妄想性パーソナリティ障害の治療と日常での接し方のポイント
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
まったくの他人だけでなく、親しい友人や家族までを信頼できず、「他人は自分に悪意を持っている」と強い猜疑心にとらわれてしまう妄想性パーソナリティ障害。
対人関係にとても過敏な障害のため、周囲の人たちも接し方に困惑することが多いようです。本人に自分が問題であるという自覚がないため、自ら治療に訪れることは少ないです。
しかしながら社会生活がうまくいかず、そのストレスからうつや不安の症状をきっかけに受診し、そこから治療につながるケースもあります。
ここでは、妄想性パーソナリティ障害(妄想性人格障害)の治療や周囲の人たちの接し方についてご紹介します。
1.妄想性パーソナリティ障害とは?
他人に対して猜疑心を強く持ってしまい、そのせいで対人関係上の様々なトラブルを起こしてしまいます。本人にもストレスとなり、うつや不眠などの症状が認められることもあります。
妄想性パーソナリティ障害は、「他人が自分を責めている」「だまそうとしている」などと確信的な被害妄想にとらわれ続けてしまう障害です。
実際には相手が中立的・好意的な態度で接していたとしても、すべてを悪く受け取ってしまいます。根拠のない疑惑をかけたり、相手の裏切りを疑ったり、その結果として強い反撃や訴えをしたりして、対人関係上で様々なトラブルがおこります。
その対象は、身近な家族や恋人や友人、仕事仲間や地域の人、見知らぬ他人にまで幅広く及びます。本人は常に周囲を警戒した強い緊張状態にあるため、うつや不眠、不安障害におちいってしまうことも少なくありません。
また、周囲の人にとっても、好意的にやったつもりのことに対し「裏があるのではないか」と疑われたりするので、精神的に苦しくなってしまいがちです。とくに恋人や配偶者に向かっては、理由なく浮気を疑う嫉妬が激しいこともあり、関係の悪化が深刻になりやすいと言われています。
2.妄想性パーソナリティ障害治療のきっかけ
妄想性パーソナリティ障害の患者さんは病識はなく、ストレスからうつや不安、不眠の症状をきっかけにして病院に受診します。
パーソナリティ障害の治療を行うのは精神科ですが、妄想性パーソナリティ障害の人は、自分が病的だという自覚はなく、「他人は自分に悪意を持っている」ということが真実だと確信している状態です。
そのため、自ら「被害妄想がひどいから何とかしてほしい」と訴え精神科を受診することはほとんどありません。それでは、どのようなきっかけで治療を受けることができるのでしょうか。
妄想性パーソナリティ障害の人は、自分の被害妄想に自覚はありませんが、その代わりに自分は常に敵だらけの環境で生活をしていると思いこんでいます。
そのような状況で暮らしていれば、当然精神状態が追いつめられていきます。その結果、うつ状態や不眠、不安などの症状が本人にも自覚されるようになり、それらの症状を訴えにして精神科を受診されます。診察をくり返すうちに、妄想性パーソナリティ障害の診断がつくケースがあります。
3.妄想性パーソナリティ障害の治療へのつなぎ方
本人には時間をかけて、少しずつ自分の問題に気付かせていく必要があります。医療機関につなげていくためには妄想には触れず、不安や不眠といった症状からアプローチするようにしましょう。
妄想性パーソナリティ障害の診断がついたとしても、医師の言葉にも疑いの念を持ちやすいので、いきなりは患者さんに伝えることはできません。患者さん自身の妄想を否定しないように共感の姿勢を示しながら、少しずつ信頼関係を築いていきます。そしてタイミングをみて、少しずつ本人に自分の問題に気付かせていきます。
病院を受診していない段階で、周囲の人が妄想性パーソナリティ障害の可能性を患者さんに感じた場合、何とかして精神科を受診してほしいと思うかもしれません。
ですが妄想性パーソナリティ障害は、他人の言葉を悪意にとらえてしまう障害のため、「あなたは病気だから」「病院へ行ってほしい」などと言うと、ますます不信感や警戒心を深くしてしまう可能性があります。
本人の妄想の部分をおかしいと指摘するのは避け、積極的な受診をすすめず、「不眠や不安や心のつらい状態は、精神科で治療を受けて楽になる場合もあるらしい」のような情報提供をさりげなくしてみましょう。
患者さん本人になかなか受診の意思が見えない場合は、本人以外の人が病院を訪れ、治療へのつなぎ方や対応について医師と相談することもできます。
4.妄想性パーソナリティ障害の日常での接し方のポイント
周囲の方は、感情的にならず冷静に接していく必要があります。猜疑心がかかったら共感しながらも同意はせず、適度な距離をたもつようにしましょう。
妄想性パーソナリティ障害の人に対しては、患者さんの過敏な反応に巻き込まれず、冷静さと安定した態度を保つことが大切です。
しかし、自分自身の心が辛くなっていると感じたり、一人で対応することに限界を感じたりしたら、抱え込まずに専門家へ相談をしましょう。
①不安定な心理状態を理解し冷静さを保つ
「他人は自分に悪意を持っている」という妄想は、極端な自信の無さや、信頼すべき人に裏切られた経験が下地になっているとも言われています。そのため、一般的なレベルでは理解できないようなささいな出来事に動揺し、警戒心を強めてしまうことにもなります。
周囲の人は、まずそのように不安定な心理状態を理解し、患者さんの過敏な反応に巻き込まれないように、冷静さを保つようにします。
②疑いに対しては共感をしても同意はしない
もしも自分の行動や言葉に対して言われない疑惑をかけられたら、どのように答えればよいのでしょうか。否定をしたり、同意をするのは適切ではありません。
「あなたを不安にさせるようなところがあったなら、ごめんなさい。だけど、私はあなたを裏切ったりだまそうとしたりしているわけではない」のように伝えていきます。
このように患者さんの不安に共感の姿勢を示しながら同意はせず、客観的な事実や自分の気持ちを冷静な言葉で伝えるようにすると、患者さんの方も冷静さを取り戻しやすいと言われています。
③距離を置いて安定した態度を保つ
自分の好意を悪意と疑われてしまうと、何とかその誤解を解こうとあれこれアピールしてしまいがちですが、やればやるほど「やはり何かやましいことがあるのでは」と疑いを深める場合もあります。
近しい関係であっても少し距離を置き、患者さんの反応に関わらず、安定した態度を保つようにしてみましょう。
5.妄想性パーソナリティ障害と薬物治療
妄想性パーソナリティ障害の治療では、お薬は症状に合わせて補助的に使っていきます。
パーソナリティ障害は全般的に、薬物だけで治療をすることはできません。根本的な治療のためには、臨床心理士さんのいる施設でカウンセリングを重ねていくことが必要です。コミュニケーションの方法や極端になっている考え方との折り合いを学び、対人関係での問題を解決するためのトレーニングなどを行う必要があります。
薬はその手助けとして、うつ状態や不眠、強すぎる不安などの症状を改善したり、緊張や頑固さを少し緩めたりするために処方されます。
妄想性パーソナリティ障害の人は、疲労が強くなると妄想の度合いも増す傾向があります。とくに障害のない人であっても、不眠や緊張状態が続いて疲れると疑い深くなったりすることはあるので、障害があればなおさらです。
薬は根本的な解決にはなりませんが、疲労で頑なさが増した心身や脳を休ませることで、落ち着きを取り戻せる可能性があります。
6.妄想性パーソナリティ障害と心理療法
根気強く、カウンセリングを継続していく必要があります。
現在の健康保険制度では、医師が行う普段の診療の中で時間をかけたカウンセリングなどを行うことは困難です。医師の診察では主に症状に対する薬の調整をし、日常での問題や考え方についての簡単な指導などを行います。
本格的なパーソナリティ障害の治療のためには、専門の臨床心理士さんとともに、カウンセリングや社交・社会的スキルを育てるトレーニングや心理療法を、状態に応じて継続的に取り組んでいくことになります。
臨床心理士によるカウンセリングは自費になってしまうので、金銭的には負担が大きくなってしまいます。考え方はすぐには変わらないため、根気強くカウンセリングを継続していく必要があります。カウンセリングについて詳しく知りたい方は、「カウンセリングはどうして高いのか?カウンセリングの実情と選び方」をお読みください。
妄想性パーソナリティ障害の治療では、本人が抱えている被害妄想そのものを否定したり無くそうとしたりするのではなく、考え方を転換する方法や人との上手な関わり方を指導し、周囲との関係でおきる問題を、減らしていくことを目標にします。
まとめ
妄想性パーソナリティ障害の患者さんは、他人に対して猜疑心を強く持ってしまい、そのせいで対人関係上の様々なトラブルを起こしてしまいます。本人にもストレスとなり、うつや不眠などの症状が認められることもあります。
周囲の方は、感情的にならず冷静に接していく必要があります。猜疑心がかかったら共感しながらも同意はせず、適度な距離をたもつようにしましょう。
妄想性パーソナリティ障害の治療ではお薬は補助的で、カウンセリングを根気強く続けていくことが必要になってきます。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用