依存性パーソナリティ障害の治療と周囲の方の接し方のポイント

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

「1人では生きていけない」という強い不安が根底にある依存性パーソナリティ障害。

誰かに面倒をみてほしい、保護してほしい、自分を見捨てないでほしいと強く願うあまり、必要以上に周囲の顔色をうかがい、自分が嫌なことでも無理に引き受けてしまう傾向があります。

また、日常のささいなことまで人に決めてもらおうとしたり、1人では何も行動ができなかったり、いざというとき自分では対処できない不安定さを抱えています。

人に頼りがちな依存傾向を持つ人はめずらしくなく、適正な範囲ならば問題はありませんが、度を超えてしまうと様々な問題を引き起こし、パーソナリティ障害となります。他のパーソナリティ障害や精神疾患と合併することも多いと言われています。

そんな依存性パーソナリティ障害の治療はどのように行われるのでしょうか。また、周囲の方はどう接することが望ましいのでしょうか。

ここでは、依存性パーソナリティ障害の治療と周囲の方の接し方のポイントについてみたいきましょう。

 

1.依存性パーソナリティ障害の症状

依存性パーソナリティ障害として治療したほうが良いのは、本人か周囲がそのパーソナリティの特徴によって困っているかどうかです。傾向が認められていても、とくに生活に支障がないならば障害として治療は必要ありません。

具体的な治療についてご紹介する前に、依存性パーソナリティ障害の症状と、病院での治療が必要と考えられるケースについて診ていきたいと思います。

症状の程度や生活形態によっては、絶対に治療しなければいけないとは言えない場合もあります。依存性のパーソナリティ傾向があっても、うまく生活に適応できていて支障がないのならば問題とする必要はありません。

あくまでパーソナリティ障害は、本人か周囲が苦しんでいてはじめて治療をすべきものです。「こういうパーソナリティは一般的に良くないから変えるべきものだ」といったものではないのです。

その一方で、症状が前面に目立っていない「隠れ依存性パーソナリティ障害」のような状態の方もいます。見えている症状の程度とは関係なく、依存性の高い内面による精神的苦痛が強い場合は、専門家に相談されてみるのも1つの方法と言えるでしょう。

依存性パーソナリティ障害の症状について、箇条書きにしてみたいと思います。

  • 日常の小さなことでも1人で決められない
  • 1人では不安で行動ができない
  • 誰かに保護して面倒をみてもらいたいという欲求が強い
  • 嫌われるのが怖くて過度に周囲と同調してしまう
  • 自分の心身を犠牲にしてでも誰かに尽くしてしまう
  • 家族や恋人や友人に見捨てられたらという不安がつきまとう
  • 1人になることを極端に恐れる

こういった特徴が認められる方は、依存性パーソナリティ障害の可能性があります。

 

2.依存性パーソナリティ障害とは?

依存性パーソナリティ障害とは、「他者からの保護がなければ生きられない」という否定的な認知があり、他者を満たすことで保護を引き出し、自分の人生に対する主体的な責任を逃れようとするパーソナリティの病気です。

依存性パーソナリティ障害は、その名の通り、「依存心が強すぎることで生活や精神状態に支障がでる状態」です。

人に頼りがちで依存心の強い性格であっても、自分や周囲との調和が取れ、スムーズに生活できていれば問題はありません。先ほどあげた特徴も、ある程度のレベルなら思い当たるという方もおられるかもしれません。

できるなら誰かに頼って生きていたい、甘えていたいという欲求があったとしても、それが「絶対」にならなければあまり支障はおよばないと言えます。

けれど、「自分は絶対1人では生きていけない」「常に頼れる誰かがいてくれないと不安でどうしようもない」「実際に1人だと何も決められず、何も行動ができない」ということになると、精神状態や生活が非常に不安定となってしまいます。

依存性パーソナリティ障害の方は、「自分一人では生きていかない」「誰かが自分の人生の責任を引き受けてもらえないと生きていけない」という否定的な認知があります。このため行動戦略として、他人を否定せずに受け止めて自尊心を満たすことで、自分に対する好意と保護を引き出そうとします。

自分自身の能力への自信がなく、自己肯定感が乏しいのです。そのため自己主張や能力のアピールを抑え、相手よりも格下の立場であることを強調して、保護をひきだそうとするのです。

このため、「見捨てられたら困る」という不安から、中途半端な主張はせずに無理に周囲や特定の相手に同調してしまいます。自分の心身を犠牲にすることにもつながり、うつ状態や病的不安におちいりやすくなります。

いつも人の機嫌をうかがってビクビクしなければいけなかったり、1人だと何も決められず、常に側にいてくれる誰かを求めようとしてしまったり、その対象がいない場合には精神が極度に不安定となり、過食やアルコール、薬物依存などに走ってしまうケースも見られます。

また、実際にはある程度の生活力や社会性を持ちながら、異常に自己評価が低く、「自分は誰かに頼らなければ生きていけない」と思い込んでしまっているタイプもあり、この場合は金銭を貢いだりDVの被害にあったりすることがあります。

また、表面的には自立した言動を見せるものの、内部に強い依存心を抱え、人知れない不安におびやかされている隠れタイプも存在すると言われています。

 

3.依存性パーソナリティ障害として治療が必要な場合

本人か周囲が困っている場合、依存性パーソナリティ障害として治療が必要になります。

一口に依存心が強いと言っても様々なケースがあり、すべてが依存性パーソナリティ障害に該当し治療が必要というわけではありません。

生活形態や周囲とのバランスが取れ、精神的な苦痛をさほど感じていなければ、障害と呼ばれるものとはなりません。依存性パーソナリティ障害として治療が必要となってくるのは、

  • 強すぎる依存心にともなう精神不安定がある
  • 1人になる不安からおこる過度の同調による苦痛がある
  • 生活そのものに何らかの支障がでている
  • 依存心の強さが他の精神疾患や依存症の原因になっている
  • 依存される対象となった人の側が苦痛を抱えている

などの場合と考えられるでしょう。

つまり、病気として治療していくには、

  • 本人が困っている
  • 周囲が困っている

のどちらかの場合になります。

依存性のパーソナリティ傾向の方は少なくありません。とくに日本は文化的にも、依存性のパーソナリティにつながりやすい土壌があります。日本では、思春期以降も母子関係が深くなりやすいです。こういった関係性は、後述する子育ての影響も含めて、依存性パーソナリティ傾向につながる要因といえるでしょう。

 

4.依存性パーソナリティ障害の原因と子育て

見捨てられ不安が増長されるような育児放棄といったことだけでなく、過保護や過干渉でも依存性パーソナリティ障害につながることがあります。

依存性パーソナリティ傾向が強まっていく要因として、子育ての影響は大きいと考えられています。

フロイトが提唱した精神分析的に見れば、依存性パーソナリティ障害は口唇期性格になります。生まれた直後の赤ちゃんは完全に無力で、全面的に母親に守っていてもらう必要があります。こうした時期を口唇期(0歳~1歳6か月)といい、依存性パーソナリティ障害は、この口唇期へのリビドーの固着・退行と解釈されます。

自分と母親という自他が未分離な状態で、赤ちゃんは泣けばお母さんが何でもしてくれるという幼児期全能感があります。依存性パーソナリティ障害でも、赤ちゃんのような弱さによって相手の保護をうけたいという欲求が働いています。

この時期はとても大切で、お母さんから守られることで基本的信頼感を身に着けていくのですが、過保護や過干渉といったことによって、この口唇期の依存性が遷延してしまいます。それを他者に投影することが依存性パーソナリティ障害の原因となっていくと考えられています。

また口唇期のうちでも、成長の過程で精神的な発達があります。人には誰でも良い部分と悪い部分があるかと思います。それはひとつの人格という見方ができるようになってくるのはこの時期です。0歳~3か月の赤ちゃんは、お母さんを良い乳房(自分を優しく世話してくれる母親)と悪い乳房(自分の思い通りにならない母親)という2つに分裂してしまっています。

それが少しずつ統合されていき、悪い乳房と思っていたものが同じ母親であることを認識します。そして悪く思っていたことに対して罪悪感が芽生えると同時に、見捨てられ不安が強まります。この見捨てられ不安が強く続くと、依存性パーソナリティ障害の原因となると考えられています。

ですから、この時期の母子関係はとても重要と考えられています。見捨てられ不安が増長されるような育児放棄といったことだけでなく、過保護や過干渉でも依存性パーソナリティ障害につながることがあります。

 

5.回避性パーソナリティ障害と合併する精神疾患とは?

様々な不安障害やうつ状態などが合併することがあります。また、他のパーソナリティ障害の特徴も混じってくることがあります。

依存性パーソナリティ障害は、他の精神疾患やパーソナリティ障害に合併しやすいといわれています。依存性の裏側に不安感が無力感が強く、自分自身の本当の感情や欲求を抑圧してしまいがちです。

そのような中で、様々な不安障害やうつ状態などが合併してしまうことが少なくありません。

  • 気持ちがふさぎ込んでしまううつ状態
  • 人前で注目されることで過度な不安に襲われる社交不安障害
  • 無意識のストレスが体の症状となって現れる転換性障害

これらの精神疾患の下地として、依存性パーソナリティ障害がある場合もあります。他のパーソナリティ障害の特徴も混じってくることもあります。

  • 「見捨てられ不安」が異常に強く、激しい自傷行為などで周囲の関心を得ようとする境界性パーソナリティ障害
  • 派手な外観や芝居じみた言動で常に周囲への自己アピールを続ける演技性パーソナリティ障害
  • 自分で責任を取らなければならないような社会的な場面を避ける回避性パーソナリティ障害

これらの一方で、何らかの不安障害が遷延してしまうことで性格として固定してしまい、依存性パーソナリティ障害となってしまうこともあります。不安が強いことから極端に低い自己評価が作られてしまい、否定的な認知が強まってしまいます。それによって、依存性パーソナリティ障害として固まってしまうこともあります。

これらの場合は、どこに一番の根本問題があるかを慎重に見極めながら、治療方針が検討されていきます。

 

6.依存性パーソナリティ障害の治療

依存性パーソナリティ障害の治療は、お薬で症状をサポートした上での精神療法が中心になります。原則的に外来治療となり、カウンセリングを中心とした治療を行っていきます。

パーソナリティ障害全般に言えることですが、依存性パーソナリティ障害は薬だけでは治すことができません。もちろんお薬も治療に使っていきますが、依存性パーソナリティ障害の治療においては、お薬はサポートにすぎません。

依存性パーソナリティ障害の患者さんは生活のあらゆる場面で、その性格傾向でのデメリットが大きい場合に治療の対象となります。強い依存性の裏には、不安感が付きまとっています。

自己主張や能力を抑えることで相手の自尊心をみたし、相手からの庇護をうけようとします。思うように受けられないこともありますし、また受けられたとしても、本来の自分の欲求を押し隠していることも多いです。

このような結果としてストレスが蓄積し、不眠や不安、うつといった症状が認められることがあります。それに対してはお薬が使われます。お薬によって症状を改善するだけでも、ストレスが軽減されて自分自身と向き合いやすくなっていきます。

依存性パーソナリティ障害の治療では、根本的には時間をかけたカウンセリングが必要になります。しかしながら現在の健康保険制度では、一般の診療で医師が患者さんと話す時間はそう多くとれない仕組みになっています。そのため、臨床心理士によるカウンセリングが行える医療機関で治療を行っていくべきです。

カウンセリングは、どうしてもお金がかかってしまいます。カウンセリングに関しては、「カウンセリングはどうして高いのか?カウンセリングの実情と選び方」をお読みください。

治療の原則は外来になります。依存性パーソナリティ障害は入院してすぐに治る病気ではなく、日常生活の中で少しずつ治療を積み重ねていく必要があります。ですから通院でお薬を使いながら、地道なカウンセリングを続けていきます。

依存性パーソナリティ障害は、パーソナリティ障害群の中では、比較的治療の予後が良好だと言われています。治療者との信頼関係が上手く結ばれ、周囲の方のサポートの元、自分自身の考えや意見が持てるようになって自信が培われていけば、少しずつ快方へ向かいます。

ただ、依存関係が異常に強く結ばれていたり、根本に抱えている問題が根深かったり、近くにその人の自立を妨げたいような誰かがいた場合、その治療は非常に難航する場合があります。

 

7.依存性パーソナリティ障害の薬物治療

依存性パーソナリティ障害の治療では、薬物療法は症状を緩和させるために行っていきます。

依存性パーソナリティ障害の治療では、薬は補助的な対症療法として使われます。

依存性パーソナリティ障害は、一時的な病気というより、生まれ持った性質や長年の生活環境によって積み上げられてきたものなので、薬で根本の解決をすることはできません。

ですが日常的な不安感によって、強い緊張や病的不安、うつ状態などの症状が見られる場合、まずはその部分を薬でゆるめていく必要があります。

治療でカウンセリングを行っていく場合でも、まずは薬を使って困っている症状を落ちつけていきます。心に余裕がなければ柔軟な考え方はできませんし、自分の内面と向き合うエネルギーが足りなくなります。ですから心身の症状を落ちつけて、精神療法を進めやすくしていきます。

依存性パーソナリティ障害の人に対して使われる主な薬を簡単にまとめてみます。

①抗うつ剤

気持ちの落ち込みが長引いていたり、物事に気力や興味が出ないといった、うつ状態が見られるときに使われます。

抗うつ薬には様々な系統と種類がありますが、比較的副作用のでにくいSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などが使われることが多いです。

それで効果がみられない場合は、三環系抗うつ薬NaSSAが使われます。

②抗不安薬

抗不安薬は即効性があります。おもにベンゾジアゼピン系抗不安薬が使われています。

ただ、長期間抗不安薬を続けていると問題が生じるお薬です。心身の依存がおこったり、薬の効きが悪くなってしまったりします。このため依存してしまい、抗不安薬をなかなかやめられなくなってしまう方もいらっしゃいます。

ですから抗不安薬は、できるだけ少なく使っていくのが原則です。演技性パーソナリティ障害の患者さんでは、できれば症状が激しい時だけの頓服にしたいお薬です。

③睡眠薬

不眠が辛いときに使われます。睡眠薬にもいろいろな種類が発売されていますが、現在主流なのはベンゾジアゼピン系睡眠薬です。

抗不安薬と同じで依存のリスクがあるので、大量・長期連用にならないように注意が必要です。最近は新しいメカニズムのお薬も発売されているため、効果が期待できる方はそれらから使っていきます。

④抗精神病薬

脳内の興奮に関わるドーパミンを中心に調整する薬です。強い興奮やイライラ、不安をやわらげるときに使われます。抗精神病薬には気分安定化作用があり、効果も早く認められます。

現在では、副作用の少ない非定型抗精神病薬というタイプが中心に使われています。

⑤気分安定薬

気分の波が大きく、情緒不安定な場合に使われます。イライラしたり興奮することが多い方に使われることが多いです。デパケンなどが使われます。

 

8.依存性パーソナリティ障害の精神療法

自己否定的な認知と、依存することで問題を解決しようとする行動に対して、両面から少しずつアプローチしていきます。

依存性パーソナリティ障害の心理的なアプローチとしては、「自分は1人では生きてはいけない」という認知のゆがみからくる不安を少しずつ減らし、自信をつけていくような積み重ねが必要となってきます。

依存性パーソナリティ障害の方は、自己肯定感の乏しさが根底にあります。そのための戦略として、相手に依存することで保護をうけようとします。ですから、自己否定的な認知を変えていくことと、依存することで解決しようとする行動を変えていく必要があります。認知と行動の両面から、少しずつ治療をすすめていきます。

依存性パーソナリティ障害の方は、治療者にも保護者役を求める傾向があり、薬も治療もすべて治療者側にお任せの受け身態勢になりがちです。治療者側はある程度それを受け入れながら、少しずつ自分の考えが持てるように促し、時間をかけて「自分」というものを育てていきます。

また、具体的におきている現実の問題を整理し、それらと少しずつ直面して解決に向けて行動ができるようにしていきます。

治療のゴールとしては、依存心を無理になくすことではありません。最低限の生活スキルや自信を養いながら、「適度な範囲で人に頼りながら生きていけること」を目指します。

 

9.依存性パーソナリティ障害の周囲の方の接し方のポイント

依存性パーソナリティ障害は、周囲の方の協力も治療へ影響しやすいパーソナリティ障害です。ここでは、周囲の方の接し方のポイントをみていきたいと思います。

と言っても、症状の程度、生活状況によっても対応は臨機応変にする必要があり、ここに書くのはあくまで一般論です。とくに治療中の方は、主治医と相談しながら対応してください。

①自分の方から踏み込まないようにする

依存性パーソナリティ障害の方に対しては、本人から何らかの働きかけがあった場合には、優しい態度で接し、可能な範囲で話も聞いてあげてください。

ですが、自分の方からあれこれ口出ししたり、踏み込んだりはしないように、境界線を引いて見守ることを心がけていてください。

②つき放さず、少しずつ自分の考えを促すようにする

依存性パーソナリティ障害の方は、周囲の方に突き放されると強い不安を感じます。ですので、つき放すような態度や言動は控えてあげてください。

ただ、本人がすべての決断を委ねてくるような場合は、「相談にのるから一緒に考えてみようか」のようにして、自分で考えるように、優しく促してみましょう。

何もかもを同調してくるときにも、「あなたの考えも聞いてみたい」のようにして、少しずつ自主性を育てる方向へ背中を押してあげてください。

ですが無理をさせず、少しでも何かを考えようとしたり話そうとした姿勢を見せたときは、それを認めてあげるようにしましょう。

③自主的な行動をしたときにはほめる

本人が何か自主的な行動をした場合は、それをほめて自信を育ててあげてください。ただ、口先だけで子どもに接するように、むやみやたらにほめるのは避けた方がいいと思います。

依存性パーソナリティ障害の方は、たしかに子どものような心理を持っていますが、口先だけのほめ言葉は届きません。そうではなくて、相手が不安な心理を持っていることを理解し、それをふまえ、実際の努力や行動の過程をほめてあげるようにしてください。

④相手の個性や能力を尊重する

依存性パーソナリティ障害の方は、自分自身の判断を周囲に委ねてくるので、周囲もそれに同調して、つい自分の方であれこれ判断してしまいたくなることがあります。

ですが本人にも、本来の個性や能力があります。今の段階ではそれが、上手く発揮できていないだけです。

「この人は何もできない人だ」と決めつけたり、上から目線になったりしないように、個性や何らかのいい部分を見つけ、それを尊重するような気持ちで接してみてください。

「自分が尊重されている」と感じると、自然と自信や自立心が育ちます。自分自身が持っていない得意なこと(例えば手先が器用など)を患者さんの方に見つけたら、「それは私にはできない、敵わないね」のような言葉かけも、自信が育つきっかけになりやすいと言われています。

⑤周囲の方が焦らず患者さんのペースを尊重する

依存性パーソナリティ障害の治療には時間がかかることも多いです。人と比べたり、何かの本や情報に書いてあることと比べたりせず、本人のペースを尊重してあげてください。

本人の不安は自信の無さや自分への無価値感からおこっている場合も多いので、周囲の方が自分を信頼・尊重して見守ってくれていると実感ができると、その人なりのペースで確実に成長していきます。

小さくてもいいから良くなってきた部分を見つけたら、一緒に喜んであげてください。

「あなたが成長していて私も嬉しい」という態度は、とても強い後押しとなります。

 

まとめ

依存性パーソナリティ障害の治療と、周囲の方の接し方のポイントについてご紹介しました。

依存性パーソナリティ障害の方の治療では、患者さん自身の中の「自分」を育て、自信を少しずつ培っていく必要があります。

周囲の力を借りながら、必要最低限のことは自分で決めたり行動したりができるような状態を目指します。

周囲の方は、本人を尊重する姿勢で優しく見守りながら、少しずつ自主性を促すように接してあげてください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック