COPD(肺気腫)と診断されても遅くない!禁煙の方法とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

「タバコは身体によくない」ということは、誰もが知っているかと思います。ですが習慣になってしまうと、なかなかやめられないものです。

病気になってはじめてタバコをやめようと決心される方も少なくありません。タバコを吸っていると確実に進行するのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。

COPDは、かつては肺気腫や慢性気管支炎といわれていた病気になります。おもにタバコが原因で、肺の機能が失われていく疾患です。長年の喫煙によって気管支と肺胞の両方が障害を受け、呼吸機能が低下していく疾患です。このため、ちょっとしたことで息苦しくなったり、咳や痰が止まらなくなります。

このCOPDの厄介なところは一度タバコでボロボロになった肺はもとに戻らないところです。つまり禁煙したからといって呼吸状態がよくなるわけではありません。

ですがCOPDは、タバコを吸い続けるとさらに呼吸機能が低下してしまいます。COPDの治療を始めても、禁煙できないのでしたら意味がありません。

COPDの症状が出てきた方は、タバコをやめることを真剣に考えてください。ここでは、禁煙の方法についてもお伝えしていきたいと思います。

 

1.COPD(肺気腫)ってどんな病気?

COPDは、主にタバコが原因で肺の機能が失われていく疾患です。長年の喫煙によって気管支と肺胞の両方が障害を受けて以下の図のようになります。

COPDの病理画像

COPD(肺気腫)の患者さんでは、肺の壁がボロボロになってしまっています。このため、すぐに気管支がつぶれてしまって息の通り道が狭くなってしまいます。これによって息が思いっきり吐けなくなってしまいます。

さらに慢性的に炎症があるため、咳や痰が止まらなくなってしまいます。とくに痰は気管支に張り付いてしまい、ただでさえつぶれやすい気管支が狭まってしまってさらに苦しくなってしまいます。

これがCOPDの病態です。進行していくと、少しでも動くと息が苦しくなってしまいます。COPDの難しいところは、一度肺や気管支が壊れてしまうと二度ともとに戻りません。そのため、「COPD=治すことができない病気」となります。

詳しく知りたい方は「肺気腫とはどんな病気?寿命を縮めるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の怖さ」を確認してください。

病院でCOPDと診断された方の大部分は、症状が出てから受診された方になります。『薬で何とかしてほしい』と思う方が多いですが、『まず禁煙してくれないとよくならない』というのが正直なところです。

そのため、COPDと診断されたら即喫煙を開始しましょう。

 

2.タバコは減煙でもよいの?

タバコの本数を減らすことでは全く意味がありません。0を目標にしましょう。

長年吸っていたタバコをいきなりやめろと言われても難しいと思われる方も多いのではないでしょうか?私が患者さんにタバコをやめるように伝えると、患者さんから次の外来で以下のような答えを頂くことが多いです。

  • 飲み会の席では周りもタバコを吸ってるから吸ってしまう
  • 家族が吸ってるから自分も吸ってしまう
  • 朝起きたらついついタバコを吸ってしまう
  • 仕事のストレスで吸ってしまう
  • タバコをメンソールやライトに変えてみた
  • タバコの本数を減らしてみた

下の2つは努力しているようにも見えますが、ニコチンだけが悪いわけでもなければ、減煙ではいけません。

タバコを吸ってる人は、周りも吸っていることが多いです。そうすると自分が禁煙したとしても周りの人が吸った煙(副流煙)で病気が進行してしまいます。タバコの煙に近づかないようにしなければいけません。

また、特定の状況でタバコがやめられないという方は大勢います。タバコの精神的な依存も断ち切らなくてはなりません。

タバコの種類をかえて軽いものにしたり、タバコの本数を減らしてみる方もいらっしゃいます。このような減煙は、うまくいきません。自分が量を少なくしても、喫煙所にいけば周りから副流煙を吸ってしまいます。

たとえ減煙しても、タバコを根元まで吸ったり、肺の奥まで煙をいきわたせたりしてしまいます。本数を減らしても、1本あたりじっくり長く吸うようになるため、実は肺に入る煙の量は本数を減らす前と変わらないというデータもあります。

このように完全禁煙できずにだらだらと理由を付けて吸ってしまうと、いつまでもやめれないことが多いです。COPDといわれた時点で、スパッとタバコとは縁を切るようにしましょう。

特にやめれない人は、症状が軽症な人が多いです。周りの人も吸ってるしと、ついつい妥協してしまいます。一方でやめれる人は、本当に息苦しくてタバコを吸う元気もない人です。少し動くだけで息が苦しくて助けてほしいとなっても、残念ながらよくしていくには限界があることが多々あります。

COPDはそれくらい難しい病気です。息が苦しくなって動けなくなる前に、ぜひ禁煙をしましょう。

 

3.タバコのニコチン依存とは?

タバコはやめたり減らすと、身体にも精神的にも離脱症状が出てきます。

一回禁煙をチャレンジして断念した方は多くいらっしゃると思います。その多くの方は、

  • やることがなくなって不快
  • 夜が眠れない
  • イライラしたり集中力がなくなる

など色々な症状が出現しませんでしたか?これらは実は、ニコチン依存による離脱症状による影響が大きいのです。タバコはWHOでも、

  • アヘン
  • 大麻
  • コカイン

などの麻薬中毒と同列に依存性の強い物質といわれています。ニコチンは、精神依存と身体依存の両方が形成されて、非常にやめるのが難しい物質なのです。「やめようと思ったらいつでもやめれる」なんて強がってる人もいますが、ニコチン依存症はかなり手ごわいのです。

自分がどれくらいニコチン依存度が強いかは、以下の10の質問をみてみましょう。

  1. 自分が吸うつもりの量より、ずっと多くタバコを吸ってしまいますか?
  2. タバコが体に有害といわれて理解しても、我慢できずに吸ってしまいましたか?
  3. タバコが吸えないなら無理と断ったことがありますか?
  4. 自分はタバコがないと生活できないと感じたことがありますか?
  5. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、眠気が出現しましたか?
  6. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、イライラしたり落ち着かなくなりましたか?
  7. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、頭痛など体の症状がありましたか?
  8. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、食欲や体重が増えたりしましたか?
  9. 禁煙したり本数を減らしているときに、タバコを吸ったことで楽になりましたか?
  10. 禁煙したり本数を減らしたときに、結果的に断念しましたか?

この項目に5つ以上当てはまった場合は、ニコチン依存症と診断されます。他にもいろいろな質問票がありますが、このようにタバコの本数を減らしたり、やめることで何らかの症状が出ることがニコチンによる身体依存が形成されている証拠になります。

ニコチンが身体に慣れてしまっていて、それが急になくなることで身体がビックリしてしまう離脱症状なのです。1日1箱(20本)以上吸っている方は、ニコチン依存症の方が多いです。

 

4.禁煙するための4つのポイント

  • 動機づけの強化
  • 喫煙したいと思った時の対処法
  • 禁煙ができたときの自信づけ
  • 禁煙を続けることの動機づけ

タバコを確実にやめていくために、4つのポイントがあります。順番にみていきましょう。

 

①動機づけの強化

まず一つ目は、動機づけの強化です。「タバコが体に悪いと思いますか?」とタバコを吸ってる人100人に聞いたら、ほぼ100人とも「はい」と答えると思います。しかし「タバコがどのように体に悪いと思いますか?」と聞かれた場合は、具体的にこたえられる人は少ないのではないでしょうか?

タバコを吸って、一番発症する病気はCOPDです。COPDがどのような症状があるか知りたい方は、「肺気腫(COPD)の症状にはどのようなものがあるか」を確認してください。

その他にも、

  • 肺癌、舌癌、喉頭癌、前立腺癌など癌のリスクにもなります。
  • 周りの大切な方にも自分が吐いた煙でCOPDを発症させていしまいます。
  • 妊婦の方はお腹の赤ちゃんに悪影響を与えます。
  • 歯周病や虫歯が増えます。
  • 免疫力が低下して風邪をひきやすくなります。

タバコを吸うとどうなるか、さらにどれだけ周りの人に迷惑をかけるか、しっかりと理解してから禁煙をはじめていかないと、意志が続かなくなってしまいます。

 

②喫煙したいと思った時の対処法

二つ目は、吸いたいと思った時の対処法を見つけることです。まず自分がどのような時にタバコを吸いたいと思うか考えてみます。

  1. ストレスがかかった時
  2. 朝起きたとき
  3. 電車などの待ち時間の時
  4. 休日で暇な時

これらを理解することで代わりの行動を考えるようにします。一般的には、

  1. 深呼吸で気持ちを落ち着かせる
  2. 冷たい水を飲んで一呼吸する
  3. 歯を磨いてリフレッシュする
  4. 散歩など気を紛らわす
  5. ガムを噛む

などの行動があります。自分にあった代わりの行動を見つけるようにしましょう。

 

③禁煙ができた時の自信づけ

三つ目は、禁煙ができたときの自信づけです。

ニコチン依存症の人は、1~2週間をピークに徐々に離脱症状が軽減していきます。禁煙は継続していることが大切ではありますが、あまり先を見据えても気がめいりそうになるので、小さな目標を立てて禁煙できている自信を積み重ねていくことが大切です。

ここで大切なのが、減煙したことを自信にしてはいけないことです。最初にお伝えしたように、言い訳を並べて減煙で満足してる人は禁煙には絶対につながりません。一本でも吸ってしまうとニコチン依存症は続くからです。

「30本吸ってたのを10本にした」で満足してしまうと、そこから先に減らそうとは思いません。むしろ減らそうと思えば減らせるという変な自信がついてしまい、もとに戻ってしまうことが多いです。

禁煙しようと決めたときはスパッとやめて、それが継続した期間を自信につなげてください。

 

④禁煙を続けることの動機づけ

四つ目が、禁煙を続けることの動悸づけです。これが一番大切になります。結局禁煙したけど3か月で挫折したとなると、また最初から出直しです。我慢したけど結局ダメだったという過去の苦い経験が加わり、禁煙するのが難しくなってしまいます。

そのため、禁煙をしながらも初心に戻り続けるのが大切なのです。タバコをなぜやめたか、その動機に戻りましょう。人によっては、経済的な理由でやめる人もいたと思います。しかし経済的な理由だとボーナスが入った時に、ついつい気が緩んでしまいます。

そして1本くらいと気が緩んでしまうと、再び喫煙するようになってしまいます。しっかりとした動機をもって禁煙にのぞみましょう。

友人や家族など、禁煙の協力者を探すこともよいでしょう。禁煙することを周囲に宣言し協力をお願いすることで、背水の陣をしくわけです。

周りが吸ってるとまた吸いたくなってしまう…そんな誘惑に打ち勝つためにも、なぜタバコをやめなければならないのか?もう一度よく考えてみください。

 

5.タバコがどうしてもやめられない方は・・・

現在、チャンピックスというニコチン依存症の症状を和らげるお薬が禁煙外来で処方されています。

実際2箱(40本)以上1日に吸われている方は、禁煙しようとしてもニコチン依存症の離脱症状が強く出てしまい、やめれないことが多いです。

こういった方は禁煙によってニコチンをいきなり中止するのではなく、ニコチンガムやニコチンパッチなどを利用して、少しずつニコチンを減量していくと離脱症状は抑えられます。

このようなニコチン置換療法によって離脱症状をコントロールしつつ、タバコを吸う習慣を改善していきます。

しかしニコチン置換療法も20本以下の人だと比較的効きますが、20本以上の人はなかなか禁煙までたどり着くのは難しいです。

しかしヘビースモーカーの人ほど、タバコを吸えば吸うほど肺がどんどんボロボロになって、COPDが悪化してしまいます。気長にゆっくりとやめようといってる場合ではありません。さらに先ほど書いたように、1回禁煙したのに再開すると再度禁煙するのが非常に難しくなります。

そのためタバコをやめるためには、禁煙外来に通うことがもっとも確実です。禁煙外来では、ニコチン性アセチルコリン受容体に作用するチャンピックス(一般名バレニクリン)を投与することで、ニコチン離脱症状をコントロールしながら禁煙を目指していきます。

スパッと禁煙できそうな人はいいですが、難しそうだと思ったら禁煙外来を受診してみましょう。ただし禁煙外来も薬任せでは絶対に禁煙できません。

タバコをやめたいという本人の強い意志が一番大切になります。タバコを吸っている方は必ずといっても発症するCOPDについて深く理解してから、禁煙外来を受診してみてください。

 

まとめ

  • COPDに発症してからも禁煙を続けると病状が急速に進行します。
  • タバコは本数を減らすのは全く意味がなく、やめるのであれば禁煙が必要になります。
  • タバコをやめるとニコチン依存症の方は離脱症状が出現することがあります。
  • 禁煙してから再開すると、再度禁煙するのが難しくなるため、タバコがなぜ体に悪いのか理解する必要があります。
  • タバコをどうしても止めれない人は禁煙外来で薬物療法をしながら受けると効果的です。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック