リーマスに離脱症状はあるの?

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック

離脱症状とは、お薬を急にやめた時に生じる様々な症状のことです。

精神科のお薬では、抗うつ剤や抗不安薬などで離脱症状がよくみられます。リーマスなどの気分安定薬では、ほとんど離脱症状は認められません。減薬して調子が悪くなるのは、薬以外の要因によることがほとんどです。

リーマスは病状の安定に重要なことが多いので、本当に減薬しても大丈夫なのか、主治医に必ず相談してください。

ここでは、リーマスによる離脱症状と減薬のタイミングについて考えていきたいと思います。

 

1.離脱症状はどうして起こるのか?

長期的に薬を服用していると、受容体に変化が起こるためです。

離脱症状とは、お薬を減薬・断薬した時に起こる様々な症状のことです。薬が身体に慣れてしまって、薬の急激な変化に身体の機能がついていけずに起こる症状です。

この離脱症状には、薬が作用するターゲットである「受容体」での変化が大きく関係しています。受容体を刺激する薬がたくさんあると、受容体の感度は鈍くなります。反対に受容体をブロックする薬がたくさんあると、受容体の感度は高まります。

このような薬に慣れた状態で薬が突然なくなってしまうと、受容体はうまく順応できなくなります。これによって、受容体ごとに様々な離脱症状が認められるのです。

 

2.リーマスで離脱症状が少ない理由

リーマスが主に受容体に作用するのではなく、イオンチャネルを通って細胞内で作用するためです。

リーマスをはじめとした気分安定薬では、まず離脱症状は認められません。なぜかというと、リーマスは受容体に作用しないからです。

リーマスがどのように作用するのか、はっきりとはわかっていません。リーマスは金属イオンの一種なので、イオンチャネルを通って細胞内で何らかの作用をしていると考えられています。少なくとも、受容体は関係してきません。

その他のデパケンやテグレトール、ラミクタールといった気分安定薬も、主にイオンチャネルに作用すると考えられています。このため、気分安定薬では離脱症状は少ないのです。

 

3.離脱症状が多いお薬とは?

抗うつ剤や抗不安薬では離脱症状に注意が必要です。

精神科のお薬(向精神薬)の中には、離脱症状に注意しなければいけないお薬もあります。その代表的なものが、抗うつ剤と抗不安薬でしょう。いずれも「受容体」に作用するお薬です。

抗うつ剤の中では、セロトニン受容体への作用が強いSSRIやSNRIで離脱症状が認められます。この中でもSSRIのパキシルでは、離脱症状が目立ちます。詳しく知りたい方は、「抗うつ剤の離脱症状と5つの対策」をお読みください。

抗不安薬では、ベンゾジアゼピン受容体に作用するお薬で離脱症状が認められます。この中でもデパスでは、作用時間が短いうえに作用も強いので、離脱症状が目立ちます。詳しく知りたい方は、「精神安定剤(抗不安薬)の離脱症状とは?」をお読みください。

抗精神病薬でも離脱症状が認められることがありますが、この2つに比べると少ないです。

 

4.リーマスの自己判断での減薬・断薬はNG!

症状がなくなっても、再発を防ぐのにリーマスが重要なことが多いです。リーマスに関しては、ちゃんと主治医に相談しながらお薬の調整をしましょう。

症状が落ち着いてくると、もう病気は治ったと思われることがあるかもしれません。ですが残念ながら、精神科の病気は根治まではできない病気も多いです。

リーマスは主に双極性障害(躁うつ病)で使われますが、双極性障害は原因を根治できる病気ではありません。リーマスは再発予防効果を期待して使われているので、長期にわたって薬を飲み続けていく必要があります。

それでも、「お薬を少しでも減らしたい」、「必要がないお薬はできるだけ飲みたくない」という気持ちになるのは、当然のことだと思います。医者も理解していますので、正直に伝えていただいて大丈夫です。お薬がどうしても必要な方には、どうしてお薬を飲み続けていかなければいけないのか、ちゃんと伝えてくれると思います。

 

リーマスによって副作用があるのならば、対策を一緒に考えることができます。副作用を和らげる生活習慣をご紹介したり、副作用止めがあることもあります。リーマスが合わないならば、より副作用の少ないお薬に変えることもできます。

病状がある程度落ち着いているのならば、リーマスを中止まではできなくても減量できることもあります。再発予防で使っていく時には、リーマスを1日1回の服用にすることもできなくはありません。

「リーマスをやめたい」と思ったら、その理由も含めて主治医に必ず相談してください。自己判断でリーマスを減薬・断薬することは非常に危険です。

 

.リーマスを減量して調子が悪くなる3つの理由

リーマスを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・他の向精神薬での離脱症状・薬を減らした不安」のいずれかです。いずれの場合も、薬を元の量に戻しましょう。

お薬を減らして調子が悪くなってしまうのは、大きく3つの場合があります。

①病気の再発・再燃
②他の向精神薬での離脱症状
③薬を減らしたことでの不安感

リーマスを減薬して調子が悪くなった場合、病気の再発や再燃も考えなければいけません。自己判断で減量した場合は、必ず元の量に戻しましょう。

他の向精神薬も同時に減量した場合、それによる離脱症状の可能性はあります。その場合は、一緒に減らした薬もあわせて元に戻すようにしましょう。

薬を減らしたことで不安になることもあります。このような場合も無理してはいけません。リーマスを元の量に戻して主治医に相談しましょう。

リーマスを減量することで調子が悪くなってしまうこともあります。離脱症状が少ないお薬だとはいえ、少量ずつ減量していくのが原則です。

 

まとめ

長期的に薬を服用していると、受容体に変化が起こるためです。

リーマスが主に受容体に作用するのではなく、イオンチャネルを通って細胞内で作用するためです。

抗うつ剤や抗不安薬では離脱症状に注意が必要です。

症状がなくなっても、再発を防ぐのにリーマスが重要なことが多いです。リーマスに関しては、ちゃんと主治医に相談しながらお薬の調整をしましょう。

リーマスを減らして調子が悪くなるのは、「病気の再発再燃・他の向精神薬での離脱症状・薬を減らした不安」のいずれかです。いずれの場合も、薬の量を元に戻しましょう。

投稿者プロフィール

元住吉 こころみクリニック
元住吉 こころみクリニック
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック