社会不安障害(社交不安障害)をセルフチェックする4つのステップ
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
社会不安障害(社交不安障害)とは、人から注目されるときに過度な不安や恐怖を感じる病気です。
人前で緊張したりするのは当たり前のことです。「自分は緊張しやすいだけ」と思い込んでいる方も多いかと思います。しかしながら緊張のあまり避けてしまうことで社会生活に影響してしまうときは、社会不安障害として治療していく必要があります。
とはいっても、いきなり精神科や心療内科を受診するのは躊躇ってしまうのも無理ありません。ここではそのような方が社会不安障害かどうかセルフチェックできるように試みました。
最近改訂されたばかりのアメリカの診断基準(DSM‐Ⅴ)をもとに、順序立てて社会不安障害かどうかをチェックしていただければと思います。ひとりでも多くの方の気づきになれば幸いです。
1.社会不安障害は「性格」と考えずに「症状」と考えよう
社会不安障害は、性格と思い込んでしまっている方が多いです。症状と考えて治療していくことで、生き方が変わっていきます。
社会不安障害という病気は、本人や周りが「性格」ととらえていることが非常に多いです。「緊張しやすい」「ビビり」「人見知り」「引っ込み思案」などといった性格と思い込んでしまうことが多いのです。
本人も周囲も、このような性格だと割り切って生活してしまいます。不安や恐怖を感じることに関しては、できるだけ避けて生活していきます。このために、男性であれば結婚や家庭をもつことが遅れてしまうことがあります。女性では働きたいと思っても、社会に出ることが怖くて主婦や母として家庭に入ってしまうこともあります。
社会不安障害の患者さんは、不安が強いので回避してしまいがちですが、不安感さえ軽減したら人と関わりたいと思っている方が多いのです。このため、性格ではなく症状と考えて治療をしていくことで、その人の人生が変わることがあります。
- 人前で話をするときに緊張しやすい
- 人付き合いをいつも不安を感じる
- いつも周りに気を使いすぎる
といったことに心当たりがある方は、社会不安障害をセルフチェックしてみましょう。
2.社会不安障害のチェック①-病気かどうかチェック
6か月以上にわたって苦しみを感じているか、不登校や引きこもりなどにつながっている場合、社会不安障害の可能性があります。
まずはじめに、根本的なことから考えていく必要があります。はたして心の病気なのかどうかということです。
社会的に控えめな内気な性格は、決して病的ではありません。むしろ状況によっては、協調性があるとして評価もされます。社会不安障害なのか内気な性格なのかの違いは、社会生活への影響の大きさによって決まります。
心の病気は難しいもので、何が正常で何が異常なのか、その線引きはとてもあいまいです。身体の検査のようにはっきりとした数字になるものではありません。これをはっきりさせようと様々な心理検査などが作られていますが、あくまで補助的なものにすぎません。
社会不安障害かどうかの境目は、以下の2つになります。
- 自分がつらい思いや悩みを感じている
- 引きこもりや不登校などの明らかに不適応になっている
このことは診断基準にも明記されていて、
- 本人に著しい苦痛があること
- 社会的・職業的な障害があること
の2点が記載されています。
ですから、人から注目されることに不安を感じてしまって本来あるべきことができていない時は、社会不安障害を考えていく必要があります。一方で、緊張するけれども何んとかなっている場合は、心の病気として治療しなくても大丈夫です。
さらにはある程度の期間持続していることが必要で、診断基準では6か月以上続いている必要があります。
3.社会不安障害のチェック②-本質的な症状があるか
他人から否定的に見られるのではという恐怖や他人に迷惑をかけてしまうのではという恐怖の少なくともどちらかが認められます。
社会不安障害の本質的な特徴があるかをみていきましょう。社会不安障害では、他人に注目されるような社会的状況に対しての過度な恐怖や不安にあります。
その根底には、2つの恐怖の少なくともどちらかが存在しています。
- 他人から否定的な評価をされるかもしれない恐怖
- 他人に対して迷惑をかけてしまうだろうという恐怖
「恥をかいてしまったらどうしよう」と恐れ、その結果として他人から否定的にみられたり、迷惑をかけてしまうことによって、自分が拒絶されてしまうのを恐れているのです。
これらの恐怖が本質にあり、さまざまな精神症状や身体症状が生じるのです。社会不安障害では、発作的な不安がみられることもあります。パニック障害と紛らわしいことがありますが、パニック障害では突然不安が襲ってくるのに対し、社会不安障害では「他の人にみられているのでは?」「変に思われていないかな?」などの考えから不安が発展していくことが多いです。
4.社会不安障害のチェック③-回避行動をしているか
不安な社会的状況を耐え忍んでいる方も多いですが、回避する行動パターンがみられることが多いです。
社会不安障害の患者さんは、否定的な側面を過剰に考えてしまいます。このため現実的にはそこまで不安や緊張をする場面でなくても、過剰に感じてしまうのです。
このような症状を耐え忍んで社会生活を送っている方もいますが、多くの方が避けようとします。このような回避行動のパターンが強くなると、実際に行動しないことで苦手意識が強くなります。そして苦手なことに直面しかけると、予期不安が強くなってしまいます。
このようにして不安の悪循環が強まっていきます。このため、回避行動があるかどうかは重要なチェック項目です。
- 苦手なことに対して避けてしまうことはありませんか?
- 必要以上に念入りに準備をしたりしていませんか?
このようなことがある場合は、社会不安障害が生活に影響しているといえます。
5.社会不安障害のチェック④-他の病気でないこと
うつ病でないことを確認していく必要があります。また、統合失調症や発達障害でないことを確認していく必要があります。
社会不安障害では、似たような症状がみられる他の病気を除外しなければいけません。
まずはじめに、うつ病でないことを確認する必要があります。気持ちが落ちこんで悲観的になっている時に、人の目が気になってしまって外出したくなくなってしまうのは仕方がないことです。気持ちが落ちこむまでは問題なく過ごしていたのならば、うつ病の回復とともによくなっていきます。
社会不安障害と診断が難しいのが、統合失調症です。統合失調症は幻覚や妄想が認められることの多い病気なので、全く違う病気に感じるかもしれません。しかしながら統合失調症でも、社会的状況に対する恐怖感や不安感が起こってくることが多いです。知覚過敏となり、色々なことに敏感になります。次第に症状が広がっていくことがあるので、統合失調症は常に念頭に置いておく必要がある病気です。
また、発達障害が背景に隠れていることもあります。発達障害の患者さんは、コミュニケーションが周りとずれてしまったり、社会性が十分に備わっていないことがあります。その結果として不安と関係なく回避行動がみられることもあれば、社会不安障害を合併することもあります。
このように、社会不安障害の背景を見極めるには専門家でも難渋することがあります。セルフチェックを通して「自分は社会不安障害では?」と思った方は、精神科や心療内科を受診するようにしましょう。
6.社会不安障害を心理検査からセルフチェック
社会不安障害の心理検査としては、様々な種類のものが開発されています。その中でも2つの有名な検査と、不安の程度を数値化する検査をご紹介したいと思います。
6-1.LSAS(リーボビッツ社交不安尺度)
社会不安障害の症状の程度を評価する心理検査のため、代表的な症状があるかどうかをみることができます。
LSAS(Liebowitz Social Anxiety Scale)は、社会不安障害としての症状の程度を評価する心理検査として広く使われています。
心の病気は、検査などでわかるものではありません。患者さんの言葉から症状を判断していくしかないので、その症状の程度がどれくらいなのかは感覚的なものになりがちです。
きっちりと現在の症状と治療による症状の変化を評価していくには、ある程度網羅的に症状を確認する必要があります。それに役立つのがリーボビッツ社交不安尺度です。ですからこの心理検査を行うことで、社会不安障害に多い症状が自分にあるのかどうかを判断することができます。
リーボビッツ不安尺度は、全部で24項目からなります。そのうち13項目は、何かをする時の状況によっての不安をみるものです。11項目は、人とあったり社交場面での不安をみるものです。
それぞれの項目に対して、恐怖感と不安感を0~3の4段階、回避の程度を0~3の4段階で評価していきます。ここ1週間の症状をもとに評価していき、最近にない状況については想像して答えていきます。
実際にLSASを行ってみたい方は、「社会不安障害のセルフチェック(リーボヴィッツ)」をご覧ください。
6-2.BSPS(簡易社会恐怖尺度)
7つの社会的状況での恐怖と回避を評価して、赤面・動悸・ふるえ・発汗の4つの身体症状も評価します。
BSPS(Brief Social Phobia Scale)は、同じく社会不安障害の症状の程度をみるためのものです。BSPSは11項目と、LSASに比べると質問項目が少ないです。特徴的なのは、社会的状況だけでなくて身体症状についても評価をする点です。
7項目に関してはLSASと同様にして、社会的状況での恐怖の程度と回避の頻度をみていきます。残りの4項目については、赤面・動悸・ふるえ・発汗の4つの身体症状について5段階で評価していきます。
BSPSの特徴は、LSASよりも簡単にできることと身体症状との関連性がわかることです。社会不安障害かどうかのセルフチェックでの意味合いでは、LSASの方がわかりやすいでしょう。
6-3.STAI(状態-特性不安検査)
不安へのなりやすさと現在の不安を点数化する心理検査です。
STAIは社会不安障害に限った検査ではありませんが、不安の程度を評価するのによく使われている心理検査です。
不安は、特性不安と状態不安に分けることができます。特性不安とは、もともとの不安へのなりやすさが反映されます。状態不安とは、現在感じている不安の強さが反映されます。
それぞれ20項目の合計40項目に対して、4段階で自分にあてはまる状態を選んでいきます。全部で80点満点で評価し、男性と女性では評価基準が多少異なります。
実際にSTAIを行ってみたい方は、「不安障害や神経症をSTAI(状態-特性不安検査)でチェック」をご覧ください。
まとめ
社会不安障害を病気として治療していけば、学校や仕事、家庭や友人関係などでの不必要な不安や恐怖を感じずに過ごすことができます。これによって生き方が変わっていけるのです。
これは何よりも私自身が経験しているからこそ、心からお伝えできます。
私がはじめて感じたのは小学校の朗読の時間ですが、少しずつひどくなっているのは自分でも自覚していました。部活では部長、クラスでは取りまとめ役を行ったりしていたので、人前に出る機会は非常に多かったのですが、そこには常に過剰なまでの緊張が伴っていました。
私も自分のことを小心者だと思い、押し殺して生きてきました。大学生の医学部の授業の中でこの病気のことを知り、治療に取り組めたのです。このような原体験があったので、精神医学への興味が芽生えて今に至ります。
今では人前で話をする機会も仕事柄多いですし、産業医では企業に出向いて仕事もしています。しっかりと向き合うことで、私の生き方は大きく変わったと思います。
ですから社会不安障害のセルフチェックで疑われた方は、心療内科や精神科をぜひ受診してください。しっかりと専門家に判断してもらい、必要な治療をうけてください。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用