精神安定剤・抗不安薬の眠気と5つの対策
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
精神安定剤は一般的に、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のことをいいます。
抗不安薬は不安や緊張を和らげる働きがありますが、リラックスするので眠気に繋がってしまうことがあります。眠気が日常生活に影響しないように注意しなければいけません。
ここでは、精神安定剤の眠気について詳しくお伝えし、その対策を考えていきたいと思います。
1.精神安定剤・抗不安薬で眠くなるのはなぜ?
精神安定剤はGABAの働きを強めます。抗不安作用と同時に、催眠作用があります。
精神安定剤の作用機序を理解すると、精神安定剤で眠気が生じる理由も理解できます。
精神安定剤はベンゾジアゼピン受容体に作用します。これによってGABAの働きを強めて脳の活動を抑えることで効果を発揮します。
「GABAってなんか聞いたことあるぞ?」って方もいらっしゃるかもしれません。リラックスする物質として、 GABA入りのチョコレートなどが流行っていましたね。GABAは脳の中での情報の受け渡しに関係していて、神経伝達物質とよばれます。リラックスすると 言われている通り、脳の神経細胞の活動を抑える作用があります。
精神安定剤がベンゾジアゼピン受容体にくっつくと、GABAがGABA受容体にくっつきやすくなります。GABAが脳内で作用すると、脳の活動が抑えられて不安感や緊張感が和らぐのです。脳の活動が抑えられれば、眠気も当然出てきますね。
もう少し詳しくみると、ベンゾジアゼピン受容体にはω1とω2の2種類があります。精神安定剤がω1受容体にくっつくと、催眠作用や抗けいれん作用が認められます。ω2受容体にくつくと、抗不安作用と筋弛緩作用があります。
このため精神安定剤では、脳の活動を抑えることで4つの作用があります。
- 抗不安作用
- 催眠作用
- 筋弛緩作用
- 抗けいれん作用
ベンゾジアゼピン系の薬によって、4つの作用のバランスが異なります。抗不安作用が強いものは、精神安定剤のような抗不安薬に分類されます。催眠作用が強いものは、睡眠薬に分類されるのです。
精神安定剤の副作用について詳しく知りたい方は、
精神安定剤(抗不安薬)の副作用とは?
をお読みください。
2.精神安定剤・抗不安薬での比較
薬によって催眠作用の強さが異なります。
眠気が強い抗不安薬としては、デパス・セルシン/ホリゾン・リボトリール/ランドセンなどがあげられます。不安が強くて眠れない時は、これらの薬が睡眠薬がわりに使われることもあります。
反対に眠気が少ない抗不安薬としては、リーゼ・セパゾン・メイラックスなどがあげられます。眠気がどうしても改善できない時は、これらの薬に切り替えます。
上図では、よく使われる抗不安薬だけをまとめました。ここにないお薬は、下図をご覧ください。
3.薬だけでない眠気が起きる理由
薬以外の眠気の原因としては、精神症状・不十分な睡眠・生活リズムの乱れ・女性ホルモンが考えられます。
眠気がでてくる原因は薬以外にも4つほど考える必要があります。
- 精神症状
- 睡眠
- 生活リズム
- 女性ホルモン
薬によって変化が明らかでしたら、薬が原因といえます。ですがそれ以外のことが原因となることもあるので、注意が必要です。
精神症状で眠気や倦怠感がでてくる場合もあります。症状としての眠気の場合は、これまでの経緯や症状の変化などから総合的に判断していきます。症状として眠気や倦怠感が強くなる方は、何らかのきっかけがあることが多いです。このため、日常生活を過ごす中での変化を意識して確認していきます。
夜間の睡眠を十分にとれていなくて、日中に眠気が出てきている場合もあります。睡眠時間はとれていますか?朝に眠気はないですか?夜間にイビキなどはないですか?
また、生活リズムが崩れてしまっていることが原因のこともあります。体内時計のリズムが崩れると、睡眠時間は十分であっても睡眠の質が低下し、日中の眠気や倦怠感となることがあります。いわゆる時差ぼけは、この状態です。また、昼過ぎまで寝てしまって身体がだるい経験をされた方も多いと思います。起きる時間は大きくずれていませんか?
女性の場合は、女性ホルモンが自律神経に影響します。生理周期と関係して眠気が認められる場合や、女性ホルモンが減少していく更年期にあたる場合は、女性ホルモンの影響も考慮する必要があります。
4.精神安定剤・抗不安薬での眠気の対処法
それでは、眠気が見られたときにどのように対処すればよいのでしょうか?
まずは、睡眠がちゃんととれているのかを確認しましょう。睡眠時間が短ければ、眠気が出てきても仕方がないですね。睡眠不足になる心当たりがあるのでしたら、まずは睡眠状態から改善していきましょう。睡眠によい生活習慣に関しては、「不眠を解消する9つの方法」をお読みください。
4-1.様子をみる
生活に支障がでなければ、少しがまんしてみてください。
薬の副作用は、飲みはじめに強くなる傾向があります。精神安定剤の眠気も、時間とともに慣れていく部分があります。
1~2週間ほど様子をみていくことで、眠気がおさまっていくことも多いです。日常生活に支障がない範囲でしたら少し様子をみてください。
4-2.薬を分割して飲む回数を増やす
薬を飲んで暫くすると眠気が強くなる方には、効果があることがあります。
薬の服薬回数を増やすのも方法のひとつです。薬の副作用は、血中濃度のピークで一番強くでます。薬を分割して飲む回数を増やすと、血中濃度は安定します。すると眠気の副作用も軽減します。
この方法は、薬を飲んで暫くすると眠気が強くなる方には効果が期待できます。
4-3.服薬時間を変える
夕方や寝る前に服用するようにします。
いつも決まった時間帯に眠気が出てくる方では、飲み方を工夫すると眠気を軽減できることがあります。
作用時間(半減期)が長い精神安定剤では、夜に服用してもある程度の効果は翌日にも残っているはずです。夕方や就寝前などに精神安定剤を集中するのも方法です。
4-4.減量する
必ず主治医に相談してください。
精神安定剤の効果がしっかりと出ているならば、少し減らして様子をみるのもひとつの方法です。薬を減らせばもちろん眠気は減りますが、効果も弱くなってしまいます。ですから、必ず主治医に相談してください。薬を減量しても大丈夫かどうかは、これまでの経過をみて判断しなくてはいけません。
眠気がとれて活動的になる方もいらっしゃいます。ですが、眠気がなくなった途端、不安が非常に強くなって調子を崩してしまう方もいらっしゃいます。
4-5.催眠作用の弱い抗不安薬に変える
効果との兼ね合いで、催眠作用の少ないお薬に切り替えていきます。
精神安定剤の眠気が強くて服薬が続けられない場合、他のお薬に切り替えていきます。
ただし、眠気が少ないお薬は効果が減弱してしまうことが多いです。眠気が和らいでも効果がなければ意味がありません。このため、効果とのバランスを考えながらお薬を切り替えていきます。主治医と相談しながらお薬を考えていきましょう。
まとめ
精神安定剤はGABAの働きを強めます。抗不安作用と同時に、催眠作用があります。
精神安定剤の眠気は強いです。
薬以外の眠気の原因としては、精神症状・不十分な睡眠・生活リズムの乱れ・女性ホルモンが考えられます。
眠気の対処法としては、
- 様子を見る
- 薬を分割して飲む回数を増やす
- 服用時間を変える
- 減量する
- 催眠作用の弱い抗不安薬に変える
などがあります。
投稿者プロフィール
-
2017年4月より、川崎市の元住吉にてクリニックを開院しました。内科医と精神科医が協力して診療を行っています。
元住吉こころみクリニック
最新の投稿
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の副作用と安全性について
- フリバス2020年7月30日フリバス錠・OD錠の効果と特徴について
- 頭痛2017年4月9日痛み止めで逆に頭痛?薬物乱用頭痛について
- エビリファイ2017年4月8日アリピプラゾール錠の効果と副作用