医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年6月12日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害の患者さんへの家族や友人の接し方

パニック障害の患者さんは、繰り返すパニック発作がみられます。急激に不安感や恐怖感が強まり、過呼吸を起こしてしまったりすることもあります。 そしてパニック発作を恐れて、「逃げ出せない状況」が苦手になってしまう方が多いです。 […]

2016年6月11日 / 最終更新日時 : 2016年6月11日 admin セルフケア

上手な気分転換の方法を一緒にみつけよう!

どんなにタフな人でも、働きづめでは倒れてしまいます。休息をとらなければ疲労困憊になってしまいますね。 ですがそれは、ただ身体を休めればよいというものでもありません。せっかく休みをとってもうまく気分転換できず、朝からあれこ […]

2016年6月11日 / 最終更新日時 : 2016年6月11日 admin その他の吸入ステロイド

オルベスコの副作用と安全性

オルベスコは、喘息の治療に使われるステロイドの吸入薬です。 ステロイドといわれると、副作用が心配な人もいるかもしれません。しかしオルベスコで投与されるステロイドの量は、非常に微量です。さらに内服ではなく吸入することで、大 […]

2016年6月10日 / 最終更新日時 : 2016年6月10日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害で悩んでいる方へ、仕事や就職での対処法

パニック障害は、突然のパニック発作を繰り返してしまう病気です。 そしてパニック障害の患者さんの多くは、「逃げられない状況」や「助けがない状況」に対して苦手意識をもっています。このことを、広場恐怖といいます。 パニック障害 […]

2016年6月10日 / 最終更新日時 : 2016年6月10日 admin その他の吸入ステロイド

オルベスコの効果と特徴

オルベスコは、2007年に帝人ファーマ社より発売された吸入ステロイド薬となります。 吸入ステロイドは喘息の発作が起きたときに吸うものではなく、喘息の発作が起きないようにコントロールするために吸入するものです。オルベスコは […]

2016年6月9日 / 最終更新日時 : 2016年6月9日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害を完治させるには?パニック障害が治るための考え方

パニック障害は、突然のパニック発作を繰り返す病気です。現在では治療法も確立されてきていて、薬物療法と精神療法を組み合わせることによって完治もできる病気になっています。 パニック障害は、お薬が効くことも多いです。しかしなが […]

2016年6月9日 / 最終更新日時 : 2016年6月9日 admin 喘息

喘息を正しく診断してもらうために!喘息の問診ポイントをチェック

喘息は100人の患者さんを集めたら、100通りの顔を持つ病気です。一般的にⅠ型アレルギーに属しますが、実は慢性炎症が起こる理由はアレルギーだけとは限りません。喘息の主な診断基準では、 喘息に典型的な喘鳴・息苦しさ・咳の反 […]

2016年6月8日 / 最終更新日時 : 2016年6月8日 admin パニック障害・広場恐怖

広場恐怖症の症状・診断と、広場恐怖症を克服する治療法

広場恐怖症(agoraphobia)は、「逃げ場がない状況」や「助けが得られない状況」に対して恐怖を感じる病気です。 このような状況では誰もが不安に思いますが、広場恐怖症の患者さんでは過剰です。例えばバスや電車など、普通 […]

2016年6月8日 / 最終更新日時 : 2016年6月8日 admin フルタイド

フルタイドエアゾールの使い方は?

フルタイドは、2003年グラクソスミスクライン社から発売されたステロイドの吸入薬です。喘息に主に使われるお薬です。 フルタイドディスカスが上手く吸えない人やスプレーの方が良い方は、フルタイドエアゾールを使っていきます。 […]

2016年6月7日 / 最終更新日時 : 2016年6月7日 admin 自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)の治療とは?

自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)は、自分は偉大な人間のはず、他人は自分をほめるべきと思いこむことで自己を保とうとしている病気です。その根底には、自分では気づいていない自信の無さがあります。 自己愛性パーソナ […]

2016年6月7日 / 最終更新日時 : 2016年6月7日 admin フルタイド

フルタイドエアゾールの効果と特徴

フルタイドディスカスは、2002年にグラクソスミスクライン社より発売された吸入ステロイド薬となります。吸入ステロイドは喘息の発作が起きたときに吸うものではなく、喘息の発作が起きないようにコントロールするために吸入するもの […]

2016年6月6日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害を克服するには?パニック障害の治療法と対処法

パニック障害とは、突然のパニック発作を繰り返してしまう病気です。急に動悸やめまい、息苦しさなどが生じてしまい、強烈な不安感や恐怖感に襲われます。 このようなことが繰り返されると、いつまたパニック発作に襲われるかわからずに […]

2016年6月6日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 admin フルタイド

フルタイドの副作用と安全性は?

フルタイドは、喘息の治療に使われるステロイドの吸入薬です。 ステロイドといわれると、副作用が心配な人もいるかもしれません。しかしフルタイドで投与されるステロイドの量は、非常に微量です。さらに内服ではなく吸入することで、大 […]

2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2016年6月5日 admin セルフケア

浪費癖から買い物依存症まで、その原因と治療とは?

あなたは、買い物依存症という言葉を聞いたことがあるでしょうか?世間では軽い意味でも使われているかもしれません。 「ブランドに目がなくて欲しいものがあったらすぐに買ってしまう・・・」「毎月のお小遣いがギリギリになるまで買い […]

2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2016年6月5日 admin フルタイド

フルタイドディスカスの使い方とは?

フルタイドは、吸入ステロイドの単剤として軽症の喘息患者さんに使用されています。 フルタイドには、ディスカスとエアゾールの2種類のお薬があります。小児や高齢者、重度の喘息発作などがなければ、通常はフルタイドディスカスの方が […]

2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月4日 admin 身体に効く漢方薬

釣藤散【47番】の効果と副作用

釣藤散は一般的に、中高年で血圧が高めになっている人で、慢性的な頭痛や頭重感がある方に使われることの多い漢方薬です。頭痛だけでなく、イライラや落ち込み、めまいや耳鳴り、不安や不眠といった症状に使われることもあります。 交感 […]

2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月4日 admin フルタイド

フルタイドディスカスの効果と特徴

フルタイドは2002年にグラクソスミスクライン社より発売された吸入ステロイド薬となります。吸入ステロイドは喘息の発作が起きたときに吸うものではなく、喘息の発作が起きないようにコントロールするために吸入するものです。 フル […]

2016年6月3日 / 最終更新日時 : 2016年6月3日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害に効く薬とは?パニック障害の薬物療法の効果と副作用

パニック障害とは、急に強烈な不安や恐怖が襲ってくるパニック発作を特徴とする病気です。動悸やめまい、息苦しさなどの身体の症状が強まっていき、「このまま死んでしまうのではないか」というほどの恐怖に襲われることもあります。 こ […]

2016年6月3日 / 最終更新日時 : 2016年6月3日 admin アドエア

アドエアはどんな肺気腫(COPD)の患者さんに使われるのか

アドエアはβ2刺激薬とステロイドの合剤として、喘息に対して使用されるお薬でした。2009年になって、アドエアは肺気腫(COPD)に対しても承認されました。 COPDのガイドラインでは、肺気腫の増悪を繰り返す中等度から重症 […]

2016年6月2日 / 最終更新日時 : 2016年6月2日 admin アドエア

アドエアの副作用と安全性

アドエアは喘息の治療に使われる、ステロイドとβ2刺激薬の合剤の吸入薬です。 ステロイドといわれると、副作用が心配な人もいるかもしれません。しかしアドエアで投与されるステロイドの量は、非常に微量です。さらに内服ではなく吸入 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2016年6月1日 admin 喘息

私って本当に喘息?成人喘息の診断基準とは?

喘息とは色々なタイプが存在する病気です。典型的な症状が繰り返し起これば、喘息だと言われて納得できる人も多いでしょう。 一方で高齢者になってからはじめて、「胸の音がヒューヒューするから喘息です」といわれた人も多いかと思いま […]

2016年5月31日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害をセルフチェックする4つのステップと心理検査

パニック障害とは、突然に強烈な恐怖感や不安感におそわれるパニック発作を特徴とする病気です。 パニック障害は有病率が2~3%といわれていて、少ない病気ではありません。メンタルの病気とは無縁そうな方も発症することのある病気で […]

2016年5月31日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 admin アドエア

アドエアエアゾールの正しい使い方

アドエアは世界で初のステロイドとβ2刺激薬の合剤として、2007年グラクソスミスクライン社から発売された吸入薬です。喘息に主に使われるお薬です。 アドエアディスカスが上手く吸えない人やスプレーの方が良い方は、アドエアエア […]

2016年5月30日 / 最終更新日時 : 2016年5月30日 admin ポララミン

ポララミンは蕁麻疹にどうやって効くの?

急に全身が痒くなるってとても辛い症状ですよね。ときに痛みよりも、痒みは辛い症状になります。 全身が痒くなる疾患に蕁麻疹があります。蕁麻疹を経験されたことがある方は多いのではないでしょか?一生のうちに1回は15~20%の人 […]

2016年5月29日 / 最終更新日時 : 2016年5月29日 admin アドエア

アドエアエアゾールの効果と特徴

アドエアは世界で初のステロイドとβ2刺激薬の合剤として、2007年グラクソスミスクライン社から発売された吸入薬です。おもに喘息治療薬として使われているお薬です。 アドエアは、ディスカスというドライパウダー式のものと、エア […]

2016年5月29日 / 最終更新日時 : 2016年5月29日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害・広場恐怖症の診断基準と診断の流れ

パニック障害とは、突然に恐怖感や不安感に襲われます。動悸や息苦しさがエスカレートしていき、「死んでしまうのではいか」というほど混乱してしまうこともあります。 このような状態をパニック発作といいますが、多くの患者さんが「逃 […]

2016年5月28日 / 最終更新日時 : 2016年5月28日 admin アレロック

アレロック錠の効果と特徴

アレロック錠(一般名:塩酸オロパタジン塩酸塩)は、協和発酵キリン社が2001年に発売した第二世代抗ヒスタミン薬です。 抗ヒスタミン薬とは、アレルギーのときに過剰に分泌されるヒスタミンをブロックすることで、アレルギー症状を […]

2016年5月28日 / 最終更新日時 : 2016年5月28日 admin 強迫性障害

強迫性障害の加害恐怖とは?

「誰かを傷つけてしまうかもしれない」という恐怖にとりつかれてしまうことを、加害恐怖といったりします。 道を歩いていてすれ違った時に相手を殴ってしまうのではないか… 運転をしていて誰かをひいてしまったんじゃないか… といっ […]

2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2016年5月27日 admin アドエア

アドエアディスカスの正しい使い方とは?

アドエアは、吸入ステロイドとβ2刺激薬の合剤として多くの喘息患者さんに使用されています。 アドエアには、ディスカスとエアゾールの2種類のお薬があります。小児や高齢者、重度の喘息発作などがなければ、通常はアドエアディスカス […]

2016年5月26日 / 最終更新日時 : 2016年5月26日 admin アドエア

アドエアディスカスの効果と特徴

アドエアは世界で初のステロイドとβ2刺激薬の合剤として、2007年グラクソスミスクライン社から発売された喘息に主に使う吸入薬です。 長時間作用型の吸入β2刺激薬であるサルメテロールキシナホ酸塩(商品名:セレベント)と、吸 […]

2016年5月26日 / 最終更新日時 : 2016年5月26日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害の症状とは?パニック発作と予期不安

「パニックになった」というように、日常生活に「パニック」という言葉は使われています。思いがけないことが起きて焦ってしまった…というような意味合いで使われていると思います。 ですが、本当のパニックはこんなものではありません […]

2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2016年5月25日 admin 喘息

喘鳴が聞こえたときに喘息以外に考える疾患は?

胸の音がヒューヒュー聞こえる喘鳴が聞こえたら、すぐに喘息だといって治療を始める医療現場を度々みかけます。 しかし喘鳴が聞こえたら、喘息の確定診断なのでしょうか?実は喘鳴は、気管支が細くなっていればどんな病気でも聞こえる所 […]

2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2016年5月25日 admin パニック障害・広場恐怖

パニック障害は遺伝?パニック障害の症状の原因とは?

パニック障害(Panic Disorder)とは、突然に襲われる激しい恐怖感を特徴とする病気です。 「パニック」という言葉は日常的に使われるかもしれませんが、パニック障害でのパニック発作の程度は軽いものではありません。「 […]

2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2016年5月24日 admin ベルソムラ

ベルソムラは認知症になりにくい?ベルソムラの認知機能低下への影響

「睡眠薬を長く服用している認知症になりやすくなる」 お薬に詳しい方では、心配される方もいらっしゃいます。確かに睡眠薬では、認知機能への影響がいわれています。しかしながら不眠自体が認識能を低下させるため、適切にお薬を使えば […]

2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2016年5月24日 admin セレスタミン

ヒスタブロック配合錠の効果と副作用について

ヒスタブロック配合錠は、1966年に発売したセレスタミン配合錠のジェネリック医薬品になります。 ヒスタブロック配合錠は、ステロイドと抗ヒスタミン成分の配合錠剤となります。特にステロイドは効果も強力な反面、副作用も様々起こ […]

2016年5月23日 / 最終更新日時 : 2016年5月23日 admin 心の病気と漢方

パニック障害に漢方薬は有効なのか?病院でのパニック障害の漢方治療

パニック障害の治療としては、抗うつ剤を中心とした薬物療法が主流となっています。最近では新しい薬もたくさん発売され、治療の選択肢も広がりました。副作用も軽減されて、身体への負担も少なくなっています。 パニック障害の治療では […]

2016年5月22日 / 最終更新日時 : 2016年5月22日 admin 睡眠薬のまとめ

睡眠薬で認知症になるの?睡眠薬の認知機能低下への影響

睡眠薬を一度は飲まれたことがある方は多いのではないでしょうか?現在発売されている睡眠薬は安全性が高く、用量用法を守っていれば基本的に安心して服用できるお薬です。 しかしながらお薬のことで詳しい方は、「睡眠薬のせいで認知症 […]

2016年5月22日 / 最終更新日時 : 2016年5月22日 admin ポララミン

ポララミンの副作用と安全性について

ポララミン(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、1964年に発売された古くからある抗ヒスタミン薬です。 このためポララミンは第一世代の抗ヒスタミン薬に分類されていて、効果は強いのですが副作用も多いです。そのため最近で […]

2016年5月21日 / 最終更新日時 : 2016年5月21日 admin 強迫性障害

潔癖症(不潔恐怖症)で病院にいくべきか、診断基準からセルフチェック!

潔癖症といわれると、どのような方をイメージされますでしょうか? しょっちゅうお掃除をしている人を思い浮かべる方もいれば、手が真っ赤になるほどに何度も手洗いをしている人を思い浮かべる方もいると思います。 潔癖症は正式な病名 […]

2016年5月21日 / 最終更新日時 : 2016年5月21日 admin 喘息

胸の音がヒューヒューしたら喘息?喘鳴のメカニズムについて

現在喘息は日本人で400万人以上いるといわれています。しかし一方で本当に喘息と正しく診断された人が何人いるか疑問です。 「聴診してみたら胸の音がヒューヒューするね。これは喘息だ。」 と胸の聴診だけで喘息と診断された人も多 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP