてしまう病気です。 頭痛や微熱といった自律神経症状と共に、疲労感や脱力感などが長きにわたって続きます。このような慢性疲労症候群は、その背景 […]

2016年2月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月28日 admin 心に効く漢方薬

帰脾湯【65番】の効果と副作用

心の病では、漢方薬を使うことが身体の病気よりも多いかと思います。 どうしても精神科の薬には抵抗が強い方も多く、漢方薬を希望される患者さんも多いです。それだけでなく、不定愁訴(はっきりしない症状)という部分に漢方薬は強みが […]

2016年2月27日 / 最終更新日時 : 2016年2月27日 admin 精神科・心療内科について

精神科・心療内科の受診のイメージと流れ

精神科や心療内科というと、どこか怖いイメージや周囲にばれたくないという思いが働く方も多いかと思います。 それでも最近は心の病に対するイメージがだいぶ和らいできて、精神科や心療内科にも受診しやすくなったと思います。中には、 […]

2016年2月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月26日 admin 慢性疲労症候群

慢性疲労症候群とは?診断基準からチェック

慢性疲労症候群とは、これまで健康に変わりなく生活していた方が、何かをきっかけにして急に強い倦怠感におそわれてしまう病気です。 頭痛や微熱といった自律神経症状と共に、疲労感や脱力感などが長きにわたって続きます。そのせいで学 […]

2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月25日 admin 恐怖症

恐怖とは何か?恐怖を克服する治療法とは?

不安や恐怖は誰もが感じたことがある感情でしょう。 人類の長い歴史の中で生き残っている感情には意味があります。不安や恐怖があることで、人は危険なものを避けることができるのです。不安や恐怖があるから、人は準備をして備えること […]

2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月25日 admin インフルエンザ

インフルエンザの治療はどのように行っていくの?

毎年冬になると、インフルエンザが流行します。インフルエンザにかかったら早く治してしまいたいですよね。 病院に行ってインフルエンザと診断された時、基本的にはお薬を渡されて自宅で療養することになります。重症化するリスクがある […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月24日 admin 心に効く漢方薬

加味帰脾湯【137番】の効果と副作用

心の病では、漢方薬を使うことが身体の病気よりも多いかと思います。 どうしても精神科の薬には抵抗が強い方も多く、漢方薬を希望される患者さんも多いです。それだけでなく、不定愁訴(はっきりしない症状)という部分に漢方薬は強みが […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP