医者と学ぶ「心と体のサプリ」

川崎市の内科・心療内科・精神科
元住吉こころみクリニックが運営するメディカルサイトです

  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2016年10月14日 / 最終更新日時 : 2016年10月14日 admin ブルフェン

ブルフェンの副作用とその対処法

ブルフェン(一般名:イブプロフェン)は、痛み止めや解熱剤として多くの人に使用されています。EVEとして、今やドラッグストアでも気軽に購入できるお薬です。 気軽に買えるお薬だから、副作用もほとんどない安全なお薬だと思ってい […]

2016年10月13日 / 最終更新日時 : 2016年10月13日 admin ナイキサン

ナイキサン錠(ナプロキセン)の効果と特徴

ナイキサン(一般名:ナプロキセン)は、1978年に田辺三菱製薬で発売された解熱鎮痛薬です。 ナイキサンは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「フェニルプロピオン酸系」に含まれます。この「フェニルプロピ […]

2016年10月13日 / 最終更新日時 : 2016年10月13日 admin ストレスチェック

ストレスチェック制度の本来の目的と、実際に企業ができること

ストレスチェック制度が2015年12月に施行され、50人以上の従業員をかかえる事業所は、年に1回のストレスチェックをすることが義務付けられました。 お仕事をされている方は、ストレスチェックを受けられた方も多いかと思います […]

2016年10月12日 / 最終更新日時 : 2016年10月12日 admin ストレスチェック

ストレスチェック外部委託業者の比較・選び方(費用とサービス)

ストレスチェック制度が導入されることになり、あわてて委託業者を探されている方も多いと思います。いろいろなサービスがあって、何を基準に選べばよいかわからなくなるかと思います。 どのようにしてストレスチェック業者を選べばよい […]

2016年10月12日 / 最終更新日時 : 2016年10月12日 admin ブルフェン

ブルフェンの安全性は大丈夫?ブルフェンの飲み合わせと妊娠への影響

ブルフェンは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)に含まれます。解熱鎮痛剤として広く使われているお薬で、町の薬局でも処方箋なしにEVEとして購入することもでき、非常に身近なお薬です。 ただし身近にあるからとい […]

2016年10月11日 / 最終更新日時 : 2016年10月11日 admin 栄養学

「たんぱく質」って何だろう?たんぱく質はどのような栄養素なのか

たんぱく質は、三大栄養素のうちの一つです。そしてたんぱく質は、人間の体の主成分です。 人間は骨、筋肉、皮膚、内臓など様々な部位がありますが、その主成分はたんぱく質です。人間の16%がたんぱく質でできています。水などの液体 […]

2016年10月11日 / 最終更新日時 : 2016年10月11日 admin ロキソニン

市販薬のロキソニンSは安易に使ってはいけない!ロキソニンSの効果と問題点

ロキソニンは、痛み止め、熱冷ましとして多くの人が使用されています。日本で知らない人の方が少ないかもしれません。 先日、海外の方が「I would like some strong painkiller」と来院されました。 […]

2016年10月10日 / 最終更新日時 : 2016年10月10日 admin 薬の取り扱いについて

お薬手帳でちょっとお得に!スマホで管理できるお薬手帳のすすめ

「お薬手帳をお持ちですか?」 今は、どこの薬局に処方箋を持っていっても聞かれますよね。 お薬手帳は診察券と違い、サイズもまちまちだし、常に持ち歩いている人はなかなかいないと思います。定期的に通院しているならまだしも、急に […]

2016年10月10日 / 最終更新日時 : 2016年10月10日 admin コートリル(コルチゾール)

サクシゾンの効果と副作用

サクシゾン(一般名:ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム)は、2008年に武田工業株式会社が発売した注射薬のステロイド薬になります。 ステロイド内服薬のコートリルの点滴バージョンともいえます。同じ主成分であるヒドロ […]

2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月9日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害の診断書の実情とは?適応障害の病名や休職期間について

適応障害は、環境と本人の価値観のズレが原因となり、うまく適応できずに心身の症状が生じる病気です。ですから適応障害は、本人の治療だけでなく環境に対してもアプローチしていくことが多いです。 病院やクリニックから環境にアプロー […]

2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月9日 admin ブルフェン

ブルフェン錠・顆粒(イブプロフェン)の効果と特徴

ブルフェン(一般名:イブプロフェン)は、1973年に昭和薬科で発売された解熱鎮痛薬です。 ブルフェンは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)の中の「フェニルプロピオン酸系」に含まれます。この「フェニルプロピオ […]

2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害をセルフチェックする4つのポイントと心理検査

適応障害とは、自分の置かれた環境に上手く適応ができず、心身の症状が認められる病気です。 環境変化が原因となることが多く、有病率は5~20%とも報告されていて、誰にでも起こりうる病気です。私たちは生きている中で、仕事や家庭 […]

2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 admin コートリル(コルチゾール)

ソル・コーテフの効果と副作用

ソル・コーテフ(一般名:ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム)は、2008年にイーファーマ製薬会社が発売した注射薬のステロイド薬になります。ステロイド内服薬のコートリルの点滴バージョンともいえます。 このステロイド […]

2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害で休職すべき?適応障害での仕事の考え方と休職中の過ごし方

 適応障害は、環境変化に上手く適応することができずに、そのストレスから心身の症状が生じる病気です。 適応障害は、会社組織の中でも最もよく認められる病気です。本人と職場環境の間にズレが大きく、適応しようと努力しても埋められ […]

2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 admin ロキソニン

ロキソニンの安全性は大丈夫?ロキソニンの飲み合わせと妊娠への影響

ロキソニンは、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS:エヌセイド)に含まれます。解熱鎮痛剤として広く使われているお薬で、町の薬局でも処方箋なしにロキソニンSとして購入することもできる非常に身近なお薬です。 ただし身近にあるか […]

2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月6日 admin 身体表現性障害・自律神経失調症

自律神経失調症の方の仕事・上司への向き合い方と診断書

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れてしまったことによって身体症状が認められている状態をさします。 自律神経は全身の臓器や血管、筋肉に分布しているため、非常に多彩な症状が認められます。ですから自律神経失調症といっ […]

2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月6日 admin ウルティブロ

ウルティブロの副作用と安全性

ウルティブロは、抗コリン薬であるシーブリに、β2刺激薬であるオンブレスを加えた合剤のお薬になります。2種類の薬の効果で強力に気管支を広げる作用があり、COPDに主に使われるお薬です。 合剤ですから、抗コリン薬とβ2刺激薬 […]

2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2016年10月5日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害とうつ病・自律神経失調症の違いはどこにあるのか

適応障害とは、環境に上手く適応できないことでストレスがかかり、心身の症状が認められる病気です。 環境が変化するタイミングに認められることが多く、本人と環境の間に大きなズレがあるときに適応障害と診断されます。生きていれば変 […]

2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2016年10月5日 admin ウルティブロ

ウルティブロの効果と特徴

ウルティブロ(一般名:グリコピロニウム‐インダカテロール)は、2013年にノバルティスファーマ社より発売された抗コリン薬とβ2刺激薬の合剤の吸入薬になります。 それぞれは単体の吸入薬としても発売されていて、 シーブリが抗 […]

2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月4日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害は環境のせい?適応障害の原因とは?

適応障害とは、ある環境に上手く適応できずに、病気と考えたほうが良いほどの心身の症状が生じる病気です。 適応障害は環境が変わるタイミングで生じることがほとんど、その原因はさまざまです。仕事に限ったことではなく、家庭生活、趣 […]

2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月4日 admin アノーロ

アノーロの副作用と安全性

アノーロは、抗コリン薬であるエンクラッセに、β2刺激薬であるビランテロールを加えた合剤のお薬になります。2種類の薬の効果で強力に気管支を広げる作用があり、COPDに主に使われるお薬です。 合剤の問題として、抗コリン薬とβ […]

2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月4日 admin ウルティブロ

ウルティブロの正しい吸入方法は?

ウルティブロ(一般名:グリコピロニウム‐インダカテロール)は、2013年にノバルティスファーマ株式会社より発売された抗コリン薬とβ2刺激薬の合剤の吸入薬になります。 抗コリン薬とβ2刺激薬によって気管支を広げることで、C […]

2016年10月3日 / 最終更新日時 : 2016年10月3日 admin アノーロ

アノーロの正しい吸入方法とは?

アノーロ(一般名:ウメクリジニウム‐ビランテロール)エリプタは、2015年にグラクソスミスクライン(GSK)社より発売された新しい抗コリン薬とβ2刺激薬の合剤の吸入薬になります。 作用としては気管支を広げることで、主にC […]

2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2016年10月2日 admin その他のパーソナリティ障害

統合失調質(スキゾイド)パーソナリティの特徴とは?症状・診断・治療

統合失調質パーソナリティ障害とは、世間に無関心で孤独を好む性格傾向があり、それによって生活に支障がでてくるときにパーソナリティー診断されます。 スキゾイドパーソナリティ障害やシゾイドパーソナリティ障害と呼ばれることもあり […]

2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2016年10月2日 admin アノーロ

アノーロの効果と特徴

アノーロ(一般名:ウメクリジニウム‐ビランテロール)は、2014年にグラクソスミスクライン社より発売された抗コリン薬とβ2刺激薬の合剤の吸入薬になります。 エンクラッセが抗コリン薬単剤として発売されていますが、それにβ刺 […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2016年10月1日 admin 身体に効く漢方薬

六味丸【87番】の効果と副作用

六味丸は、下半身の不調に効果がある漢方薬です。泌尿器科などでよく処方される漢方薬になります。 同じような目的でよく使われる八味地黄丸から、桂枝と附子を除いたものが六味丸です。八味地黄丸でのぼせてしまう方や胃腸が弱い方には […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2016年10月1日 admin リンデロン

リンデロンの副作用と安全性

リンデロン(一般名:ベタメタゾン)は、主に抗癌剤の吐き気止めとして使用される長期作用型の高力価のステロイド薬です。 ステロイドと効くと気になるのが、副作用や安全性だと思います。リンデロンVGの塗り薬とは違い、内服薬となる […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2016年10月1日 admin プロフィール

医者と学ぶ「心と体のサプリ」について

医者と学ぶ「心と体のサプリ」にお越しくださり、ありがとうございます。 私は精神科医として診療にあたりながら、産業医として職場での心身の健康管理にとりくんでいます。 その中で感じることは、医療や健康の情報があふれる現代で、 […]

2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月30日 admin 身体に効く漢方薬

白虎加人参湯【34番】の効果と副作用

白虎加人参湯は、体の熱を冷まし、体内に水分を保持する働きをします。このため口渇(口の渇き)によく使われ、喉の渇きを潤す効果を持つ漢方薬です。 「白虎」とは、成分として入っている石膏が白いことが由来です。白虎湯に、さらに気 […]

2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年9月30日 admin リンデロン

リンデロン錠(ベタメタゾン)の効果と特徴

リンデロン(一般名:ベタメタゾン)は、1963年に塩野義製薬株式会社が発売した内服薬のステロイド薬になります。リンデロンは長期作用型の高力価のステロイドのお薬です。 リンデロンと聞くと、リンデロンVGなどの軟膏の方を思い […]

2016年9月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月29日 admin 身体に効く漢方薬

牛車腎気丸【107番】の効果と副作用

牛車腎気丸は、老化に伴う不調、とりわけ下半身の不調に効果がある漢方薬です。泌尿器科などでよく処方される漢方薬になります。 老化により力が弱まって、全身をめぐる気血水が不足・停滞すると、お腹に力が入らなくなり、体の諸所に不 […]

2016年9月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月29日 admin プレドニン

水溶性プレドニン点滴の効果と副作用

水溶性プレドニン(一般名:プレドニゾロン)は、1961年に塩野義製薬が発売した注射薬のステロイド薬になります。ステロイドの内服薬で最もよく使われるプレドニンの、点滴バージョンともいえます。 このステロイドの効果として、 […]

2016年9月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害の診断基準をふまえて、適応障害はどう診断されるのか

適応障害とは、置かれている環境に上手く適応できず、そのストレスによって心身に様々な症状が生じてしまう心の病気です。 環境変化をきっかけとなることが多く、結婚や離婚といった家庭の変化、転職・異動や昇進といった仕事の変化が原 […]

2016年9月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月28日 admin シーブリ

シーブリの正しい吸入方法は?

シーブリ(一般名:グリコピロニウム)は、2012年11月にノバルティスファーマ株式会社より発売された抗コリン薬の吸入薬になります。 抗コリン薬によって気管支を広げることで、COPD治療薬として処方されているお薬です。 シ […]

2016年9月27日 / 最終更新日時 : 2016年9月27日 admin 適応障害・ストレス性障害

適応障害とは?適応障害の症状にはどのようなものがあるのか

適応障害とは、何らかの明確なストレスのきっかけがあって生じる精神疾患です。そのようなストレスが続き、うまく適応できなくなって心身に不調を生じる病気です。 そのような意味では、適応障害は誰にでもなりうる病気です。事実、適応 […]

2016年9月27日 / 最終更新日時 : 2016年9月27日 admin シーブリ

シーブリの副作用と安全性

シーブリ(一般名:グリコピロニウム)は抗コリン薬の吸入薬として、COPD(肺気腫)に対して使われるお薬です。 「コリン」とはアセチルコリンのことを意味していますが、アセチルコリンは身体の様々なところで副交感神経を興奮させ […]

2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 admin その他のパーソナリティ障害

統合失調型(スキゾタイパル)パーソナリティ障害の特徴とは?症状・診断・治療

統合失調型(スキゾタイパル)パーソナリティ障害とは、統合失調症に近い状態が見られ、社会適応に困難が目立つパーソナリティ障害になります。 外的関心の薄い統合失調質(スキゾイド)パーソナリティ障害、疑いが深すぎる妄想性パーソ […]

2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2016年9月26日 admin シーブリ

シーブリ(グリコピロニウム)の効果と特徴

シーブリ(一般名:グリコピロニウム)は、2012年11月にノバルティスファーマ株式会社より発売された抗コリン薬の吸入薬になります。 抗コリン薬によって気管支を広げることで、COPD治療薬として処方されているお薬です。抗コ […]

2016年9月25日 / 最終更新日時 : 2016年9月25日 admin 喘息

痛み止めで喘息に?アスピリン喘息の症状と特徴

アスピリン喘息は、NSAIDsといわれる痛み止めを飲むと喘息が誘発される方です。成人喘息の5~10%にいるといわれていて、非常に重篤な喘息です。NSAIDsは、ロキソニンなど有名な痛み止めも含まれています。 そのためアス […]

2016年9月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月24日 admin 身体に効く漢方薬

八味地黄丸【7番】の効果と副作用

八味地黄丸は、別名を八味丸や腎気丸ともいい、老化に伴う不調、とりわけ下半身の不調に効果がある漢方薬です。泌尿器科などでよく処方される漢方薬になります。 老化により力が弱まって全身をめぐる気血水が不足・停滞すると、お腹に力 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

スポンサーリンク

元住吉こころみクリニック【内科・心療内科・精神科】(土)(日)も診療

サイト内検索

カテゴリー

  • 身体の病気 (97)
    • 高血圧 (17)
    • 糖尿病 (1)
    • 脂質異常症(高脂血症) (4)
    • COPD(肺気腫) (9)
    • 喘息 (18)
    • 花粉症 (6)
    • 感冒(風邪) (4)
    • インフルエンザ (10)
    • ノロウイルス (12)
    • 頭痛 (3)
    • 貧血 (2)
    • 前立腺肥大症 (1)
    • 慢性疲労症候群 (3)
    • 心身症 (7)
  • 心の病気 (203)
    • うつ (36)
      • うつ病 (8)
      • 非定型うつ病・新型うつ病 (7)
      • 気分変調症/気分変調性障害 (5)
      • 双極性障害/躁うつ病 (13)
      • 気分循環症/気分循環性障害 (3)
    • 不安 (114)
      • 恐怖症 (6)
      • パニック障害・広場恐怖 (19)
      • 社会不安障害/社交不安障害 (14)
      • 全般性不安障害 (13)
      • 強迫性障害 (14)
      • 適応障害・ストレス性障害 (14)
      • PTSD(心的外傷後ストレス障害) (8)
      • 解離性障害 (5)
      • 身体表現性障害・自律神経失調症 (21)
    • 統合失調症 (16)
      • 統合失調症 (16)
    • 摂食障害 (3)
      • 摂食障害について (2)
      • 神経性大食症(過食症) (1)
    • アルコール・薬物関連 (5)
      • その他のアルコールの問題 (3)
      • その他の物質関連障害 (2)
    • パーソナリティ障害 (29)
      • パーソナリティ障害とは? (3)
      • 自己愛性パーソナリティ障害 (6)
      • 境界性パーソナリティ障害 (2)
      • 演技性パーソナリティ障害 (4)
      • 回避性パーソナリティ障害 (6)
      • その他のパーソナリティ障害 (8)
  • 制度 (10)
    • 自立支援医療 (1)
    • 障害者手帳・療育手帳 (2)
    • 傷病手当金 (1)
    • 障害年金 (1)
    • 雇用保険・職業訓練 (1)
    • 保険について (1)
    • その他の制度 (3)
  • 施設・サービス (27)
    • 自助グループ (1)
    • カウンセリングサービス (3)
    • 精神科・心療内科について (11)
    • 内科について (12)
  • 薬物療法 (1,156)
    • 抗うつ薬 (226)
      • 抗うつ薬のまとめ (20)
      • パキシル (18)
      • ジェイゾロフト (18)
      • レクサプロ (15)
      • ルボックス・デプロメール (21)
      • サインバルタ (14)
      • イフェクサー (7)
      • トレドミン (10)
      • レメロン・リフレックス (16)
      • デジレル・レスリン (18)
      • トフラニール (8)
      • アナフラニール (8)
      • トリプタノール (10)
      • ノリトレン (6)
      • アモキサン (7)
      • テトラミド (6)
      • ルジオミール (6)
      • ドグマチール (17)
      • その他の抗うつ薬 (1)
    • 抗不安薬 (186)
      • 抗不安薬のまとめ (9)
      • グランダキシン (8)
      • セディール (5)
      • リーゼ (10)
      • デパス (28)
      • レキソタン (18)
      • ワイパックス (17)
      • ソラナックス・コンスタン (25)
      • セルシン・ホリゾン (19)
      • セパゾン (6)
      • リボトリール・ランドセン (14)
      • メイラックス (18)
      • その他の抗不安薬 (9)
    • 睡眠薬 (181)
      • 睡眠薬のまとめ (13)
      • マイスリー (22)
      • アモバン (13)
      • ルネスタ (9)
      • ハルシオン (13)
      • レンドルミン (24)
      • リスミー (6)
      • エバミール・ロラメット (7)
      • サイレース・ロヒプノール (26)
      • ユーロジン (5)
      • ベンザリン・ネルボン (10)
      • エリミン (4)
      • ドラール (5)
      • ベゲタミン (6)
      • ロゼレム (5)
      • ベルソムラ (7)
      • その他の睡眠薬 (6)
    • 抗精神病薬 (129)
      • 抗精神病薬のまとめ (6)
      • リスパダール (17)
      • インヴェガ (5)
      • ルーラン (6)
      • ロナセン (7)
      • エビリファイ (16)
      • ジプレキサ (12)
      • セロクエル (13)
      • シクレスト (2)
      • セレネース (10)
      • コントミン (7)
      • ヒルナミン・レボトミン (13)
      • グラマリール (7)
      • その他の抗精神病薬 (8)
    • 気分安定薬 (51)
      • 気分安定薬のまとめ (2)
      • リーマス (12)
      • ラミクタール (10)
      • デパケン (15)
      • テグレトール (10)
      • その他の気分安定薬 (2)
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (53)
      • ロキソニン (5)
      • ボルタレン (12)
      • セレコックス (3)
      • モービック (3)
      • ハイペン (4)
      • ブルフェン (6)
      • ポンタール (3)
      • アスピリン/バイアスピリン (4)
      • ロルカム (2)
      • 二フラン (3)
      • クリノリル (2)
      • ソランタール (2)
      • オパイリン (2)
      • ナイキサン (2)
    • アセトアミノフェン系解熱鎮痛剤 (11)
      • カロナール (7)
      • アセリオ(アセトアミノフェン注射薬) (2)
      • アセトアミノフェン座薬 (2)
    • 風邪薬 (8)
      • PL配合顆粒 (6)
      • その他の総合感冒薬 (2)
    • インフルエンザ治療薬 (23)
      • タミフル (7)
      • イナビル (7)
      • リレンザ (6)
      • その他のインフルエンザ治療薬 (3)
    • 去痰剤 (29)
      • ムコダイン (5)
      • ムコソルバン(アンブロキソール) (10)
      • ビソルボン/ブロムヘキシン (8)
      • クリアナール/スペリア (3)
      • ムコフィリン(アセチルシステイン) (3)
    • 花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬など) (61)
      • アレグラ (7)
      • ディレグラ (4)
      • ビラノア (3)
      • デザレックス (3)
      • ザイザル (3)
      • クラリチン (4)
      • アレジオン (5)
      • ジルテック (5)
      • アレロック (1)
      • ポララミン (3)
      • セレスタミン (8)
      • 点鼻薬 (2)
      • 点眼薬 (8)
      • 花粉症の特殊な治療薬 (5)
    • 抗アレルギー薬 (18)
      • インタール (3)
      • オノン (4)
      • シングレア・キプレス (7)
      • その他の抗アレルギー薬 (4)
    • ステロイド薬 (24)
      • プレドニン (6)
      • リンデロン (4)
      • メドロール (3)
      • デカドロン (4)
      • コートリル(コルチゾール) (5)
      • その他のステロイド内服薬 (2)
    • 喘息・肺気腫治療薬 (89)
      • シムビコート (5)
      • フルティフォーム (3)
      • レルベア (3)
      • アドエア (6)
      • フルタイド (5)
      • パルミコート (4)
      • スピリーバ (8)
      • シーブリ (3)
      • エンクラッセ (3)
      • オンブレス (3)
      • アノーロ (3)
      • スピオルト (4)
      • エクリラ (3)
      • ウルティブロ (3)
      • メプチン (9)
      • サルタノール (4)
      • ホクナリンテープ (5)
      • テオドール・テオロング (6)
      • その他の吸入ステロイド (4)
      • その他のβ2刺激吸入薬 (3)
      • 喘息の分子標的治療薬 (2)
    • 脂質異常症(高脂血症)治療薬 (33)
      • クレストール (3)
      • リピトール (3)
      • リバロ (3)
      • メバロチン (5)
      • ローコール (3)
      • ゼチーア (3)
      • リポバス (5)
      • トライコア/リピディル (5)
      • クロフィブラート (3)
    • 高血圧治療薬(降圧薬) (7)
      • 降圧薬のまとめ (7)
    • 前立腺肥大症治療薬 (7)
      • フリバス (2)
      • ハルナールD/タムスロシン (3)
      • アボルブ (2)
    • 男性型脱毛症治療薬 (6)
      • プロペシア (3)
      • ザガーロ (3)
    • お薬の基礎知識や副作用について (14)
      • 薬の基礎知識 (7)
      • 薬の副作用の対処法 (2)
      • 薬の飲み合わせについて (3)
      • 薬の取り扱いについて (2)
  • 心理療法 (13)
    • うつの心理療法 (6)
    • 不安の心理療法 (7)
  • 漢方療法 (65)
    • 漢方の基礎知識 (6)
    • 心の病気と漢方 (5)
    • 心に効く漢方薬 (15)
    • 身体の病気と漢方 (2)
    • 身体に効く漢方薬 (37)
  • サプリメント (10)
    • うつのサプリメント (3)
    • 不眠のサプリメント (4)
    • 栄養学 (3)
  • その他の治療 (39)
    • うつの物理療法 (5)
    • 睡眠によい生活習慣 (8)
    • 予防接種(ワクチン) (9)
    • アルコールと節酒・断酒について (3)
    • 妊娠・授乳について (12)
    • 運転について (2)
  • メンタルヘルス (65)
    • ストレスチェック (6)
    • 早期発見 (1)
    • 復職支援 (2)
    • 過重労働 (1)
    • 健康診断・健康管理 (22)
    • セルフケア (18)
    • 健康に役立つ話題 (10)
    • 安全衛生委員会 (5)
  • プロフィール (3)

月別アーカイブ

  • 2020年7月 (2)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (33)
  • 2017年2月 (41)
  • 2017年1月 (45)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (59)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (54)
  • 2016年8月 (61)
  • 2016年7月 (61)
  • 2016年6月 (57)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (60)
  • 2016年3月 (55)
  • 2016年2月 (46)
  • 2016年1月 (60)
  • 2015年12月 (73)
  • 2015年11月 (75)
  • 2015年10月 (67)
  • 2015年9月 (202)
  • 2015年8月 (166)
  • 2015年7月 (104)
  • 2015年6月 (25)
  • 2015年5月 (39)
  • 2015年4月 (60)
  • 2015年3月 (26)
  • 2015年2月 (14)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (3)
  • 記事一覧
  • カテゴリーリスト
  • 著者チーム
  • プロフィール
  • 執筆仲間募集!
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • サイトマップ

facebook

医者と学ぶ「心と体のサプリ」

twitter

Tweets by mentalsupli

Copyright © 2013-2025 医者と学ぶ「心と体のサプリ」All Rights Reserved.

無断転載を禁止します。

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 精神科・心療内科
    • 心の病気
      • 薬物療法
      • 心理療法
      • 漢方療法
      • その他の治療
      • サプリメント
      • セルフケア
    • メンタルヘルス
  • 内科
    • 身体の病気
  • カテゴリーリスト
  • 記事一覧
  • 制度
    • 施設・サービス
  • 健康に役立つ話題
  • 著者チーム
    • 医者と学ぶ「心と体のサプリ」について
    • 元住吉こころみクリニックのご紹介|内科・心療内科・精神科
PAGE TOP