医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2015年3月20日 / 最終更新日時 : 2015年3月20日 admin アモキサン

アモキサンの離脱症状と4つの対策

抗うつ薬の減量や中止をすると、身体の調子が悪くなることがあります。病気が悪化したと勘違いされる方が多いですが、そうとは限りません。慣れていた薬が身体から急になくなることによる「離脱症状」であることも多いです。 アモキサン […]

2015年3月19日 / 最終更新日時 : 2015年3月19日 admin アモキサン

アモキサンの副作用(対策と比較)

アモキサンは販売開始1981年と、非常に長い実績のある抗うつ薬です。「効果が強いけれども、副作用も強い」三環系抗うつ薬に分類されています。三環系抗うつ薬の中では、アモキサンは副作用が軽減されているのでマイルドといえます。 […]

2015年3月17日 / 最終更新日時 : 2015年3月17日 admin 健康に役立つ話題

3分で変わる!ラジオ体操の効果

みなさんも子供の頃にラジオ体操をされたかと思います。懐かしのメロディーを聞くと、自然と体が動く方も多いかと思います。 このラジオ体操ですが、実はとても考え込まれているのです。3分ちょっとの間に、必要な全身運動をまんべんな […]

2015年3月16日 / 最終更新日時 : 2015年3月16日 admin 統合失調症

統合失調症はどうして起こるの?統合失調症の4つの原因

統合失調症は幻覚や妄想などの陽性症状と、意欲減退や感情鈍麻などの陰性症状を特徴とする病気です。 このような統合失調症は、どのようにしておこるのでしょうか?いろいろな側面から統合失調症の原因を探っていますが、未だにわかって […]

2015年3月15日 / 最終更新日時 : 2015年3月15日 admin 統合失調症

統合失調症の方へ、仕事や職場での支えるポイント

統合失調症は人口の1%にみられる病気です。最近は治療も進み、病気の進行を食い止められるようになってきました。このため、職場で活躍される統合失調症の方も増えてきています。 職場の同僚や上司としては、統合失調症の方に対してど […]

2015年3月14日 / 最終更新日時 : 2015年3月14日 admin 統合失調症

統合失調症の再発を防ぐための家族の接し方のポイント

統合失調症は100人に1人の方がかかってしまう病気です。以前は一生病院で暮らすような方もいらっしゃいましたが、現在は治療も進んで社会生活をおくれるようになってきています。 統合失調症は、家族の接し方がとても大切になる病気 […]

2015年3月13日 / 最終更新日時 : 2015年3月13日 admin 統合失調症

統合失調症の診断基準と診断の実際の流れ

統合失調症は、幻覚や妄想などが認められる病気として認識されているかと思います。 本当はないはずの声が聴こえる 周囲からは理解ができないことを信じ込んでいる こういった「ないはずのものがある症状」を陽性症状といいますが、は […]

2015年3月12日 / 最終更新日時 : 2015年3月12日 admin 統合失調症

統合失調症の基本症状・特有の症状とは?

統合失調症の症状には様々なものがあります。統合失調症といえば幻覚や妄想といった症状が特徴的ですが、実は統合失調症にだけ幻覚や妄想がみられるわけではありません。 それでは統合失調症に特徴的な症状とはどのようなものでしょうか […]

2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 admin 統合失調症

統合失調症の4つの分類(破瓜型・緊張型・妄想型・単純型)

統合失調症は、妄想や幻聴がみられる病気というイメージが強いかと思います。これは「妄想型統合失調症」とよばれるタイプになります。 統合失調症には、「妄想型統合失調症」以外にも異なる特徴をもったものがあります。 若くして発症 […]

2015年3月10日 / 最終更新日時 : 2015年3月10日 admin 統合失調症

統合失調症はどういう経過をたどるの?統合失調症の症状経過と予後

統合失調症は幻覚や妄想などの陽性症状と、意欲低下や感情鈍麻などの陰性症状を中心とした病気です。 これらの統合失調症の症状は、時間の経過の中で移り変わっていきます。患者さんの時期によって、注意すべき症状が変わってきます。 […]

2015年3月9日 / 最終更新日時 : 2015年3月9日 admin 統合失調症

統合失調症の陽性症状と陰性症状とは?統合失調症の症状をチェック

統合失調症は、様々な症状がみられます。妄想や幻聴といった目立つ症状だけでなく、物事に対する意欲が出なくなってしまったり、認知機能が落ちてしまったりします。 統合失調症にはどのような症状があるのでしょうか?また、どのような […]

2015年3月8日 / 最終更新日時 : 2015年3月8日 admin 統合失調症

統合失調症の初期症状にはどのようなものがあるか

統合失調症の症状が進んでいくと、妄想や幻聴といったはっきりした症状がみられます。 このようになれば診断は比較的容易ですが、このような症状が出てくる時点では、すでに生活上に支障が出てきていることがほとんどです。 ときには幻 […]

2015年3月7日 / 最終更新日時 : 2015年3月7日 admin うつ病

うつ病の診断基準とうつ状態との診断の違い

身体の病気と違って、うつ病は目に見えるものではありません。それでは、どのように診断していくのでしょうか? うつ病は、新旧の概念が入り混じって、いろいろな表現があります。うつ病、うつ状態、抑うつ状態、神経症性うつ病、不安神 […]

2015年3月6日 / 最終更新日時 : 2015年3月6日 admin うつ病

うつ病の初期症状と症状の経過

「うつ病」という病気は、ほとんどの方がご存知かと思います。ですが、多くの方は自分がうつ病になるとは思っていないと思います。そうはいっても、人生の中で落ち込むことは誰しもあります。 果たして、どんな症状があるとマズイのでし […]

2015年3月5日 / 最終更新日時 : 2015年3月5日 admin うつ病

うつ病の精神症状と身体症状とは?

病気を正しく、効果的に治療しようと思ったら、まずはその病気についてよく知ることが大切です。 「うつ病」という病気は、テレビやインターネットにより、以前と比べれば多くの人に周知されてきたといえます。しかしそれは、「誰もが正 […]

2015年3月2日 / 最終更新日時 : 2015年3月2日 admin 不安の心理療法

パニック障害の認知行動療法

パニック障害は、薬だけで治療できるものではありません。薬をのみながら、少しずつ心理的な治療も行っていきます。 パニック障害で一般的に行われる心理治療は、認知行動療法です。ここでは、どのようにして認知行動療法をすすめていく […]

2015年2月23日 / 最終更新日時 : 2015年2月23日 admin 気分変調症/気分変調性障害

もしかして気分変調症?気分変調症の症状をチェック!

「長年にわたって気持ちがはれずに日々を過ごしている」「ずっと消えてしまいたいという思いをかかえながら、何とか生活している」 そんな方は気分変調症かもしれません。気分変調症とは、慢性的な軽いうつの状態が続く病気です。軽いと […]

2015年2月22日 / 最終更新日時 : 2015年2月22日 admin 自立支援医療

自立支援医療の精神通院のポイント

心療内科や精神科の治療は、長く通院を続けていくことで少しづつよくなっていきます。状態が悪い患者さんの方が通院をこまめにしていただく必要があります。そのような場合、多くが社会生活に支障があり、収入も十分でない場合も多いです […]

2015年2月21日 / 最終更新日時 : 2015年2月21日 admin うつ病

4つのポイント!うつ病の原因になる仕事ストレス

仕事でのストレスを機に、うつ病になってしまう方はたくさんいらっしゃいます。 仕事のストレスと一言で言っても、色々なことがあります。私も、いろいろな人を面談させていただいて、さまざまな仕事のストレスで悩まれている方をみてき […]

2015年2月17日 / 最終更新日時 : 2015年2月17日 admin 花粉症

花粉症の予防と対策

毎年春になると、花粉症で悩まれている方も多いかと思います。かく言う私もそのうちの一人です。暖かくなってきて過ごしやすくなるのに、何だか悔しいですよね。 まだ花粉症になっていない方も、予防しないと発症してしまうかもしれませ […]

2015年2月14日 / 最終更新日時 : 2015年2月14日 admin 早期発見

メンタルヘルス不調者の早期発見

メンタル不調者を早く見つけたい。多くの企業様が思われています。 早く不調者を見つけられると、いろいろなメリットがあります。ここでは、メンタル不調者の早期発見のメリットと、その方法を考えていきたいと思います。   […]

2015年2月13日 / 最終更新日時 : 2015年2月13日 admin 復職支援

職場復帰の支援の流れ

御社では、どのように復職支援をされているでしょうか? 休職されている方をスムーズな職場復帰につなげていくのは、とても難しいです。復職支援がうまくいかないと、再休職になってしまうことも少なくありません。 ここでは、職場復帰 […]

2015年2月12日 / 最終更新日時 : 2015年2月12日 admin うつ病

ストレスモデルから考えるうつ病の原因

誰しも落ち込むことはあります。ですが、いろいろな要素が重なって、落ち込みが晴れずに続くことがあります。病的に落ち込みがひどくなってしまった状態をうつ病といいます。 同じうつ病と診断されている方でも、その原因は皆さん異なり […]

2015年2月11日 / 最終更新日時 : 2015年2月11日 admin 気分変調症/気分変調性障害

気分変調症に有効な薬と、家族と本人の治療の考え方

気分変調症は性格ととらえている方も多く、苦しみの長い病気です。「性格だから治らないと思う」治療をはじめても、このようにおっしゃる方も少なくありません。 ですが、少しずつ積み上げていけばよい方向に向かっていきます。ここでは […]

2015年2月8日 / 最終更新日時 : 2015年2月8日 admin 気分変調症/気分変調性障害

気分変調症の原因にはどのようなものがあるのか

気分変調症とは、何だか気持ちが晴れない状態が続き、何だか上手くいかない思いを抱えている病気です。一言で言えば、慢性的なうつの状態が続く病気です。このような経過をたどるので、気分変調症を性格と考えてしまっている方も少なくあ […]

2015年2月6日 / 最終更新日時 : 2015年2月6日 admin 気分変調症/気分変調性障害

気分変調症は性格の問題?心の病気?

気分変調症は、慢性的に何だか気持ちがすっきりせず、上手くいかない思いを抱えている病気です。そんな中で何とか日々の生活を過ごしている中で、「性格」と思い込んでしまう方も多いです。 そもそも性格とはいったいなんでしょうか?人 […]

2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 admin うつ病

うつ病になりやすい人の性格傾向

最近は世間の中でのうつ病の認識も広まり、多くの方が精神科・心療内科を受診されるようになりました。昔に比べると早い段階で受診されることが多くなり、同じうつ病にもさまざまな「うつ病」がみられるようになってきています。 昔から […]

2015年2月4日 / 最終更新日時 : 2015年2月4日 admin 睡眠によい生活習慣

夜勤・交代制での生活リズムの作り方

夜勤がある方、シフト業務の方は、生活リズムが崩れてしまうので、睡眠をしっかりとるのが大変です。 ただでさえ忙しい仕事の方が多く、生活リズムが崩れて不眠が始まり、徐々にメンタルがやられていく方もたくさんいらっしゃいます。 […]

2015年2月2日 / 最終更新日時 : 2015年2月2日 admin 睡眠によい生活習慣

高齢者の睡眠3つの特徴と対策

お年を召されると、みなさん睡眠が浅くなってしまいます。これは生理的に仕方がないことです。ですが、なかなか受け入れられず、不眠がどんどん進んでしまう方も多いです。大切なことは、その原因をちゃんと理解して、睡眠に対する心構え […]

2015年2月1日 / 最終更新日時 : 2015年2月1日 admin 予防接種(ワクチン)

インフルエンザ予防接種の効果と限界・誤解とは?

みなさんは、インフルエンザの予防接種を毎年されていますか? インフルエンザの予防接種に関しては、世間でもいろいろな誤解が広がっています。 危険とすら言う方もいらっしゃいます。 ここでは、インフルエンザ予防接種の効果とその […]

2015年1月26日 / 最終更新日時 : 2015年1月26日 admin インフルエンザ

インフルエンザの予防に有効な6つの方法

冬になると毎年恐れられているインフルエンザ。 インフルエンザにかかってしまうと、しんどい思いをするだけでなく、学校や会社も休まなければいけません。 ここでは、インフルエンザの予防について考えていきたいと思います。 &nb […]

2015年1月26日 / 最終更新日時 : 2015年1月26日 admin 健康に役立つ話題

正しい知識で手洗い・うがいを効果的に

風邪の予防は何といっても「手洗い・うがい」これに勝るものはありません。みなさんも何となく手洗いやうがいをされているかと思います。せっかくやるなら正しい知識でやってみませんか? ここでは、手洗い・うがいについて、よく誤解さ […]

2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2015年1月25日 admin 睡眠によい生活習慣

睡眠と食事・水分の関係

「お腹がすきすぎて眠れない…」 多くの皆さんが経験されているかと思います。そんなときについついカップラーメンやインスタントラーメンなどの夜食に手を出してしまう人も多いのではないでしょうか。 睡眠と食事は密接に関係している […]

2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2015年1月25日 admin 心の病気と漢方

不眠に効果的な漢方と使い方

不眠で悩まれている方に、「漢方って効果はありませんか?」とよく聞かれます。 漢方も上手くつかうと不眠の治療に役立ちます。 結構ご存知ない方も多いですが、病院でも睡眠薬だけでなく漢方薬も使うことができます。 ここでは、不眠 […]

2015年1月21日 / 最終更新日時 : 2015年1月21日 admin 睡眠によい生活習慣

質の良い睡眠をとるための3つのポイント

ぐっすり眠れた日は、一日が充実しませんか? 質の良い睡眠をとるためには、どのようなことを意識すればよいでしょうか?そのポイントは3つあります。ここでは、そのポイントを考えて、どのようにすれば質のよい睡眠がとれるか、考えて […]

2015年1月19日 / 最終更新日時 : 2015年1月19日 admin 健康に役立つ話題

溶連菌感染症は大人も注意!

みなさんは溶連菌感染症ってご存知でしょうか? 知っていても、子供だけの病気と思っていませんか? 溶連菌感染症は、大人も感染します。冬から春にかけての風邪の原因のひとつです。 ここでは、そんな溶連菌感染症の特徴を紹介し、ど […]

2015年1月16日 / 最終更新日時 : 2015年1月16日 admin 過重労働

残業削減には何が大切か?過重労働管理が難しい理由

残業が多い!なんとかしなければ・・・ 多くの企業の人事担当者が頭を抱えていることと思います。 過重労働管理は非常に難しいです。その理由が紐解けば、残業削減をするには何が大事なのかが見えてくると思います。   1 […]

2015年1月14日 / 最終更新日時 : 2015年1月14日 admin ノリトレン

ノリトレンの致死量とは?

「死にたい」 これほどまでのつらさを抱えている方は、精神科にはたくさんいらっしゃいます。普段は引き留める気持ちがちゃんと働いていても、何かのきっかけで外れてしまうこともあります。そんな時に、楽になりたい一心で過量服薬して […]

2015年1月13日 / 最終更新日時 : 2015年1月13日 admin 安全衛生委員会

産業医の選任にあたって、産業医の上手な選び方

50人以上の企業では、産業医を選任する必要があります。 最近は、労働者のメンタル不調が大きな社会問題となっています。多くの企業でも、メンタル不調の対応に苦慮した経験があるかと思います。さらにストレスチェック制度が導入され […]

2015年1月12日 / 最終更新日時 : 2015年1月12日 admin 健康に役立つ話題

口呼吸を改善して鼻呼吸にする8つの方法

口呼吸と鼻呼吸、みなさんは意識されているでしょうか? 朝起きると喉が痛い・・・冬になると毎年風邪をひく・・・ こんな方は、口呼吸が原因であることもあります。 ここでは、口呼吸がどうしてよくないかをお伝えし、口呼吸を改善し […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP