統合失調症の薬にはどのような効果と副作用があるのか

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

統合失調症の治療には、何よりも薬の治療が重要です。他の病気でしたら薬なしでも治療の道はありますが、統合失調症に限っては適切な薬を使っていく必要があります。

統合失調症の脳では、ドパミン系を中心とした機能異常が起こっていることが分かっています。これを調整するのが抗精神病薬です。それでは、どのように調整しているのでしょうか?

ここでは、統合失調症治療薬はどのようにして効果がでてくるのか、詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

1.統合失調症の症状とドパミンの関係

中脳辺縁系のドパミン増加が陽性症状、中脳皮質系のドパミン低下が陰性症状に関係します。

ドパミンは神経伝達物質のひとつで、統合失調症という病気を考える上でとても重要となってきます。統合失調症の症状は、ドパミンの分泌・活動の異常が原因で生じることが確認されています。

ドパミンが過剰に分泌されると陽性症状とよばれる幻覚や妄想などが起こります。このため、ドパミンを減らす効果のある薬を使用すれば、陽性症状は改善の方向へ向かいます。

ですが陽性症状が見られる場合であっても、脳全体でドパミンが過剰になっているわけではありません。ドパミンが過剰に分泌されるようになっている部位は、脳の中でも「中脳辺縁系」と呼ばれるところです。

一方で「中脳皮質系」という脳の部分では、ドパミン分泌機能が低下しています。やる気が起こらない、集中できないなどの陰性症状は、このドパミンの減少が原因となって生じます。

このように、統合失調症の陽性症状と陰性症状はそれぞれ異なる原因のために生じています。このため、陽性症状を改善するためにドパミン分泌を抑制する効果の高い薬を用いると、中脳皮質系のドパミンの分泌まで阻害してしまって陰性症状を悪化させる恐れがあるのです。

ドパミンと統合失調症の症状の関係をみてみましょう。

 

2.統合失調症治療薬の副作用はどうして生じるか

脳内でのドパミンの働きは、薬を使った時の副作用にも関係します。

脳内のドパミン神経経路に関して、4つの経路と症状の関係をみてみました。

中脳辺縁系のドパミンの分泌・活動量が過剰になると、幻覚や妄想といった陽性症状を引き起こします。一方、周囲への意欲・関心の低下などの陰性症状は、中脳皮質系のドパミンが減少すると現れます。

この他2つの経路とあわせて、ドパミンは脳内では4つの神経経路で使われています。統合失調症の薬はドパミンを調整する薬ですので、これらの他の経路にも影響を与えます。

これらが副作用となってしまうのです。黒質線条体経路でドパミンが不足すると、錐体外路症状が出現します。漏斗下垂体経路でドパミンが不足すると、高プロラクチン血症が出現します。

  • 中脳辺縁経路―陽性症状の改善
  • 中脳皮質経路―陰性症状の出現
  • 黒質線条体経路―錐体外路症状の出現
  • 漏斗下垂体経路―高プロラクチン血症

 

3.統合失調症の陰性症状を改善する薬の特徴

セロトニンをブロックすると、中脳皮質系のドパミンが増加して陰性症状が改善します。

前項で述べたように、薬の効果でドパミンを抑えることで陽性症状は改善することができますが、陰性症状には逆効果になってしまいます。そこで、統合失調症による陰性症状を改善させるためには、中脳辺縁系以外のドパミン作用を強める必要があります。

ここで役に立つのが、ドパミンを抑制する働きをする「セロトニン」という物質です。セロトニン神経はドパミン神経を抑制する働きをもっています。

このため、セロトニン2A受容体をブロックすることでドパミン抑制作用がなくなり、間接的に中脳皮質系のドパミン量が増加します。これにより、中脳皮質系のドパミン減少が原因で生じる陰性症状を改善させることができます。

最近の薬では、ドパミンD2受容体とセロトニン2A受容体を同時にブロックする薬が主流です。これにより、陽性症状の原因となる中脳辺縁系のドパミンを抑えながら、陰性症状の原因である中脳皮質系のドパミンを改善することができるようになっています。

 

4.統合失調症の薬の種類

従来は定型抗精神病薬でしたが、最近は陰性症状にも効果のある非定型抗精神病薬が主流となっています。

統合失調症の治療には、長らく「定型抗精神病薬」が用いられてきました。ドパミン受容体に作用して陽性症状への効果は期待できるのですが、陰性症状の改善は見られませんでした。

研究が進んで、陰性症状の改善に対してはセロトニン受容体の働きを抑えることが有効であることが判明しました。このため、ドパミン受容体とセロトニン受容体のどちらにも作用する「非定型抗精神病薬」が開発されました。

非定型抗精神病薬では、陽性症状と陰性症状を同時に改善していきます。このようなお薬としては、

  • セロトニン・ドパミン拮抗薬(SDA)
  • 多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)
  • ドパミン受容体部分作動薬(DSS)

などがあります。

このような流れですので、最近は非定型抗精神病薬が主流となっています。ですが、定型抗精神病薬でないと効果が期待できない患者さんもたくさんいます。患者さんの身体や症状に合ったものを使用していくのが大切です。ですから、定型抗精神病薬で安定している方は、無理に切り替える必要はありません。

詳しく知りたい方は、「定型抗精神病薬とは?」「非定型抗精神病薬とは?」をご参照ください。

 

まとめ

<統合失調症の症状や副作用とドパミンの関係>

  • 陽性症状→中脳辺縁系のドパミンを抑えると改善
  • 陰性症状→中脳皮質系のドパミンを増やすと改善
  • 錐体外路症状・高プロラクチン血症→線条体黒質系・下垂体のドパミンが減少で出現

<統合失調症の薬と特徴>

  • 定型抗精神病薬:ドパミン遮断作用
  • 非定型抗精神病薬:ドパミン遮断作用+セロトニン2A遮断作用
    =中脳辺縁系でドパミン↓+中脳皮質系・線条体黒質系でドパミン↑
    =陰性症状にも有効+副作用軽減

従来は定型抗精神病薬でしたが、最近は陰性症状にも効果がある非定型抗精神病薬が主流となっています。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック