ロナセンの眠気と6つの対策

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

精神科のお薬は眠くなるものが多いです。気持ちを落ち着かせるお薬が多いので、どうしてもリラックスして眠気につながってしまいます。日常生活を過ごしていかなければならない中で、眠気が強く出てしまうと困ってしまいますね。

ロナセンは、第二世代(非定型)抗精神病薬に分類されています。抗精神病薬には気持ちを落ち着かせる鎮静作用がありますが、その強さにはお薬によって差があります。ロナセンは鎮静作用はほとんどありません。このため、眠気は少ないお薬になります。

ここでは、ロナセンの副作用による眠気とその対策について、他の抗精神病薬とも比較しながら詳しくみていきましょう。

 

1.ロナセンで眠気が生じるのか?

ロナセンは眠気があまり認められません。

ひとの脳の中では、さまざまな情報を処理するために多くの脳内物質が働いています。脳の活動のバランスをとるために、興奮させる「アクセル」と抑制させる「ブレーキ」があります。眠気が出てきてしまうのは、アクセルを踏めなくなった時か、ブレーキを踏んだ時ですね。

精神科のお薬では眠気の副作用が多いですが、薬のタイプによって原因がわかれます。

  • アクセルを踏めない:抗うつ剤・抗精神病薬
  • ブレーキを踏む:抗不安薬・睡眠薬

抗精神病薬には、気持ちを落ち着かせる鎮静作用があります。この作用は、アクセルを踏めなくすることでもたらされます。もっとも影響が大きいのは、「ヒスタミン」という興奮性物質です。ヒスタミンがブロックされてしまうと、眠気が強く出てきてしまいます。

抗ヒスタミン作用による眠気は、実はみなさんもよく経験している眠気です。というのも、花粉症のお薬や風邪薬に含まれている成分だからです。これらのお薬を服用した時に、強い眠気に襲われたことはありませんか?市販の睡眠薬で有名なドリエルは、この抗ヒスタミン作用を利用した睡眠薬です。

 

ロナセンでは、抗ヒスタミン作用はわずかです。このため、眠気はあまり認められません。

他にも、

  • セロトニン2受容体遮断作用(非常に強い)
  • α1受容体遮断作用(わずか)
  • 抗コリン作用(中等度)

などが眠気に関係してきます。

セロトニン2受容体は、直接的な眠気というよりは、睡眠の深さに影響します。セロトニン2受容体が刺激されると睡眠が浅くなり、遮断されると睡眠が深くなります。

α1受容体(アドレナリン受容体)は、血管の調節をしています。α1受容体が刺激されると血管が収縮し、遮断されると血管が拡張します。このため、α1受容体遮断作用があるお薬では、血管がうまく収縮せずに血圧が下がってしまいます。脳に血液が十分にいかなくなるので、ぼーっとしてしまいます。お風呂につかっていて、眠くなってしまう時の状態です。

抗コリン作用のコリンとは、アセチルコリンのことです。副交感神経の物質として有名ですが、脳内では覚醒状態に欠かせない物質です。記憶や注意、集中といった働きをしています。このため、抗コリン作用があるお薬では、注意力や集中力が薄れて眠気がでてきてしまいます。

 

抗コリン作用もそこまで強いとはいえず、ロナセンは眠くなりにくいお薬といえます。

ロナセンでは、セロトニン2A受容体遮断作用が非常に強いです。睡眠を深くする働きがありますが、ロナセンを寝る前に服用することは稀です。ロナセンは直接的な眠気が少ないお薬であり、空腹時では効果が半減以下になってしまうためです。

 

ロナセンの副作用について詳しく知りたい方は、
ロナセンの副作用(対策と比較)
をお読みください。

 

2.ロナセンと他剤の比較

他の抗精神病薬と比較しても、ロナセンは鎮静作用がほとんどなく、眠くなりにくいお薬です。

ロナセンの眠気を、他の抗精神病薬と比較してみましょう。まずは作用を比較してみましょう。

抗精神病薬の作用を比較して一覧にしました。

影響の大きい抗ヒスタミン作用に注目しながら、眠気の副作用を見ていきましょう。

第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬)としては、セレネースとコントミンが代表的です。コントミンはいろいろな受容体に作用するのに対して、セレネースはドパミン受容体に選択的に作用するお薬なので眠気は少ないです。コントミンは抗ヒスタミン作用が強く、眠気がもっとも強いです。

これらのお薬の副作用を少なく改良したのが、第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)です。この中では、MARTAと呼ばれるジプレキサ・セロクエルで眠気が強いです。MARTAはいろいろな受容体に作用するため、抗ヒスタミン作用も強いのです。

第二世代抗精神病薬のうち、SDAとDSSは眠気が少ないです。この中で比較してみると、

リスパダール>ルーラン>エビリファイ>ロナセン≒インヴェガ

という印象です。ロナセンは、これらのお薬の中では眠くなりにくく、鎮静作用がほとんど期待できないお薬です。

抗精神病薬の眠気の副作用比較

 

3.薬だけでない眠気が起きる理由

薬以外の眠気の原因としては、精神症状・不十分な睡眠・生活リズムの乱れ・女性ホルモンが考えられます。

眠気がでてくる原因は薬以外にも4つほど考える必要があります。

  • 精神症状
  • 睡眠
  • 生活リズム
  • 女性ホルモン

薬によって変化が明らかでしたら、薬が原因といえます。ですがそれ以外のことが原因となることもあるので、注意が必要です。

精神症状で眠気や倦怠感がでてくる場合もあります。症状としての眠気の場合は、これまでの経緯や症状の変化などから総合的に判断していきます。症状として眠気や倦怠感が強くなる方は、何らかのきっかけがあることが多いです。このため、日常生活を過ごす中での変化を意識して確認していきます。

夜間の睡眠を十分にとれていなくて、日中に眠気が出てきている場合もあります。睡眠時間はとれていますか?朝に眠気はないですか?夜間にイビキなどはないですか?

また、生活リズムが崩れてしまっていることが原因のこともあります。体内時計のリズムが崩れると、睡眠時間は十分であっても睡眠の質が低下し、日中の眠気や倦怠感となることがあります。いわゆる時差ぼけは、この状態です。昼過ぎまで寝てしまって身体がだるい経験をされた方も多いと思います。起きる時間は大きくずれていませんか?

女性の場合は、女性ホルモンが自律神経に影響します。生理周期と関係して眠気が認められる場合や、女性ホルモンが減少していく更年期にあたる場合は、女性ホルモンの影響も考慮する必要があります。

 

4.ロナセンによる眠気の対策

ロナセンはそこまで眠気の強いお薬ではありません。ですが、お薬の効き方には個人差も大きく、眠気が強く出てきてしまう方もいらっしゃいます。ロナセンの承認時の副作用報告(891症例)では、眠気は11.8%に対して不眠は22.4%の方に認められました。どちらかというと不眠が多く、ロナセンは眠くなりにくいといえます。

それでは、ロナセンを服用していて眠気が見られたときには、どのように対処すればよいのでしょうか?対策をみていきましょう。

 

4-1.様子をみる

生活に支障がでなければ、少しがまんしてみてください。

薬の副作用は、飲みはじめに強くなる傾向があります。ロナセンによる眠気も飲み始めにみられることが多いですが、時間と共に慣れていくことが多いです。

何とかなる範囲でしたら、少し様子を見てみるのも方法です。1~2週間ほど様子を見て、少しずつ眠気が薄れていくか待ちましょう。生活への支障が大きかったり、危険性がある時は無理をしてはいけません。主治医と相談しながら、他の対策を考えていきましょう。

 

4-2.薬を分割して飲む回数を増やす

薬を飲んで暫くすると眠気が強くなる方には効果が期待できます。

薬の服薬回数を増やすのも方法のひとつです。

薬の副作用は、血中濃度のピークで一番強くでます。薬を分割して飲む回数を増やせば、血中濃度が安定します。このため、副作用は一般的に軽減されます。

これは眠気に関しても同じことがいえるので、薬をこまめに服用することで眠気が軽減することがあります。ロナセンは服用を続けていくと、作用時間が非常に長くなります。このため、1日1回の服用となることもありますので、2回に分けてみてもよいかもしれません。

この方法は、薬を飲んで暫くすると眠気が強くなる方に効果が期待できます。ただ、回数を増やすと飲み忘れてしまうリスクが高まります。薬を飲み忘れてしまった場合、多少ずれても結構ですので服用するようにしましょう。ロナセンは食後に服用した方が効果が強くなるので、次の食事の後に服用するようにしましょう。

 

4-3.増量ペースを落とす

身体が慣れる時間をかせぎます。

ロナセンは通常2~8mgから始めていきます。少しずつ増量して、24mgまで使えるお薬です。

身体は薬に少しずつ慣れていくとお話しましたが、増量のペースをゆっくりにしていくのも方法です。例えば、ロナセンを4mgから開始して眠気が認められるのでしたら、2mgから始めていくのも方法です。増量のペースをゆっくりにすることで、身体が慣れる時間をかせぐのです。

もちろん、薬の効果がでてくるまでに時間がかかってしまいます。このため、治療にじっくりと取り組めるときは、できるだけ少量から少しずつお薬を使った方が身体には優しいです。

 

4-4.減量する

必ず主治医に相談してください。

ロナセンの効果がしっかりと出ているならば、少し減らして様子をみるのもひとつの方法です。ロナセンを減らしてみて、効果はそのままで眠気が軽減できれば、それに越したことはありません。

ですが、必ず主治医に相談してください。薬を減量しても大丈夫かどうかは、これまでの経過をみて判断しなくてはいけません。

確かに、眠気がとれて活動的になる方もいらっしゃいます。ですが、症状が十分と落ち着いていない時期に急にお薬を減らしてしまうと、余計に症状が長引いて、結果として薬を飲む期間が増えてしまうことがあります。

 

4-5.アルコールを控える

飲酒習慣は主治医にちゃんと伝えましょう。

ロナセンの相互作用にも注意をしなければいけません。相互作用によってロナセンの濃度が上昇してしまえば、眠気が強く出てしまうこともあります。

相互作用というとお薬のことに目が行きがちですが、もっとも注意すべきはアルコールです。アルコールもお薬も、同じ肝臓で分解されます。肝臓の仕事が増えれば、お薬の分解も遅れてしまいます。ロナセンの効果が強く出てしまって、副作用の眠気が強くなってしまうことがあります。

飲酒が習慣化してしまうと、肝臓の機能も変化するので血中濃度がより不安定となってしまいます。このため、効果も不安定になり、副作用も出やすくなってしまいます。治療がおくれてしまいますので、お酒を飲んでいることは主治医に正直に伝えてください。

 

4-6.他の抗精神病薬に変える

ロナセンでどうしても眠気が改善できないのなら、ルーランやエビリファイを試してみましょう。

ロナセンは眠くなりにくいお薬です。ですが、どうしても眠気が改善できないのでしたら、他のお薬に変えていくしかありません。

ロナセンと同じように眠気が少ないお薬としては、

  • SDA:ルーラン
  • DSS:エビリファイ

があげられます。どのお薬に変更していくのかは、眠気だけでなく総合的な判断が必要です。眠気が少し認められていても、総合的にみたらロナセンが一番よいということもあります。主治医としっかりと相談してお薬を考えていきましょう。

 

まとめ

ロナセンの眠気は、軽度の抗ヒスタミン作用と中程度の抗α1作用によるものが中心です。

ロナセンは鎮静作用がほとんどなく、眠くなりにくいお薬です。

薬以外の眠気の原因としては、精神症状・不十分な睡眠・生活リズムの乱れ・女性ホルモンが考えられます。

眠気の対策としては、以下の6つの方法があります。

  • 様子を見る
  • 薬を分割して飲む回数を増やす
  • 増量ペースを落とす
  • 減量する
  • アルコールを控える
  • 他の抗精神病薬に変える

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック