SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の効果と特徴

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、もっともよく使われている抗うつ剤です。

うつ病の治療では、まず最初に使われることが多いです。うつ病だけでなく、さまざまな不安障害、PMS(月経前緊張症)などでも使われています。しっかりとした効果が期待できる一方で、副作用が少ないというバランスがとれた抗うつ剤です。

日本では4種類のSSRIが発売されています。ここでは、SSRIの効果について、他の抗うつ剤とも比較しながらお伝えしていきたいと思います。

 

1.SSRIとはどのような抗うつ剤なの?(作用機序)

SSRIは、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害することでセロトニン濃度を上昇させて効果を発揮します。

SSRIは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬の英語を略した呼び方です。その作用機序はまさにこの訳通りなのですが、なんのことだかさっぱりわかりませんね。

まずはセロトニンについてご説明していきましょう。セロトニンは、神経と神経の橋渡しを行う神経伝達物質です。気持ちの安定に関係しているといわれていて、症状としては、不安や落ち込みと関係があるといわれています。ですから、セロトニンを増やせば抗うつ効果が期待できます。

セロトニンを増やすには2つの方法があります。

①分泌されたセロトニンの回収を邪魔する(再取り込み阻害)
②セロトニンの分泌を増やす(自己受容体遮断)

分泌された神経伝達物質のセロトニンは、役割を果たすと回収されます。このことを再取り込みと呼びます。この再取り込みを阻害すれば、セロトニンの量が増えますね。回収されずに残ったセロトニンは残って作用し続けるので、効果が発揮さ れるのです。

この作用機序で効果を発揮するのがSSRIです。SSRIでは、セロトニン以外の作用をできるだけなくして、「選択的」にした再取り込み阻害薬なのです。

 

このように、不安や落ち込みといった症状には「セロトニン」が関係しているといわれています。意欲や気力は「ノルアドレナリン」、興味や楽しみは「ドパミン」が関係しているといわれています。

SSRIの効果は、セロトニンが増加することによってもたらされることは間違いありません。ですが、厳密にはちゃんとわかっていません。もしもセロトニンが直接関係しているのならば、薬を飲んだ直後から効果がでてきそうなものです。ですがSSRIは、効果が出るまでに時間がかかることが多いです。

このタイムラグの原因は、「モノアミンの受け皿である受容体が変化することで効果が出て くる(受容体仮説)」などの仮説がありますが、はっきりとはわかっていません。

 

2.SSRIにはどのような抗うつ剤があるの?

日本では、SSRIとしては4種類が発売されています。どれも、セロトニンを増やすように作用する抗うつ剤です。ご紹介していきたいと思います。

 

2-1.レクサプロ(成分名:エスシタロプラム

セロトニン選択性が非常に高い、もっともピュアなSSRIです。

海外では2001年から使われていて、その効果と副作用のバランスの良さに定評がありました。日本でも2011年についに発売され、期待通りの効果がみられたため、どんどんと処方数が増加しています。

レクサプロは、SSRIの中でも最もセロトニンだけに「選択的に」作用します。もっともピュアなSSRIといえるでしょう。余計な作用がないので、副作用が抑えられます。セロトニンを増加させる効果も強いので、効果もしっかりとしています。

このようなお薬なので、レクサプロでは開始するときから有効な量を使うことができます。他の抗うつ剤では少量から少しずつ増量させていくのですが、レクサプロは有効用量の10mgから使うことができます。

他のSSRIと比較しても、副作用は少ないです。また、不安に対する効果もしっかりとしています。一方で、ピュアなSSRIであるがゆえに、効果に厚みがないことがあります。他のSSRIでは、多少のノルアドレナリン作用やドパミン作用が期待できるものもあります。レクサプロでは、不安や落ち込みが改善したけれども、意欲や興味がいま一つ改善しない・・・ということが多少多いかもしれません。

 

2-2.ジェイゾロフト(成分名:セルトラリン

効果と副作用のバランスがよいSSRIです。ただし、性機能障害が必発です。

ジェイゾロフトも、海外では1991年から使われていたSSRIです。日本には2006年に発売されましたが、効果と副作用のバランスのよさからよく処方されました。発売からしばらくたち、2015年12月にジェネリックのセルトラリン錠が発売されました。この対策という色は強いですが、ファイザーからジェイゾロフトOD錠(口腔内崩壊錠)が発売されました。ジェネリックに変えないという方は、薬価も同じなので試してみてもよいかも知れません。。

レクサプロとは同じような位置づけのSSRIですが、レクサプロよりもセロトニン選択性は低いです。多少のドパミン作用があるので、興味がなくなっている方にはよいかもしれません。副作用は全体的に軽く、バランスのよいSSRIです。

他のSSRIと比較すると、レクサプロと同様に副作用が少ないです。ジェイゾロフトは少しずつ増量しなくてはならず、効果が出てくるのが少し遅い印象があります。また、パキシルと並んで性機能障害の副作用が必発ともいえます。70~80%の方に認められるという報告があります。

 

2-3.パキシル(成分名:パロキセチン

効果はもっとも強いSSRIです。過食発作、性機能障害などの副作用が多く、離脱症状がよく認められます。

パキシルは、SSRIが日本でも発売されるようになってすぐの2000年に発売されたお薬です。当時は2種類のSSRIしかなく、比較するとパキシルの方が効果がしっかりしていました。このため一気に広まっていき、抗うつ剤では日本で1番処方されるようになりました。

パキシルは、効果がしっかりとしていて切れ味のよい抗うつ剤です。とても良い薬なのですが、やめる時に離脱症状が出てしまってなかなかやめられない方が多いです。

他のSSRIと比較すると、効果という意味では一番強いといえます。日本では海外よりも少なめの用量しか使えないことが多いですが、パキシルは海外用量近くまで使うことができます。このために、しっかりとした効果が期待できます。副作用も他のSSRIよりは多く、過食発作を引き起こすことがあったり、性機能障害は必発といってもよいです。

離脱症状は、すべての抗うつ剤の中でも最も多いです。このため、パキシルはやめる時に苦労するお薬です。この対策として2つの製剤が発売されています。細かい用量で調整できるようにパキシル5mg錠、血中濃度の変化がゆるやかになるようにパキシルCR錠という徐放製剤が発売となっています。

 

2-4.デプロメール/ルボックス(成分名:フルボキサミン

もっともマイルドなSSRIと言えます。症状の重い方には使われませんが、軽症化している現代のうつ病では有効なSSRIと考えられます。

1999年に日本で初めて発売されたSSRIです。これまでは三環系・四環系抗うつ薬といった副作用が多い抗うつ剤しかなかったので、とても画期的でした。

デプロメール/ルボックスは、効果も副作用もマイルドで、穏やかなSSRIといえます。お薬との相互作用が多かったり、1日に2回服用しなければいけなかったりという使いづらさがあります。

他のSSRIと比較すると、効果が弱いです。症状の重いうつ病の方には他の薬の方がよいでしょう。ですが、若者の軽症のうつ病の方が増えている現代では、このお薬の価値が上がってきているように感じます。1日2回に分けてきっちりと服用しなければいけないので、自己管理能力を高めていくことにもつながります。

また、不安障害にはよく使われていて、強迫性障害ではパキシルと並んでよく使われています。

 

3.SSRIが使われる疾患とは?

SSRIは抗うつ剤に分類されるように、うつの治療のために開発されたお薬です。セロトニンを増加させることで、不安や落ち込みが落ち着きます。このような効果から、SSRIは様々な疾患で使われています。どのような疾患でつかわれるのか、ご紹介していきたいと思います。

 

3-1.うつ病

落ち込みや不安を改善していきます。

実のところ、うつ病の原因はよくわかっていません。そして、うつ病の方の脳ではどのような異常が起こっているのかも、ハッキリとわかっていません。

色々な薬が開発されている中で、どうやら「モノアミン」と呼ばれる脳内の神経伝達物質が関係していることがわかってきました。モノアミンのひとつであるセロトニンを増やせば、落ち込みや不安に効果があることがわかってきたのです。

ですが、脳内のセロトニンを測るすべは今のところありません。これができれば、うつ病の科学的に診断ができたでしょう。うつ病の患者さんの脳内では、おそらくセロトニンが欠乏していると考えられているのです。

SSRIは、セロトニンを補うことで抗うつ効果を発揮します。効果はちゃんとあるので、セロトニンを増やすことが治療につながることはわかっているのです。

 

3-2.不安障害

不安へのとらわれを薄めていきます。パニック障害や強迫性障害では特に有効です。

セロトニンは不安を落ち着かせる効果があります。このためSSRIは、社会不安障害・パニック障害・強迫性障害・全般性不安障害など、さまざまな不安障害で使われています。

不安がどうして起こるのかも、実はよく分かっていません。脳はまだまだ分かっていないことだらけなのです。不安には青斑核から偏桃体(大脳辺縁系)につながる神経回路が重要な働きをしていると考えられています。この神経の情報伝達で活躍しているのはノルアドレナリンです。セロトニンはノルアドレナリンを抑えることで、バランスを取っていると考えられています。

セロトニンが増加すると、ノルアドレナリンの過活動が抑えられ、不安が落ち着いていきます。このため、SSRIが不安障害にも有効と考えられています。

 

特にパニック障害や強迫性障害では、明らかな神経回路の異常が背景にあると考えられています。このためSSRIも有効であることが多いです。私の感覚として、不安への「とらわれ」が強い時にはSSRIがよく効くという印象があります。

 

3-3.双極性障害(躁うつ病)

気分安定薬と併用して使うことがあります。

気分が病的に上がってしまったり落ち込んでしまったりする病気として、双極性障害があります。躁うつ病とも呼ばれていますので、こちらの方が一般的に知られているかもしれません。

双極性障害で抗うつ剤を使うかどうかは、いろいろな意見があります。絶対につかってはいけない!という先生も中にはいらっしゃいます。

双極性障害では気分安定薬というお薬が治療の中心になります。気分の波を整えてくれるようなお薬です。躁状態に効果がある薬は多いのですが、うつ状態に効果があるものは少ないのです。双極性障害は、うつ状態の方が期間としては長くなります。躁状態のときは気分はむしろ良好で、後悔してしまうだけです。患者さんにとってつらいのは、うつ状態の時です。

この辛い時期をどうにかする方法として、抗うつ剤を使うべきかは専門家によっても分かれます。

抗うつ剤を双極性障害の方に使うと、3つの効き方があります。

①まったく効かない
②通常通り効く
③効きすぎて躁状態になる(躁転)

まったく効かないのならば、仕方がないでも済みます。効きすぎてしまうと躁状態になってしまい、患者さんの社会生活での損失につながる可能性があります。これだけは何としても防がなければいけません。

このため、双極性障害にSSRIを使う時は「躁状態を抑えるような気分安定薬と併用する」のは専門家の共通の見解です。

 

3-4.摂食障害

SSRIでは、過食や拒食を和らげてくれることがあります。デプロメール/ルボックスを使うことが多く、過食ではパキシルは使いません。

摂食障害に対しては、補助的にSSRIを使うことがあります。食事やボディイメージへのとらわれが強くて過剰な不安がみられるときは、SSRIが効果があることがあります。摂食障害と一言で言っても、患者さんによって背景は全く異なります。SSRIの効果が期待できるのは、強迫性障害に近いケースと私は感じています。

ですから、デプロメール/ルボックスを使うことが多いです。ただ、吐き気や下痢の副作用がみられるために、食欲を低下させてしまうこともあります。他のSSRIを使うこともあります。過食がある方では、パキシルは発作的に過食してしまうことがあるので使いません。

 

摂食障害は、お薬の治療よりも環境調整や精神療法が大切になってくる病気です。じっくりと病気と向き合いながら、少しずつ治療をすすめていきましょう。

 

3-5.月経前緊張症(PMS・PMDD)

レクサプロやジェイゾロフトを使うことが多いです。

生理がくると、その前後で精神状態が不安定になる病気を月経前緊張症(PMS・PMDD)といいます。生理の前後はホルモンが急激に変化しますので、心身共に負担が大きいのです。

このような気持ちの不安定さに対して、SSRIが有効であることがわかっています。海外では適応とされている国もありますが、日本では適応となっていません。

月経前緊張症に対しては、漢方薬や女性ホルモンによる治療などが行われます。それでも改善しないような気分の症状がある時は、SSRIを使われることが多いです。

SSRIとしては、レクサプロやジェイゾロフトなどの副作用が少ないものを使うことが多いです。

 

4.SSRIと他の抗うつ剤の効果を比較

SSRI以外にもいろいろな抗うつ剤が使われています。SSRIの特徴としては、

  • 効果と副作用のバランスがよいこと
  • セロトニンを増加させる効果に特化していること

になります。この特徴をふまえて、代表的な抗うつ剤と比較してみましょう。

 

4-1.三環系抗うつ薬

効果はSSRIよりも強いですが、副作用が全体的に多いです。

うつに効果のある薬として最初に開発されたのが、トフラニールです。その後、うつの薬物治療の歴史がはじまりました。

三環系抗うつ薬は昔からある薬ですが、今でもよく使われています。古い薬なので洗練されていないので副作用が多いのですが、そのかわりに効果も厚い薬なのです。一言で言えば、「ハイリスク・ハイリターン」な抗うつ剤といえます。

うつの治療としてまずはじめに使う薬は、SSRIをはじめとした新しい抗うつ剤です。副作用が少なく安全性が高い薬から使っていくのが鉄則だからです。新しい抗うつ剤は洗練された薬が多く、どうしても効果の面では三環系抗うつ薬よりも劣ってしまいます。SSRIなどを使ってもどうしても改善しない時は、三環系抗うつ薬を使っていきます。

 

4-2.四環系抗うつ薬

SSRIよりも効果が弱いです。睡眠効果を期待して使われることがあります。

四環系抗うつ薬は、三環系抗うつ薬の副作用を軽減できないかと開発された抗うつ剤です。副作用は軽減されましたが、残念ながら効果も薄れてしまっています。

四環系抗うつ薬には、ノルアドレナリンだけを増やす効果しかありません。セロトニンに対する作用がないので、抗うつ効果は弱いです。眠気がある抗うつ剤なので、睡眠薬代わりに使われることが多いです。

 

4-3.SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

SSRIと効果は同等です。SNRIではノルアドレナリンが増加するので、意欲低下や痛みが目立つときに有効です。

セロトニンだけでなくノルアドレナリンも増加させる抗うつ剤として発売されました。SNRIもSSRIと同様に、他の受容体には作用しないようにできています。このため、副作用はかなり軽減されています。

効果という意味では、SSRIと同じくらいでしょうか。安全性も高いので、抗うつ剤として初めに使われることも多いです。SNRIはSSRIと違って、セロトニンだけでなくノルアドレナリンを増加させます。このため、ノルアドレナリンによって意欲低下や気力低下目立つ方に効果が期待できます。

SNRIは痛みにも効果があることがわかってきています。このため、疼痛の緩和のために使われることもあります。

 

4-4.NaSSA (ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬

SSRIよりも効果は強いです。良くも悪くも、眠気と食欲増加が目立ちます。

NaSSA は、セロトニンとノルアドレナリンの分泌を増やすとともに、セロトニンの作用を効率化することで効果を発揮する薬です。新しい抗うつ剤の中でも効果が強いお薬で、13種類の抗うつ剤を比較した研究では、もっとも効果が優れていたという結果がでています。SSRIよりも効果が強いです。

この抗うつ剤では、良くも悪くも眠気と食欲増加が特徴的です。いい面では働けば、不眠が改善し、食欲が戻ります。悪い面で働らけば、眠気が日中に及んでしまい、体重が増加してしまいます。とくに飲み始めに眠気が強くでてくるので、働いていたり家事をされている方では、使いにくいお薬になってしまいます。

不眠がある方などでは、うまくいけば睡眠薬を使わなくて済みます。

 

4-5.抗うつ剤のタイプ別、効果の強さの比較

効果の強さだけをみれば、三環系抗うつ薬>NaSSA>SSRI=SNRI>四環系抗うつ薬となります。

このように、いろいろな抗うつ剤が発売されています。抗うつ剤の効果を比較して図にまとめたので参考にしてください。

代表的な抗うつ剤について、作用を比較してまとめました。

まとめ

SSRIは、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害することでセロトニン濃度を上昇させて効果を発揮します。

レクサプロ・ジェイゾロフト・パキシル・デプロメール/ルボックスの4種類が発売されています。

SSRIはうつ病・不安障害・双極性障害・摂食障害・月経前緊張症などで使われます。

抗うつ剤のタイプごとに効果の強さを比較すると、三環系抗うつ薬>NaSSA>SSRI=SNRI>四環系抗うつ薬となります。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック