テトラミド錠の効果と特徴

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

テトラミド錠は、1983年に発売された四環系抗うつ薬です。これまでの三環系抗うつ薬に比べると副作用が少ないですが、効果がマイルドになっています。睡眠を深くする効果があるので、どちらかというと睡眠薬として使われることが多いです。一般的な睡眠薬と違って依存性もないので、とても有効なお薬です。

テトラミド錠にはどのような効果や特徴があるのでしょうか?どんな方に向いているのでしょうか?ここでは、他の抗うつ剤とも比較しながらお伝えしていきたいと思います。

 

1.テトラミドのメリットとデメリット

はじめに、テトラミドの特徴を簡単に紹介したいと思います。

  <メリット>

  • 眠りを深くする
  • 三環系よりも副作用が少ない
  • 意欲や気力を回復させる

  <デメリット>

  • 抗うつ効果が弱い
  • 睡眠薬としての効果が読めない

 

テトラミドは、三環系抗うつ薬の中でも古い薬(トフラニール・トリプタノール・アナフラニール)に続いて開発されたお薬です。これらの三環系抗うつ薬では、効果はしっかりとしていたのですが副作用がとても多いのが難点でした。これを何とかするべく開発されたのが、三環系抗うつ薬のアモキサンやノリトレン、テトラミドといった四環系抗うつ薬なのです。

副作用は確かに減ったのですが、残念なことに効果も弱くなってしまいました。テトラミドは、これらと比較しても抗うつ効果がパッとしません。ノルアドレナリンを増やす効果があるので、意欲や気力が落ちてしまっている方には効果が期待できます。ですが、セロトニンを増やす効果はほとんどないので気分の落ち込みや不安を改善する効果は弱いです。このため、抗うつ剤としては使いにくいお薬となってしまいました。現在は、新しい抗うつ剤(SSRI・SNRI・NaSSA)がたくさん発売されましたので、テトラミドを抗うつ剤として使うことは減ってきています。

 

ですが、テトラミドをはじめとした四環系抗うつ薬には、「睡眠を深くする」という大きな特徴があります。ですから、睡眠薬として使われることが多くなってきています。

一般的な睡眠薬は睡眠が浅くなってしまい、依存してやめられなくなることがあります。テトラミドでは睡眠が深くなり、依存することもありません。どれくらい効くのかが読めないのが難点ですが、うまく身体にあえばとてもよいお薬です。

また、三環系抗うつ薬と比べると副作用が全体的に少ないです。詳しくは後述させていただきます。

 

2.テトラミドの作用機序とは

アドレナリンα2自己受容体を阻害することで、ノルアドレナリンを増やすことで効果が発揮されます。

不安や落ち込みといった症状には「セロトニン」が関係しているといわれていて、意欲や気力は「ノルアドレナリン」、興味や楽しみは「ドパミン」が関係しているといわれています。

テトラミドは、脳内のノルアドレナリンという神経伝達物質を増加させることで、抗うつ効果がもたらされるといわれています。どのようにノルアドレナリンを増やすかというと、神経に足りないと思わせてドンドン分泌させるのです。

ノルアドレナリンは、神経と神経の橋渡しを行う神経伝達物質です。ノルアドレナリンが神経から分泌されると、それがメッセージになって受け取る側の神経に伝えられていきます。この分泌神経には、ノルアドレナリンがちゃんと分泌されたかを監視する目をもっています。それがアドレナリンα2自己受容体です。ノルアドレナリンがちゃんと分泌されていれば、この受容体にノルアドレナリンがくっつきます。もう十分と認識して、ノルアドレナリンの分泌を抑制します。

テトラミドは、このα2自己受容体にくっついて働きをブロックしてしまいます。ノルアドレナリンが足りてないと勘違いさせて、分泌を増加させるのです。この結果、意欲や気力に対して効果を発揮するのです。

 

3.テトラミドと他の抗うつ剤との比較

ノルアドレナリンを増加させる効果のみで、抗うつ効果は弱いです。抗ヒスタミン作用や抗α1作用から睡眠作用が強いです。

以下の表では、主な抗うつ薬の作用をまとめてみました。これを踏まえて、テトラミドの作用の特徴を考えてみましょう。

代表的な抗うつ剤について、作用を比較してまとめました。

テトラミドは、ノルアドレナリンを増やす効果はありますが、セロトニンを増やす効果がありません。ですから、意欲や気力には効果が期待できますが、落ち込みや不安には効果が不十分になってしまいます。同じ四環系抗うつ薬のルジオミールと比較しても、効果は劣っている印象です。

テトラミドは、抗ヒスタミン作用、抗α1作用、抗5HT2作用が強いため睡眠効果があります。このように睡眠にプラスに働く抗うつ薬を、鎮静系抗うつ薬といいます。テトラミドの他にも、デジレル/レスリン、NaSSAのレメロン/リフレックスなどがあります。

実は、テトラミドを改良したものがNaSSAのリフレックス/レメロンです。テトラミドはノルアドレナリンしか作用しないのに対して、リフレックス/レメロンはセロトニンにも作用します。このため、しっかりとした抗うつ効果が期待できます。ただ、抗ヒスタミン作用による眠気や食欲増加が難点です。

 

一般的には、SSRIやSNRIなどの副作用の少ない新しい抗うつ剤からはじめて、効果がなければ従来の三環系抗うつ薬を検討していきます。

SSRIは、セロトニンだけに作用するように工夫をしているお薬です。ですが、他の物質にも少しずつは作用してしまいます。パキシルは、抗コリン作用が比較的強くみられます。また、セロトニンだけでなくノルアドレナリンにも作用がみられます。ジェイゾロフトではドパミン作用が多少認められます。レクサプロは他の受容体にほとんど作用しません。ルボックス/デプロメールは、抗コリン作用をはじめとした他の受容体への影響が少ないですが効果がマイルドです。

SNRIは、セロトニンとノルアドレナリンを増加させるお薬です。サインバルタとトレドミンですと、サインバルタの方が効果がしっかりとしています。

昔からある三環系抗うつ剤では、いろいろな受容体に作用してしまいます。ですから副作用が多いのですが、効果の面でも新しい抗うつ剤より強いです。アモキサンとノリトレンは、三環系抗うつ薬の中ではマイルドなお薬です。

 

4.テトラミドの効き方

血中濃度は18時間で半減します。寝る前に1回服用することが多いです。

抗うつ薬は、不安や不眠に関しては、効果がすぐに表れることもありますが、一般的には効果が出てくるには2週間程度かかります。

抗うつ薬が安定して効果を発揮するためには、常に身体の中に薬がある状態が必要です。薬を規則正しく服用していると、身体の中に少しずつ薬がたまっていきます。薬の服用を始めて4~5日ぐらいで薬の体内での濃度が安定します。

テトラミドを服用すると₂時間ほどで血中濃度が最高値になります。そこから徐々に血中濃度が低下していき、18時間で血中濃度が半減します。ですから、テトラミドを飲んでから血中濃度が半分になるまでには20時間ほどかかります。

ですから、テトラミドは1日1回の服用でもしっかりと効果が1日持続します。1日2回以上にした方が効果や副作用はより安定します。昔は1日3回に分けて服用することが普通でした。1日1回の服用でも同等の効果があったため、現在では寝る前に1回服用することが多いです。

テトラミドに睡眠薬としての効果を期待するときは、就寝前に1回服用するのが基本です。しかしながら効果の立ち上がりが遅いので、高齢者では夕食後に服用することが多いです。

10mgを1日1錠からはじめて、問題がなければ少しずつ薬の量を増やしていきます。効果を見ながら少しずつ増量して有効な量を探っていきます。最大容量は60mgとなっています。

 

5.テトラミドが向いている人とは?

  • 意欲や気力が出ない方
  • 気分の落ち込みが軽い方
  • 熟眠感がない方
  • 高齢者
  • ゆっくりと睡眠を改善したい方
  • 落ち込みがみられる不眠症の方
  • 一般的な睡眠薬で効果不十分な方

<適応>

  • うつ病・うつ状態

<適応外>

  • 睡眠障害

テトラミドは、「うつ病・うつ状態」への適応のみとなっています。抗うつ剤としてメインで使われることはあまりありません。睡眠薬として使われることが多いお薬です。

まずは、SSRIやSNRIやNaSSAといった新しい抗うつ剤が使われます。これらの抗うつ剤が上手く合わない時に、テトラミドが使われることがあります。テトラミドが使われるケースとしては、気分の落ち込みが軽い方で、意欲や気力がでない方です。このような方に不眠がみられれば、テトラミドはよい適応です。

 

テトラミドは、抗うつ剤よりも睡眠薬として使われることが多いです。テトラミドを睡眠薬として使うと、徐波睡眠と呼ばれる深い睡眠が増えて浅い睡眠が減ります。夢をみるレム睡眠は多少減ります。

このため、睡眠が浅くて熟眠障害がある方にはとても良いお薬です。認知症の高齢者にも良く使われます。ですが、テトラミドには寝かしつけるような強引さはないので、使ってみないと効果はわかりません。ゆっくり睡眠を改善していきたい方に良いと思います。

不眠症の中でも、落ち込みが見られていて不眠になっている方には、一般的な睡眠薬よりも効果があることもあります。一般的な睡眠薬では睡眠時間は増えますが、睡眠の質が落ちて浅くなってしまいます。ですから、一般的な睡眠薬で効果が不十分な時に、テトラミドを追加するのもひとつの方法です。作用が異なる睡眠薬ですので、相乗効果が期待できます。

 

テトラミドの副作用について知りたい方は、
テトラミドの副作用(対策と比較)
をお読みください。

 

まとめ

アドレナリンα2自己受容体を阻害することで、ノルアドレナリンを増やすことで効果が発揮されます。

血中濃度は18時間で半減します。睡眠薬として使うことが多いので、就寝前に服用することが多いです。

テトラミドは、
意欲や気力が出ない方・気分の落ち込みが軽い方・熟眠感がない方・ゆっくりと睡眠を改善したい方・落ち込みがみられる不眠症の方・一般的な睡眠薬で効果不十分な方
に向いています。

 

販売者名 MSD株式会社
分類 四環系抗うつ剤
剤形 錠剤(10mg・30mg)
薬価 錠剤(16.1円・45.1円)
ジェネリック なし
成分(一般名) ミアンセリン
半減期  18時間
用法 1日1~3回 最大60mgまで

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック