セディールに離脱症状はあるの?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

セディールは唯一、ベンゾジアゼピン系ではない抗不安薬です。セロトニンに作用することで効果を発揮するお薬です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬やセロトニンに作用する抗うつ剤では、離脱症状が認められることがあります。セディールでは依存性は認められず、私はセディールによる離脱症状を経験したことはありません。

ここでは、離脱症状がどのようなものか詳しくご説明し、セディールでの離脱症状の考え方をお伝えしていきたいと思います。

 

1.離脱症状とは?

薬が身体になれている状態で薬がなくなると、イライラや落ち込みといった精神症状、頭痛や肩こりなどの身体症状、吐き気や発汗などの自律神経症状が認められます。

離脱症状とは、抗不安薬を減薬・断薬した時に起こる様々な症状のことです。抗不安薬が身体に慣れてしまって、薬の急激な変化に身体の機能がついていけずに起こる症状です。

具体的な症状としては、

  • 精神症状:イライラ・落ち込み・不安・ソワソワ・無気力
  • 身体症状:頭痛・肩こり・不眠・まぶしさ・筋肉のけいれん
  • 自律神経症状:吐き気・耳鳴り・動悸・発汗・ふるえ

などがあります。どのような離脱症状が出てくるのかは人それぞれです。

 

なぜこのような離脱症状が出てくるのでしょうか?

薬を毎日服用していると、少しずつ身体が薬に慣れていきます。すると身体は、薬があることを前提して機能のバランスを整えるようになっていきます。このように薬があるのが当たり前の状態になっていると、急に薬がなくなると身体がビックリしてしまいます。これが離脱症状となってでてくるのです。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬や睡眠薬、抗うつ剤などで離脱症状が認められることがあります。セディールは作用のとても穏やかなお薬なので、離脱症状も認められません。少なくとも私は経験したことがありません。依存性がないことは、動物実験においても証明されています。

 

.セディールを減らして調子が悪くなる2つの理由

セディールを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・薬を減らした不安」のどちらかです。セディールでは離脱症状は認められません。

お薬を減らして調子が悪くなってしまうのは、大きく2つの場合があります。

①病気の再発・再燃
②薬を減らしたことでの不安感

お薬を減らして調子が悪くなると、多くの方が①の病気の再発・再燃を心配されます。ですが、②であることも多いです。

セディールには離脱症状はまず認められません。

けっこう多いのが、②の減薬や断薬に対する不安です。頼りにしていたお薬がなくなってしまって、不安になってしまうことも多いです。長くお薬を飲んでいると、精神的にお薬に依存してしまう部分が出てきてしまいます。セディールがなくても大丈夫という自信を、少しずつ作っていくことが大切になります。

もちろん、病気の再発・再燃の可能性もあります。十分に病気が改善できていない時にお薬を減らしてしまうと、支えがなくなってしまって調子が悪くなってしまうことはあります。症状の経過をみながら、何が原因かを考えていきます。

 

3.離脱症状はどのような薬で注意すればよいの?

半減期が短く、力価(作用)が強い抗不安薬では注意が必要です。

セディールでは離脱症状が認められませんが、ベンゾジアゼピン系抗不安薬では離脱症状が問題となります。それでは、どのようなお薬で気を付ければよいのでしょうか?

ポイントとしては、2つあります。

  • 抗不安薬の作用時間が短い
  • 抗不安薬の作用(力価)が強い

 

この2つのポイントに共通することは、身体への薬の変化が大きいことです。作用が短いほど、急激に薬が身体から抜けていきます。効果が強いほど、身体から抜けた時の影響は大きくなります。このような抗不安薬で離脱症状が起こりやすいのです。

 

4.抗不安薬での離脱症状の比較

離脱症状がもっとも多い抗不安薬はデパスです。

どの抗不安薬で離脱症状が起こりやすいのでしょうか?比較してみましょう。上段はよく使う抗不安薬、下段はあまり使われない抗不安薬です。

代表的な抗不安薬の効果や作用時間について比較した一覧表です。

マイナーな抗不安薬の比較

離脱症状を起こしやすい抗不安薬の特徴をこの表で言いかえると、

  • 抗不安薬の作用時間が短い=半減期が短い
  • 抗不安薬の力価(作用)が強い≒抗不安効果が強い

となります。半減期とは薬の濃度が半分になるまでにかかる時間ですので、作用時間に比例します。抗不安効果が強いということは、作用の強さを意味しています。

 

もっとも離脱症状が起こりやすい抗不安薬は、デパスです。作用時間も短く、抗不安作用も強力なためです。その次にくるのが、レキソタン・ワイパックス・ソラナックス/コンスタンです。

反対に離脱症状が起こりにくいのは、メイラックスです。作用時間が非常に長いためです。

 

5.セディールに切り替えるときの離脱症状に注意!

前のお薬の離脱症状に注意が必要です。

セディールを使っていて離脱症状に注意が必要なのは、お薬を止めていく時ではありません。他の抗不安薬からセディールに切り替えていく時に注意が必要です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬には離脱症状があります。場合によっては、これらのお薬からセディールに切り替えていくことがあります。セディールにも抗不安効果がありますが、その作用機序は全く異なります。このため、無理に前薬を止めていこうとすると、前薬の離脱症状が起こることがあります。

セディールに切り替えていく時は、セディールの効果がでてくるまで2~4週間ほど様子をみていきます。セディールの効果が感じられたら、前薬を少しずつ減薬していきます。減薬のペースがゆっくりであればあるほど離脱症状は起こりにくいです。急がば回れですので、焦りは禁物です。

もし前薬による離脱症状が認められたときはどうすればよいでしょうか?

その場合にできることは、「慣れるまで様子を見る」か「元の量に戻す」かのどちらかになります。様子をみるべきか元に戻すべきかの判断は、「我慢できるかどうか」になります。我慢できるならば、身体が慣れていくにしたがって離脱症状が落ち着いていきます。

生活に支障がある場合は、元の量に戻すようにしましょう。

 

まとめ

薬が身体になれている状態で薬がなくなると、イライラや落ち込みといった精神症状、頭痛や肩こりなどの身体症状、吐き気や発汗などの自律神経症状が認められます。これを離脱症状といいます。

セディールを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・薬を減らした不安」のどれかです。セディールでは離脱症状は認められません。

他の抗不安薬からセディールに切り替える時は、前薬の離脱症状に注意が必要です。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック