ホームページから良い内科クリニックかどうか見分ける方法

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

みなさんは、「愛想がよいけど腕はヤブの医者」と「腕はいいけど愛想が悪い医者」のどちらがよいでしょうか?

この質問をすると、多くの方が後者を選びます。インターネットで良い内科クリニックかどうかの見分け方を調べてみると、「医者がしっかり話を聞いてくれる」や「目を合わして話してくれる」などの意見が並びます。

しかし冷静に考えてみると、医者の腕がどうこうという以前に、「人としてどうか?」という内容が多いです。実際に出会ってみて「この先生とは合わないなぁ」って思っても、病気が治ればよいと思う方が多いと思います。

多くの人がクリニックを受診する前に、ホームページを検索してみるかと思います。ホームページはクリニックによっても様々で、そこから医者の腕をうかがえることもあります。ホームページから良いクリニックを見つけることはできるのでしょうか?

ここでは内科医の目線から、ホームページの情報から内科のクリニックの良し悪しの見分け方をお伝えしていきます。

 

1.標榜している科がたくさんある場合は注意!

あれもこれも、何でも良いから取り敢えず患者さんを集めようというクリニックにありがちなパターンです。クリニックに来る内科患者なら軽症だろうと、軽視している可能性が高いです。

病院によっては「内科、○○科、○○科」と複数の科が書いてあるクリニックがあります。「何でも診れるスーパードクター!!」ではなく、取り敢えず患者さんに来てもらうために色々標榜している可能性が高いです。

現在医療業界も競争率が高い社会です。都内は特に激戦区で、多くのクリニックが毎年たくさん開業します。今まで安泰だったクリニックも、患者さん集めに必死になります。そうすると、どんな病気でも取り敢えず来てもらった方が良いということで、色々な科を標榜して患者さんに来てもらい、困ったら大きな病院へ送ろうと考える医師が中にはいます。

特に臨床研修制度が始まってからは、全ての医師が内科を数ヶ月研修しています。このため、外科や耳鼻科などが専門でも内科の患者さんも何とかなるだろうと思って標榜されることも増えてくるでしょう。この年代では開業している医師は少ないですが、今後は増えてくることが予想されます。

しかし考えてみてください。中華料理屋さんでお客さんがあまり来ない、魚の材料が余ったから寿司でもやってみるか、お肉が余ったのでハンバーガーでも・・・なんて手当たり次第に作った料理がおいしいでしょうか?

医療も同じで自分の得意な領域以外はミスが出ることがあります。料理は「まずい!!」で、終わりかもしれませんが、医療だと命に係わる病気が見逃されることがあります。

 

実際私のところにも、長引く咳を「風邪が治らない」で長期間様子見てたら肺癌で手遅れだったという患者さんを目にします。

大切なのは症状が軽い=大した病気ではないと思わないことです。これは長年内科を経験した医師でしかわからないでしょう。短期間しか内科を経験してないと、それが重症だったという症例も気がつかないです。どんな職業も若手から痛い目にあい、それを糧に勉強して成長するものです。

医療をビジネスととらえて患者さん=お客さんのように集客している病院には気を付けるようにしましょう。後で取り返しがつかない病気だったなんてことは、実は度々あることです。

 

2.医師の略歴で内科をしっかり研修しているか確認!

クリニックで実際働いてる先生の略歴を確認してみましょう。その先生が今までどういう仕事をしてきたかが分かります。

得意分野や専門分野はどんな医師でも好きに書くことができます。そのため参考にするのは略歴です。ここで内科をしっかり専攻しているか分かります。

内科は大まかに8つの科で構成されています。

  1. 消化器内科
  2. 循環器内科
  3. 内分泌糖尿病内科
  4. 腎臓内科
  5. 呼吸器内科
  6. 血液内科
  7. 神経内科
  8. リウマチ内科

大学などではさらに複数の科に細分化されています。第一内科や第二内科といった形でまとめられていることもあります。また医師の数が少ないところは、普通に一般内科、総合内科として標榜されているところもあります。大切なのはこれらの内科をまず経験しているかどうかです。

外科で日々手術をしてきたけれども目が見えづらくなってきた、体力がなくなってきたで内科を開業する先生もいます。こういった場合、消化器外科の先生は消化器内科・内科、脳神経外科の先生は神経内科・内科と標榜しています。同じ臓器を診てきているので、全くできないということはもちろんないです。

ただし手術適応がない病気=軽症と見られがちですし、少しでも自分の専門から外れた臓器の病気は、経験が少ないためにミスが起こりがちです。やはり内科を受診するのであれば内科を研修している先生のクリニックが良いと思います。

 

一方で、〇〇病院の診療部長、△△大学の教授といった肩書を載せる先生もいらっしゃいます。これにこだわる必要は全くありません。

診療部長というのは、大部分がその科で一番年長のものがつく役職なので、長く病院に勤務していたということです。普通の会社と同じで、いい上司もいれば何もしない上司もいます。

教授は少し話が複雑になりますが、教授選と言って他の科の教授から選出されることになります。他の科の教授が選ぶので、実際の診療の腕は多くの場合で評価対象になりません。ときには他の大学から立候補して、そのまま教授になることもあります。評価されるのは、研究でどれ位結果を出したか、プレゼンのスピーチ内容、他の教授との付き合い・・・(私たちの知らない世界です)。

つまりここで言いたいのは元部長や教授だから、そのクリニックの医者の腕が良いか悪いかは全く参考にならないということです。

 

3.専門医を取得しているか確認!

専門医はある程度その科でしっかり研修したという証明になります。いずれかの専門分野の専門医を持っているか確認しましょう。

内科医をまっとうに進んでいる医師は、それぞれの専門分野での専門医を目指していきます。専門医になるには各分野によって異なりますが、臨床研修を修了してから5年ほどはかかります。ですから医師として7~8年は内科にたずさわっていた証明になります。

専門医を取得するのは、2016年以前の医師は内科認定医をとることが必須になります。2017年度以降ですと内科認定医は廃止されて、総合内科専門医という名称になりました。

内科認定医は最短で1年で取れますが、総合内科専門医は3年を要します。内科認定医と総合内科専門医のどちらも、内科で経験した入院症例をレポートで報告し、筆記試験によって合否が決まります。

また各々専門分野の専門医も、内科認定医・総合内科専門医を取得した後、それぞれの細かい症例を経験することが求められています。つまり専門医は、「内科を必要症例経験しましたよ、その科で必要な知識があることが証明されましたよ」という証になるのです。

専門医があるから優秀な医師だ、専門医がないからダメな医者だという気はありません。ただし少なくとも、入院症例を受け持つような大きな病院にいたことがわかります。入院症例とはつまり、重症な患者さんをみていたということです。どのような患者さんが重症なのか、重症の患者さんにはどのような治療が必要なのかを理解していることになります。

この経験をしていることがとても大切になります。重症な患者さんの中には、もっと早くクリニックから紹介してくれれば・・・と思うことは多々あります。それらを経験したことはクリニックで働く際にも役に立ちます。紹介するタイミングも遅れずに済みますし、患者さんに説明するときも、どのような病気が予想され、どういった検査をするかを伝えることができます。

専門医を持たずに内科認定医だけしか持っていない医師は、下手をすると1年しか内科を経験していない可能性があります。内科経験の浅い医師のクリニックを排除するひとつのきっかけになるかと思います。専門分野の専門医を持っているかどうかは、ひとつの指標になります。

 

注意しなければならないのは、所属学会や学会員の記載です。色々な学会を記載している医師がいますが、多くの学会は学会費を払えば誰でも入ることができます。

つまり内科学会の学会員は、「内科学会に年会費を払ってます!」以上のことは言えません。学会の名前がずらっと書いてあると、「勉強熱心な先生だ」「エライ先生なんだ」と思ってしまうかもしれませんが、そうとは限らずにお金をばらまいているだけかもしれません。

 

4.1週間のクリニック勤務表を確認!

いつもクリニックで働いている医師のみで構成されているところだと、慣れている先生が対応してくれます。逆に非常勤や〇〇大学医局員などの枠は、クリニックの医師だと足りないので代打を頼んでいるということになります。

次に、そのクリニックがどういった先生がいつ出ているのか確認しましょう。1人だけでやるのには限界が多いので、どこのクリニックも複数の医師でシフトを回していることが多いかと思います。

この時にホームページに全く紹介されてない医師、「非常勤」や「〇〇大学の医局員」と書かれていて名前がないところは、クリニックの医師だけでは回せないという証明になります。つまりバイト医が対応することになるのです。

他の業界では考えられないことですが、バイト医がどんな医師かを確認しないで、いきなりクリニックの外来で働くことも多いです。平日暇な医師を見つける方が難しいので、医師のバイトサイトに△△クリニック、何曜日に何時から何時まで□万円と応募して、見つかればその医師にお願いするということになります。

つまりお金のためにやってきた医師が対応するので、どんな医師か全く予想できないですし、一日限りの仕事なので、病院の評判など気にせず適当に流される可能性もあります。人によっては、病院のシステムになれなくて右往左往している間に終わっちゃったなんて言う話もあります。

〇〇大学の医局員も同じです。大学だけだと給料が少ないことから、多くの大学の先生はクリニックや病院に派遣されて、バイトから給料を得ることになります。大学での予定を確認しながら、空いている日にクリニックのバイトを入れていくことになります。何十人という医局員の予定をみながら決めるので、パズルのように決められて派遣されることがほとんどです。

△△クリニックだから優秀な先生が来るということは少ないです。もちろん大学病院ですので優秀な先生もいます。一方で、なりたての新米医師が担当することもあります。場合によっては、当直明けで疲れきっているなんてこともあります。

つまりギャンブル要素が強いクリニックになります。医療はハイリスクを避けるのが一番ですので、やはりそのクリニック専門の先生で構成している病院が一番良いと思います。

 

5.病気の説明が分かりやすいか確認!

ホームページで主に診ている疾患についてどのような対応して、どう診断するかが読んでみましょう。患者さん目線に説明しているところは実際の診療でも分かりやすいです。

ホームページの説明には、その先生がどのようにして相手に伝えるかという姿勢が現れています。ホームページは患者さんにみてもらう目的で作っているはずです。しかしながら、医者が自分目線で伝えてしまっているクリニックもあります。この姿勢は、病気や治療の説明にも表れる傾向にあるでしょう。

医師が色々説明したつもりでも、患者さんには全く伝わってなかったということはよくあります。例えば次の説明で、あなたはどれ位病気の事が伝わりますか?

「胸部CTで両肺に結節影が多発して認められます。病気として腫瘍が強く疑われますが、実際はBFしてみないと診断がつきません。ただ腫瘍だとしても両肺にまで進行しているため、手術ができないので根治は不可能です。その場合はケモを考慮します。何か質問ありますか?」

全然分からなさすぎて、何を質問して良いかが分からないと思います。これを分かりやすく説明してみましょう。

「今回説明した胸部CTは、体を輪切りにして撮影したものです。この撮影で左と右の両方の肺に、2cmのかたまりがあります。このかたまりは残念ながら肺癌が最も強く疑われます。ただし写真では肺に何かがあるまでしか分からないので、次にこのかたまりが本当に肺癌なのか診断する必要があります。次の検査としては胃カメラより小さな気管支鏡という機械を使って肺の中を実際にみて、組織をとって調べてみます。ただし肺癌だとしても、左と右両方まで進行しているため手術ができない状態です。手術ができないとなると、肺癌は残念ながら完全に治すことができない状態まで進行しています。そうした場合は抗癌剤治療になりますが、これは癌を治す治療ではなく、癌の進行を遅らせる治療になります。何か質問はおありでしょうか?」

実際の現場だと、患者さんの様子を見ながらこの2~3倍の量で説明します。とくに癌の告知ですから、言葉を選びながら患者さんの感情をみながらお話をしていきます。

医者によくありがちなのですが、「腫瘍=癌」、「根治=完全に治す」という医療用語を当たり前に使ってしまいます。「BF=気管支鏡」、「ケモ=化学療法」と、略語を使ってしまうこともあります。医療知識がどれだけあるかも大切ですが、一番必要なのは患者さんに対して分かりやすく伝えるということです。

そのためホームページで横文字が飛び交っていたり、???となったら、「よく分からないけど凄い先生なんだなぁ」と思わず、「実際にあって話したらもっとよく分からないんだろうなぁ」って思った方が良いです。

 

まとめ

  • 標榜している科が内科以外にもたくさんある場合は注意しましょう。
  • クリニックで働いている医師の略歴や専門医を確認しましょう。
  • 勤務表でクリニック以外の医師が対応するか確認しましょう。
  • 病気の説明が読んでて分かりやすいか一読しましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック