お薬は授乳へどう影響するのか

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

授乳へのお薬の影響が気になる方へ

「赤ちゃんは母乳で育てたい」。そう希望されている女性は多いことと思います。

母乳にはミルクにない成分も入っていますし、赤ちゃんの成育やお母さんの回復にさまざまなメリットがあると考えられています。

ですが、治療中でお薬が必要な方は、その影響が気になってしまうのではないでしょうか?

お薬は授乳にどう影響するのでしょうか?お薬を飲みながら母乳育児はできるのでしょうか?

ここでは、主に心療内科や精神科で使うお薬の授乳へ影響と、治療中の授乳について、お伝えしていきたいと思います。

お薬は授乳へどう影響する?

お母さんが飲んだお薬は血中に入って全身をめぐり、乳腺にも到達し、一部が母乳へ出てしまいます。

ですので「まったく影響しない」とは言えないのですが、多くのお薬ではお母さんが飲んだ量の1%以下しか母乳へは移行せず、一部のリスクの高いお薬や多量に飲む場合を除き、赤ちゃんへの大きな影響はないと考えられています。

お薬の授乳への安全性はその性質によって異なり、

  • 血中濃度の上がり方
  • 母乳への移行しやすさ
  • 赤ちゃんの吸収のしやすさ
  • 作用や副作用の出やすさ

などから推定されています。

お薬を飲みながら授乳はできる?

上でお伝えしたように、多くのお薬では授乳への大きな影響はないと考えられていますので、授乳へのリスクが高いとされる一部のお薬や、多量服用の場合を除き、お薬を飲みながら授乳を続けていただくことはできます。

お薬の添付文章(説明書)などをみてみると、「服用中は授乳を避けることが望ましい」「授乳をしてはいけない」と書かれていることがほとんどなのですが、海外の授乳ガイドラインなどでは「安全性が高い」と評価されているお薬は少なくありません。

製薬会社の立場としては、お薬の母乳への移行が少しでも認められる限り「絶対に安全」と断言することはできず、慎重な書き方にならざるを得ないわけなのですが、そうなると医師の立場としても、「このお薬は安全性が高いとされているけれど、万が一のリスクも踏まえていただき自己判断してください」と説明するしかなくなってしまいます。

近年は母乳育児によるメリットも色々言われていますので、安全性の高いとされるお薬で多量ではない場合、ごくわずかなお薬が母乳に含まれてしまったとしても、母乳を与える方のメリットの方が大きいとも考えられます。

母乳育児を希望される方には、できるだけ安全性の高いお薬を検討したり、授乳するときに血中濃度をできるだけ低くするタイミングで服用していただくなど、より安全性を高めていく工夫をしていきます。

※母乳育児のメリットについて詳しく知りたい方は、『母乳育児にはどんなメリットがある?』をお読みください。

授乳に注意が必要な精神科のお薬は?

  • もっとも注意が必要なのは、気分安定薬として使われるリーマス(炭酸リチウム)です。
  • その他の気分安定薬・抗てんかん薬・抗不安薬・睡眠薬などは赤ちゃんの眠気に注意をはらう必要があります。
  • 抗うつ剤や抗精神病薬は、ほとんどのお薬で大きな問題はないと考えられています。

精神科で使うお薬の中で、赤ちゃんへの影響が一番大きいと考えられているのが気分安定薬のリーマスです。双極性障害やてんかんでよく使うお薬ですが、血中濃度が上がりやすく、その影響で赤ちゃんの筋肉の緊張がゆるんだり、傾眠や低体温、チアノーゼなどが認められることがあります。

リーマスは他のお薬に変えられないことも多いですから、そのときは人工乳保育が望ましいでしょう。

その他の気分安定薬・抗てんかん薬や、抗不安薬・睡眠薬では、その影響で赤ちゃんの眠気が増すことがあります。

赤ちゃんが眠くなってしまうと「お腹がすいた」のサインが出せなかったり、飲んでいるときにウトウトして十分に母乳が吸えなかったりと、その状態が続けば栄養不足になってしまう可能性があるので、注意が必要です。

急に夜泣きが減った、母乳を飲む量が少なくなったと感じたときは、主治医へ報告し、お薬や授乳方法について相談しましょう。

お薬での治療中に授乳する方へ~その注意点~

お薬を飲みながら母乳育児を選択された方は、以下のことに注意していきましょう。

  • まずは主治医とよく相談する
  • お薬を服用するタイミングを工夫する
  • さらに用心するなら生後2カ月の期間に注意する

まずは主治医とよく相談する

「赤ちゃんは母乳で育てたい!」「だけど、お薬の影響が心配…」そんな思いから、自己判断でお薬を止めて我慢してしまう方もいらっしゃるのですが、無理や自己判断は禁物です。

産後はただでさえ、心身が大変な時期です。出産という大イベントを乗り越え、生活も一変したかと思います。夜泣きで赤ちゃんに起こされることもしばしば…ホルモンのバランスも崩れていますし、妊娠出産のダメージの回復も少しずつです。

お母さんが安定していなければかえって育児にも影響が出てしまいますので、必要なお薬はしっかりと続けていく必要があります。

お薬を飲みながら授乳が可能か、人工乳育児を考えた方がいいかは、病状やお薬の種類によっても異なりますし、お母さん自身の考え方も様々です。まずは主治医とよく相談し、気持ちを整理していきましょう

お薬を服用するタイミングを工夫する

一般的に、母乳中の薬の濃度が最高になるのは、服用してから2~3時間後です。授乳をたくさんする時間帯にそのピークがこないように考え、授乳した直後に内服をするなどのことをしていきましょう。

ただし、服用のタイミングはお薬の種類や病状によっても変わってきますので、具体的には主治医と相談するようにしてください。

さらに用心するなら生後2カ月の期間に注意する

さらに用心するならば、生後2か月は気を付けた方がよいかも知れません。

その時期は、赤ちゃんの肝臓や腎臓の機能が未熟なのでお薬が分解されにくく、脳のバリア(脳血液関門)も十分に出来上がっていません。そのため、少量のお薬も、影響しやすくなってしまうことがあります。

授乳直後に出る初乳だけは赤ちゃんに大切な成分が入っていますので、それだけは与え、生後2か月までは人工乳保育をし、その後母乳へ切り替えるというのも1つの方法です。

まとめ

精神科で使うお薬は母乳へ一部が移行しますが、多くは1%以下の微量で大きな影響はないと考えられています。ただし、リーマスなど一部の影響しやすいお薬や、多量に飲んでいるときは人工乳で育てることを考えた方が望ましいでしょう。

また、睡眠薬や抗不安薬は赤ちゃんの眠気を増し、十分な量の母乳が吸えなくなってしまうことがあるため、授乳中の赤ちゃんの様子に注意しましょう。

母乳育児は様々なメリットがあると考えられており、母乳へ微量のお薬が移行したとしても、母乳を与えるメリットの方が大きいとも言われます。

ただ、お薬の種類や病状によっても母乳育児がいいか人工乳育児を考えた方がいいかは違ってきますし、お母さんの考え方も様々です。

産後はそれでなくても大変な時期です。自己判断でのお薬の中止などはせず、主治医の先生とよく相談しながら決めていきましょう

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:妊娠・授乳について  投稿日:2019年9月12日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: