インタール吸入薬の効果と特徴

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

インタール吸入薬は、小児の喘息発作に使われる抗アレルギー薬です。予防的にインタール吸入薬を吸入することで、喘息発作を防ぐことができます。また喘息発作の際も投与することで、発作を改善効果があります。

インタールは、インタール吸入液をネブライザーという機械を使って吸入することが多いと思います。喘息発作でお薬を吸っているお子さんの中には、インタールを吸入していることもあるかと思います。

家で吸入する場合は、インタールカプセルやエアゾールといった剤形で、専用の吸入器を用いて吸うことになります。

ここでは、インタールの効果と特徴についてお伝えしていきたいと思います。

 

1.インタールのメリット、デメリットは?

<メリット>

  • 軽度の小児喘息で第一選択肢である
  • 副作用が少ない

<デメリット>

  • 小児喘息でも重症な場合は使用されない
  • 成人喘息では使用されない

インタール吸入薬は、メディエーター遊離抑制薬という抗アレルギー薬に属します。インタールは、肥満細胞からの化学伝達物質(ケミカルメディエーターといいます)の放出を抑えることで、これらケミカルメディエーターが気管支に結合して、気管支が狭くなるのを防ぐ作用があります。

気管支が狭くなるのを防ぐことで、喘息の治療薬となるのです。喘息は、気管支の持続的な炎症によって気管支が狭くなる病気です。一時的なものではなく、長期間炎症があると考えられています。

インタール吸入薬は、この炎症を抑えてくれます。実際に小児の喘息の治療薬として、インタール吸入薬は抗ロイコトリエン薬(シングレアオノン)と並んで、軽症の喘息の場合第一選択肢となっています。

軽症の喘息発作に選ばれるもう一つの理由として、インタールは非常に副作用が少ないという特徴があります。インタール吸入薬の最も多い副作用は、吸入中の喉の違和感です。子供に害をなすような副作用はほとんどありません。

一方で小児の喘息でも、重症になった場合はインタール吸入薬は適応外になることが多いです。喘息の病態は非常に複雑で、肥満細胞から放出される化学伝達物質以外にも様々な細胞が関与しているといわれています。つまり一部分だけを抑えても、他の細胞を全く抑えられなければ喘息症状が改善しません。

ここまで重症な場合は吸入ステロイドといって、全てのアレルギー反応を停止させるお薬に切り替えるのが一般的です。

成人の場合は、この吸入ステロイドが治療の柱になります。吸入ステロイドでもコントロール不良な重症喘息にインタールを追加しても、焼け石に水になってしまう可能性が高いためほとんど使用しません。そのためインタール吸入薬は、非常にマイルドな喘息薬と考えていただければよいと思います。

 

2.インタール吸入薬の剤形と適応

インタール吸入薬は、カプセル・エアロゾル・吸入液の3種類があります。主に喘息の治療に使用されます。

インタールの剤形は、

・インタールエアロゾル1mg
・インタールカプセル外用20mg
・インタール吸入液1%

の3種類があります。エアロゾルとカプセルは家庭で使用するお薬で、

  • インタールエアゾロル:専用アダプター・マイクロヘラー・ファイソンエアー
  • インタールカプセル:イーヘラー・スピンヘラー

といった吸入器もしくは吸入補助機を使用して吸います。一方でインタール吸入液は、ネブライザーという特殊な機械を使います。家庭でも購入できますが、大部分は病院で使用しているかと思います。

インタール吸入薬は、喘息で適応があるお薬です。インタールカプセルのみ、アレルギー性鼻炎に適応があります。しかしインタールカプセルが発売されたのは、1975年と非常に古い時代です。インタールカプセルを鼻腔用噴霧器を用いて吸入しますが、現在はほとんど使用しません。

アレルギー性鼻炎とは、言い換えるならば花粉症になります。花粉症の点鼻薬としては、ナゾネックスアラミストなどのステロイドが現在は主流です。

それぞれの投与回数ですが、

  • インタールエアロゾルは、1回2噴霧で1日4回(朝・昼・夕及び就寝前)に吸入します。喘息の症状が安定した場合は1日2~3回に減量します。
  • インタールカプセルは、朝・昼・夕及び就寝前1回1カプセルずつ、1吸入します。症状が緩和して喘息の症状が安定した場合、1日2〜3カプセルに減量します。
  • インタール吸入液は、朝・昼・夕及び就寝前1回1 アンプルずつ、 1日3~4アンプルを電動式ネブライザーを用いて吸入します。

家庭で使う場合は、インタールエアロゾルがほとんどです。特に小さいお子さんは、吸入力が必要なインタールカプセルだとなかなか難しいことが多いと思います。どんなに有能なお薬でも、吸入薬はしっかりと吸えなければ全く効果を発揮しません。

インタールエアロゾルは、吸入補助器を使えば小さなお子さんでも吸いやすいお薬となっています。ただしインタールエアロゾルが吸いやすいとはいえ、正しい吸入方法をしないとインタールエアロゾルでも効果がありません。吸入方法が心配な方は、製薬会社のームページで吸入方法を確認してみましょう。

インタール吸入液を吸入するためのネブライザーという機械は、自分で買うと数万円します。小児科のクリニックによっては状態が悪い時だけ貸し出してくれるところもありますが、インタール吸入液は病院を受診した際に吸入することが多いお薬です。

病院を受診する場合は、喘息発作など喘息の状態が悪い時でしょう。インタール吸入液自体には発作時の適応がないため、β刺激薬(メプチンべネトリン)などの気管支を広げる作用があるお薬と一緒に吸入することがほとんどです。

 

3.インタール吸入薬の薬価は?

インタールは吸入液のみジェネリック医薬品が登場しています。

まずは先発品の値段をみてみましょう。

  投与量 薬価 3割負担
インタールカプセル 20mg 36.9 11.1
インタールエアロゾル 1mg10ml 2556.1 766.8
インタール吸入液 1%2ml 51.9 15.6

※2016年8月11日の薬価です。

インタールエアロゾルは、1容器で200回ほど噴霧できるようになっています。このため1回2噴霧1日4回吸入する場合、約24日分になります。

インタールカプセルは、吸うのに吸入力が必要です。このため5歳以下の場合は、インタールエアロゾルがほとんどだと思います。

一方でインタール吸入液ですが、ネブライザーの吸入器が数万円します。そのため長期間インタールを吸入することが確実な場合は、購入を考えた方が良いと思います。小児科によっては、一時的にネブライザーを貸し出してくれるところもあります。

この3種類の中で、インタール吸入液では後発品があります。後発品の値段は、

  投与量 薬価 3割負担
クロモグリク酸ナトリウム 1%2ml 37.4 11.2 

このようになっています。先発品の7割程度の薬価となっています。しかしこの吸入液は、ネブライザーがないと使用できません。

 

4.インタール吸入薬が向いてる人は?

<向いてる人>

  • 小児の軽度の喘息の方

小児の喘息の治療薬としてインタール吸入薬は、抗ロイコトリエン(シングレア・オノン)と並んで、軽症の喘息の場合第一選択肢となっています。抗ロイコトリエン自体も副作用が少ないお薬ですが、インタールは気道に直接投与することで、全身の副作用が極めて少ないお薬です。

そのため吸入が上手くできる人は、インタールの吸入薬を好まれることが多いです。インタールの吸入薬は、喘息が発症してからすぐに使用することで、

  1. 喘息症状の抑制
  2. 他の薬の減量
  3. 呼吸状態の改善
  4. 風邪などの予防
  5. 冷気や運動による気道の狭窄予防

など様々な効果が期待できます。一方で喘息が中等度以上の場合は吸入ステロイドに効果が劣るため、インタール吸入薬で効果が乏しい場合はすぐに切り替える必要があります。

また喘息発作時は、通常β2刺激薬(メプチン、サルタノール)を吸入することで素早く気管支を広げる治療を行います。このβ2刺激薬にインタール吸入薬を加えることで有効性が高まることが示されているため、一部の病院では一緒に吸入することがあります。

一方成人では、インタール吸入薬はほぼ使用しません。吸入ステロイドが第一選択肢なのですが、吸入ステロイドで症状が改善しないような重症例にインタールを追加したことで効果が認められたという報告はあまりありません。そのためインタールは、現在は小児を中心に活躍しているお薬です。

 

5.インタールの作用機序について

インタールは、肥満細胞からの化学伝達物質の放出を抑えることで、気管支の炎症を和らげて気管支喘息の症状を軽快する作用があります。

喘息はアレルギー疾患の一つです。アレルギーって聞いたことはある人多いとは思いますが具体的に体の中でどのような反応が起こってるか知ってる人は少ないかと思います。簡潔にまとめると、

  1. アレルギーの原因となる異物が体内に入ります。
  2. 体が敵と認識した場合、IgE抗体と呼ばれる免疫物質を作ります。
  3. IgE抗体は肥満細胞に結合し、次にアレルギー物質が体内に入ってきた時に備えます。
  4. 再びアレルギー物質が入ってきた際、肥満細胞から化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出されます。
  5. 化学伝達物質が気管支に結合すると平滑筋が収縮することで気管支の息の通り道が狭くなります。

他にもいろいろな経路がありますが、インタールはこの一つの経路を邪魔することで化学物質が気管支に結合することを邪魔します。具体的には④の肥満細胞が、化学伝達物質を放出することを抑えるのです。

ただし、化学伝達物質が十分に放出されて⑤の状態になってからインタールを投与しても、十分な効果が発揮できません。そのため、喘息発作に対して単体で投与しても効果が弱いです。

一方で喘息は、他にもいろいろな経路から気管支に炎症が起こる病気です。肥満細胞から出てくる化学伝達物質だけをターゲットにしても改善しない場合は、インタール以外の治療に速やかに移行する必要があります。

 

まとめ

  • インタール吸入薬は軽度の小児喘息に対して第一選択肢となっているお薬です。
  • インタール吸入薬は肥満細胞から放出される化学伝達物質の放出を抑えることで効果を発揮する抗アレルギー薬です。
  • インタール吸入薬はカプセル、エアロゾル、吸入薬の3種類があります。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック