上の血圧が高い!収縮期高血圧とは?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

血圧には「上」と「下」の2つの数値があります。みなさんが高血圧と聞いてイメージされるのは、「上」の高血圧です。これが収縮期血圧になります。

血圧はどのようにして決まってくるのでしょうか?これを知ると、収縮期高血圧の意味も分かってきます。

ここでは、「上」の血圧である収縮期血圧の意味をわかりやすく説明していきたいと思います。

 

1.血圧とは?

血圧を考える時は、「タンクのついた自転車の空気入れ」を考えるとわかりやすいです。

血圧のことを考える時は、タンク付きの空気入れを考えるとわかりやすいです。

「ポンプ=心臓」、「空気をためておくタンク=太い血管」、「先端のホース=末梢血管」と考えてみてください。自転車の空気入れのポンプを押すと、タンクに空気がたくわえられます。このため、ポンプを引いているときにもタンクからホースに一定の空気が流れるようになっています。

血圧も同じように考えてみましょう。心臓がポンプの役割をしていて、血液を押し出す時の力が収縮期血圧(上の血圧)、拡張して血液の流れが緩やかな時が拡張期血圧(下の血圧)です。

血管の弾力があると血液をたくわえることができて、タンクの役割を果たします。動脈と毛細血管をつないでいる細動脈から先を末梢血管といいます。ホースから一定の空気が流れるように、末梢血管でも一定の血圧で血液が流れています。

心臓のポンプを動かしても、タンクである血管の弾力でストックされます。そして、タンクからホースである毛細血管へは、一定の血圧で血液が流れていきます。

 

2.血圧はどのようにして決まるの?

「心拍出量=ポンプの力」と「末梢血管抵抗=ホースがきつくなること」で決まります。

血圧は、心拍出量の増加と末梢血管抵抗によって増加します。先ほどの「空気入れ」で考えると、

  • 心拍出量の増加=ポンプの力の増加
  • 末梢血管抵抗=ホースがきつくなること

を意味します。

高血圧の原因について、「空気入れの理論」をもとに、まとめました。

ポンプの力が強くなる原因としては、大きく3つあります。

まずは交感神経が活性化される場合です。具体的には、脱水や貧血で血液をたくさん回さないといけない時や、甲状腺ホルモンがたくさん出て心臓にムチをうつ時などです。

また、食塩が多いと血液の量が増えます。腎臓でNaをうまく捨てられない時も、血液の量が増えてしまいます。このため、ポンプの力が強くなります。

 

ホースが詰まる原因としては、ホースが収縮して小さくなった時やホースが硬くなった時、中を流れるものがネバネバしていて流れにくくなった時です。

交感神経が活性化されると血管が収縮します。また、レニン・アンジオテンシンというホルモンが働くと、血管が収縮して身体をめぐる血液の量も増えます。動脈硬化がすすんでいると、ホースが硬くなるのでつまりやすくなります。

心拍出量の増加は収縮期血圧と関係強く、末梢血管抵抗は拡張期血圧と関係が強いです。

 

3.収縮期血圧が高くなる原因

心臓が頑張らなければいけなくて、ポンプの力が強くなった時です。

収縮期の血圧が強くなるときは、心臓が頑張らなければいけなくて、ポンプの力が強くなってしまう時です。ポンプの力を強くする理由には様々なものがありますが、加齢に伴った動脈硬化はすべての方に当てはまります。

動脈硬化が進んで血管の弾力がなくなると、タンクの容量が小さくなっていきます。極端な例として、「空気入れ」のイメージで、タンクがなくなってしまった場合を考えてみましょう。

ホースの空気は、ポンプの影響をダイレクトに受けてしまいますね。血圧に置き換えると、血管の弾力というタンクがなくなるので、 収縮期血圧は上昇し拡張期血圧は低下してしまうのです。

 

その他にもいろいろな原因があります。脱水や貧血となって、血液をどんどんまわさないと身体に栄養や酸素が行きわたらない時は、心臓は頑張らなければいけません。

また、甲状腺ホルモンという代謝を活発にするホルモンがたくさん分泌されると、心臓にムチをうたれます。このような時は、交感神経が活性化されて心臓の力が強くなります。

そして血液の量が増えてると、仕事が増えるので心臓が頑張らなければいけません。肉体労働をされている方は、脱水を防ぐために夏場は塩をなめたりすることもあるかと思います。塩の成分のNa(ナトリウム)が血液の中に増えると、細胞から血管の中に水分が移動します。このため、食塩をたくさんとっていると血液の量が増えるのです。

また、腎臓の機能が低下すると、余分なNaをうまく尿に捨てられなくなります。すると血中のNaの量が増えるので、血液量が増えてしまいます。

その他にも、大動脈弁をはじめとした心臓の弁の病気(弁膜症)、腎血管の狭窄による血圧上昇ホルモンの増加(腎血管性高血圧)、血圧を上げるホルモンが以上に増える病気(原発性アルドステロン症・クッシング症候群・褐色細胞腫など)、血管の炎症(大動脈炎症候群など)、薬(鎮痛剤・甘草入りの漢方・ピルなど)などの身体疾患が原因となることがあります。

 

まとめ

血圧を考える時は、「タンクのついた自転車の空気入れ」を考えるとわかりやすいです。

血圧は、「心拍出量=ポンプの力」と「末梢血管抵抗=ホースがきつくなること」で決まります。

収縮期血圧が高くなるのは、心臓が頑張らなければいけなくて、ポンプの力が強くなってしまう時です。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック