統合失調症とはどういう病気なのか
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
統合失調症は人口の1%にみられる病気です。珍しい病気ではなく、100人いれば1人がかかる病気なのです。
かつて統合失調症は精神分裂病とも呼ばれ、治療の決め手がない病気でした。このため統合失調症を発症すると、長期での病院生活を余儀なくされる患者さんは少なくありませんでした。
最近は治療も進み、病気の進行を食い止められるようになってきました。このため、社会生活をおくれる方も増えてきています。
統合失調症とは、どのような病気でしょうか?ここでは、統合失調症について考えていきたいと思います。
1.統合失調症とは?
幻覚や妄想が特徴的ですが、少しずつ生活機能が落ちていく病気です。
統合失調症とは、幻覚や妄想といった症状が特徴的な病気です。ですがその本質としては、社会機能や日常生活機能が失われていくことにあります。考えがまとめることができなくなることで、当たり前の日常生活が少しずつできなくなっていく病気です。
幻覚や妄想といった「陽性症状」をはじめとして、意欲の低下や喜怒哀楽の欠如などの「陰性症状」、抑うつ状態や不安感のような「感情障害」、「認知機能障害」などがみられます。
原因は今のところはっきりと突き止められてはいませんが、遺伝として生まれ持った脆弱性に、幼い頃からの環境要因が影響し発症するケースが多く、これを「ストレス脆弱性仮説」といいます。
およそ1%が罹患するといわれている病気です。発症は思春期から青年期がほとんどです。以前は、難治の病気で発症すると病院での生活が余儀なくされるといった病気でした。現在では、早期にみつけて薬物療法を行うことで、社会生活を送りながらつきあっていける病気となっています。
2.精神分裂病から統合失調症へ
差別や偏見をなくそうという目的のもと、統合失調症の基本症状を大切にした「統合失調症」という名称にかわりました。
現在「統合失調症」といわれる病気は、2002年に改称されるまでは「精神分裂病」もちくは「分裂病」という名前で呼ばれていました。「精神分裂病」と聞くと、どこか恐ろしいイメージを抱いてしまう人が多いかと思います。
もともと「考えにつながりをもたせる能力に障害がある」といった意味を持つ英語のSchizophreniaを和訳した「精神分裂病」は、1937年から使われるようになりました。この名称が患者さんの人格を否定するような印象があまりに強いという理由で、1993年に全国精神障害家族会連合会が改称を求めました。
医療においてインフォームドコンセント(説明と同意)はとても大切なことです。医師からの説明の中に「精神分裂病」という病名があっただけで、患者さんやその家族に与えるショックが必要以上に大きくならないようにとの配慮がされました。
色々な名称が検討されましたが、「考えをうまくまとめることができない」という基本症状が伝わるように意識して、2002年に「統合失調症」という名称が定められました。
3.統合失調症の発症頻度とリスク要因
生涯のうちに統合失調症に罹患する確率はおよそ1%程度といわれています。1年間の新たな発症は人口10万人あたり15~20人程度といわれています。男女差はやや男性の方が多いとされています。
発症年齢は、主に思春期や青年期になります。10代の半ばから30歳代までに多くが発症しています。ピークは男性が18~25歳、女性が26歳~45歳くらいといわれていて、女性の方が遅れて発症する方が多いです。発症年齢が若いほど予後はよくないので、女性の方の方が多いですが予後はよいことが多いです。
遺伝的な要因もあるといわれていて、両親ともに統合失調症であった場合は50%ほど、片親の場合は10%程度との報告もあります。このことから、遺伝要因は強いですが必ずしも遺伝要因がすべてではなくいことがわかります。
遺伝的に生まれ持っての脆弱性があって、そこに環境要因が加わることで発症すると考えられています。これをストレス脆弱性仮説といいます。
4.統合失調症の治療
薬が必須で、社会技能訓練や作業療法や家族教育などを組み合わせていきます。
統合失調症の治療には薬が欠かせません。薬の効果である程度病状が落ち着いたら、作業療法や、社会技能訓練(SST)などを取り入れます。また、もっとも身近で生活していく上で大切な存在である家族にたいする疾患教育も大事です。
以前は発症すると長期間にわたる入院生活を余儀なくされる難病といわれていました。しかし現在では研究が進み、早期発見と薬物療法によって通常の社会生活を送りながら治療にあたることができるようになっています。この病気の場合、治ったように見えても根本原因を治療できるわけではないので、薬は続けていく必要があります。
まとめ
脳の機能的な原因で思考にまとまりがなくなり、現実がわからなくなる病気
→薬での治療がなによりも重要!
→落ち着いたら、デイケアや作業所での作業療法や社会技能訓練(SST)が重要
→再発と感情の変化に注意が必要で、定期的な通院が必要
症状:陽性症状(幻覚・妄想)+陰性症状(感情・意欲↓)+認知機能障害+感情障害(抑うつ・不安)
<本人へ>
- 服薬をしっかりと指示通りに続けることがなによりも重要です。
- 薬を飲み続けていれば、付き合っていける病気なので希望をもちましょう
- 落ち着いたら、デイケアや作業所などで少しずつリハビリが大事です。
- 効果が持続する注射が発売されているので、薬の飲み忘れが多い方は検討ください。
<周囲の方へ>
- 本人が治療を拒絶するときは、家族の方が相談にきてください。
- 妄想は本人にとっては事実で確信していますので、否定してはいけません。
- 病気を理解し、本人を暖かく支えてください。
- 妄想や幻覚が疑われた時は、客観的事実を医師に伝えるようにしてください。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用