ランドセンの離脱症状(対策とやめ方)
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
ランドセンは、効果のしっかりとしたベンゾジアゼピン系抗不安薬です。リボトリールは、同時に発売された同じ成分のお薬です。
ランドセンは効果の実感がある薬なので、どうしても頼ってしまいます。ランドセンを長く服用していると、身体にあるのがあたり前になっていきます。その状態で急にランドセンが減ると、身体がびっくりして様々な不調をきたすことがあります。
このような症状を離脱症状といいます。ランドセンでも、少ないながら離脱症状が認められます。ここでは、ランドセンによる離脱症状の対策とやめ方について、詳しく見ていきたいと思います。
1.ランドセンの離脱症状とは?
薬が身体になれている状態で薬がなくなると、イライラや落ち込みといった精神症状、頭痛や肩こりなどの身体症状、吐き気や発汗などの自律神経症状が認められます。
離脱症状とは、抗不安薬を減薬・断薬した時に起こる様々な症状のことです。抗不安薬が身体に慣れてしまって、薬の急激な変化に身体の機能がついていけずに起こる症状です。
具体的な症状としては、
- 精神症状:イライラ・落ち込み・不安・ソワソワ・無気力
- 身体症状:頭痛・肩こり・不眠・まぶしさ・筋肉のけいれん
- 自律神経症状:吐き気・耳鳴り・動悸・発汗・ふるえ
などがあります。どのような離脱症状が出てくるのかは人それぞれです。
なぜこのような離脱症状が出てくるのでしょうか?
ランドセンを毎日服用していると、少しずつ身体が薬に慣れていきます。すると身体は、ランドセンがあることを前提して機能のバランスを整えるようになっていきます。このように薬があるのが当たり前の状態になっていると、急に薬がなくなってしまうと身体がビックリしてしまいます。これが離脱症状となってでてくるのです。
ランドセンは、GABAという物質に働いて抗不安効果が出てきます。脳内では興奮させる物質はたくさんの種類がありますが、抑制させる物質はGABAくらいしかありません。このため、他の物質がバランスをとって補うこともできません。ですから、離脱症状がおこりやすいのです。
ランドセンのその他の副作用について知りたい方は、
ランドセンの副作用(対策と比較)
をお読みください。
2.ランドセンを減らして調子が悪くなる3つの理由
ランドセンを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・離脱症状・薬を減らした不安」のどれかです。
お薬を減らして調子が悪くなってしまうのは、大きく3つの場合があります。
①病気の再発・再燃
②離脱症状
③薬を減らしたことでの不安感
お薬を減らして調子が悪くなると、多くの方が①の病気の再発・再燃を心配されます。ですが、②や③であることの方が多いです。ランドセンの離脱症状はそこまで多くありません。ですが、明らかに今までにない症状がでてきたら、これは離脱症状です。③の減薬や断薬に対する不安も大きな原因となります。
頼りにしていたお薬がなくなってしまって、不安になってしまうことも多いです。長くお薬を飲んでいると、精神的にお薬に依存してしまう部分が出てきてしまいます。ランドセンがなくても大丈夫という自信を、少しずつ作っていくことが大切になります。
もちろん、病気の再発・再燃の可能性もあります。十分に病気が改善できていない時にお薬を減らしてしまうと、支えがなくなってしまって調子が悪くなってしまうことはあります。症状の経過をみながら、何が原因かを考えていきます。
3.離脱症状はどのような薬で注意すればよいの?
半減期が短く、力価(作用)が強い抗不安薬では注意が必要です。
このように、ベンゾジアゼピン系抗不安薬では離脱症状に気を付けなければいけません。ランドセンは抗不安薬の中でも離脱症状は多い方です。どうしてそのようにいえるのでしょうか?
どのような抗不安薬で離脱症状が起こりやすいのか考えてみましょう。ポイントとしては、2つあります。
- 抗不安薬の作用時間が短い
- 抗不安薬の作用(力価)が強い
この2つのポイントに共通することは、身体への薬の変化が大きいことです。作用が短いほど、急激に薬が身体から抜けていきます。効果が強いほど、身体から抜けた時の影響は大きくなります。このような抗不安薬で離脱症状が起こりやすいのです。
ランドセンはというと、半減期は27時間と長いです。抗不安作用は強いです。このため、総合的にみると離脱症状の起こりやすさは「普通」となります。
4.抗不安薬での離脱症状の比較
ランドセンは半減期は長いのですが、作用(力価)が強い抗不安薬です。このため、離脱症状の起こりやすさは普通です。
どの抗不安薬で離脱症状が起こりやすいのでしょうか?比較してみましょう。上段はよく使う抗不安薬、下段はあまり使われない抗不安薬です。
離脱症状を起こしやすい抗不安薬の特徴をこの表で言いかえると、
- 抗不安薬の作用時間が短い=半減期が短い
- 抗不安薬の力価(作用)が強い≒抗不安効果が強い
となります。半減期とは薬の濃度が半分になるまでにかかる時間ですので、作用時間に比例します。抗不安効果が強いということは、作用の強さを意味しています。
もっとも離脱症状が起こりやすい抗不安薬は、デパスです。作用時間も短く、抗不安作用も強力なためです。その次にくるのが、レキソタン・ワイパックス・ソラナックス/コンスタンです。
反対に離脱症状が起こりにくい抗不安薬は、メイラックスです。作用時間が非常に長いためです。
5.離脱症状を少なくするためには?
服薬期間が長く、量が多いと依存しやすくなります。アルコールとの併用は絶対に避けましょう。お薬だけでない努力をしていくことも大切です。
依存につながりやすい薬以外の要因を考えていきましょう。依存につながりやすい要因として4つあげられます。
- 服薬期間が長い
- 抗不安薬の量が多い
- アルコールと併用している
- 抗不安薬以外の努力をしていない
服薬期間が長くなればなるほど、身体にとっては抗不安薬があるのが当たり前になってきます。抗不安薬依存の大きな特徴としては、精神依存が強いことです。 「薬がないと不安なことに立ち向かえない」という思い込みが強くなってしまうのです。これは、年月が経てば経つほど強くなってしまいます。
抗不安薬の量が多いと、身体への影響も強くなってしまいます。薬が効かなくなって、どんどんと薬の量が増えている場合は要注意です。身体が抗不安薬に慣れてしまって耐性ができています。
また、ランドセンとアルコールの併用は絶対にやめましょう。お酒の力を借りて不安なことを乗り越えることが習慣になってしまうと、アルコール依存症への入り口になってしまいます。また、抗不安薬と併用すると、相互作用で抗不安薬の影響が増大してしまいます。2つの効果があわさって依存になりやすくなってしまいます。
不安は少しずつ慣れて解消していく必要があります。慣れていくことで自信をつけていくことが大切なのです。決まったシチュエーションに不安を感じる方は、少しずつチャレンジして自信をつけていくことが必要です。漠然とした不安の方は、しっかりと薬で落ち着かせるこ とが必要です。薬を飲むことは割り切っていただき、できるだけ依存しにくいように対策をとっていきます。
6.離脱症状が認められたら?
慣れるまで耐えるか、元の量に戻すかです。
ランドセンによる離脱症状が認められたときはどうすればよいでしょうか?
その場合にできることは、「慣れるまで様子を見る」か「元の量に戻す」かのどちらかになります。自己判断でランドセンを減らした方は、ランドセンを元の量に戻しましょう。主治医と相談して、本当にランドセンを減らしても大丈夫なのかを確認しましょう。
様子をみるべきか元に戻すべきかの判断は、「我慢できるかどうか」になります。我慢できるならば、身体が慣れていくにしたがって離脱症状が落ち着いていきます。
ランドセンは半減期が27時間です。このため、丸1日薬を抜くと離脱症状が出てくる可能性があります。離脱症状が認められても、1~2週間ほどすると落ち着いてくることがほとんどです。
生活に支障がある場合は、元の量に戻すようにしましょう。ランドセンの血中濃度が安定するまでには1週間はかかります。1~2週間は同じ量で様子を見るようにしましょう。その上で、主治医と相談して対策を考えましょう。
7.離脱症状を克服する2段階の減量法
まずはゆっくり減らしていきます。減らすのが難しくなった時には、メイラックスやセルシン/ホリゾンに置き換えてやめていきます。
離脱症状を起こさないようにするためには、減量していくペースをゆっくりにすることが基本です。ちゃんと減薬・断薬していこうと思うのでしたら、「急がばまわれ」です。焦る気持ちもあるかもしれませんが、急いで減薬・断薬すると離脱症状が強くでてしまって、よけいにランドセンをやめられなくなることもあります。
離脱症状が一度起きてしまったら、より少ない量にして減量していきます。身体からランドセンが減っていくスピードがゆっくりであればあるほど、離脱症状は起こりにくくなります。ゆっくり減らすことで身体に慣れさせていきましょう。自信を積み上げていくためにも、ゆっくり減らしていった方がよいです。
ランドセンには0.5mg錠剤があります。割線は入っていませんが、割ろうと思えば割れます。ランドセンは、0.5mgずつ減量していけば問題ないことがほとんどです。0.5mgでも離脱症状が出てしまった場合は、1/2錠(0.25mg)ずつ減量していきます。安全に減らしていく目安としては、服用している量の1/10ずつ減量していくことが推奨されています。
減量して様子を見る期間は1~2週間ほどが基本ですが、離脱症状がひどい方は3週間や4週間と減らしてからのペースも長くしていきます。量が少なくなっていくほど少しの変化で離脱症状が起こるので、減量も慎重にしていった方がよいです。
このように、まずはできる限りゆっくりと減量していきます。順調に減らせていた方でも、量が少なくなるとどうしても減量できなくなることがあります。そのような方は、作用時間の長い薬に置き換えていきます。作用時間が長い抗不安薬はゆっくりと身体から抜けていくので、身体が慣れる時間をかせげます。このため、離脱症状は起こりにくくなります。
具体的には、メイラックスやセルシン/ホリゾンなどに切り替えていきます。それではどれくらいの量でおきかえていけばよいのでしょうか?等価換算表というものがありますので、代表的な抗不安薬だけピックアップしたものをみてみましょう。
ランドセン0.25mgはメイラックス1.67mgやセルシン/ホリゾン5mgと同じ効果ということになります。これはあくまで目安にすぎません。ランドセンの効果は、ここまで強いものではありません。
例えば、ランドセン0.5mgをどうしてもやめられない時は、メイラックス1mgに置き換えてからやめていけばスムーズにいけます。このように、できるだけ減量をしてから置き換えていきます。
まとめ
薬が身体になれている状態で薬がなくなると、イライラや落ち込みといった精神症状、頭痛や肩こりなどの身体症状、吐き気や発汗などの自律神経症状が認められます。これを離脱症状といいます。
ランドセンを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・離脱症状・薬を減らした不安」のどれかです。
ランドセンは半減期は長いのですが、作用(力価)が強い抗不安薬です。このため、離脱症状の起こりやすさは普通です。
服薬期間が長く、量が多いと依存しやすくなります。アルコールとの併用は絶対に避けましょう。お薬だけでない努力をしていくことも大切です。
離脱症状がでてしまったら、慣れるまで耐えるか、元の量に戻すかです。
離脱症状を克服していくためには2段階の減らし方をしていきます。まずはゆっくりと減らしていきます。減らすのが難しくなった時には、メイラックスやセルシン/ホリゾンに置き換えてやめていきます。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用