赤面症の治し方とは?赤面症を克服する5つの治療ステップ
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
緊張すると顔が赤くなってしまうことがあると思います。少なからず誰しもあることなのですが、この赤面に悩んでいる方もいます。
女性であれば「恥じらい」や「かわいい」といったように、好意的に周りからは評価されることもあります。ですが当の本人には非常に大きな苦しみです。そのせいで人と接するのを避けてしまって、引きこもりがちになってしまうこともあります。
このような病気を一般的に赤面症と呼んでいます。正式な病名としては、社交不安障害となります。赤面症は、治療することでよくなっていく病気です。ここでは、赤面症の治し方をみていき、どのようにすれば赤面症を克服できるのかを考えていきましょう。
1.病気と考える赤面症とは?
人から悪くみられないかという恐れがあり、そのせいで苦しんだり苦手なことから逃げてしまっていると、赤面症として治療した方がよいです。
緊張したら顔が赤くなってしまうのは多かれ少なかれ誰にでもあることです。このような誰にでもある「赤面」と病気と考える「赤面症」には、どのような違いがあるのでしょうか?大きく2つのポイントがあります。
- 人から悪くみられないかという恐れ
- 本人が苦しくて、苦手なことから逃げてしまっている
ということです。かりに赤面しやすい体質だとしても、それを気にしなければ問題はありません。気になったとしても、そんなに苦痛を感じていなくて普通に生活できていればよいのです。冒頭でも述べましたが、時には「かわいい」とプラスに相手には思われることもあるのです。
赤面症の方は、「赤面したことで相手から悪くみられないか」と恐れてしまいます。このために苦手意識が強くなって、できるだけ避けようと逃げてしまいます。このようになってしまうのが問題なのです。
本来はやりたかったことができなくなってしまったり、人によっては引きこもってしまうことすらあります。このように本人の苦しみが深かったり、生活に影を及ぼしている場合、赤面症として治療していく必要があります。
詳しく知りたい方は、「赤面症(赤面恐怖症)にみられる症状と原因とは?」をお読みください。
2.赤面症は体質なのか?
体質は赤面症の原因にはなりますが、赤面症が体質のせいということはありません。体質が強かったとしても、それを改善するにはまずは心の問題に向き合いましょう。
顔が赤くなりやすいのは体質なのではないか?と考える方もいらっしゃいます。確かに顔の赤くなりやすさには、人によって差があります。同じように不安や緊張している方でも、症状の出方は様々です。
汗をかきやすい人もいれば、筋肉のふるえが強い人もいます。動悸が止まらなくなる人もいれば、息苦しくなる人もいます。これと同じように、赤面しやすい人もいます。
赤面しやすさは、血管や交感神経の働き方などが関係していると思いますが、その原因はよくわかっていません。ですが間違いなく、遺伝的な要素もあるように思います。
そういう意味では赤面のしやすさは体質といえるでしょう。しかしながら赤面症が体質かといわれると、そうではありません。
赤面しやすくても、それにとらわれずに気にしなければ問題とはなりません。問題の本質は、「赤面を気にしすぎてしまうこと」から始まっています。そのように考えると、赤面症は心の病として精神科や心療内科での治療から始めるべきです。
ペインクリニックなどで、交感神経遮断術といった手術による治療があります。心の病としての治療が上手くいかなかった時にトライする治療法で、まず行うべき治療法ではありません。物理的に赤面をとめるのですが、手術したら戻すことはできずに副作用もあります。
体質は赤面症の原因にはなりますが、赤面症が体質のせいということはありません。体質が強かったとしても、それを改善するにはまずは心の問題に向き合いましょう。
3.赤面症の治療①-精神科・心療内科に受診
ひとりで赤面症を克服しようと考えている方もいらっしゃいますが、現実的には非常に難しいです。薬物療法と精神療法を併用し、医師と二人三脚で治療していくのがもっとも確実です。
自分は赤面症かもしれないと思われた方は、ぜひ精神科・心療内科に受診してみてください。そこまでしなくても…と思われる方も多いかも知れません。インターネットで調べられている方は、赤面症をなんとか自分で克服できないかと考えている方もいるでしょう。
赤面症の治療は、薬物療法と精神療法を上手く組み合わせていくことが最も効果的です。精神療法を自分で進めていくのはとても難しいです。赤面症は不安にとらわれてしまっている病気です。客観的に自分を見つめていくことは難しいからです。
精神科・心療内科は怖い所ではありません。脳に作用するお薬は怖いという印象もあるかもしれませんが、安全性の高いお薬を中心に使っていきます。
そうはいっても「誰かに見られたくない」という気持ちになる方も多いです。診察室にはどんな患者さんがいるのだろうか、どんな診察をされるのかと心配になる方も多いです。
そんな方は、「精神科・心療内科の受診のイメージと流れ」をお読みください。
お薬が心配な方もいらっしゃるかと思います。インターネットで精神科のお薬を調べると、さまざまな情報が飛び交っています。私のサイトでは、代表的な精神科のお薬についてはすべてまとめていますので、「薬物療法について」を参考にしてください。
赤面症は心の病気です。自分で克服しようと頑張ったり、よくわからない民間サービスを利用して必死に克服されようとした方もいらっしゃいます。自分で決心して手術を選ばれた方もいます。
治療効果でみても、料金的な面で見ても、赤面症を克服するためには病院での治療がもっとも確実です。医師と相談しながら二人三脚で治療をすすめていきましょう。
4.赤面症の治療②-まずは生活習慣を見直す
睡眠・食事・運動・カフェイン・アルコールの生活習慣を見直してみましょう。
赤面症の根底には、「人から悪く思われないかという恐れ」があります。その恐れを薄めていく必要がありますが、まずは生活習慣を見直すことが大切です。
生活習慣が乱れていると、不安や緊張は高まりやすくなってしまいます。睡眠不足が続いたときに、ちょっとしたことにイライラしたり、動悸がしたりといった心身の不調を感じたことは誰しもあるかと思います。
赤面症の治療を始めていくに当たっては、不安や緊張が高まりやすい状態を無くしていく必要があります。生活習慣を見直していくのは大切なことなのです。以下のような生活習慣に注意してみてください。
- 睡眠不足や起床時間のずれ
- 不規則な食生活
- 運動習慣
- カフェインの摂取
- 飲酒
①睡眠不足や起床時間のずれ
睡眠時間をしっかりと確保して睡眠不足を解消することはもちろんのことです。睡眠時間をしっかりとっていても起きる時間が日によって違うと、体内時計のリズムが乱れてしまいます。
回避傾向が強い社会不安障害の患者さんの中には、人との接触をできるだけ避けるために昼夜逆転していることもあります。まずは生活リズムから整えていく必要があります。
②不規則な食生活
不規則な食生活は、不安や緊張につながることがあります。腸は第二の脳とも呼ばれていますが、食事の刺激も身体のリズムを作る大きな要因になっています。3食をできるだけ規則正しくとるようにしましょう。
朝食をとらない方が多いですが、少しでもよいので胃に入れるようにしましょう。胃腸への刺激となって、体内時計のリズムにメリハリがつきます。また起床時は空腹なので、血糖は低い状態となっています。できれば糖分や炭水化物を補給しましょう。
③運動習慣
適度な運動習慣がもてれば理想的です。できるだけ階段を使うなど、まずはできることからで結構です。運動が習慣になれば、セロトニン神経の働きが活発になります。精神状態が安定します。
軽症うつ病の治療でも、運動も取り入れられています。適度な運動習慣を持っていれば、不安や緊張が高まりにくい状態になります。
④カフェイン
不安が強い方で注意しなければいけないものがカフェインです。カフェインは眠気覚ましに使われるように、興奮物質の一種です。
コーヒーを良く飲まれる方は、飲み過ぎて動悸がしたことなど経験されたこともあると思います。カフェインを制限することで、不安や緊張は生じにくくなります。カフェインをできるだけ控えるようにしましょう。
⑤飲酒
社会不安障害の患者さんは、不安や辛さを紛らわすためにアルコールに頼ることが多いです。飲酒が習慣化してくると、少しずつ身体が依存してくるようになります。お酒が抜けている状態だと、何だかイライラしたり不安になったりします。
また、精神科のお薬とお酒は飲み合わせがよくありません。相互作用が報告されているお薬も多いので、このような意味でも飲酒はできるだけ控えた方がよいでしょう。お酒の量が多かったり飲酒が習慣化している場合は、主治医とお酒のことを相談しましょう。
5.赤面症の治療③-薬物療法でサポート
不安や緊張をお薬で和らげることができます。抗うつ剤を中心に、抗不安薬を補助薬として使っていきます。
それでは赤面症を克服するための治療について、具体的に病院ではどのようにすすめていくのかをお伝えしていきます。
赤面症の治療では、薬物療法と精神療法が組み合わせて進められていきます。とくに不安が強い場合は、薬物療法から始めていった方がよいです。症状がお薬によって和らぐと、それだけで楽になります。
赤面症の治療では、苦手なことに対して回避せずに向き合えるようになっていくことで治療が始まっていきます。「また赤面してしまうのではないか」という不安のせいで逃げていると、ますます苦手意識がこびりついてしまうのです。
そのためにお薬は、鎧のような役割があります。お薬をのんだからといって自然と治る特効薬というわけではありません。不安や緊張といった症状が和らぎますが、精神療法を積み重ねていく必要があるのです。
赤面症でよく使われるお薬は、SSRIをはじめとした抗うつ剤になります。抗うつ剤は効果が遅いので、実感はそこまでありません。ですが時間がたつにつれ、少しずつ効果が感じられてきます。
抗うつ剤と組み合わせて、抗不安薬も使われます。抗不安薬は即効性があるのですが、長期間使っていると耐性(効かなくなること)や依存の問題があります。このため抗うつ剤が効いてきたら、少しずつ減量していきます。
お薬を不安に思われる方も多いかと思いますが、抗うつ剤は安全性の高いお薬です。抗不安薬も、出口を見据えて使えば問題ありません。
赤面症の薬物療法・漢方治療について詳しく知りたい方は、「社会不安障害(社交不安障害)に有効な薬とは?」をお読みください。
6.赤面症の治療④-3つの精神療法
認知行動療法・森田療法・暴露療法などを行っていきます。呼吸法や漸進的筋弛緩法、自律訓練法なども有効です。
お薬による鎧が出来上がったら、少しずつ精神療法を積み重ねていく必要があります。精神療法にはさまざまなアプローチがありますが、外来で行っていくのは大きく3つのアプローチです。
外来では時間の限りがあるので、どうしても5~10分ほどの診察の中で積み重ねていく形になります。日々の生活を実践の場として、少しずつ改善を図っていきます。
時間をしっかりとってカウンセリングをすすめていけると、より効果的に治療がすすめていけます。カウンセリングは臨床心理士が主に行いますが、どうしてもお金に余裕がないとできません。
ここでは、赤面症ではどのような精神療法が行われるのか、ご紹介していきます。実際には、これらを組み合わせながら精神療法を行っていきます。物事のとらえ方からアプローチした方が効果的なこともあれば、行動からアプローチした方が効果的なこともあります。
①認知行動療法(CBT)
認知行動療法とは、極端になったものの考え方や受け止め方を、現実的で柔軟なものに変えていく精神療法です。
日々の生活の中でいろいろな出来事がありますが、私たちはその現実を「そのままの現実」としては受け止めることができません。これまでの自分の経験などによって評価して解釈します。それに従って気分や感情が生まれ、行動につながっていくのです。
認知行動療法では、この物事の評価や解釈の仕方(=認知)に注目する治療法です。その人の認知が生きづらくしている部分を見つけ出し、少しずつ修正していくのです。それによって気分や行動を変化させていくのが、認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioural Therapy)です。
赤面症の患者さんでは、「他人から悪い評価をされるのではないか」という恐怖が根底にあります。このため、「赤面したらバカにされてしまう」「また赤面してしまうだろう」といった認知の歪みが生じていることが多いです。
自分はそんなことはないと思っている方でも、ひとりでに浮かんでくる考え方のクセ(自動思考)をたどっていくと、認知の歪みが見えてくることがあります。この認知の歪みを、現実的な認知に修正をしていくのです。
詳しく知りたい方は、「認知行動療法とはどういう治療法なのか」をお読みください。
②森田療法
森田療法では、様々な感情(不安・恐怖・緊張など)や様々な身体反応(赤面・動悸・ふるえ・発汗など)は自然なものと考えます。これらを「あってはならないもの」と決めつけてしまって、それを何とか消し去ろうとすることが不自然と考えます。
この感情や身体反応を消そうとすればするほど、自分に注意が集中して悪循環となってしまうのです。「赤面することはあってはならない」という決めつけが、「とらわれ」を作ってしまうのです。
ですから森田療法では、「感情」と「行動」を分けて考えます。感情に対する認識や行動などの関わり方が問題と考えます。
例えば赤面症の患者さんがプレゼンをするときには、「赤面しないようにしなければ」という思考とともに不安や緊張が生じます。そうすることでますます、身体反応として赤面が生じます。赤面してしまうことを仕方がないと受け入れる必要があるのです。
赤面することを受け止められるようになると、生きづらさは感じながらも何とかやり過ごせるようになります。すると今度は、「いかに生きていくか」という問題に目を向けていきます。
具体的には、恐怖の裏側にある本来の望みに目を向けていきます。赤面症の患者さんの「失敗したくない」「人から悪く思われたくない」という気持ちの裏側には、「より上手く人と接していきたい」「人から良く思われたい」という欲望が隠れています。
赤面しながらも人と接するようにしていき、自分のできることをやっていきます。そうすることで、思ったより「楽しい」という感情に気づけてきます。もっと交友を広げて社交的に生きていきたい、そんな自分の生の欲望を理解していくのです。
次第に世界が広がっていくのを感じ、「人と接していきたい」という素直な自分の気持ちに従って生きられるようになります。赤面することはどうしようもないものと受け止め、本当は人と接したいという本来の望みに従って生きられることを目指すのです。このような、「あるがまま」の状態を目指します。
詳しく知りたい方は、「森田とは?「あるがまま」の本当の意味」をお読みください。
③暴露療法(エクスポージャー)
暴露療法とは、ざっくり言ってしまうと苦手なことに慣れていく治療法です。この治療法の原理としては、苦手なものに暴露された時に感じる不安の「2つの慣れ」があります。
- 不安は一時的に上昇するものの、時間と共に減っていく
- 何度も練習していくうちに、不安の大きさが全体的に小さくなる
このため、あえて自分を苦手なものにさらしていき、その不安が時間と共に薄れていくことを身体で理解していきます。そうはいっても、いきなり無理をしてはいけません。不安階層表というものを作り、取りくみやすいものから順番に行っていきます。
この表の中の例に従えば、職場では以下の順番で段階的に暴露して、成功体験を積んでいきます。
- 不安な場面をイメージする
- 同僚と話をしてみる
- 異性の同僚と話をしてみる
- 上司と話をしてみる
- 部署内でのミーティングで発言する
- ・・・・(さらに苦手なこと)
順調に言っても、時に失敗することもあります。あるところまで行きついたら、そこから進めなくなることもあります。そのために、精神科医と二人三脚ですすめた方がよいのです。
詳しく知りたい方は、「暴露療法(エクスポージャー)とはどういう治療法なのか」をお読みください。
7.赤面症の治療⑤-薬を使わないリラックス法
呼吸法・漸進的筋弛緩法・自律訓練法など、自分自身をリラックスさせる方法も有効です。
自分自身でリラックスする方法もあります。その代表的な方法としては、以下の3つがあります。
リラックスする呼吸法とは、吐く時間を意識した腹式呼吸法です。上手になってくると、呼吸を整えることで不安や緊張を和らげることができます。赤面しそうな場面に直面した時に、呼吸法で乗り切れれば大きな自信になります。
漸進的筋弛緩法とは、リラクゼーションとも呼ばれている方法です。筋肉の緊張状態を知り、それを和らげていく練習をします。慣れてくると、自分自身の緊張状態に気づけるようになってきます。
自律訓練法とは、リラックス状態を自己暗示で作れるようになっていく方法です。リラックス状態をイメージして、それを身体にしみこませていきます。上手になってくると、リラックス状態をすぐに作れるようになっていきます。
いずれの方法も、繰り返し続けていくことで少しずつ上手になっていきます。いわば筋トレのようなもので、すぐには効果が出ないけれども継続していくことで少しずつ効果が出てきます。
詳しく知りたい方は、「薬に頼らずに不安を解消する4つの方法」をお読みください。
まとめ
赤面症の治療では、薬物療法と精神療法を併用していくことが大切です。赤面症を自分で克服しようと模索されている方もいらっしゃるかもしれませんが、専門家と二人三脚での治療をすすめていたた方がよいです。
メイクでごまかしたり、メガネやマスクでごまかすなどをされている方もいらっしゃいますが、本質的な解決にはなりません。むしろそれによって、赤面症を治療することから避けてしまうようになります。
赤面症を克服することで、世界が開けていきます。赤面症で悩んでいる方は、ぜひ病院に受診してみてください。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用