ベゲタミンの副作用(対策と比較)

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

ベゲタミンは3つの成分の合剤として、1957年に発売されました。

3つの成分とは、クロルプロマジン・プロメタジン・フェノバルビタールです。副作用に関しても、この3つの成分が合わさって作用します。

この3つの成分で注意をしなければいけないのが、フェノバルビタールです。この成分は依存性が高く、治療域と中毒域が近くて安全性も低いです。

ここでは、ベゲタミンで注意すべき副作用について詳しくお伝えしたいと思います。

 

1.ベゲタミンの副作用のまとめ

眠気やふらつきの副作用が強いです。依存性が高く、安全性も低い睡眠薬です。

ベゲタミンは、3つの成分が合わさって作用します。このため副作用に関しても、3つの成分を考えていく必要があります。

成分名(一般名) 作用機序 分類 商品名
クロルプロマジン 抗ドパミンD2作用 抗精神病薬 コントミン/ウィンタミン
プロメタジン 抗ヒスタミンH1作用 抗パーキンソン薬 ピレチア/ヒベルナ
フェノバルビタール GABA促進作用 抗てんかん薬 フェノバール

 

プロメタジンは、クロルプロマジンの副作用を補完しています。クロルプロマジンはドパミンD2を阻害することで、運動の調節に必要なドパミンの作用も邪魔してしまいます。この結果、錐体外路症状と呼ばれるパーキンソン症状がみられることがあります。プロメタジンは、このパーキンソン症状を抑えてくれます。

 

ベゲタミンで注意すべきは、フェノバルビタールです。飲み始めは強力な睡眠効果がありますが、使い続けていくとすぐに身体に慣れてしまいます。効果の実感も強い薬なので、「もっと増やしたい」という気持ちがまさってしまって、どんどんと量が増えて依存してしまいます。

このように量が増えてしまう危険性に加えて、安全性も低いです。薬を使いすぎてしまうと呼吸抑制がかかってしまい、死に至ることもある睡眠薬なのです。

また、睡眠作用が眠っている間だけに働いてくれればいいのですが、日中に残ってしまうと眠気やだるさにつながります。クロルプロマジンやフェノバルビタールは筋弛緩作用が強いので、ふらつきも強いです。

以下では、ベゲタミンで注意すべき副作用について、ひとつずつ見ていきたいと思います。

 

2.ベゲタミンの副作用①-眠気

ベゲタミンでは眠気は多いですが、慣れていくことも多いです。できれば他の睡眠薬に変更しましょう。

睡眠薬は夜だけに効いてくれれば理想ですね。ですが睡眠薬が効きすぎてしまうと、翌朝まで眠気が続いてしまうことがあります。これを「持ち越し効果(hung over)」といったりします。眠気だけでなく、だるさや集中力の低下、ふらつきなどがみられます。

「眠気が強くて朝起きれない」
「午前中がぼーっとしてしまう」
となってしまうと生活に支障がきてしまいますね。事故などにつながることもあるので注意が必要です。

 

ベゲタミンは、身体からゆっくりと抜けていく睡眠薬です。このため、服用を続けていくと身体に少しずつ薬がたまっていきます。ベゲタミンは睡眠効果が強いので、眠気の副作用は多いです。

眠気の副作用は飲み始めにみられることが多いですが、使い続けていくと慣れていくことも多いです。というのも、ベゲタミンが身体にすぐに慣れてしまって、効かなくなるからです。これは決していいことではありません。「寝れるようになった」と安心していても、次第にまた不眠に逆戻りしてしまいます。

 

ベゲタミンを使って眠気が出てきている方は、減量していくか他の睡眠薬への切り替えを検討していきます。

減量すると作用時間も短くなり、効果もマイルドになります。他の睡眠薬への切り替えは、ベゲタミンを使わざるを得ない状況まで追い込まれているということなので、困難なことが多いです。できるならば、他に効果が期待できるものがないか再検討しましょう。異なる作用機序の睡眠薬を組み合わせれば、うまくいくこともあります。

 

3.ベゲタミンの副作用②-ふらつき

ベゲタミンでは、ふらつきが多いです。

ベゲタミンは睡眠作用だけでなく、筋弛緩作用も働いてしまいます。緊張が強くて肩がこってしまったり、身体に緊張やこわばりがある時はむしろプラスの作用になります。ですが、高齢で足腰が弱っている方に筋弛緩作用が強く出てしまうと、ふらついてしまって危ないです。トイレで夜中に目が覚めた時に、眠気も相まって転倒して骨折してしまうようなこともあります。

ベゲタミンは、身体に薬がたまっていきます。このため、ふらつきの副作用が日中に持続してしまうこともあります。眠気と同様に慣れていくことも多いですが、これは決していいことではありません。

できるならば、他に効果が期待できる睡眠薬がないか、再検討した方がよいです。それが難しければ、減量しましょう。

 

4.ベゲタミンの安全性-依存性

非常に依存しやすい睡眠薬です。依存には細心の注意が必要です。

ベゲタミンでは、依存しやすい睡眠薬です。やめようと思っても止められなくなってしまったり、快感が出てきて乱用につながることがあります。ですから、極力使わないようにしなければいけません。少なくとも、ちゃんと出口を見据えて薬を使っていくことが求められます。

 

依存には大きく3つのポイントがあります。身体依存と精神依存と耐性の3つです。

身体依存とは、薬が身体からなくなっていくと離脱症状が起こることです。身体が薬のある状態に慣れてしまうことで、急になくなるとバランスが崩れてしまいます。身体の依存です。睡眠薬を急にやめてしまうと、むしろひどい不眠(反跳性不眠)におそわれることがあります。

精神依存とは、精神的に頼ってしまうということですが、これは効果の実感の強さが重要です。効果が早く実感され、効果がきれる実感が大きいものほど精神的に頼ってしまいます。心の依存です。不眠は非常につらいですから、睡眠薬には頼ってしまうようになります。

耐性とは、薬が体に慣れてしまい効果が薄れていくことです。はじめは1錠で効いていたのに少しずつ眠れなくなってしまう時は耐性が形成されています。

 

ベゲタミンは、身体依存や耐性が形成されやすい睡眠薬です。さらに効果の実感も強いので、精神依存も強いです。この3つが悪循環となって、どんどんと量が増えていってしまうのです。

また、「薬を飲むと気が大きくなる」「うきうきする」などといった快感がでてくることがあります。このために乱用されることもあります。ここまでになると脳の機能にも影響が出てきて、知能も低下してしまいます。現実を正しく判断することができなくなり、乱用に拍車をかけてしまいます。

 

ベゲタミンは非常に依存性の高い、リスクのある睡眠薬なのです。できるだけ使わない意識が必要です。特に衝動的になりやすいなどの依存になりやすい傾向のある方には絶対につかうべきではありません。

 

まとめ

ベゲタミンは、眠気やふらつきの副作用が強いです。依存性が高く、安全性も低い睡眠薬です。

ベゲタミンでは眠気は多いですが、慣れていくことも多いです。できれば他の睡眠薬に変更しましょう。

ベゲタミンでは、ふらつきが多いです。

非常に依存しやすい睡眠薬です。依存には細心の注意が必要です。

ベゲタミンの効果について知りたい方は、
ベゲタミンA錠の効果と強さ
をお読みください。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック