双極性障害の治療と病気とのつきあい方

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

双極性障害は、原因のわかっていない難しい病気です。脳に何らかの機能的異常が生じていると考えられていますが、その詳しいところは現在もわかっていません。

しかしながら脳の機能的な異常を整えるために、双極性障害では薬物療法が重要になります。躁状態やうつ状態という今の気分の波を改善するだけでなく、長い目で気分の相(病気になる期間)を少なくする必要があります。

双極性障害の治療は薬物療法だけではありません。家族を含めて病気を理解したり、生活リズムを大切にしながら精神療法を積み重ねていくことで、上手く付き合っていく必要があります。

ここでは、双極性障害の治療と病気の付き合い方について詳しくお伝えしたいと思います。

 

1.双極性障害という病気を受け入れることが大切

治療を前向きに進めていくためには、双極性障害という病気を受け入れることが大切です。

双極性障害という病気は、治療をしてすぐによくなるものではありません。長い目で付き合っていかなければいけない病気なのです。このような難治な病気をかかえていることがわかると、人はなかなか受け入れることができません。これは当然のことです。

双極性障害の治療では、まずは自分の病気を正しく知って、その病気と向き合えるようになることから始まります。死を受け入れていく過程を研究したドイツの有名な精神科医であるキューブラー=ロスは、受容には5段階のプロセスがあるとしています。

否認→怒り→取引→抑うつ→受容

双極性障害という難しい病気であることを患者さんが理解すると、これに近い心の動きがみられることも多いです。

まずは「私は双極性障害ではない」と考えて、診断を受け入れることができません。そして治療者や周囲に対して、「自分を精神病患者と決めつけるな」という怒りになります。次第に、「自分だけは再発しない」などと、すがるようになります。「自分は精神病患者になってしまった」と深く落ち込みます。そして少しずつ受け入れていきます。

このようにして、双極性障害と向き合えるようになってはじめて、前向きな治療を行っていくことができます。

なかには病気であることで患者という役割ができて、これまでの生き方に理由が生まれて安心感を覚える方もいます。これはこれでよいのですが、少しでもうまく付き合っていこうという前向きな力に変えていく必要があります。

 

2.双極性障害の治療の考え方

「低め安定を目指す」治療から、「ちょうどいいところで付き合っていく」治療に変わりつつあります。

双極性障害では、薬による治療が非常に重要な病気です。原因はよくわかっていないのですが、脳の機能的な異常によって気分の波が生じると考えられています。その波を少しでも穏やかにするために、薬物療法が重要なのです。

双極性障害は、躁状態とうつ状態という2つの気分の間で波を繰り返す病気です。躁状態では本人はむしろ調子が良いですが、家族や周囲が疲弊してしまいます。うつ状態では本人がつらいですが、家族は心配ではありますが休めます。この本人と家族や周囲のずれが治療を困難にします。

これまでは有効な薬が少なかったことや、家族の望む形を尊重して「低め安定」を目指した治療をしていました。現在は少しずつ「ちょうどいいところで付き合っていく」ことを目指していく治療にかわりつつあります。抗うつ効果の期待できる薬が増えたことや、患者さんが自ら治療に取り組むことを受けて、治療の考え方が少しずつ変わってきているのです。

うまく薬で波を小さく、少なくしていきます。そして「さざ波」と上手く付き合っていくことを目指します。このためには、家族教育、生活リズム、精神療法を積み重ねていく必要があります。

双極性障害の治療の考え方や生活での心がけについて知りたい方は、「双極性障害(躁うつ病)は完治する病気なのか」をお読みください。

 

3.双極性障害の治療―薬物療法

気分の波を小さくする(抗うつ効果・抗躁効果)だけでなく、気分の相を少なくすること(再発予防効果)が重要です。

双極性障害の治療薬としては、大きく3つの役割が期待されます。

  • 躁状態を改善する効果
  • うつ状態を改善する効果
  • 再発予防効果

躁状態とうつ状態は、今まさに何とかしなければいけない状態です。躁状態では患者さん本人は問題意識はありませんが、家族や仕事で大きなトラブルにつながります。うつ状態では、患者さん本人が非常に苦しみが深いです。このような気分の「波」を抑えなければいけません。

双極性障害の治療では、波を抑える治療だけでは対症療法になってしまいます。躁状態やうつ状態などの病気の状態である期間を病相期といいますが、気分の「相」をいかに少なくしていくかが非常に大切です。そのような意味で、再発予防効果が重要なのです。

そのような治療薬としては、「気分安定薬」と「抗精神病薬」が中心となってきます。それぞれの薬の特性を生かして、患者さんごとに適切な治療薬を選んでいきます。

双極性障害の治療

双極性障害の薬物療法について詳しく知りたい方は、「双極性障害に有効な治療薬とは?双極性障害の薬物療法」をお読みください。

 

4.双極性障害の治療―精神療法

双極性障害に関する理解を深め、症状をモニタリングできるようにしていきます。具体的な方法として、認知行動療法(CBT)や対人関係・社会リズム療法(IPSRT)などが行われます。

双極性障害では、薬物療法だけではなく精神療法もあわせて治療していきます。うつ状態や軽躁状態の真っただ中では、精神療法をすすめていくのは難しいです。精神療法が効果的なのは、症状がある程度落ち着いている時期になります。

双極性障害の特徴としては、2つの大きな特徴があります。

  • いろいろな病相が不安定にみられる
  • 再発率が高い

この2つの特徴をふまえて精神療法を行っていきます。

まずは双極性障害という病気を受け入れる必要があります。そして、双極性障害の病気の原因や症状といった知識、再発予防も含めた薬物療法の重要性、規則正しい生活リズムの重要性などを知る必要があります。家族を含めて理解を深めていきましょう。

そして、症状をモニタリングする方法を見つけていきましょう。日々の症状の変化を捉えて、再発の兆しがあったら休息をとるなどの適切な行動をとれるようにしていくのです。

 

具体的な方法としては、認知行動療法(CBT)対人関係・社会リズム療法(IPSRT)です。

双極性障害の認知行動療法では、気分の変化によって認知も変わってしまいます。このため、気分の変化による思考や認知、行動パターンの変化そのものに注目して、それを最小限にしていくように意識していきます。

認知行動療法については、「認知行動療法とはどのような治療法なのか」をお読みください。

双極性障害の対人関係・社会リズム療法では、対人関係の問題と生活リズム(とくに睡眠―覚醒リズム)が再発に大きな影響があるという点に注目しています。対人関係の問題を明確にして、それを解決していきます。これらの対人関係を生活リズムの中に取り入れて、バランスのとれた生活リズムと対人交流を心がけていきます。

対人関係療法について詳しく知りたい方は、「対人関係療法とはどういう治療法なのか」をお読みください。

 

5.双極性障害の治療-家族教育・心理教育

一番重要な存在である家族の理解と支えがあると、本人の症状が安定します。

双極性障害の患者さんにとって、家族の方が病気に理解してくれるだけでも大きく違います。治療に対してサポートしてくれることで、症状が悪化してしまうのを防げることもあります。

患者さん自身はもちろんですが、家族の方も含めて双極性障害という病気に対して理解し、向き合っていけるようになることで治療が大きくすすみます。

双極性障害のことで患者さんの家族に理解してほしいこととしては、大きく4つあります。

  • 双極性障害の病気の原因と特徴
  • 双極性障害の注意すべき症状
  • 双極性障害の治療について
  • 双極性障害の患者さんが利用できる社会資源

双極性障害は長きにわたって治療が必要な病気です。一緒に生活する家族の方は、患者さん本人の体調に振り回されてしまうことも度々でしょう。その中で、感情的になってしまうことは責められることではありません。

ですが家族が感情的になればなるほど、患者さん本人のストレスが増してしまいます。その結果、病状が悪化してさらに家族には負担となってしまいます。家族が双極性障害という病気を理解して受容できることができれば、患者さんにも肯定的なまなざしを向けることができます。その結果としてストレスが軽減し、双極性障害の再発も減って いきます。

双極性障害の家族教育について詳しく知りたい方は、「双極性障害(躁うつ病)の家族の接し方のポイント」をお読みください。

 

6.双極性障害の治療を支える自助グループ(患者会)

双極性障害の長い経過の中で、ピア(仲間)の力は非常に大きく、家族の理解も大切です。ノーチラス会は、その支えになります。

双極性障害は移ろいやすく、それでいて病気と長年つきあっていかなければならない病気です。長い経過の中で、患者さんはさまざまな社会生活や日常生活での悩みを抱えて生きていきます。つらい苦しみの中で、ピア(仲間)の力はとても大きいです。

仲間がいれば、本当の意味で病気を受け入れられることができます。そして多くの人と悩みを相談していく中で、生きた生活のヒントが得られます。ときにはモデルケースとなるような方が見つかるかもしれません。自分の役割が自助グループの中で見つかるかもしれません。それらが自分を肯定できる認知の変化につながって、社会参加につながっていくこともあります。

そして双極性障害の治療では、自分自身の体調や生活を自己管理していくことが必要です。調子にあわせて生活リズムや対人関係をうまくコントロールしていかなければいけません。自助グループを通して自分のことを客観的に見つめ、その変化に気が付くこともあります。

さ らに自助グループでは、家族会なども開催されています。家族の患者さんへの理解は、病状の安定のためにも非常に重要です。実際の診察の現場では、時間の制約から十分な家族教育ができない医療機関も多いです。ぜひ自助グループなどの存在を知っていただき、家族も積極的に双極性障害という病気を知っていただきたいです。

双極性障害だけに特化した自助グループとして、ノーチラス会といNPO法人があります。ノーチラス会について詳しく知りたい方は、「ノーチラス会(双極性障害の患者会)とは?」をお読みください。

 

まとめ

治療を前向きに進めていくためには、双極性障害という病気を受け入れることが大切です。

双極性障害の治療は、「低め安定を目指す」治療から、「ちょうどいいところで付き合っていく」治療に変わりつつあります。

薬物療法としては、気分の波を小さくする(抗うつ効果・抗躁効果)だけでなく、気分の相を少なくすること(再発予防効果)が重要です。

精神療法と家族教育を組み合わせて、気分のさざ波に上手く付き合っていくようにします。双極性障害の長い経過の中で、ピア(仲間)の力は非常に大きく、ノーチラス会などの自助グループ(患者会)も有効です。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック