適応障害は環境のせい?適応障害の原因とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

適応障害とは、ある環境に上手く適応できずに、病気と考えたほうが良いほどの心身の症状が生じる病気です。

適応障害は環境が変わるタイミングで生じることがほとんど、その原因はさまざまです。仕事に限ったことではなく、家庭生活、趣味などのプライベート、震災などの社会的な変化なども原因となります。

ストレス耐性は人によっても違いはありますが、変化のない人生を送れる人などいません。誰にでもなりうる病気で、有病率も5~20%と非常に多い病気です。

適応障害はこのような病気なので、本人もストレスの原因がハッキリしています。そしてこの原因が解消されれば、症状も比較的すぐに改善することが多いです。

ここでは、適応障害の原因について詳しく見ていきたいと思います。

 

1.適応障害とは?

適応障害とは、本人と環境に価値観のギャップが大きく、ストレスとなって心身の症状が認められる病気です。

適応障害の原因についてみていく前に、適応障害とはどのような病気なのかを見ていきたいと思います。

私たちはみな、それぞれの価値観や特性をもって生きています。ですが人間は社会を作って助け合うことで生存してきました。ですから、社会の中で生きていくことは人の宿命です。

生まれてから死ぬまで、環境はその時々で変わっていきます。そしてその環境に適応しながら生きています。どんなことでも、環境が変化することはストレスになります。多くの場合は時間がたつにつれて新しい環境に慣れていきます。

ですが、新しい環境と本人の間に大きな価値観のズレがあると、うまく適応することができなくなってしまいます。するとそのストレスが、心身の症状となって表れてきます。これが適応障害です。

 

2.適応障害は環境のせい?本人の甘え?

環境が大きな原因となることもあれば、本人の特性や能力が原因のこともあります。ですが適応障害は、本人も適応しようと努力しようとしているため、決して甘えではありません。

適応障害はこのように、本人と環境の間に価値観のズレがあることが原因となります。このため、

  • 本人の要素
  • 環境の要素

どちらが大きいかは人それぞれです。ここで注意していただきたいのですが、どちらかだけのせいではありません。環境のせいにして自分を顧みないのも、環境の中で自分だけを責めてしまうべきではありません。両面から見ていくことが大切です。

とはいえ適応障害を治療していくにあたっては、どちらの要因が大きいかを考えていくことは大切です。少し乱暴な表現になってしまいますが、適応障害の原因を考えていくに当たっては、バケツ(本人の器)と水(ストレス)を考えるとシンプルです。

バケツがいくら大きくても、大量の水が注がれれば溢れてしまいます。あふれた水が症状となります。それに対してバケツが小さければ、ちょっとした水の量でも溢れてしまいます。

適応障害では、水の量は物理的なストレス量ではありません。価値観になるので、本人の主観的なものになります。ですから、周りの人の価値観や世間の常識では判断できません。

仕事もバリバリできるバケツの大きな人であっても、本当に合わない上司の下に配属されると大量の水になります。

ですが、このようなバケツが大きい人であれば、環境が改善できれば症状も落ち着き、繰り返すことはとても少ないです。それに対してバケツが小さい人であれば、環境だけでなくて本人の要素にも目を向けていく必要があります。

バケツが小さい人は、周りから見ると甘えと誤解されてしまうことも少なくありません。ですが適応障害の症状は、適応しようと努力したストレスの結果に生じるものです。本人なりに適応しようと努力し、それが上手くいかずに心身の症状となっているのです。決して甘えているというわけではありません。

 

3.適応障害の原因①-本人の要素

適応能力は人によって異なります。ストレス耐性や病気も含めた本人の特性(思考・行動パターン、性格など)が、本人の要素として適応障害の原因となることがあります。

環境が変化したときに、それに適応していく能力は人それぞれです。柔軟に幅広い環境に適応できる人もいれば、ちょっとした環境変化に適応できなくなってしまう人もいます。

人の適応能力はさまざまな要因によって決まってきます。ここでは、

  • ストレス耐性
  • 本人の特性(病気も含めて)

この2つに分けてみていきましょう。

 

①ストレス耐性

ストレスに対する強さは、どのようにして決まってくるのでしょうか。様々な切り口がありますが、その一つとして3つの感覚でみていくことがあります。

  1. 有意味感:やるぞと思えるか
  2. 全体把握感:わかると思えるか
  3. 経験的処理感:できると思えるか

「有意味感」とは、環境の変化に対して、何らかのやりがいや意味を見出すことです。たとえ興味が無かったとしても、「やるぞと思えるか」です。

「全体把握感」は、自分が現在の状況を把握することで全体の中での自分の位置が客観的にわかることです。環境の変化を客観的にみることで、「わかると思えるか」です。

「経験的処理感」とは、これまでの経験に基づいて、自分に何ができて何が出来ないかを把握できていることです。できないことは相談しながら、「できると思えるか」です。

このような3つの感覚が高い人は、環境変化に対して柔軟に適応しやすく、適応障害にはなりにくいといえます。反対に、新しい環境変化に意味を見いだせず、全体像もわからず、できることとできないことの線引きができない…となると、適応障害を起こしやすくなります。

この3つの感覚は、SOC(首尾一貫感覚)というテストで測ることができます。詳しくは、「SOC(首尾一貫感覚)からストレス耐性をセルフチェック」をお読みください。

 

②本人の特性

十人十色といいますが、人はそれぞれの個性があって、それぞれの考え方をもって生きています。そして得意なことや不得意なことも、人によって違いがあります。

私たちは社会の中で周りと強調しながら生きていかなければいけませんが、その人の個性や能力の問題によって適応をしづらくしてしまうことがあります。このように本人の特性が原因となって、適応障害を発症することがあります。

その人の思考パターンや行動パターンである性格が生きづらさの原因となっているならば、心理療法を積み重なって少しずつ変えていくことができます。得意不得意の能力が生きづらさの原因となっているならば、自分の能力を理解して対処法を学んでいくことができます。

性格も能力もすべてが完璧という人は存在しませんので、自分自身を見つめてみることが大切です。本人の要因が大きく、治療をしていったほうが良い場合は、以下のような病気として診断されます。

  • パーソナリティ障害
  • 発達障害
  • 精神遅滞(知的障害)

こういった患者さんは、新しい環境に適応するのが苦手です。このため、適応障害を起こすことも少なくありません。

 

4.適応障害の原因②―環境の要素

適応障害では、いいことも含めて、様々な変化が原因となります。仕事に限らず、家庭やプライベートなど様々な環境変化が原因となります。

私たちは、生きていると様々な環境の変化を経験します。一人で気ままに生きていることはできず、自分の置かれた変化に適応しながら生きています。

人がかかわるところであれば自分が完全にコントロールすることはできないので、環境は思わぬ方向へ変化することがあります。そういった環境が変化したタイミングで、適応障害が起こります。

  • 転勤や異動、昇進や降格、退職といった職場の変化
  • 結婚や出産、夫婦生活や離婚といった家庭の変化
  • 失恋や親友とのケンカといったプライベートの変化
  • 隣人トラブルや引っ越しなど住環境の変化
  • ママ友関係や趣味友達などの地域コミュニティーの変化
  • 自分自身のケガや病気などの身体の変化
  • 大地震などの災害による社会情勢の変化

このように、様々な環境変化が適応障害の原因になります。

年代によっても様々な変化があります。思春期であれば友人関係、成人期は仕事や家庭、壮年期は介護での変化も多いです。熟年期・老年期になると、退職や健康面での変化で悩まれることが多いです。

男女によっても異なります。男性は仕事での変化、女性は家庭での変化が原因となることが多いです。経済力の違いや仕事をしていることが多いためか、男性がパートナーの女性との生活に対して適応障害になることは少ないです。

ストレスというと、悪いことが起きた時だけに降りかかってくるものというイメージがあるかもしれません。確かにマイナスなことがストレスになることが多いのですが、ストレスはいいことでも生じます。

例えば新しい家族が増えたり、昇進することでの立場の変化がストレスになることがあります。本人も喜ばしいことと思っていても、知らず知らずにストレスになっていることもあります。

 

まとめ

適応障害とは、本人と環境に価値観のギャップが大きく、ストレスとなって心身の症状が認められる病気です。

環境が大きな原因となることもあれば、本人の特性や能力が原因のこともあります。ですが適応障害は、本人も適応しようと努力しようとしているため、決して甘えではありません。

適応能力は人によって異なります。ストレス耐性や病気も含めた本人の特性(思考・行動パターン、性格など)が、本人の要素として適応障害の原因となることがあります。

適応障害では、いいことも含めて、様々な変化が原因となります。仕事に限らず、家庭やプライベートなど様々な環境変化が原因となります。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック