精神安定剤・抗不安薬の選び方(効果と強さの比較)
不安は非常につらい症状です。ストレスも強くかかり、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。精神安定剤は、不安で苦しんでいる方に非常に有用です。精神安定剤は一般的に、抗不安薬を意味しています。
日本で使われている抗不安薬のほとんどはベンゾジアゼピン系に属しますので、漫然と使っていると依存してしまうこともあります。精神安定剤について正しく理解して、用法を守って使っていく必要があります。
今日では、さまざまな精神安定剤が発売されています。医師はそれぞれの患者さんの不安の状態に合わせて精神安定剤を使い分けています。
ここでは、精神安定剤の効果や強さを比較しながら、精神安定剤の選び方を考えていきたいと思います。ぜひ、ご自身の使っている精神安定剤・安定剤に関する理解を深めてください。
1.精神安定剤・抗不安薬の作用時間と強さの比較
抗不安薬には、さまざまな種類が発売されています。抗不安薬を比較するにあたっては、2つのポイントがあります。
- 作用時間(最高血中濃度到達時間・半減期)
- 4つの作用への強さ(抗不安・催眠・筋弛緩・抗けいれん)
患者さんの不安の状態から、まずはどの作用時間の抗不安薬が適切か考えていきます。その上で、作用の強さを比較して選んでいきます。
よく使われるベンゾジアゼピン系抗不安薬で、この2つのポイントを比較しながら見ていきたいと思います。
1-1.精神安定剤の作用時間の比較
精神安定剤は、短時間型・中間型・長時間型・超長時間型の4つに分類されます。
作用時間の長さは、4つのタイプに分類することができます。
- 短時間型:効果のピークは1時間未満、作用時間は3~6時間
(グランダキシン・リーゼ・デパス) - 中間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は12~20時間
(ワイパックス・ソラナックス/コンスタン・レキソタン) - 長時間型:効果のピークは1~8時間、作用時間は20~100時間
(セルシン/ホリゾン・リボトリール/ランドセン・セパゾン) - 超長時間型:効果のピークは1~8時間、作用時間は100時間~
(メイラックス・レスタス)
短時間~中間型に関しては、即効性を期待して使うことが多いです。一方で超長時間型は、飲み続けていくことで全体的に落ち着かせる土台をつくるようなお薬です。長時間型は即効性も期待できますし、飲み続けていくことで不安を落ち着かせていくこともできます。
作用時間によって副作用も異なってきます。
- 短いほど依存しやすい
- 長いほど身体に薬がたまって眠気やふらつきが出やすい
といえます。
1-2.精神安定剤の強さの比較
精神安定剤は、抗不安作用・催眠作用・筋弛緩作用・抗けいれん作用の4つの作用があります。
短時間型では、デパス>>リーゼ>グランダキシンです。デパスは催眠作用が強く、睡眠薬にも分類されることがあります。また、筋弛緩作用も強いので、肩こりなどにも使われます。
中間型では、レキソタン>ワイパックス≧ソラナックス/コンスタンです。いずれも抗不安効果が強く、頓服として不安の発作にも使われます。レキソタンは筋弛緩作用が強いです。
長時間型では、ランドセン/リボトリール>セパゾン>セルシン/ホリゾンです。セルシン/ホリゾンには注射があります。服薬ができない時は、筋肉注射が有効です。
超長時間型では、レスタス>メイラックスです。このタイプは非常に作用時間が長いです。このため、副作用が一度出てしまうと抜けるのに時間がかかってしまいます。ですから、副作用の穏やかなメイラックスの方がよく使われています。
身体の緊張が強い時は、筋弛緩作用の強い精神安定剤が使われます。
- 不安や緊張で手足が震える
- 声が震える
- 肩こりや頭痛がひどい
このような時には、筋弛緩作用の強いデパス・レキソタン・リボトリール/ランドセン・セルシン/ホリゾンなどを使います。
1-3.その他の精神安定剤の比較
この他にも、抗不安薬はたくさん発売されています。頻度はかなり減りますが、服用されている方もいらっしゃるかと思います。それぞれのお薬の特徴を表にまとめましたので参考にしてください。
2.不安の程度による精神安定剤・抗不安薬の使い方
短い薬を頓服→長い薬を常用+短い薬を頓服→短い薬を常用という3段階のステップで使っていきます。
精神安定剤には、2つの効き方があります。
- 即効性のある不安を抑える効果・・・短時間型~長時間型
- 飲み続けていくことで、不安になりにくい土台をつくる効果・・・長時間型~超長時間型
抗不安薬はできるだけ少なくしたいところです。このため、不安の程度に応じて3つの段階で精神安定剤を使っていきます。
- 不安が強い時だけ短い薬を頓服
- 長い薬を常用+短い薬を頓服
- 短い薬を常用
作用時間が短いお薬では、依存性が高いものが多いです。できるだけ依存しないために、3段階で使っていきます。
頓服で使っている場合は、依存になることはありません。アルコールで考えるならば、飲み会の時だけたくさんお酒を飲んでもアル中にはならないですよね。作用時間が短いお薬は効果がしっかりとしているものが多いので、不安発作みられたときに服用していただきます。
不安が1日を通して強い場合は、1日を通して精神安定剤でカバーする必要があります。この場合は、作用時間の長い薬から使っていきます。作用時間が長いということは、身体から抜けていくのもゆっくりということを意味します。このため、離脱症状が起こりにくいのです。このような効きの長い抗不安薬でカバーして、発作的な不安に対して効きの短い頓服を使っていきます。
作用時間が長いお薬でもカバーできない場合は、短い作用時間のお薬を常用していきます。薬が身体にたまっていって、より安定した効果が期待できます。
3.精神安定剤・抗不安薬を使っても効かない時は?
できるだけ少ない精神安定剤にするように心がけ、抗うつ剤や抗精神病薬を使うこともあります。
精神安定剤を十分に使っても不安が収まらない時もあります。そのような時は、2剤目を追加してもあまり意味がありません。というのも、ベンゾジアゼピン系には耐性がすぐに作られてしまうからです。耐性とは、薬を使い続けることで身体が慣れてしまって効果が薄れてしまうことです。
ですから、むやみに同じベンゾジアゼピン系である精神安定剤を増やしても仕方がありません。副作用ばかりが強くなってしまったり、お薬が増えてやめられなくなってしまいます。
このような時は、他の作用機序のお薬を併用していきます。不安に効果のあるお薬としては、抗うつ剤と抗精神病薬があります。患者さんの背景や状態に応じて薬を使い分けていきます。
不安に対するとらわれが強い時は、抗うつ剤を使っていきます。抗うつ剤として最もよく使われるものはSSRIやNaSSAでしょう。セロトニンを増加させることによって、不安を和らげていく効果があります。効果がでてくるまでに2週間以上かかりますが、少しずつ不安になりにくくなっていきます。
不安の内容が周囲からは理解しづらいものであったり、興奮が強い場合は、抗精神病薬を使っていきます。ドパミンを抑えることで、思考を穏やかにしてくれます。抗精神病薬の中でも気持ちを鎮める効果が強い、リスパダールやジプレキサが使われることが多いです。ルーランは抗不安薬のセディールに似ていて、抗不安作用が期待できます。
- 抗うつ剤:SSRI(レクサプロ・ジェイゾロフト・パキシル・デプロメール/ルボックス)・NaSSA(リフレックス/レメロン)
- 抗精神病薬:SDA(リスパダール・ルーラン)・MARTA(ジプレキサ・セロクエル)・定型(コントミン・レボトミン/ヒルナミン)
4.薬に頼らない努力をしましょう!
薬に頼るのではなく、生活習慣を見直し、呼吸法や自律訓練法や漸減的筋弛緩法などを取り入れましょう。
不安の治療は薬だけではありません。生活習慣を整えたり、呼吸法や自律訓練法、漸減的筋弛緩法などを活用しましょう。
精神安定剤による依存の大きな特徴は、精神依存が強いことです。不安は改善しているのに、精神安定剤に頼ってしまってやめられなくなってしまいます。ですからどんどん精神安定剤の量が増えていくわけではなく、同じ量なのにやめられなくなってしまいます。このため、常用量依存と呼ばれたりもします。
ですから、精神安定剤以外の柱を作って自信をつけていくことが大切です。
カフェインレスにしたり、生活リズムを整えることも大切です。呼吸法や自律訓練法、漸減的筋弛緩法といった自己暗示で、不安をコントロールできるようにしていくのも有効です。
詳しく知りたい方は、
薬に頼らずに不安を解消する4つの方法
をお読みください。
まとめ
精神安定剤は、短時間型・中間型・長時間型・超長時間型の4つに分類されます。
精神安定剤は、抗不安作用・催眠作用・筋弛緩作用・抗けいれん作用の4つの作用があります。
抗不安薬の強さを比較すると、
- 短時間型では、デパス>>リーゼ>グランダキシン
- 中間型では、レキソタン>ワイパックス≧ソラナックス/コンスタン
- 長時間型では、ランドセン/リボトリール>セパゾン>セルシン/ホリゾン
- 超長時間型では、レスタス>メイラックス
精神安定剤の副作用について詳しく知りたい方は、
精神安定剤(抗不安薬)の副作用とは?
をお読みください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用