不安神経症を完治・克服するために!不安神経症に有効な薬と治療法

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

不安神経症は、現在では正式な病名としては使われていません。ご年配の先生が診断することが多いですが、現在の診断基準で言えば全般性不安障害の患者さんが多いです。

日常生活の様々な出来事に過剰に不安や心配を感じてしまって、生活に支障がでているような患者さんが不安神経症と診断されます。

現実では起こっていないことを不安に感じてしまったり、ささいなことが気になって頭から離れなくなってしまいます。このために目の前の仕事や学業、家事などに集中できなくなったり、ストレスが心身の症状につながってしまいます。

不安神経症を完治・克服していくためには、薬物療法と精神療法を組み合わせていくことが大切です。ここでは、不安神経症に有効な薬と治療法について、詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

1.不安神経症の完治・克服の第一歩

不安神経症は、性格の問題や身体の病気と思い込んでしまっている方が多いです。不安神経症という病気を知って疑うことが、治療の第一歩です。

不安神経症という病気は、あまり一般的に知られていません。

漠然とした慢性的な不安が続く病気で、日常生活のささいなことにも不安や心配がつきなくなってしまいます。明らかにいきすぎた心配なのですが、突拍子もない不安というわけではないのです。

漠然とした不安が尽きない苦しい病気なのですが、ハッキリとした特徴がないために病気とみなされないことが多いです。「自分は心配性なだけ」「もともと神経質だから」といったように、本人も周囲も性格の問題と片付けてしまうことが少なくありません。

病気は疑わないと治療がはじまっていかないので、不安神経症の患者さんは治療につながりにくいというのが治療を難しくさせます。

本来の生活が少しずつおくれなくなっていきます。そうこうしていくうちに、パニック障害や社交不安障害、うつ病やアルコールの問題など、様々な精神疾患が合併してしまいます。こうして症状が複雑となり、完治・克服が難しくなってしまいます。

 

不安神経症は、20代後半~30代くらいに発症することが多いと言われています。しかしながら病院に実際にこられる患者さんは、「中年女性」というイメージが強いです。発症から10年、20年と苦しみ、何かのきっかけに病院に受診されます。

病院に受診したとしても、身体の病気を疑って内科などに受診することが多いです。不安が絶えないストレスから、心身に様々な症状が認められるためです。内科に受診して精神科に紹介してくださればよいのですが、自律神経失調症などと診断されて、不安の治療につながらないことも少なくありません。

 

不安神経症に限ったことではないのですが、病気を完治・克服していくためには、できるだけ早く治療を開始することが大切です。そのためには、不安神経症という病気を疑って、専門家に早く相談することが大切です。

自分は心配性と思っている方は、その不安が病的な不安かもしれません。詳しく知りたい方は、「あなたの心配性は「心配症」?治療が必要な心配性のチェック」をお読みください。

 

2.不安神経症を完治・克服するための考え方

不安神経症を完治し克服していくためには、医療を信じることが大切です。そしてよくなっても、治療をしっかりと続けることが大切です。

不安神経症を完治・克服するためには、できるだけ早く専門家に相談する必要があります。とはいっても、過去の時間は取り戻すことはできません。ここでは、前向きに考えていきましょう。

不安神経症の患者さんは、日常生活のさまざまなことに不安や心配を抱きやすい病気です。このため、医療に対しても不安や心配を感じてしまう方は少なくありません。

不安神経症を完治し克服していくためには、「信じること」が大切になります。

不安神経症の患者さんは、「もし誰かにみられてしまったらどうしよう」「家族にばれてしまったらどうしよう」といったように、病院に通院すること自体にも不安や心配を感じてしまう方が多いです。

精神科・心療内科といわれると敷居が高いと感じるかもしれませんが、安心してください。病院・クリニックの待合室は、内科や整形外科などといった病院と何ら変わりません。もし誰かにみられてしまったら、「最近眠れなくて睡眠薬をもらっている」とでも答えれば大丈夫です。

精神科・心療内科の受診について詳しく知りたい方は、「精神科・心療内科の受診のイメージと流れ」をぜひお読みください。

 

そして精神科・心療内科に勇気を出して受診されても、治療のこと、とくにお薬のことに対して不安や心配が尽きない方も少なくありません。

せっかく勇気を出してお薬を使ってみても、ちょっとした体調不良を副作用だと敏感にとらえてしまって薬を自己判断でやめてしまうこともあります。お薬の効果が認められるまで、じっくりと使っていかないといけません。

不安神経症を完治・克服していくには、薬物療法はとても大切です。「お薬を使わずに治療ができませんか?」と質問されることもありますが、不安神経症の治療は難しいことが多いです。

精神療法をすすめていくことはできますが、カウンセリングは自費になりますのでお金がかかります。考え方を変えるには時間もかかり、根気が必要になります。落ち込みや不安があまりに強い時は、症状が悪化してしまうこともあります。

 

薬物療法と精神療法はどちらも、およそ同等の効果があると言われています。さらには、薬物療法と精神療法を併用することで、さらに治療成績が上がることが分かっています。

不安神経症を完治・克服していくためには、治療者を信じて治療を受けていくことが大切です。お薬を使っていくのは怖いかも知れません。ですが、お薬を適切に使うことで完治・克服により近づけるのです。

薬物療法を行いながら、少しずつ精神療法を積み重ねていくのが理想的です。不安神経症を完治・克服するために、主治医を信じて二人三脚で治療をすすめていきましょう。

 

3.不安神経症の治療①-生活習慣を見直す

睡眠・食事・運動・カフェイン・アルコールの生活習慣を見直してみましょう。

生活習慣が乱れていると、精神状態が乱れやすくなります。

例えば睡眠不足が続いたときに、ちょっとしたことにピリピリしてしまったり、動悸がしたりといった心身の不調を感じたことは誰しもあるでしょう。コーヒーを飲みすぎてしまって、動悸がとまらなくなることもあるでしょう。

不安神経症の治療を始めていくに当たっては、不安や緊張が高まりやすい状態をなくしていく必要があります。このため、生活習慣から見直していくことが大切です。

生活習慣は「習慣」ですから、なかなか変えるのは難しいです。だからこそ生活習慣を変えていくことは大切です。少しずつ効果が現れますし、再発を防ぐためにも重要です。以下のような生活習慣を注意してみてください。

  • 睡眠不足や起床時間のずれ
  • 不規則な食生活
  • 運動習慣
  • カフェインの摂取
  • 飲酒

①睡眠不足や起床時間のずれ

睡眠時間をしっかりと確保することは、もちろん大切です。もうひとつ注意すべきは生活リズムです。日によって起きる時間が違うと、体内時計のリズムが乱れてしまいます。

回避傾向が強い不安神経症の患者さんの中には、人との接触をできるだけ避けるために昼夜逆転していることもあります。まずは生活リズムから整えていく必要があります。

②不規則な食生活

不規則な食生活は、不安や緊張につながることがあります。腸は第二の脳とも呼ばれているほどで、食事による刺激が身体のリズムを作っています。3食をできるだけ、規則正しくとるようにしましょう。

朝食をとらない方が多いですが、少しでもよいので食べ物を胃に入れるようにしましょう。胃腸への刺激となって、体内時計のリズムにメリハリがつきます。

③運動習慣

適度な運動習慣がもてれば理想的です。できるだけ階段を使うなど、まずはできることから体を動かしていきましょう。運動が習慣になればセロトニン神経の働きが活発になり、精神状態が安定します。

軽症うつ病の治療でも、運動の有効性がわかってきています。適度な運動習慣ができれば、不安や緊張が高まりにくい状態になります。

④カフェイン

不安が強い方で注意しなければいけないものがカフェインです。カフェインは眠気覚ましに使われるように、興奮物質の一種です。

コーヒーを良く飲まれる方は、コーヒーのせいで動悸が生じた経験をされたこともあると思います。カフェインを制限することで、不安や緊張は生じにくくなります。カフェインをできるだけ控えるようにしましょう。

⑤飲酒

不安神経症の患者さんは、不安やツラさを紛らわすためにアルコールに頼ることが多いです。飲酒が習慣化してくると、少しずつ身体がアルコールに依存していくようになります。依存が進むと、シラフでいると何だかイライラしたり不安になったりします。

また、精神科のお薬とお酒は飲み合わせがよくありません。相互作用が報告されているお薬も多いので、このような意味でも飲酒はできるだけ控えた方がよいでしょう。お酒の量が多かったり、飲酒が習慣化している場合は、主治医としっかりと相談しましょう。

 

4.不安神経症の治療②-薬物療法で症状を緩和

抗うつ剤を中心に、抗不安薬を補助薬として使っていきます。

不安神経症の治療では、お薬によって症状を緩和させることができます。以下の2つのケースの患者さんは、お薬によって治療をすすめていった方がよいです。

  • うつ状態がひどい場合
  • 回避行動が強い場合

うつ状態がひどい患者さんでは、不安神経症から治療はすすめていけません。不安の治療には多大なエネルギーが必要です。まずはうつ状態を改善していくことから始めていくべきです。

また回避行動が強い場合も、薬物療法から始めていくべきです。不安や緊張が強いときには余裕がないので、柔軟に物事を考えることができなくなります。お薬によって症状が和らぐと、それだけで物事のとらえ方が変わる方もいらっしゃいます。

 

不安神経症で使われるお薬は、SSRIをはじめとした抗うつ剤が中心です。抗うつ剤はセロトニンを増加させることで、不安を和らげていくお薬です。

抗うつ剤は効果が遅いので、即効性のある抗不安薬を併用することが多いです。しかしながら抗不安薬は、長期間使っていると耐性(効かなくなること)や依存の問題があります。このため抗うつ剤が効いてきたら、少しずつ減量して置き換えていきます。

お薬を不安に思われる方も多いかと思いますが、抗うつ剤は安全性の高いお薬です。抗不安薬も、出口を見据えて使えば問題ありません。

お薬について詳しく知りたい方は、「全般性不安障害に有効なお薬とは?全般性不安障害の薬物療法」「不安神経症に漢方薬は有効なのか?病院での不安神経症の漢方治療」をお読みください。

 

5.不安神経症の治療③-2つの精神療法

認知行動療法・森田療法などを行っていきます。

お薬によって症状が落ち着いたら、少しずつ精神療法を積み重ねていくことが不安神経症を完治・克服するために必要です。精神療法で、少しずつ考え方をやわらげていく必要があります。

精神療法は、できるならばカウンセリングの時間をしっかりととって進めていく方がよいです。しかしながらカウンセリングはお金がかかってしまうので、外来の診察で積み重ねていくことが多いです。5~10分ほどの診察の中で、少しずつ行っていきます。

診察を積み重ねていきながら、日常生活のなかで少しずつ実践していきます。精神療法を行っていくことは再発予防にも重要なので、不安神経症を完治・克服するためには欠かせません。

ここでは、不安神経症ではどのような精神療法が行われるのかをご紹介していきます。

①認知行動療法(CBT)

認知行動療法とは、極端になったものの考え方や受け止め方を、現実的で柔軟なものに変えていく精神療法です。

日々の生活の中でいろいろな出来事がありますが、その現実の受け止め方は人それぞれです。これまでの自分の経験などによって、出来事を評価して解釈します。それに従って気分や感情が生まれ、行動につながっていくのです。

認知行動療法では、この物事の評価や解釈の仕方(=認知)に注目する治療法です。その人の認知が生きづらくしている部分を見つけ出し、少しずつ修正していくのです。それによって気分や行動を変化させていくのが認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioural Therapy)です。

不安神経症の患者さんでは、「他人から悪い評価をされるのではないか」という恐怖が根底にあります。このため、「みんな自分のことを悪く言うのではないか」「自分はどうせ失敗してしまうだろう」といった認知の歪みが生じていることが多いです。

自分はそんなことはないと思っている方でも、ひとりでに浮かんでくる考え方のクセ(自動思考)をたどっていくと、認知の歪みが見えてくることがあります。この認知の歪みを、現実的な認知に修正をしていくのです。

詳しく知りたい方は、「認知行動療法とはどういう治療法なのか」をお読みください。

②森田療法

森田療法では、様々な感情(不安・恐怖・緊張など)や様々な身体反応(動悸・ふるえ・発汗など)は自然なものと考えます。その感情を「あってはならないもの」と決めつけてしまって、それを何とか消し去ろうとすることが不自然と考えます。

この感情や身体反応を消そうとすればするほど、自分に注意が集中して悪循環となってしまうのです。「あってはならないもの」という決めつけが、「とらわれ」を作ってしまうのです。

ですから森田療法では、「感情」と「行動」を分けて考えます。感情に対する認識や行動などの関わり方が問題と考えます。

不安神経症の患者さんでは、心配性でささいなことにこだわりやすいですが、その裏には完璧主義ともいうべき「こうあるべき」という気持ちが強い人が多いです。より幸せに生きたいという気持ちから、不安や心配が生じていると考えられます。

森田療法では、これ自体は仕方がないことと考えます。変えようとするのではなく、受け入れることを目指します。むしろその感情や身体的な反応に左右されて、行動を変えてしまうことが問題と考えます。

ですから不安神経症の患者さんでは、まずは現実的な不安と非現実的な不安を分けることから始めます。非現実的な不安はそのままにして、ほっておくと不安が小さくなることに慣れていきます。

こうして自分の感覚を受け止められるようになると、生きづらさは感じながらも何とかやり過ごせるようになります。すると今度は、「いかに生きていくか」という問題に目を向けていきます。

つまり、「より幸せに生きたい」という恐怖の裏側にある本来の望みに目を向けていきます。このように目の前のことを受け止め、自分の本来の望みに従って生きられるようになる、「あるがまま」の状態を目指します。

詳しく知りたい方は、「森田とは?「あるがまま」の本当の意味」をお読みください。

 

7.不安神経症の治療④-リラックス法

呼吸法・漸進的筋弛緩法・自律訓練法など、自分自身をリラックスさせる方法も有効です。

自分自身でリラックスする方法もあります。その代表的な方法としては、以下の3つがあります。

リラックスする呼吸法とは、吐く時間を意識した腹式呼吸法です。上手になってくると、呼吸を整えることで不安や緊張を和らげることができます。苦手な社会的状況に直面した時に、呼吸法で乗り切れれば大きな自信になります。

漸進的筋弛緩法とは、リラクゼーションとも呼ばれている方法です。筋肉の緊張状態を知り、それを和らげていく練習をします。慣れてくると、自分自身の緊張状態に気づけるようになってきます。

自律訓練法とは、リラックス状態を自己暗示で作れるようになっていく方法です。リラックス状態をイメージして、それを身体にしみこませていきます。上手になってくると、リラックス状態をすぐに作れるようになっていきます。

いずれの方法も、繰り返し続けていくことで少しずつ上手になっていきます。いわば筋トレのようなもので、すぐには効果が出ないけれども継続していくことで少しずつ効果が出てきます。

詳しく知りたい方は、「薬に頼らずに不安を解消する4つの方法」をお読みください。

 

8.不安神経症はどれくらいで完治・克服できるのか

不安神経症は、長期間にわたって治療していくことが多いです。割り切って必要なお薬を飲み続けることで、本来の生活をおくれることもひとつのゴールです。薬を中止しても、定期的に診察をうけることも完治・克服のためには良いかと思います。

不安神経症の治療をしていくと、少しずつ症状は落ちついてくるかと思います。不安神経症の治療はどこまで行っていくべきなのかについて考えていきましょう。

不安神経症は治療を重ねていくことで、少しずつ不安や心配が少なくなっていきます。日常生活での影響が少なくなっていきますが、いわゆる心配性や神経質といった性格傾向はそう簡単になくなるわけではありません。

ここでよくなったからといって治療を止めてしまうと、再発してしまうことが非常に多い病気です。少しずつ不安が広がっていき、ささいなことでの不安や心配がとりとめとなく出てくるようになってしまいます。

 

不安神経症の治療の進み方にも個人差があるので、決められた治療期間があるわけではありません。しかしながら、少なくとも良くなってから1年ほどは治療を続けた方がよいと思います。そして少しずつ減量して経過を見ていくのが一般的です。

しかしながら不安神経症の患者さんでは、お薬を中止すると再発しやすくなります。ですから不安神経症の治療は、長期にわたることがとても多いです。お薬を必要最小限まで減量し、場合によっては割り切って飲み続けている方がよいかと思います。

お薬を飲んでいては完治・克服ではないと思われるかもしれませんが、日常生活を不安神経症に振り回されずに生活できているのなら本来の生活ができているのです。

お薬を中止した場合でも、3か月に1度でもよいので診察を定期的に受けることをおすすめします。問題なければ「元気です!」と笑顔を見せに来るだけでもいいのです。自分を振り返る機会になり、不安が影をみせれば早めに治療をすることもできるからです。

 

まとめ

  • 不安神経症は、性格の問題や身体の病気と思い込んでしまっている方が多いです。不安神経症という病気を知って疑うことが、治療の第一歩です。
  • 不安神経症を完治し克服していくためには、医療を信じることが大切です。そしてよくなっても、治療をしっかりと続けることが大切です。
  • まずは睡眠・食事・運動・カフェイン・アルコールの生活習慣を見直してみましょう。
  • 薬物療法としては、抗うつ剤を中心に、抗不安薬を補助薬として使っていきます。
  • 精神療法としては、認知行動療法・森田療法などを行っていきます。
  • 呼吸法・漸進的筋弛緩法・自律訓練法など、自分自身をリラックスさせる方法も有効です。
  • 不安神経症は、長期間にわたって治療していくことが多いです。割り切って必要なお薬を飲み続けることで、本来の生活をおくれることがひとつのゴールです。薬を中止しても、定期的に診察をうけることも完治・克服のためには良いかと思います。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック