医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年9月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月24日 admin ロキソニン

ロキソニン(ロキソプロフェン)の副作用と安全性

ロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)は痛み止め、解熱剤として多くの人に使用されています。ロキソニンSとして、今やドラッグストアでも気軽に購入できるお薬です。 気軽に買えるお薬だから、副作用もほとんどない安全な […]

2016年9月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月23日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症を改善させる治し方とは?自律神経失調症を完治させる治療法

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことで、心身に症状が生じてしまう状態のことを言います。 実はハッキリとした病気ではなく、自律神経失調症は広く見ると様々な病気を含んでいます。うつ病や不安障害な […]

2016年9月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月23日 admin ロキソニン

ロキソニン錠(ロキソプロフェンナトリウム)の効果と特徴

ロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)は1986年に第一三共から発売された、解熱鎮痛剤(痛み止めや熱冷まし)として使われているお薬になります。 ロキソニンは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS、エヌセイド)に含 […]

2016年9月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月22日 admin 貧血

貧血ってどんな病気があるの?貧血を引き起こす原因とは?

貧血は症状に関わらず、ヘモグロビンの数値が低い状態をいいます。貧血は病名ではなく状態です。 つまり貧血と言われた方は、その裏に必ず何か原因があります。単なる栄養不足もあれば、癌など恐ろしい疾患が隠れている可能性があります […]

2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 admin 心の病気と漢方

自律神経失調症に効果的な漢方薬とは?病院での自律神経失調症の漢方治療

漢方薬には、不安や緊張、興奮を和らげる効果が期待できるものもあります。このため、自律神経失調症の治療にも使われることがあります。 自律神経失調症では、抗うつ剤や抗不安薬を使って治療していくことが多いです。しかしながら自律 […]

2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月21日 admin 貧血

貧血は症状がなくても病院へ!貧血の症状と怖さ

何気なく毎年受けている健康診断の結果を見たら、『貧血』と診断された方は多いのではないでしょうか? 日常会話でも『貧血』という言葉はよく耳にします。内科外来をしていると、「ふらふらする」や「立ちくらみがする」といった症状を […]

2016年9月20日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症を改善させるお薬とは?自律神経失調症の薬物療法

自律神経失調症は、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまったことで、身体の症状が認められる状態です。その原因としては、ストレスや生活習慣の乱れなどがあげられます。 そんな自律神経失調症の治療では、お薬も […]

2016年9月20日 / 最終更新日時 : 2016年9月20日 admin デカドロン

デカドロン(デキサメタゾン)の副作用と安全性

デカドロン(一般名:デキサメタゾン)は、主に抗癌剤の吐き気止めとして使用される長期作用型の高力価のステロイド薬です。 ステロイドと効くと気になるのが、副作用や安全性だと思います。特にデカドロンは高力価って書かれているので […]

2016年9月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 admin 身体に効く漢方薬

大建中湯【100番】の効果と副作用

大建中湯は、日本でもっともよく使われる漢方薬と言われます。主にお腹が冷えて胃腸が弱り、動きが悪くなることで起きる便秘や腹痛などの諸症状に使われます。 「中」は、漢方の世界で体の中部にある胃腸を表します。「大建」は、丈夫に […]

2016年9月19日 / 最終更新日時 : 2016年9月19日 admin デカドロン

デカドロン錠(デキサメタゾン)の効果と特徴

デカドロン(一般名:デキサメタゾン)は、2008年に日医工株式会社が発売した内服薬のステロイド薬になります。デカドロンは長期作用型の高力価のステロイドのお薬です。 デカドロンは特殊な病態を除くとほとんどが、脳浸透圧亢進や […]

2016年9月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月18日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症は何科の病気?自律神経失調症が治療できる病院

自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経という2つの自律神経のバランスが乱れてしまうことで身体症状が生じる状態になります。 自律神経は全身の臓器や血管、筋肉に張りめぐらされているため、自律神経の乱れると全身に症状が認めら […]

2016年9月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月18日 admin その他のステロイド内服薬

レダコート錠(トリアムシノロン)の効果と副作用

レダコート(一般名:トリアムシノロン)は、1958年にアルフレッサ ファーマ製薬会社が発売した内服薬のステロイド薬になります。 実はステロイドは、体の中で作られているホルモンです。一日の中でも分泌量は変化していて、朝に多 […]

2016年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年9月17日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

自律神経失調症とは、全身の臓器や血管に張り巡らされている自律神経が乱れてしまう状態のことです。このため、全身にさまざまな症状が生じることがあります。 自律神経失調症は、実は正式な病名ではありません。国際的な診断基準では自 […]

2016年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年9月17日 admin メドロール

メドロール錠(メチルプレドニゾロン)の効果と副作用

メドロール錠(一般名:メチルプレドニゾロン)は、ファイザー製薬会社が発売した内服薬のステロイド薬になります。 実はステロイドは、体の中で作られているホルモンです。一日の中でも分泌量は変化していて、朝に多く分泌されて夜に低 […]

2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月16日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

もしかして自律神経失調症?自律神経失調症をチェックするポイント

自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンなどの影響を受けて、自律神経のバランスが崩れてしまう病気です。 自律神経は、全身の様々な臓器や血管の働きを調整していて、全身に張り巡らされています。このため、自律神経失 […]

2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月16日 admin 喘息の分子標的治療薬

ゾレア(オマリズマブ)の効果と特徴

ゾレア(一般名:オマリズマブ)は、ノバルティスファーマ製薬会社より2009年に発売された喘息の皮下注射薬になります。 ゾレアは、ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤です。ゾレアは喘息発症の原因となるIgEとくっつき、 […]

2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月15日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症の検査にはどのようなものがあるか

自律神経失調症とは、全身に張り巡らされている自律神経のバランスが崩れてしまって、身体に症状が認められる状態のことを言います。 自律神経には交感神経と副交感神経があり、私たちが普段意識することなくバランスをとりあっています […]

2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2016年9月15日 admin その他のステロイド内服薬

コートン錠(コルチゾン)の効果と副作用について

コートン(一般名:コルチゾン)は、1955年に日医工株式会社が発売した内服薬のステロイド薬になります。世界初のステロイド内服薬になります。 この薬をもとに、現在では多くのステロイド内服薬が活躍しています。そのためコートン […]

2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2016年9月14日 admin コートリル(コルチゾール)

コートリル(コルチゾール)の副作用と安全性

コートリル(一般名:コルチゾール)は、主にステロイドホルモンが作られなくなるアジソン病で使用されるステロイドの経口薬です。 ステロイドと効くと気になるのが、副作用や安全性だと思います。ステロイドは非常に有用なお薬である一 […]

2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症が女性に多いのはなぜ?女性に特有の症状とは?

自律神経失調症は正式な病名というわけではなく、全身に分布している自律神経のバランスが崩れてしまったことによって心身に症状が認められる状態のことをいいます。 ですから自律神経失調症は、様々な精神疾患や身体疾患で認められるこ […]

2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 admin コートリル(コルチゾール)

コートリル錠(ヒドロコルチゾン)の効果と特徴

コートリル(一般名:ヒドロコルチゾン)は、2008年にファイザー製薬会社が発売した内服薬のステロイド薬になります。 実はコートリルは、体の中で作られているホルモンです。体内ではコルチゾールと呼ばれています。一日の中でも分 […]

2016年9月12日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 admin 薬の取り扱いについて

残っているお薬は飲んでも大丈夫?残薬を家族や友人にあげてもいい?

忙しい合間をぬって病院へ行き、せっかく出してもらった薬だけど、飲み忘れたり、症状が治ってしまったりして、余ってしまった… そんなとき、すぐさま捨ててしまう人はほとんどいないと思います。 「なんとなくもったいない」 「また […]

2016年9月12日 / 最終更新日時 : 2016年9月12日 admin プレドニン

プレドニン(プレドニゾロン)の安全性は?

プレドニン(一般名プレドニゾロン)は、抗炎症・抗免疫作用のあるお薬です。効果が強い分、副作用も非常に多彩です。そのため、決して安全だとは言い切れないお薬です。その一方で、プレドニンを使用する時は病気が非常に重篤な時です。 […]

2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 admin 心に効く漢方薬

当帰芍薬散【23番】の効果と副作用

当帰芍薬散は、主に女性特有の慢性症状に処方される漢方薬です。月経困難や冷え性、浮腫などに効果的で、妊娠中の女性の安定剤として使われることも多いです。 不妊や産前産後、また流産後の体調回復に効果があるとされます。妊娠中の体 […]

2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 admin エンクラッセ

エンクラッセの副作用と安全性

エンクラッセ(一般名:ウメクリジニウム)は抗コリン薬の吸入薬として、COPD(肺気腫)に対して使われるお薬です。 「コリン」とはアセチルコリンのことを意味していますが、アセチルコリンは身体の様々なところで副交感神経を興奮 […]

2016年9月10日 / 最終更新日時 : 2016年9月10日 admin スピリーバ

スピリーバレスピマットの吸入方法とは?

スピリーバ(一般名:チオトロピウム)レスピマットは、長期作用型の抗コリン薬のスプレー式の吸入薬になります。 気管支を拡張することで、主にCOPD(肺気腫)の第一選択薬として活躍しています。また2015年から重症の喘息でも […]

2016年9月10日 / 最終更新日時 : 2016年9月10日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経が乱れ、自律神経失調症を引き起こす3つの原因

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れてしまったことによって心身に症状が認められる状態のことをいいます。 正式な病名というわけではなく、身体に明らかな原因が見当たらず、自律神経に関係がありそうな症状に対して使われる […]

2016年9月9日 / 最終更新日時 : 2016年9月9日 admin その他のパーソナリティ障害

妄想性パーソナリティ障害の治療と日常での接し方のポイント

まったくの他人だけでなく、親しい友人や家族までを信頼できず、「他人は自分に悪意を持っている」と強い猜疑心にとらわれてしまう妄想性パーソナリティ障害。 対人関係にとても過敏な障害のため、周囲の人たちも接し方に困惑することが […]

2016年9月9日 / 最終更新日時 : 2016年9月9日 admin エンクラッセ

エンクラッセエリプタの正しい吸入方法は?

エンクラッセ(一般名:ウメクリジニウム)エリプタは、2015年にグラクソスミスクライン(GSK)製薬会社より発売された新しい抗コリン薬の吸入薬になります。 作用としては気管支を広げることで主にCOPD(肺気腫)に適応があ […]

2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 admin 身体に効く漢方薬

桂枝茯苓丸【25番】の効果と副作用

漢方の世界では、血の巡りの滞りを「瘀血(おけつ)」という考え方でとらえます。こおような瘀血を改善し、主に女性の生理関連のトラブルに有効とされているのが「桂枝茯苓丸」です。 桂枝茯苓丸は、体内で気が上半身に滞ることで発生す […]

2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 admin スピオルト

スピオルトの安全性について

スピオルトは、スピリーバの成分である抗コリンにβ2刺激薬が加わった合剤です。 スピリーバと同じ成分がスピオルトに含まれていることから、スピリーバで禁忌であった以下の2つの疾患がある人は使用できません。 隅角緑内障 前立腺 […]

2016年9月7日 / 最終更新日時 : 2016年9月7日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症とはどういう病気?自律神経失調症の症状と診断

自律神経失調症という病気は、多くの皆さんが耳にしたことがあると思います。ですが自律神経失調症がどういう病気なのかといわれると、ハッキリとしない方が多いのではないでしょうか。 実のところ、自律神経失調症という病気はガイドラ […]

2016年9月7日 / 最終更新日時 : 2016年9月7日 admin スピオルト

スピオルトの副作用にはどのようなものがあるか

スピオルトは抗コリン薬であるスピリーバに、β2刺激薬であるオルダテロールを加えた合剤のお薬になります。2種類の薬の効果で単独よりも強力に気管支を広げる作用がありCOPDに主に使用するお薬です。 合剤の問題としては、抗コリ […]

2016年9月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月6日 admin 適応障害・ストレス性障害

心因反応とは?心因反応にみられる症状と治療

診断書をもらうと、病名に「心因反応」と書かれていることがあるかと思います。 心因反応は、実は正式な診断基準として存在する病名ではありません。心因反応とは、心理的なきっかけが原因として生じた症状(反応)のことをひっくるめた […]

2016年9月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月6日 admin スピオルト

スピオルトレスピマットの正しい吸入方法は?

スピオルト(一般名:チオトロピウム‐オルダテロール)レスピマットは、2015年にベーリンガー製薬会社より発売された抗コリン薬とβ2刺激薬の合剤の吸入薬になります。 気管支を拡張することで、主にCOPD(肺気腫)の第一選択 […]

2016年9月5日 / 最終更新日時 : 2016年9月5日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経とは?交感神経と副交感神経の働き

自律神経失調症という病気は、みなさんも耳なじみのある言葉だと思います。「自律神経」という言葉は知っていても、自律神経とはどのような神経なのか、正しく理解できている方は少ないかと思います。 自律神経とは、自分の意思とは関係 […]

2016年9月5日 / 最終更新日時 : 2016年9月5日 admin スピオルト

スピオルト-レスピマットの効果と特徴

スピオルト(一般名:チオトロピウム‐オルダテロール)レスピマットは、2015年にベーリンガー製薬会社より発売された抗コリン薬とβ2刺激薬の合剤の吸入薬になります。 スピリーバレスピマットが抗コリン薬単剤として幅広く使われ […]

2016年9月4日 / 最終更新日時 : 2016年9月4日 admin 栄養学

「糖質」って何だろう?糖質はどんな栄養素なのか

糖質は、人間のエネルギーとなる物質です。 糖質には、「糖」という言葉が使われていますし、なんだか、食べたら甘いもののような気がしますね。それでは、糖質というのは、全部が甘いのでしょうか。 たしかに、日本人が食べる糖質は、 […]

2016年9月4日 / 最終更新日時 : 2016年9月4日 admin 内科について

内科クリニックを選ぶポイントとは?内科クリニックの選び方

内科を標榜しているクリニックは非常にたくさんあって、いろいろな選択肢があるかと思います。病気になったらクリニックを探されるかと思いますが、どのようにしてクリニックを選んでいるでしょうか? 多くの人はとりあえず近場のクリニ […]

2016年9月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月3日 admin 内科について

実は名医?ダメなクリニックと誤解されやすい4つのポイント

最近は町のクリニックの数は増える一方で、駅の広告もクリニックばかりのところもあります。 たくさんの選択肢がある中で、どこに行けば迷う人も多いでしょう。みなさん良いクリニックに出会いたいと思われるかと思いますが、本当によい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP