医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2015年7月8日 / 最終更新日時 : 2015年7月8日 admin サインバルタ

デュロキセチン(サインバルタ)の効果と副作用

デュロキセチンとは、SNRIのサインバルタの一般名(成分名)です。ですから、効果と副作用はサインバルタと同じです。 デュロキセチンは、2010年に発売された新しいお薬ですが、海外では2004年から使われています。セロトニ […]

2015年7月8日 / 最終更新日時 : 2015年7月8日 admin サインバルタ

サインバルタの性欲低下・性機能障害と5つの対策

薬にはいろいろな副作用がありますが、恥ずかしくて言いづらいものとして、「性」の問題があります。なかなか診察で言うこともできずに我慢されている方が多いと思いますが、パートナーもあることなので大きな悩みです。 サインバルタを […]

2015年7月7日 / 最終更新日時 : 2015年7月7日 admin サインバルタ

サインバルタは太るの?体重増加と4つの対策

精神科ではお薬を処方するときに、「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。精神科の薬はどうしても太る薬が多く、抗うつ剤も例外ではありません。 しかしながらサインバルタは、意欲や気力が高まる薬なので、太りにくい薬で […]

2015年7月7日 / 最終更新日時 : 2015年7月7日 admin 抗うつ薬のまとめ

抗うつ剤の副作用(対策と比較)

2000年をすぎてから、様々な新しい抗うつ剤が日本でも発売されました。従来の三環系・四環系抗うつ薬と比べると、明らかに副作用は軽減されています。 しかしながら、新しい抗うつ剤特有の副作用もみられます。抗うつ剤の副作用につ […]

2015年7月7日 / 最終更新日時 : 2015年7月7日 admin サインバルタ

サインバルタの減薬・断薬の方法

サインバルタをやめていく時には、注意しなければいけません。急に減薬をしてしまうと、離脱症状が出てしまうことがあります。無理をして薬を減らして調子が悪くなってしまうと、以前よりも薬の量が増えてしまう方もいらっしゃいます。サ […]

2015年7月7日 / 最終更新日時 : 2015年7月7日 admin パキシル

パキシルの眠気と7つの対策

精神科のお薬は眠くなるものが多いです。抗うつ剤も例外ではなく、眠気が強いものが多いです。日常生活を過ごしていかなければならない中で、眠気が強く出てしまうと困ってしまいますね。 パキシルは、抗うつ剤の中では眠気は少ない方で […]

2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月6日 admin サインバルタ

サインバルタの副作用(対策と比較)

サインバルタは、効果のわりに副作用が少ないので使われる機会が増えています。痛みにも効果が期待できるので、心療内科や精神科だけでなく内科や整形外科などでも処方されることが多いです。 副作用は少ないとはいっても、サインバルタ […]

2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月6日 admin サインバルタ

サインバルタの半減期からわかること

半減期とは、薬を服用してから血中濃度が半分になるまでにかかる時間のことです。この時間をみることで、薬の効き方や副作用の出方を考えていくことができます。この半減期、サインバルタでは10.6時間です。 ここでは、SNRIであ […]

2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月6日 admin サインバルタ

サインバルタの眠気と7つの対策

精神科のお薬は眠くなるものが多いです。抗うつ剤も例外ではなく、眠気が強いものが多いです。日常生活を過ごしていかなければならない中で、眠気が強く出てしまうと困ってしまいますね。 サインバルタは、抗うつ剤の中では眠気は少ない […]

2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月6日 admin パキシル

パキシルは太るの?体重増加と6つの対策

精神科のお薬を処方すると、患者さんから「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。 精神科の薬はどうしても太る薬が多く、抗うつ剤も例外ではありません。パキシルは、過食が発作的におこることがあるので、太ってしまうこと […]

2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月5日 admin サインバルタ

サインバルタとアルコール(お酒)は大丈夫?

「薬を飲んでいるとお酒は飲めない」と、何となく知っている方は多いかと思います。そうはいっても、「大好きなお酒はやめられない」「付き合いで飲まないといけない」など、いろいろな事情があると思います。 ここでは、お酒がサインバ […]

2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月5日 admin サインバルタ

サインバルタの離脱症状と4つの対策

抗うつ薬が急に身体からなくなると、調子が悪くなることがあります。薬を飲まなかったせいで病気が悪化したと勘違いされる方が多いですが、そうとも限りません。身体に慣れていた薬が急になくなることによる離脱症状、これが原因であるこ […]

2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月5日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの吐き気・下痢と4つの対策

デプロメールを飲み始めると、胃がムカムカしたり、気持ち悪くなることがあります。これはセロトニンを増やす効果が強いSSRIによくみられる副作用で、特にデプロメールではよく認められます。お薬の飲み始めに多く、次第に慣れていく […]

2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月5日 admin パキシル

パキシルの吐き気・下痢と5つの対策

パキシルを飲み始めると、胃がムカムカしたり、気持ち悪くなることがあります。これはセロトニンを増やす効果が強いSSRIによくみられる副作用で、パキシルでもよく認められます。お薬の飲み始めに多く、次第に慣れていくことが多いで […]

2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月5日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの半減期からわかること

半減期とは、薬を服用してから血中濃度が半分になるまでにかかる時間のことです。この時間をみることで、薬の効き方や副作用の出方を考えていくことができます。この半減期、デプロメールでは8.9時間です。 ここでは、SSRIである […]

2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月5日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの妊娠と授乳への影響とは?

デプロメールはすぐにやめることもできない薬ですので、女性の方は妊娠や授乳への影響を心配をされる方も多いと思います。予想外の妊娠がわかって慌てている方もいらっしゃるかもしれません。 デプロメールは妊娠に影響がないでしょうか […]

2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2015年7月4日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールとアルコール(お酒)は大丈夫?

「薬を飲んでいるとお酒は飲めない」と、何となく知っている方は多いかと思います。そうはいっても、「大好きなお酒はやめられない」「付き合いで飲まないといけない」など、いろいろな事情があると思います。 ここでは、お酒がデプロメ […]

2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2015年7月4日 admin パキシル

パキシルの副作用(対策と比較)

パキシルは、新しい抗うつ薬であるSSRIに分類されますので、副作用は従来の抗うつ薬に比べると少ないです。ですが、同じSSRIの中で比較するとデメリットが目立ってしまうので、インターネットで検索してみても「パキシルは怖い薬 […]

2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2015年7月4日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの減薬・断薬の方法

デプロメールは、抗うつ剤の中では多少やめにくいお薬です。急に減薬をしてしまうと、離脱症状が出てしまうことがあります。無理をして薬を減らして調子が悪くなってしまうと、以前よりも薬の量が増えてしまう方もいらっしゃいます。デプ […]

2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2015年7月4日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールは太るの?体重増加と5つの対策

精神科のお薬を処方すると、患者さんから「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。 精神科の薬はどうしても太る薬が多く、抗うつ剤も例外ではありません。デプロメールは、どちらかというと太りやすくなる傾向がありますが、 […]

2015年7月3日 / 最終更新日時 : 2015年7月3日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの眠気と7つの対策

精神科のお薬は眠くなるものが多いです。抗うつ剤も例外ではなく、眠気が強いものが多いです。日常生活を過ごしていかなければならない中で、眠気が強く出てしまうと困ってしまいますね。 デプロメールは、抗うつ剤の中では眠気は少ない […]

2015年7月3日 / 最終更新日時 : 2015年7月3日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの離脱症状と5つの対策

抗うつ薬が急に身体からなくなると、調子が悪くなることがあります。薬を飲まなかったせいで病気が悪化したと勘違いされる方が多いですが、そうとも限りません。身体に慣れていた薬が急になくなることによる離脱症状、これが原因であるこ […]

2015年7月3日 / 最終更新日時 : 2015年7月3日 admin ルボックス・デプロメール

デプロメールの副作用(対策と比較)

デプロメールは、全体的には副作用の少ないお薬ですが、ある程度は避けることができません。デプロメールではどのようなことに気をつければよいのでしょうか? ここでは、デプロメールの副作用を中心に、私自身も試しに2か月服用したこ […]

2015年7月3日 / 最終更新日時 : 2015年7月3日 admin パキシル

パキシルの性欲低下・性機能障害と5つの対策

薬にはいろいろな副作用がありますが、恥ずかしくて言いづらいものとして、「性」の問題があります。我慢されている方が多いと思いますが、パートナーもあることなので大きな悩みです。 抗うつ剤のほとんどで性機能低下(性欲低下・勃起 […]

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2015年7月1日 admin 気分循環症/気分循環性障害

気分循環性障害を克服していく治療法とは?

気分循環性障害とは、気分が不安定で波がある病気です。 調子がよい時はうまく物事が進むのですが、気分が不安定に変化してしまうために、長い目で見たら仕事や家庭生活が上手くいかなくなってしまいます。性格と思ってしまう方も多く、 […]

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2015年7月1日 admin パキシル

パロキセチンの副作用

パロキセチンは、SSRIが日本でも発売されるようになってすぐの2000年に発売されたお薬です。すでに発売から年月もたっていますので、2012年からジェネリック医薬品としてのパロキセチンも発売されました。 パロキセチンは、 […]

2015年6月30日 / 最終更新日時 : 2015年6月30日 admin 気分循環症/気分循環性障害

気分循環性障害はどのように診断されるのか

気分循環性障害とは、気分が不安定で、軽いうつと躁の状態をいったりきたりする病気です。 本人がなかなか自覚しにくい病気で、生きづらさを抱えているのですが、自分の性格のせいだと思いこんでしまいます。うまくいく時期もあるのです […]

2015年6月29日 / 最終更新日時 : 2015年6月29日 admin 気分循環症/気分循環性障害

気分循環性障害とは?気分循環性障害の症状と原因

「気分で人がかわる」と思われている人の中には、気分循環性障害の方もいらっしゃるかもしれません。 気分の浮き沈みは誰しもあるものです。ですが、その波が大きすぎてしまうと、とても生きづらくなってしまいます。 しかしながら気分 […]

2015年6月27日 / 最終更新日時 : 2015年6月27日 admin ジェイゾロフト

ジェイゾロフトのまとめ

ジェイゾロフトは、効果と安全性のバランスがとても良い薬といわれています。このため、抗うつ薬としてまず最初に使われることも多い薬です。ジェネリック医薬品もそろそろ発売になりますので、薬の価格が安くなることで、より使われるこ […]

2015年6月26日 / 最終更新日時 : 2015年6月26日 admin ジェイゾロフト

ジェイゾロフトとお酒(アルコール)は大丈夫?

「薬を飲んでいるとお酒は飲めない」と、何となく知っている方は多いかと思います。そうはいっても、「大好きなお酒はやめられない」「付き合いで飲まないといけない」など、いろいろな事情があると思います。 ここでは、お酒がジェイゾ […]

2015年6月25日 / 最終更新日時 : 2015年6月25日 admin レクサプロ

レクサプロの妊娠と授乳への影響とは?

レクサプロはすぐにやめることもできない薬ですので、女性の方は妊娠や授乳への影響を心配をされる方も多いと思います。予想外の妊娠がわかって慌てている方もいらっしゃるかもしれません。 レクサプロは妊娠に影響がないでしょうか? […]

2015年6月24日 / 最終更新日時 : 2015年6月24日 admin ジェイゾロフト

ジェイゾロフトの授乳への影響とは?

出産という一大イベントを終えると、待ったなしにお母さんの役目がはじまります。お薬を飲まれていると、母乳で育ててよいのか心配される方も多いかと思います。 ジェイゾロフトを飲みながら授乳はできるのでしょうか? 他の抗うつ薬と […]

2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2015年6月23日 admin ジェイゾロフト

ジェイゾロフトの妊娠への影響とは?

ジェイゾロフトは長期間にわたって服用するお薬ですので、女性の方は妊娠の心配をされる方も多いと思います。ジェイゾロフトを飲んでいて、予定外の妊娠が発覚して慌てている方もいらっしゃるかもしれません。 ジェイゾロフトは妊娠に影 […]

2015年6月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 admin 妊娠・授乳について

授乳中に花粉症の薬は大丈夫?

毎年春が近づいてくると、花粉症の心配をされる方も多いかと思います。花粉は例年変わりなく飛んできますので、授乳中でも容赦してくれません。 例年通り、お薬を使っていて大丈夫でしょうか?どのようなお薬が安全といわれているのでし […]

2015年6月21日 / 最終更新日時 : 2015年6月21日 admin 妊娠・授乳について

インフルエンザの予防接種や治療薬は授乳中に大丈夫?

毎年冬になるとインフルエンザが怖いですね。もちろん、授乳中であってもインフルエンザに感染してしまうこともあります。 できるだけインフルエンザに罹患しないようにするにはどのようにすればよいでしょうか? インフルエンザワクチ […]

2015年6月20日 / 最終更新日時 : 2015年6月20日 admin 妊娠・授乳について

授乳中に解熱鎮痛剤を使っても大丈夫?

お子さんを母乳で育てているお母さんは、だいたい1歳半まで授乳を続けることになります。その間に風邪だってひくことはあります。ケガをすることだってあります。 解熱鎮痛剤は使っても大丈夫でしょうか? どの薬ならば安全性に使える […]

2015年6月19日 / 最終更新日時 : 2015年6月19日 admin 妊娠・授乳について

授乳中に風邪薬を使っても大丈夫?

お子さんを母乳で育てているお母さんは、だいたい1歳半まで授乳を続けることになります。その間に風邪だってひくことはあります。そんな時に、風邪薬は使っても大丈夫でしょうか? ここでは、授乳中の風邪薬について考えていきたいと思 […]

2015年6月18日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 admin 妊娠・授乳について

授乳中はお薬はどのように影響するのか

できることなら母乳で育てたい、そう思っているお母さんも多いかと思います。最近では、母乳育児の大きなメリットが分かってきています。 そうはいっても、授乳の時期にお薬を飲まなければいけない時もあるかと思います。 ですが、赤ち […]

2015年6月17日 / 最終更新日時 : 2015年6月17日 admin ジェイゾロフト

ジェイゾロフトの性欲低下・性機能障害と5つの対策

薬にはいろいろな副作用がありますが、恥ずかしくて言いづらいものとして、「性」の問題があります。なかなか診察で言うこともできずに我慢されている方が多いと思いますが、パートナーもあることなので大きな悩みです。 抗うつ剤のほと […]

2015年6月16日 / 最終更新日時 : 2015年6月16日 admin 妊娠・授乳について

妊婦さんにインフルエンザ予防接種と治療薬は安全?

毎年冬になると、インフルエンザが怖いですね。もちろん妊婦さんがインフルエンザに感染してしまうこともあります。 できるだけインフルエンザに罹患しないようにするにはどのようにすればよいでしょうか? インフルエンザワクチンの予 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 37
  • 固定ページ 38
  • 固定ページ 39
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP