テグレトールの副作用(対策と比較)

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

テグレトールは、1966年に発売された気分安定薬・抗てんかん薬です。双極性障害やてんかん、三叉神経痛の治療薬として適応がみとめられています。それ以外にも、気持ちを落ち着ける薬として幅広く使われています。

その他の気分安定薬や抗てんかん薬と比較しても、テグレトールは副作用が全体的に多く、無顆粒球症や重症薬疹といった重篤な副作用にも注意が必要です。また、聴覚変化といった特有の副作用もあり、患者さんによっては非常につらい症状となります。

ここでは、テグレトールの副作用について、対策も含めて考えていきましょう。

 

1.テグレトールの副作用とは?

  • 副作用が全体的に多い
  • 眠気やめまい・ふらつきが多い
  • 重症薬疹・無顆粒球症など重篤な副作用のリスクがある
  • 聴覚変化がある
  • 他の薬の効果を弱める

テグレトールは、抗てんかん薬や気分安定薬に分類されます。これらのタイプのお薬は受容体に作用するのではなく、イオンチャネルや酵素に作用します。このため薬のターゲットが広がるので、副作用が全体的に多くなってしまいます。

テグレトールでは、鎮静作用が期待できます。このため、眠気やめまい・ふらつきの副作用が多いです。ぞの他にも、頭痛や吐き気、ものが二重に見えるといった副作用が認められます。

テグレトールで気を付けなければいけないのが、重症薬疹や無顆粒球症です。Steavens-Johnson症候群や中毒性表皮壊死症、薬剤性過敏症症候群といった重症の薬疹が認められます。長期的に服用していると、顆粒球減少症や再生不良性貧血などの血液細胞が作られなくなる副作用が認められます。いずれも、ときに死に至ることもあるので注意が必要です。

テグレトールの副作用として特徴的なのが、「すべての音が半音下がってきこる」といった聴覚変化です。絶対音感がある方や、生活に音が重要な方では避けた方がよいです。

副作用とは少し違うのかもしれませんが、テグレトールは併用するお薬の血中濃度を下げてしまいます。肝臓のCYPと呼ばれる酵素の働きを強めること、薬の分解を早めてしまいます。抗てんかん薬、ワーファリン、ピル、降圧薬(Ca拮抗薬)には注意が必要です。

 

テグレトールの効果について詳しく知りたい方は、
テグレトール錠の効果と特徴
をお読みください。

 

2.テグレトールと他の気分安定薬の副作用比較

テグレトールは、気分安定薬の中で副作用が多めです。重症薬疹や顆粒球減少症に注意しましょう。

テグレトールをはじめとした気分安定薬の副作用を比較してみましょう。

気分安定薬には4つのお薬が分類されています。

  • リーマス(炭酸リチウム)
  • デパケン(バルプロ酸)
  • テグレトール(カルバマゼピン)
  • ラミクタール(ラモトリギン)

副作用の頻度や安全性について比較すると、以下のようになります。

テグレトール>リーマス>デパケン>ラミクタール

テグレトールは副作用の頻度も高く、安全性も低いです。重症薬疹や無顆粒球症などの重篤な副作用に注意が必要です。リーマスも副作用が全体的に多く、治療域と中毒域が近いので注意が必要です。

デパケンやラミクタールは比較的に副作用が少なく、安全性も高いです。そうはいってもデパケンでは、肝機能や高アンモニア血症に注意が必要です。ラミクタールでは、重症薬疹に注意が必要です。

気分安定薬の副作用を比較して一覧にしました。

3.テグレトールの副作用

テグレトールの特徴をふまえて、具体的な副作用についてみていきましょう。他剤とも比較しながら、それぞれの副作用への対策もお伝えしていきます。

 

3-1.重症薬疹

テグレトールでは、薬疹が重症化するリスクがあるので注意が必要です。

テグレトールの副作用で注意しなければいけないものとして、薬疹があげられます。

薬疹はどのようなお薬でも認められることがあります。テグレトールで薬疹が認められても、その大部分は問題のないものです。しかしながらテグレトールでの薬疹は、ときに重症化することがあります。万が一の場合は死に至ることもあるので、注意が必要です。

テグレトールで生じる重症薬疹としては、以下の3つがあります。

  • 皮膚粘膜眼症候群(Steevens-Johnson症候群)
  • 中毒性表皮壊死融解症(TEN)
  • 薬剤性過敏症症候群(DIHS)

皮膚粘膜眼症候群(SJS)は、眼、口、陰部などの皮膚だけでなく粘膜がやられる薬疹です。発熱が認められて、表皮がはがれて水疱ができます。表皮全体の10%以下のときにSJSといいます。

中毒性表皮壊死融解症(TEN)は、SJSがさらに重症化したものです。まるでヤケドのように表皮がずるむけてしまいます。表皮全体の10%以上のときにTENと診断され、死亡率は20~30%にも及びます。

薬剤性過敏症症候群(DIHS)は、発疹とともに全身に赤い皮疹や紅斑が認められます。それと同時に全身のリンパ節腫脹や肝臓などの臓器障害、血液検査の異常が認められます。

 

これらの薬疹の多くは飲み始めの2週間に出現します。DIHSでは服薬後2週間以上たってから認められることが多いので注意が必要です。以下のような症状が認められたら、すぐに主治医に伝えてください。

  • 発疹
  • 唇や口内のただれ
  • 38℃以上の発熱
  • 眼の充血
  • のどの痛み
  • リンパ節の腫れ
  • 全身倦怠感

これらの症状が認められた場合、それがテグレトールの副作用かどうかを総合的に判断します。少しでも重症薬疹が疑われるときには、ただちに原因薬剤を中止します。その上で、直ちに皮膚科に受診をしていただきます。

 

3-2.無顆粒球症(顆粒球減少症)・再生不良性貧血

テグレトールは、血液を作る細胞に影響を及ぼします。

テグレトールを長期にわたって服用していると、血液を作る細胞に影響があります。うまく血液成分をつくれなくなってしまい、好中球が作れなくなる顆粒球減少症、赤血球が作れなくなる再生不良性貧血などが認められることがあります。

顆粒球減少症が酷くなってしまうと、無顆粒球症となってしまいます。好中球(顆粒球)は感染防御に非常に重要な働きをしています。これがなくなってしまうと、細菌に対して無防備になってしまいます。重症感染症をひきおこし、ときに死に至ることもある病気です。

このためテグレトール服用中は、定期的な血液検査が必要になります。検査をすると多少の白血球減少が認められることは多く、重篤化することは少ないので様子をみていきます。

明らかに白血球が少ない場合、ただちにテグレトールを中止します。発熱している場合は、抗菌薬をしっかりと使っていきます。このような状態になると、直ちに血液内科を受診していただきます。

 

3-3.眠気・ふらつき

テグレトールでは、眠気が認められることが多いです。テグレトールR錠では、かなり眠気が軽減されています。

詳しく知りたい方は、「テグレトールの眠気と5つの対策」をお読みください。

テグレトールは脳の活動を抑える作用があります。テグレトールには、神経細胞膜を安定させる作用があります。このため鎮静作用があり、眠気の副作用も認められます。

添付文章によれば、眠気の副作用は1613例中223例(13.8%)に認められています。テグレトールの眠気は、飲み始めに認められることが多いですが、少しずつ慣れていくことも多いです。

眠気の対策としては以下の5つがあげられます。

  1. 睡眠環境や習慣を見直す
  2. 血中濃度を測り、しばらく様子を見る
  3. テグレトールの飲み方を工夫する
  4. テグレトールの減量
  5. 他の気分安定薬に変更

まずは睡眠環境や習慣に関して、改善できることは見直していきます。詳しくは、「不眠を解消する9つの方法」「アルコール・タバコ・コーヒーと睡眠の関係」をお読みください。

テグレトールの血中濃度が高くなり過ぎると、中毒症状として眠気が認められることがあります。ですから、しばらく使っていて眠気がみられる方は、血中濃度を測りましょう。

テグレトールの飲み始めの眠気では少しずつ慣れていくことも多く、しばらく様子を見てみましょう。効果を見ながら、就寝前や夕食後などにお薬を服用するなど、飲み方を工夫していくとうまくいくこともあります。効果との兼ね合いを見ながらでテグレトールを減量すると、眠気が軽減することもあります。

それでも改善がなければ、他の気分安定薬に変更していきます。

 

3-4.体重増加

テグレトールは太りにくいお薬です。ときに過食発作が認められることがあります。

テグレトールは食欲増加も代謝抑制も少ないです。このため、テグレトールの薬効としての体重への影響は少ないです。ですがテグレトールでは、体重増加が認められることがあります。

テグレトールの間接的な原因によって、体重増加をきたしてしまうことがあるのです。

  • 双極性障害の症状コントロール不良
  • 過食症状

テグレトールで体重増加してしまった場合は、その原因がはっきりすれば個々の対策をとっていきます。それ以外の一般的な対策としては、4つあります。

  1. 体重測定・食事管理
  2. 運動
  3. テグレトールの減量
  4. 他の気分安定薬に変更

まずは食生活を整えましょう。カロリーを意識しながら食事をとるようにして、3食をバランスよくとることが必要です。そして、定期的に体重を測るようにしましょう。ちゃんと自分の体重を管理する習慣をつけましょう。また、運動習慣をつくりましょう。消費カロリーが増えれば体重が減少しますし、運動自体が精神的によい効果をもたらします。

このような努力によって体重増加傾向が改善できない場合は、テグレトールの減量を検討します。場合によっては、他の気分安定薬に変更することもあります。

 

3-5.聴覚変化

絶対音感がある方や音が生活に重要な方には注意が必要です。

テグレトールに特有の副作用として、「すべての音が半音下がって聞こえる」という副作用があります。飲み始めてすぐに認められることが多く、絶対音感がある方や音が生活に重要な方には非常に不快感が強いです。

どうしてこのような変化が認められるのかは不明で、どの程度認められるのかもわかっていません。程度の差はあれ多くの患者さんに存在しているけれども、敏感な患者さんだけが副作用として自覚するだけかもしれません。

聴覚変化がつらい方は、テグレトールから他の気分安定薬に変更します。

 

まとめ

  • 副作用が全体的に多い
  • 眠気やめまい・ふらつきが多い
  • 重症薬疹・無顆粒球症など重篤な副作用のリスクがある
  • 聴覚変化がある
  • 他の薬の効果を弱める

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック